ニュースの深層evolution:「恐山の禅僧」に日本社会の現代を問う(5 of 5)

※放送日:2006年12月5日
※話者:南直哉(みなみじきさい/禅僧)、宮崎哲弥堤未果※〈4 of 5〉からの続きです。先頭はこちら。音声の全体を通して聴きたいときはこちらをご参照ください。

※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。

宮崎:だから、例えば「善と悪」あるいは「正しい道か間違ってる道か」っていうのは、あらかじめあるわけではなくて、生きることそのもの……生きること自体が作り出していくこと。
:そうです。もっと言うと、生きる決意を決めない限りは善は生まれないんですよ。だから、善も悪も作らない世界に入っていく……要は死んでしまうことを選ぶのか、悪いこともするかもしれないけれどもこの世に善があるかもしれないということに賭けて生きるのか。どっちを選ぶかといわれたら、理屈で言える問題はほとんどないと私は思う。しかし私は出家した僧侶なんだから、私は言うですよ。「生きるべきだ」って。それは信用されなかったら私の力が足りないだけの話で、私は「生きるべきだ」と言い続けるですよ。
 大きな誤解はね……自殺願望の人は死にたいんじゃないんです。生きるのが嫌なんです。全然違うわけですよ、死にたいっていうことと。「生きているのが嫌なんだ」って何度も言っていました。「僕は死にたいんじゃない。生きているのが嫌なんだ」っていうこの違いが分かるか分かんないかで、彼の話が続くか続かないかが決まるでしょう。と私は思う。そうすると、「生きるのが嫌なんだ」って言う人に、「いや、こういう生き方もあり得るよ」と言って、さらに生きる気持ちを持ってもらうように何とかするのがやっぱり宗教家の務め……というか大人の務めだと思うんですよ。
宮崎:うん。なぜそれが大人の務め?
:「そこまで生きてきたじゃないか」っていうんですよ。
宮崎:なぜ多くの大人はそう言えない?
:たぶん、生きてる実感が乏しいんだと思うんです。
宮崎:大人が? なぜ?
:そりゃそうでしょう。だって、彼らは生きてることに前にのめっていて、生きてることの足元は見てないんですよ。先を見てるんですよ。いま生きてることの先だけ見て歩いてるから……先見て歩いてるときに歩いてることを実感します? 歩いてることを実感するときはいつだと思いますか? 散歩ですよ。散歩って目的地ありますか? 無いじゃないですか。だから、――話は禅じゃないですが――損得とか、利益を上げるとか、取引とか、これがおそらく今の人間の社会関係の枠組みを決めてるんですよ。しかしこれはどこかでときどき解除しないとだめないんです。ずっと解除する必要はないです。しかしときどき解除して、「こういう生き方を自分はしてるんだ」と。「今、修正のしどきかどうか」ってことをちょっとは考える時間なり場所を作るべきですよ。
宮崎:そういう時間なり場所なりっていうのはいわば聖なる時間、聖なる場所ですよね。そういうものがなくなってる。
:そう思いますね。
宮崎:どうやって作る? 再興できる?
:難しいことですね。難しいことですが、これはやっぱり第一には宗教家――まあ宗教家なんて言っちゃけないですけれども――いちばんそれを考えなきゃいけない人の一人が宗教に携わる人間だろうと私は思いますよ。

(中略)
宮崎:なにか質問はありますか?
:この『老師と少年』に出てくる、――さっき、「悩むことは当然なんだ」、「苦しくて当然なんだ」って仰ったんですけど――もし子供が悩んだときに「それでいいんだよ」と言ってくれるこの老師のような存在が居たら、いじめの問題とかずいぶん減るんじゃないかなというイメージなんですが、今の日本の社会を見ていて、いま大人が子供にできることって何でしょうか?
:味方してやることでしょうね。私が思うのは、子供が子供であることをだんだん許さなくなってるんですよ。それがまずいと思う。それは可愛がっていることなんでしょうけれども妙に背伸びさせようとするんですね。それは例えば塾に通わせるとか出世しろとか言うっていうことではなくて、子供であるっていうことを何となく許さない感じがするんですよ。
 子供っていうのは手もかかるし場も撹乱するし、要するに損得とかまったく関係なく動いてるじゃないですか。それとか、「可愛いか可愛くないか」なんていうのは本人は関係ないわけですわ。
 つまり子供の味方になってやるっていうのは、子供が子供であることを許すっていうことなんですよ。手がかかって当たり前なんですわ。何も分かんなくて当然なんです。そういう時間とかを許してあげないといけないと思う。
宮崎:もっと言おうか。子供なんて汚くて臭くて当たり前なんだよ。
:そうそう。そういうことなんですよ。それをなんで大人みたいなファッションをさせたり大人と同じような消費の対象にしてしまったりするのかなと思うんですよ。
 社会が非常によくないなと私が思うのは、どうも子供が子供であるという存在の様式を許さなくなってるんじゃないかと思うんですよ。あるいはそれを商売というかたちで妙な方向に変形してしまっているような気がするんですよね。
:そうすると、いじめも子供の世界にあって当然だ、自然なことだと?
:そうです。だから問題は制御の仕方なんです。人が死ぬほどまでにいくはずがないんですよ、本当は。ところがおそらく、いじめる側の孤独が深いんだと思うんです。
:そうすると逆に、ピンポイントで加害者や先生を犯人探しみたいにして処罰するというのは決して適切な方法ではないと?
:応急処置としてはせざるを得ないところがあると思いますね。しかしさっき言ったようにそれは、自己という存在の根元に食い込んでいますから、その程度のことで根絶しようとか緩和しようといったって無理な話です。
宮崎:なるほど。
 時にさ、あなたはなぜ出家したの?
:よく訊かれるんですけど、それ即答できたら坊さんやらないです。
宮崎:でも一応あるでしょう? 禅門に立ったときの決意というか。
:ある人から「きみは損得とか利益を考えたりしてずっと生きていけるタイプの人間ではない」とは言われたですね。それはもう昔からですから。就職したときに父親も「いつまでもつのかと思ってた」って言ってましたけどね(笑)。
 私はやっぱり最初から、死ぬってことが何だろうとかっていうことにこだわってたですからね。それでやっぱり、あまり健康でなかったというのも影響したかもしれないです。しかしながら結局それは、色んなきっかけとか原因があって……まあ一言で言えば成り行きとしか言いようがないんですよ。
宮崎:でも不安が……。
:あったですね。深い不安があったです。つまり、何か欠けてるっていうね。この世のなかには確かなものが欠けてるっていうかんじが、思い出すかぎり最初っからあったですね。
宮崎:でもそれが自己の自己たる所以なんでしょ?
:うん。というふうに思えるようになったときに救われたんですね。

(以下略、終わり)