Logues 2021-06-04T16:29:03+09:00 logues Hatena::Blog hatenablog://blog/6653458415120880499 永井均さんの瞑想論・マインドフルネス論・仏教論の簡易な読書案内 hatenablog://entry/17680117126979978263 2019-02-25T17:53:13+09:00 2023-10-11T19:38:04+09:00 最終更新日:2023/06/10 哲学者の永井均さんが、瞑想/マインドフルネス/仏教について言及している著作には、以下のようなものがあります(刊行年順)。 「瞑想のすすめ 永井均」(『日本経済新聞』朝刊、2013年2月10日付) 『哲おじさんと学くん』(日本経済新聞出版社、2014年) 「ヴィパッサナー瞑想を哲学する」(香山リカ氏との対談) 初出:『サンガジャパン Vol.17』(サンガ、2014年) 蓑輪顕量監修『別冊サンガジャパン1 実践! 仏教瞑想ガイドブック』(サンガ、2014年)にも所収。 香山リカ『マインドフルネス最前線』(サンガ、2015年)にも所収。 「自己ぎりの自己とその蔓」… <div style="text-align:right">最終更新日:2023/06/10</div> <p>哲学者の<a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/">永井均</a>さんが、瞑想/マインドフルネス/仏教について言及している著作には、以下のようなものがあります(刊行年順)。</p> <ul> <li>「<a href="https://www.nikkei.com/article/DGKDZO51577590Z00C13A2BC8000/">瞑想のすすめ 永井均</a>」(『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%B7%D0%BA%D1%BF%B7%CA%B9">日本経済新聞</a>』朝刊、2013年2月10日付)</li> <li>『哲おじさんと学くん』(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%B7%D0%BA%D1%BF%B7%CA%B9%BD%D0%C8%C7%BC%D2">日本経済新聞出版社</a>、2014年)</li> <li>「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>を哲学する」(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E1%BB%B3%A5%EA%A5%AB">香山リカ</a>氏との対談) <ul> <li>初出:『サンガジャパン Vol.17』(サンガ、2014年)</li> <li>蓑輪顕量監修『別冊サンガジャパン1 実践! 仏教瞑想ガイドブック』(サンガ、2014年)にも所収。</li> <li><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E1%BB%B3%A5%EA%A5%AB">香山リカ</a>『マインドフルネス最前線』(サンガ、2015年)にも所収。</li> </ul> </li> <li>「自己ぎりの自己とその蔓」 <ul> <li>初出:『añjali』第30号(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C6%F3%C2">親鸞</a>仏教センター、2015年)</li> <li><a href="https://archive.is/S8o6W">サンガのウェブサイト</a>にも掲載。</li> </ul> </li> <li>『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%A4%C8%BB%FE%B4%D6">存在と時間</a>――哲学探求1』(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%E9%BA%BD%D5%BD%A9">文藝春秋</a>、2016年)の第6章「〈私〉の分裂からカントの超越論的統覚・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%EB%A5%C8%A5%EB">サルトル</a>の前反省的自己意識をへて<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>から<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D6%A5%E9%A5%CF%A5%E0">アブラハム</a>的<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%EC%BF%C0%B6%B5">一神教</a>へ」</li> <li>『〈仏教3.0〉を哲学する』(春秋社、2016年。藤田一照氏・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CD%A5%EB%A5%B1">ネルケ</a>無方氏・山下良道氏との共著)</li> <li>「自我、真我、無我について」 <ul> <li>初出:『サンガジャパン Vol.26』(サンガ、2017年)</li> <li>『世界の独在論的存在構造: 哲学探求2』(春秋社、2018年)にも所収。</li> </ul> </li> <li>『サンガジャパン Vol.30』(サンガ、2018年)所収の「「自己ぎりの自己」と〈私〉の独在性」(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CD%A5%EB%A5%B1">ネルケ</a>無方氏との対談)</li> <li>『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BE%C5%C4%B4%F6%C2%BF%CF%BA">西田幾多郎</a> 言語、貨幣、時計の成立の謎へ』(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/KADOKAWA">KADOKAWA</a>、2018年)の文庫版付論「時計の成立――死ぬことによって生まれる今と、生まれることによって死ぬ今」</li> <li>『サンガジャパン Vol.31』(サンガ、2018年)所収の「「倫理」が生まれるための、〈私〉と「世界」の接点はどこに?」(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CD%A5%EB%A5%B1">ネルケ</a>無方氏との対談)</li> <li>『哲学する仏教 (内山興正老師の思索をめぐって)』(サンガ、2019年。藤田一照氏・山下良道氏との共著)の「4 内山哲学は仏教を超える」および「あとがき」</li> <li>春秋社100周年記念小冊子『<a href="https://honto.jp/store/news/detail_041000036752.html">読者と歩んで一世紀 1918-2018</a>』(春秋社、2019年)</li> <li>(DVD)<a href="https://samgha.co.jp/shop/products/detail/1247">第68回サンガくらぶ 「『哲学する仏教』刊行記念 対談講演会 ――内山興正老師の思索をめぐって――」</a>(サンガ、2020年。山下良道氏との対談) <ul> <li>『哲おじさんと学くん』(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%B7%D0%BA%D1%BF%B7%CA%B9%BD%D0%C8%C7%BC%D2">日本経済新聞出版社</a>、2014年)の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%E4%C7%C8%B8%BD%C2%E5%CA%B8%B8%CB">岩波現代文庫</a>版である『哲おじさんと学くん: 世の中では隠されているいちばん大切なことについて』(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%E4%C7%C8%BD%F1%C5%B9">岩波書店</a>、2021年)には、2020年に行われた永井氏と山下良道氏の対談(おそらく上掲のDVDに収録されているもの)の<a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/1350319450998808576">一部が再録</a>。</li> </ul> </li> <li>『〈仏教3.0〉を哲学する バージョンII』(春秋社、2020年。藤田一照氏・山下良道氏との共著)</li> <li>『サンガジャパン Vol.35』(サンガ、2020年)所収の「自己曼画の「第五図」はなぜ一人だけなのか?」(山下良道氏との対談。<a href="https://samgha.co.jp/shop/products/detail/1247">&#x4E0A;&#x63B2;&#x306E;DVD</a>に収録された対談が加筆されたもの)</li> <li>『遺稿焼却問題』(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D7%A4%CD%A4%A6%A4%DE%BC%CB">ぷねうま舎</a>、2022年)</li> <li>『独自成類的人間』(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D7%A4%CD%A4%A6%A4%DE%BC%CB">ぷねうま舎</a>、2022年)</li> <li>『哲学的洞察』(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%C5%DA%BC%D2">青土社</a>、2022年)<a href="#f-8d84e239" name="fn-8d84e239" title="103頁、149-150頁、181-182頁。">*1</a></li> <li>『〈私〉の哲学 をアップデートする』(春秋社、2023年、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FE%C9%D4%C6%F3%B4%F0%B5%C1">入不二基義</a>氏・青<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B3%C2%F3">山拓</a>央氏・谷口一<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%BB%E1">平氏</a>との共著)<a href="#f-75cc02ad" name="fn-75cc02ad" title="133-137頁および、176-177頁。">*2</a></li> </ul> <h3 id="備考">備考</h3> <ul> <li>『哲おじさんと学くん』(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%B7%D0%BA%D1%BF%B7%CA%B9%BD%D0%C8%C7%BC%D2">日本経済新聞出版社</a>、2014年)、『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BE%C5%C4%B4%F6%C2%BF%CF%BA">西田幾多郎</a> 言語、貨幣、時計の成立の謎へ』(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/KADOKAWA">KADOKAWA</a>、2018年)、『哲学的洞察』および『〈私〉の哲学をアップデートする』での言及は、分量としてはわずかです。</li> <li>上掲のもの以外にも文献などがありましたら、コメント欄でご教示ください。</li> </ul> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-8d84e239" name="f-8d84e239" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">103頁、149-150頁、181-182頁。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-75cc02ad" name="f-75cc02ad" class="footnote-number">*2</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">133-137頁および、176-177頁。</span></p> </div> logues NHKラジオ第2 宗教の時間「神父の私が実践している仏教の瞑想法」(イエズス会霊性センター「せせらぎ」所長 柳田敏洋) hatenablog://entry/10257846132667735890 2018-09-23T09:00:00+09:00 2021-06-04T16:31:54+09:00 話者:柳田敏洋(イエズス会司祭・イエズス会霊性センター「せせらぎ」所長)/鈴木健次(聞き手) 放送日:2018年9月23日 番組ウェブページ:宗教の時間「神父の私が実践している仏教の瞑(めい)想法」 - NHK [ ]内は、文意を明瞭にするために、当サイトの管理人が補足した文字です。 ナレーション:宗教の時間です。今日は、「神父の私が実践している仏教の瞑想法」と題して、イエズス会霊性センター「せせらぎ」所長、柳田敏洋さんにお話を伺います。柳田さんは、1952年のお生まれ。京都大学大学院工学研究科の修士課程を修了後、民間企業に技術研究員として勤務した後、1983年にカトリックのイエズス会に入会。… <ul> <li>話者:<b><a href="https://tokyo-mokusou.info/annai/aisatsu/">柳田敏洋</a></b>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>司祭・<a href="https://seseragi-sc.jp/">イエズス会霊性センター「せせらぎ」</a>所長)/<b><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%EB%CC%DA%B7%F2">鈴木健</a>次</b>(聞き手)</li> <li>放送日:2018年9月23日</li> <li>番組ウェブページ:<a href="https://megalodon.jp/2018-1102-1548-27/https://www4.nhk.or.jp:443/kokoro/x/2018-09-23/06/70709/3905200/">宗教の時間「神父の私が実践している仏教の瞑(めい)想法」 - NHK</a></li> <li>[ ]内は、文意を明瞭にするために、当サイトの管理人が補足した文字です。</li> </ul> <p><b>ナレーション</b>:宗教の時間です。今日は、「神父の私が実践している仏教の瞑想法」と題して、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%EE%C0%AD">霊性</a>センター「せせらぎ」所長、柳田敏洋さんにお話を伺います。柳田さんは、1952年のお生まれ。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%E7%B3%D8">京都大学</a>大学院工学研究科の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%A4%BB%CE">修士</a>課程を修了後、民間企業に技術研究員として勤務した後、1983年に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%AF">カトリック</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>に入会。改めて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C3%D2%C2%E7%B3%D8">上智大学</a>大学院哲学専攻課程と神学専攻課程で学ばれました。1991年に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%AF">カトリック</a>司祭となり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カとカナダで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の瞑想法「霊操」の指導コース研修を受けて、帰国後、瞑想指導に当たってこられました。聞き手は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%EB%CC%DA%B7%F2">鈴木健</a>次ディレクターです。</p> <p><b>鈴木</b>:柳田さんが所長をしていらっしゃる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%EE%C0%AD">霊性</a>センター「せせらぎ」というところは、どういうお仕事なんですか?</p> <p><b>柳田</b>:これはですね、私、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の司祭ですので、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%EE%C0%AD">霊性</a>に基づく修練や祈りを指導するところなんです。修道者や信徒、そしてシスターたちのための8日間のコースというのが主なんですけども、それ以外にも、30日間するものとか、あるいは日帰りとか、1泊、2泊、3泊といったものも、いろいろプログラムに入れています。</p> <p><b>鈴木</b>:では、プロのためでもあり、求道者のためでもあると。</p> <p><b>柳田</b>:そうですね。今頃は一般の方、つまり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の施設として作られたものですけども、一般の方とか、最近は仏教の方とかも、おいでになっておられますね。</p> <p><b>鈴木</b>:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の瞑想というとですね、我々の日常から遠いような感じも無いわけではないんですけれども、柳田さんはもともと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%E7%B3%D8">京都大学</a>の大学院の工学研究科という理科系の学問を修められて、普通の民間会社で技術研究員として働いておられたということですが、どうしてそんな人生の大転換を決心されたんでしょうか?</p> <p><b>柳田</b>:私の祖母がもともと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%AF">カトリック</a>でして、私、3代目の信者ということで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%AF">カトリック</a>の場合は幼児洗礼というのがありますので、生まれて2ヶ月目に洗礼を受けまして、そして<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%AF">カトリック</a>の信徒として大きくなってきて、それで、大学、大学院を出て、民間会社に勤めるようになったんですが、やっぱり働き始めて3年目ぐらいからですね、自分の人生1回限りなので、できたら終わりが近づいた時に悔いのない生き方をしたいというふうに強く感じるようになって、じゃあその悔いのない生き方とはどういう生き方か、というようなところを見ていたときに、「あ、私は信仰なしに生きることができない。そして、信仰を中途半端にするんじゃなくて、本当に徹底して究めるような人生を生きたい」と感じるようになって、これがきっかけになって、たまたま私は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B3%B8%FD%B8%A9">山口県</a>で働いていたんですが、その時に相談した神父様が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の神父様で、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>いいなあ」というふうに魅力を感じて、ということなんです。</p> <p><b>鈴木</b>:山口は、もともとザビエルの行ったところでもあり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>と関係が深いですね。</p> <p><b>柳田</b>:そうですね。ずーっと歴史的に見ても、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C6%E2%BB%E1">大内氏</a>が主導権を握っていたときに、ザビエルが訪れて、そして布教の許可を貰ったという、やっぱりすごく歴史的にも由緒ある地というところで、私が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>への道を感じたというのは、今振り返るとですね、何かこれもご縁かなというふうに思っていますけれども。</p> <p><b>鈴木</b>:私はあの、若い時にフランス文学をやりましてね。フランス語で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>士のことをジェズイット(Jésuites)といいますね。そうすると、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>士という訳は、2番目は「偽善者」と書いてあるんです。</p> <p><b>柳田</b>:ははは(笑)。はい、そうですね。</p> <p><b>鈴木</b>:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%EA%A5%A8%A1%BC%A5%EB">モリエール</a>の劇なんかではイメージが良くないですけれども。30代の中頃、ローマの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>本部へ行って。宗教団体ですけれども、機能的でですね、そして人によっては平服ですね、企業の人のような形で仕事をしていらっしゃるんで、びっくりしたことがあります。</p> <p><b>柳田</b>:あ、なるほど。もともと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%CF%CE%A9%BC%D4">創立者</a>がスペイン人の<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%A8%E3%83%A9">ロヨラのイグナチオ</a>という人で、まあいわゆる貴族出身で、騎士のような道を歩んでいたんですが、その途中で戦争で足を負傷した時に、キリストに仕えたいというふうにして、まったく180度変わっちゃったんですね。その時に、人々の魂を救いたいというふうに熱い思いに駆られて、人々の魂を救うためだったら、どんな仕事でも、あるいはそういう人々に近づくために必要だったら、普通の人が着るような服も含めて、人々に近づくことができるような生活とかですね、あるいは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%A4%C6%BB%B1%A1">修道院</a>のスタイルとかというようなことを考えて、まあこれが今もまだ続いているということですね。ですからそういったところは、非常に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>のある種の魅力かなと思っていますけれども。</p> <p><b>鈴木</b>:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%E8%A5%E9">ロヨラ</a>という人は、日本語にも訳されておりますけれども『霊操』という瞑想の指導書――手引書というんでしょうか――を書かれていますが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>のかた、皆さんその『霊操』に従って瞑想的な修行というのをされるわけですか?</p> <p><b>柳田</b>:そうですね。ですから、元々この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%CF%CE%A9%BC%D4">創立者</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%E8%A5%E9">ロヨラ</a>のイグナチオの霊的な体験を、自分と同じように働く人が同じ心を持って働いてもらいたいという、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%E8%A5%E9">ロヨラ</a>のイグナチオのこの考えから、彼自身が『黙想指南書』というものを編み出して、これをいま私たちは「霊操」、つまり霊魂を調えるという……</p> <p><b>鈴木</b>:「そう」は、車の操縦なんかの「操」という字ですね?</p> <p><b>柳田</b>:そうですね。体操の「操」という字と考えていただいてもいいかと思いますが、魂を調える道というふうな、そういうふうなもので、これを30日間で行うという、そういうふうな修行の体系を彼が編み出して。それはもう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>に入ってくる人が必ず行わなければいけない霊的修行というふうな位置づけになっています。そしてその中味はですね、1日に5回、1回1時間祈っていくというふうなことで、4つの週というふうに分かれていまして、第1の週では、自分の罪深さを認め、神の愛によって清めて頂く。そして清められた私が、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>に従う道を聖書を通して祈っていく。そういうふうなところから、さらにイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は十字架でご自分を捧げて死なれて、というふうな、そういうふうなことなので、自分も覚悟を持ってイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>に徹底して最後まで従うということで、第3週ではイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>の受難と死を祈り、そして聖書では3日後にイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は蘇ったという復活を信じていますから、第4週というのがあって、最後に覚悟を決めてイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>とともに自我に死んだ私が、神の命に再び目覚めて、復活のキリストと共に世に出て働くという、そういうふうなですね、すごく霊的にダイナミックなプロセスを経させるというのが、30日間の霊操というものなんですね。</p> <p><b>鈴木</b>:柳田さんは、特に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の中でも霊操の指導者というのが神父としての主なお仕事で、これまで過ごしてらした、というふうに言ってもいいんでしょうかね?</p> <p><b>柳田</b>:そうですね。養成が終わった後、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カやカナダで勉強させてもらったんですが、その時に「あなたは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>に入会する人たちに授ける30日間の霊操を指導する人になりなさい」ということで、戻ってきて、およそ11年間ですね、まあいわゆる小僧の雲水修行[のよう]なものになるんですが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の修練院という、そういうところで働いていて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の門を叩いてくる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%E3%A4%A4%BF%CD%A4%BF%A4%C1">若い人たち</a>に30日間の霊操というのを授けていました。</p> <p><b>鈴木</b>:イグナチウス・デ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%E8%A5%E9">ロヨラ</a>の作ったメソッド、霊操というのは、いろんな執着とか、心のこだわりというものを消していってですね、物事にとらわれない心を養うというのが大きな目標かと思うんですけれども、口でいうと簡単ですが、なかなか人間そう簡単にですね、執着心を捨てる、エゴを捨てるなんていうことはですね、できないんではないかと、俗人である私は思うんですが。</p> <p><b>柳田</b>:いや、まあ実は、俗人でない修道者司祭でも同じような問題を抱えるということにだんだんと私も気づくようになっていったということですね。仰られたように、霊操というのは、自分の魂を見つめて、乱れた愛着から離れて神の御旨を知り、そして自分を調えていく道。こんなふうにも言うことができます。これを、乱れた愛着から離れて、自分の心を離脱させていくというのは、「不偏心」という言葉で言い表したりするんですが、</p> <p><b>鈴木</b>:「へん」は「偏る」、「偏り」の「へん」ですね?</p> <p><b>柳田</b>:そうですね。ですから、偏らない心。じゃあ、偏るのは何かというと、「神のみ」というふうなことですね。ですから、具体的にはイグナチオも、この『霊操』という本の中で、「長く生きることにも、短くしか生きないことにも、健康にも病気にも、富にも貧しさにも、名誉にも不名誉にも偏らない。その心が不偏心、偏らない心だ」というふうに言っていて、「本当にエゴを超えた完全な離脱の心で神の御旨を生きる。ここに本当に自分の魂を調える道がある」というふうに考えていて、それは本当に素晴らしいと思うんですが、でも30日間この霊操というのをしていたら、非常に心が深まって、そういうふうに離脱したかのように感じるんですけれども。実感としてですね。でも、それが終わって、現実の生活とかに戻っていくと、あるいは自分が任されている仕事に戻っていく中でですね、だんだんだんだんですね、消え去っていたはずのエゴがまた頭をムクムクともたげてくる。こういうふうな問題に気づくようになって。</p> <p>そして<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の場合は、30日間の霊操をするんですが、その後は毎年8日間の霊操の短縮版というのをするということが義務としてなされていて、それも毎年やっていくんですが、その時にその8日間の中で心は深まるんですけれども、でもやっぱり、そこから普段の生活や自分の与えられている教会での仕事とか、あるいは学校での教える仕事とかをしていく中でですね、やっぱりまたエゴが頭をもたげてくるというふうなことを痛感するようになって、これはどうしたもんかというふうなことが、すごく私にとって悩みになっていたということなんです、実は。</p> <p><b>鈴木</b>:実際にですね、瞑想の生活をされた中で、逆にそういう疑問を深められたというお話を――非常に正直なお話でですね――興味深く今うかがっていたんですが。これはしかし、そう簡単に解決できないと思うんですが、今もそういうお仕事をずっと続けていらっしゃるということは、一つの突破口を得られたというふうに考えてよろしいんでしょうかね?</p> <p><b>柳田</b>:そうですね。まあ実は、なかなか「どうしたもんか」というふうに悩んでいたところ、2002年から隔年でインドの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%A4%C6%BB%B1%A1">修道院</a>に滞在をする、そういうふうなイベントが始まってですね、そこで若い日本人の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の修道者を連れて1ヶ月間共同生活をインドの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%A4%C6%BB%B1%A1">修道院</a>でするということを始めるようになってですね。</p> <p>毎朝5時に起きて、5時半から30分間、ヨーガをしていたんですね。このヨーガが私にとって、また突破するための入り口になったということですね。向こうのインド人の修道者と一緒にこのヨーガをしていたら、だんだんとですね、「あ、これは体による祈りだ」というふうに気づくようになったんですね。まあ、体操と似ているところもあるんですが、一定のポーズをとって静止する……それが静止運動という形でヨーガの特徴でもあるんですが、こういうふうにして一つの形をとって、そして自分の体を見つめていると、自分の体の営みというものが、頭を超えて私を全く無条件に受け入れて支えてくれているという、こういうふうな実感を持つようになってですね。</p> <p>実は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の場合は、イ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>が教えた「無償・無条件の愛」――これを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%A2">ギリシア</a>語で「アガペ」といいますが――、その愛を生きるような人になっていくということ、これがすごく目指すところなんですね。それを阻んでいるのが実は「エゴ」。ということで、それを悩みの種としていたんですけども、でもふと気がつくとですね、体にはエゴが無い。どんなに怠け者でも、どんなに立派な人でも、どんなに不埒な考えを持つ人でも、どんなに徳の高い考えを持っている人でも、全く関係なく、体はその人を無条件に生かそうと努めてくれている。無言のうちに。こういうふうな気づきを、ヨーガをしている中で気づいてですね。つまり、心や頭は神を求めてやまないのに、体はすでに神をさとっている。こういうふうな感覚を持つようになったんですね。これが突破のきっかけということになったかと、振り返って思いますね。</p> <p><b>鈴木</b>:よく日本語でですね、「体で覚える」なんて言いますね。</p> <p><b>柳田</b>:はい。</p> <p><b>鈴木</b>:今のお話で、心と頭でそれまでの霊操を続けてこられて、もう一つ体で覚えるというか、体の姿勢というようなものを重視して霊操をするというようなことの大切さに気づかれたというふうにいってもいいんでしょうか?</p> <p><b>柳田</b>:そうですね。本当にその通りですね。心では何か「エゴが出てきている、自我が出てきている」というふうに気づいて、「じゃあ、自我を抑えなければ、取り払わなければ」と思っても、でも結局、自我を抑えなければ・取り払わなければと思っているのが、またエゴになってきますから、結局、堂々巡りですね。ところが、そういうふうな堂々巡りで悩んでいる私の心[を]、体は全く無言のうちに支えてくれている。静かに。そういうふうなところに気づくと、「あ、もっと体から学ぶ必要がある。実はここにすごく大切な祈りの道、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%EE%C0%AD">霊性</a>の道がある」というふうに気づくようになったということなんですね。</p> <p><b>鈴木</b>:ヨーガというのはもともと、宗教的なものから出ているんですか?</p> <p><b>柳田</b>:そうですね。非常にヨーガも古くて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%E9%A5%E2%A5%F3%B6%B5">バラモン教</a>、あるいは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D2%A5%F3%A5%C9%A5%A5%A1%BC%B6%B5">ヒンドゥー教</a>の中で出てきた精神修行ですね。つまり、心はついフラフラしがちなので、心と体を結ぶ道……これをもともと「ユッジュ」という言葉で言っていたのが、「ヨーガ」というふうな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%C3%A5%C8%B8%EC">サンスクリット語</a>で言うようになって。それが、いわゆる精神修行の一つの体系としてまとめられていってという、そういうふうな形で、非常に深いスピリチュアルなものを含んでいますね。</p> <p><b>鈴木</b>:ということはですね、今やっていらっしゃる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%EE%C0%AD">霊性</a>センターの「せせらぎ」では、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%E8%A5%E9">ロヨラ</a>の霊<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%E0%CB%A1">操法</a>にヨーガのメソッドを入れていらっしゃるということですか?</p> <p><b>柳田</b>:実は今は入れてないんですけども、インドに行くようになって、インド人の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>の神父さんからですね、「仏教由来だけれども、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>というのがあって、この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>がすごく良いから、ぜひ一度<ruby>与<rt>あずか</rt></ruby>りなさい」……こういうふうに勧められていて、日本に戻ってからも調べたら、「これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B0%A5%CA%A5%C1%A5%AA%A1%A6%A5%C7%A1%A6%A5%ED%A5%E8%A5%E9">イグナチオ・デ・ロヨラ</a>が編み出した霊操が本当に目指す偏らない心、不偏心を育むのに、とても効果的な方法ではないか」というようなことを少し予感をしまして、実際に体験するチャンスを覗っていったところなんですね。そうしたら、修練院で働く仕事が11年目で終わって、2007年にですね、半年間休暇を貰って――まあいわゆる「リフレッシュしてきなさい」という、そういうようなことなんですが――、その時に、これはいいチャンスだということでインドに再び行って、そこで8日間の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>というのに与った。これ、なかなか大変だったんですが、でも非常に深い、私にとっては体験となって、このエゴをどう乗り越えていったらいいのかの突破口を見出したという、こういうふうな私にとっての非常に大きな体験となったんですね。</p> <p><b>鈴木</b>:具体的にどんな体験をされたんですか?</p> <p><b>柳田</b>:10日間まるまるということなんですけれども、この大変さというのはですね、「徹底している」というところですね。例えば、「完全に沈黙をする」というようなこと……これは英語で<a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Noble_Silence">Noble Silence</a>というふうに言ったりしていましたけれども。「聖なる沈黙」と日本語で言われたりしますが。それを完全に外的にも内的にも心を沈黙させるというので、それを実行していくために余計なものを一切預けてから瞑想に入るということが求められます。例えば余計な物というと、筆記用具とか書籍とか、パスポートとか財布とか、携帯電話とか。常備薬以外は全て――もちろんアルコール類も含めて――ということで、一切預けてからでないと瞑想に与ることができない。こういうふうな仕組みになっていて、私が与ったときには、インドで一番大きなセンターで男性250人ぐらい、女性250人ぐらいですが、完全に男女は分かれていてですね、男性だけのグループでやっていたんですが。</p> <p>そしてそのような厳しさの中で、1日10時間ですね、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>のような形で大きなホールで瞑想をしていく。これが一番大変だったところなんですね。朝4時に起きて、4時半から朝食前までに2時間。そして朝食を摂って午前中3時間。昼食を軽く摂って、午後に4時間。そして夕食もまた軽く摂って、夜に1時間半ぐらい。あと、そこで講話もあるというような、合わせて10時間以上ですね、坐って瞑想するということで、これがもう身体的に極限まで体験するというような、そういうようなこととして本当に大変でした。</p> <p><b>鈴木</b>:カリキュラムはちゃんと決まっているわけですか?</p> <p><b>柳田</b>:ええ、そうですね。実はこれは、もう世界中に広がっている、サティア・ナラヤン・ゴエンカさんというインド人の方が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%E3%A5%F3%A5%DE%A1%BC">ミャンマー</a>で学ばれたそういうふうなスタイルなんですが。今、世界中にこのセンターがあって、どこでも同じプログラムで、ということですね。</p> <p>ですから、ここらへんはすごくメソッドとして確立していると思うんですが、その中味ですね……最初に私が取り組んで――皆さんもそうだったんですが――鼻の出入口での呼吸に伴う皮膚感覚に気づく。これに徹底するということですね。ですから、鼻の出入口で普通に呼吸を、自然な呼吸でしているとき、そんなに感じられないので、そこで意識を集中させて息の流れに伴う微妙な皮膚の感覚――例えば、息を少し吸うと冷たく感じるとか、そういったもの――で、だんだんと気づきを深めていくことができるんですが。ここでですね、意識の集中力を養うということがあるんですが、いざやってみると、もう20秒経たないうちに、どこかに考えが行っちゃって、「いけない、いけない」ということで、また鼻の出入口へ戻して。これをもう本当に繰り返してやっていく。</p> <p>それだけじゃなくて、じーっと坐っているとですね、もうすごく足が痺れてくるとか、もう痛みが生じてくるということで、自分なりにですね、「あ、もうこれ以上耐えられないな」というふうに思うと、右脚を左脚の上に置き替えたりとか、あるいはそれまで胡坐で瞑想していたのを正座型に切り替えるとかですね、いわゆる20分に一回ぐらい、自分の体の状態を見ながら、これを進めていくというふうなことはしていきました。ですから、それなりに覚悟を決めて、1日10時間取り組むということをしていて。脚を組み替えるとか、そこらへんは結構自由だったんですが。</p> <p>まあ最初の3日間は、鼻の出入口での呼吸に伴う皮膚感覚に徹底して気づくというようなことをしていて、それで集中力を養った後、4日目から体の全体に意識を……それぞれ頭のてっぺんから足先まで四十五カ所に意識を向けていって、そして皮膚の感覚にあるがままに気づくという修行が始まったんですね。その中で4日目から始まったのが相当また私にとって大変で。それは、この1時間はどんなことがあっても、最初に取った体の姿勢を一切崩しちゃいけません、変えちゃいけません。そしてこれは目を閉じて意識の集中を図るというふうな瞑想法なんですが、「一旦閉じた目を、一時間どんなことがあっても目を開けちゃいけません」というふうなことが入ってきて、これが大変だったんです。今までは痛みが募ってきたら20分に1回ぐらい姿勢を変えるということでなんとかしていくことができたんですが、それができないとですね、痛みがどんどんどんどん強くなってきて。それで、それに対して必死で我慢するとか。その時にですね、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A2%BC%B0%B8%C6%B5%DB">腹式呼吸</a>をすると助けになるよというふうに言われて、[それを]やっていてもまた痛みはどんどん募ってきますから、もう額から脂汗が出てくるとか、もう必死に耐えるというような形でなんとか1時間をこなすことができたんですね。で、「あ、なんとかこなせた」と思ったんですが、もう、すぐ恐怖が襲ってきたのが、「えっ? これを毎日これから1日3回もするのか」という、そういうふうな怖ろしさですね。</p> <p>でも、その都度その都度、覚悟を決めてやっていくとですね、できるということがだんだんと自分なりにも実感できるようになりました。そして、その時にアド<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%A4%A5%B9">バイス</a>されたのが、「痛みに巻き込まれるな。痛みと自分を一つにするな。穏やかな心で痛みを観察せよ、観察せよ」。[「観察せよ」は]英語でobserveという、そういうような言葉で励ましを受けたんですね。でもそんなふうにして励まされても、痛いものは痛いので、もう我慢するしかないという、耐え難い痛みというようなことをやっぱり毎日体験をしていたんですが、六日目の午後なんですね、同じように「この1時間、体を動かしちゃいけません。目を一切開けちゃいけません、この1時間は」……そういうふうな瞑想修行の中で、耐え難い脚の痛みがまた感じられたんですが、ふと気がつくと、脚に耐え難い痛みがあるのに、心は全く穏やかに、痛みという脚の状態を静かに見続けている。こういうふうな境地を体験しました。それをして――非常に不思議な境地だったんですが、――、その時に私が感じたのは、「え? 意識というのはこんなにも自由なのか。実際にすごい激しい痛みが脚にあるのに、私の心は巻き込まれずに、ただ静かに見つめている」。こういう境地を体験して、意識の、人間のこのすごさ、自由の深さというふうなものに気づいたということなんですね。</p> <p>そういうふうなところから、自分が最初の方にですね、「たいへんだ、たいへんだ」というふうに思って脂汗を出していた、こういうふうな体験を振り返ると、痛みが限界に達してくると、いろんな妄想が湧いてきたりする。つまり、「これ以上痛みが強くなって、自分の脚がやられたらどうしよう」とかですね、「いつまでこの痛みに耐えなければければいけないのか」……こういうふうなことを考えた瞬間にですね、痛みが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B4%CD%FD%C5%AA">心理的</a>に2倍にも3倍にもなっちゃうということなんですね。</p> <p>そこでだんだんと分かってきたのは、この瞑想は、「今この瞬間のあるがままの自分の感覚にのみ意識を留めて、静かに気づけ。巻き込まれずに心の距離をとって気づけ」。こういうふうにしていくと、意識は巻き込まれずに離脱できる。こういうふうな境地を、私は体験することができて、それからですね、痛みが同じように襲ってくるということがあっても、同じように心を、ただ静かに見つめるという方にもっていくと対応できるようになっていった。これが、その後の私の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の瞑想法というふうなものと結びつけて取り組めるようになっていったターニングポイントというような体験だったんですね。</p> <p><b>鈴木</b>:お話を伺っているだけでも、こちらの脚が痛くなるような感じですが(笑)。それを客観視できるかどうかというのは、実際やらないと体得できないようなところがあるんだと思いますが。今のお話を伺っていると、仏教の中から生まれたヴィパッサナーの瞑想法というのを一つの手段として<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>的な信仰を深めるために活用されている、というふうに言ってもいいんでしょうか?</p> <p><b>柳田</b>:そうですね。実はその、痛みというのはすごくネガティブなもので、私たちは普通、排除したいと思っていますけれども、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>は「隣人愛」ということを教えていて、その隣人の中に「敵をも愛しなさい。自分を迫害する者のためにも祈りなさい」……こういうふうに言っていて、そして「それは、父なる神が善人にも悪人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせておられるからだ」。こういうふうな説明をして、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>が伝える神は「全くその人の善さ、問題、悪さというものを超えて、その存在を無条件に慈しみ受け止められる方だ」。こういうふうなことを教えて、そのような神の愛を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%A2">ギリシア</a>語でアガペというふうに言っているんですが、「そのアガペの神を信じて、あなたもアガペの愛――無償・無条件の愛――を生きなさいよ」……これが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>のエッセンス、中心的な教えということなんですけども。でも、それができないので私が困っていて、それを阻んでいるのがエゴだった、ということなんですが。</p> <p>この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>というのは、「自分の中に生じてくるネガティブな痛みというものも巻き込まれずに、心の距離をとって、あるがままに認め、その存在を受け止めよ」。こういうふうな瞑想法だということが分かって、「あ、これはイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>が言っているアガペと同じことじゃないか」ということですね。つまり自分の中に生じてくるどんな厄介なもの、ひどいもの、取り除く必要があるもの、こういうふうに思えるネガティブなものであっても、それをあるがままに認めよ。こういうふうなイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>のアガペの愛の教えと全く重なってくる。こういうふうな瞑想修行だということが分かって。</p> <p>あと、それをですね、感覚をそういうふうに見ていくというところから始めて、だんだんと自分の内面に意識を向けて、例えば自分の中に生じてくる怒りのような感情とか、あるいは相手を決めつけるような考えに対しても、同じように巻き込まれずに、心の距離をとって、その存在を無条件に認め受け止めていく。こういうふうな修行法だ、ということが分かって、「あ、これ本当に、イ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>が教えている無償・無条件の愛――アガペ――を心に育むのにすごく効果的な瞑想法だ」ということを、私、実感するようになったということなんですね。で、私はこれを「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>」という言い方で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の枠の中で、これを特に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の信者さんたちを中心に手ほどきをして、とても喜ばれているというふうに感じています。</p> <p><b>鈴木</b>:大変興味深いお話をありがとうございました。</p> <p><b>柳田</b>:あ、いえいえ。</p> <p>(終わり)</p> <h4>関連文献</h4> <p>季刊誌『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4865641319">サンガジャパンVol.30</a>』(サンガ、2018年8月)に、「柳田敏洋神父インタビュー <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%AC%A5%DA%A1%BC">アガペー</a>の人となる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>とは何か」が所収されています。</p> logues 柳田敏洋神父の講話『私たちはどこへ向かうのか?』(1 of 2) hatenablog://entry/10257846132667729453 2018-04-14T09:00:00+09:00 2019-11-28T12:04:32+09:00 話者:柳田敏洋(イエズス会司祭・イエズス会霊性センター「せせらぎ」所長) 日時:2018年4月14日 場所:2018(平成30)年 青空の黙想リトリート in 上石神井黙想の家 出典(音声ファイル):18/04/14 柳田敏洋神父の講話 『私たちはどこへ向かうのか?』 | 一法庵 [ ]内は、文意を明瞭にするために、当サイトの管理人が補足した文字です。 昨年の4月に、山下良道さんと松田神父様の、ここでの1泊2日の青空リトリートがあって、その時に初めて直接に良道さんとお会いをして、そして、私も以前から「キリスト教的ヴィパッサナー瞑想」と勝手に自分で名前を付けておこなっていたんですが、そういうふう… <ul> <li>話者:<b><a href="https://tokyo-mokusou.info/annai/aisatsu/">柳田敏洋</a></b>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>司祭・<a href="https://seseragi-sc.jp/">イエズス会霊性センター「せせらぎ」</a>所長)</li> <li>日時:2018年4月14日</li> <li>場所:2018(平成30)年 青空の黙想リトリート in 上<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D0%BF%C0%B0%E6">石神井</a>黙想の家</li> <li>出典(音声ファイル):<a href="https://www.onedhamma.com/?p=6580">18/04/14 柳田敏洋神父の講話 『私たちはどこへ向かうのか?』 | 一法庵</a></li> <li>[ ]内は、文意を明瞭にするために、当サイトの管理人が補足した文字です。</li> </ul> <p>昨年の4月に、<a href="https://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道</a>さんと<a href="https://ja-jp.facebook.com/seishiro.matsuda">松田神父様</a>の、ここでの1泊2日の青空リトリートがあって、その時に初めて直接に良道さんとお会いをして、そして、私も以前から「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>」と勝手に自分で名前を付けておこなっていたんですが、そういうふうな背景からお話をしていると、結構ですね、馬が合うというんですか、気が合うというんですか、同じ問題に直面して、どうこれに立ち向かっていったらいいのか、乗り越えていったらいいのか、という、まあこういうふうな問題意識とか方向性がですね、とても重なっているということを感じて、それ以来、メールのやりとりとかを含めてですね、かなり密な関係ができてきたかなと思います。その1つの結実が――この中にもご参加してくださった方があるかと思いますが――、2月の3日に新宿の朝日カルチャーセンターでやった、<a href="https://tokyo-mokusou.info/vipa/20180203taiwa/">良道さんとの対談</a>ということになりました。たくさんの方が詰めかけて下さって、非常に実りの多い、そのような対談になったんじゃないかなと思います。</p> <p>そういうかたちを受けて、今回また4月に青空リトリートがここで行われることになったんですが、今回はもう少し日数を増やして、より本格的にというような形で、いま私たちが行っているというところです。それは、私たちが既に、良道さんが言っておられるこの二重構造に目覚めて、エゴの私を見つめているもう一人の私に目覚めて、「現実世界が『映画』の世界である」、そういうふうに見抜いていく。こういうために取り組んでいるのだということですね。こういう点、私は以前から「エゴの私が祈っても祈っても、結局エゴに留まっている限りは、そのエゴの世界を突破した祈りの世界に入れない」……こういったことを強く感じていましたので、そういう点で言葉遣いが違うとかですね、アプローチの仕方が違うとか、解き明かすための何か見取り図が違うとか、そういうところがあっても、丁寧に話していくと、中身としては本当に重なってくるところが多いかなというふうなことを感じました。</p> <p>そこで、今からの時間は、私なりに「私たちはどこへ向かうのか」……こういうテーマでお話することができたらと思います。</p> <p>(中略)</p> <p>良道さんのこの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>の中で、たびたび「謎の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/X%A1%CA%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%B9%A1%CB">X(エックス)</a>」という言葉が出ていますけれども、やっぱり私たちにとって、「謎のX」とは一体何か? それは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>のなかでも、大きなものだと思います。私たちは、さしあたってそれを「神」とか「キリスト」とか、そういうふうに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の枠の中で言っていますし、私は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%AF">カトリック</a>の神父ですから、そのような立場から「謎のX」に向かって自分なりの歩みを続けていく。こういうふうな取り組みです。そのような取り組みの中で、私なりに気づけてきていることとか、そういったことをお話ししていきたいと思いますし……。一概に「仏教と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>」というふうに言うとですね、良道さんにまた叱られるかも分かんないんですが、まあ一応私は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の枠の中で……。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の人――まあ日本は少ないんですが、世界全体を見たら非常に多いんですが――、やっぱり多くの人が「映画世界」とか、あるいは「劇場世界」の中で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>を生きている。やっぱりそれは非常に残念なことではないか、という、そういったことが強く感じられていますので、まあ方向性と言うんですか、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>がいったい何を目指すのか、どこに向かおうとしているのか……そういったところを含めて、このマインドフルネス瞑想をですね、どんなふうに私たちが取り組んでいったらいいのか? といったふうなところで、お話ができたら、ということです。</p> <p>仏教と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>というところでいきますと、ある意味で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>は、方向性が非常にはっきりしている。これは相対的なものだとは思いますけども、[そのように]言うことができるかなということです。それはご存じのように、神を信じていて、またその神は、父・子・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%CE%EE">聖霊</a>という三位一体の神という特別な神を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>は信じている。そこに非常に大きな枠としてのスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>チャーがあるということですね。</p> <p>で、私たちは、本当に一言で言うならば、私たちの人生って何ですかというと、「神に向かう人生だ」……こういうふうに言うことができます。「じゃあ、その向かうべき神とは一体何ですか? どのような存在ですか?」ということについて、今日、手元に聖書を持ってきていますけれども、聖書の中の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%CC%F3%C0%BB%BD%F1">新約聖書</a>の「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E8%A5%CF%A5%CD">ヨハネ</a>の第一の手紙」というのがありますが、その4章16節に「神は愛である」[とあります]。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%E3">ギリシャ</a>語が原文なんですけれども、その<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%E3">ギリシャ</a>語では、「神はアガペである」。こういうふうな言い方があります。つまり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>徒にとって「神」というふうな言い方は色々ありますけれども、最終的に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>が伝えようとした神とは、アガペである。こういうところに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の神は基づいていると思います。</p> <p>じゃあ、アガペって何[かというと]……皆さんもどこかでお聞きになったことがおありかと思いますが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%E3">ギリシャ</a>語で「愛」を表す言葉は色々あるんですが、大まかには4つあるというふうに言われています。皆さんが一番よく聞かれるのは、「エロス」というふうな、「性愛」と訳されたりするものですが、「なにか自分がフィーリングで好ましいと思うものに魅力を感じてひかれていく」。こういうふうな愛ですね。それを「エロス」と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%E3">ギリシャ</a>語で言います。あるいは、「友愛」と訳されるんですけれども、同じ価値観を共有する者同士の深い結びつき。これはフィリアというふうな言葉で言います。そして、さらには、お母さんの子供に対する深い愛情。これを表す言葉にストルゲーという言葉があります。</p> <p>こういったエロスとかフィリアとかストルゲーとか、そういうふうな、「愛」を表す言葉がある中で、「アガペ」という、愛についての言葉がある。そして、このアガペというのは、簡単に日本語で言うならば、「無償・無条件の、存在の受容」。こういうふうな意味のものだ。</p> <p>「無償・無条件に」というのは、私たちは「愛」というふうに言っちゃうと、日本語では、やはり自然に「好ましい。魅力的な。私にとって」というような、そういうニュアンスがあるんですが――これも、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%E3">ギリシャ</a>語のアガペを日本語に訳す時に、聖書の専門家が「愛」という日本語を当てちゃったので、もうこれ以上仕方がないんですけれども――、実際の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%E3">ギリシャ</a>語のアガペというのは、やっぱり[日本語の「愛」とは]ちょっと違うということですね。</p> <p>全く無償・無条件に、その存在を受容する。あるいは肯定する。例えばその典型が、「あなたの敵を愛しなさい」……こういうふうな言葉になる。だけど、「あなたの敵を愛しなさい」というふうにしちゃうと、もともと敵というのは「嫌な、嫌いな、フィーリングで好かない人」というふうなことになっちゃいますから、それを「あなたの敵を愛しなさい」というふうな日本語に訳しちゃうと、もう、すごい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6%C0%AD">人間性</a>を捻じ曲げるような……。つまり無理矢理に、好きでもない人を好きであるかのように自分を捻じ曲げちゃわないかぎり、[敵を「愛する」ことは]できないということですね。</p> <p>こういうところにやはり、「経典を、どう相応しい言葉に訳すか」というふうな、いつも起こってくる課題があります。ですから、もう私は――最近は言葉としても割と知られてきているので――アガペというふうな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%E3">ギリシャ</a>語をそのまま使う方がですね、ずっと誤解がないというふうに思っていて、そういうふうに使っています。</p> <p>アガペという言葉で、イ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は神の愛を示すのですけれども。例えば、「天の父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださる」。こういうふうな言葉で、天の父・神とはどういうお方か、というふうなことを説明しています。</p> <p>イ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>が生きたのは、今から2000年前の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%EC%A5%B9%A5%C1%A5%CA">パレスチナ</a>地方なんですけれども、その当時は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%C0%A5%E4%B6%B5">ユダヤ教</a>であって、そして<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%C0%A5%E4%B6%B5">ユダヤ教</a>はどちらかというと、因果応報の神。つまり、神との契約を人間が交わす。それが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%EC%CC%F3%C0%BB%BD%F1">旧約聖書</a>の歴史の中にあるんですが、その神との間に人間が交わした契約を、できるだけ忠実に守る人には沢山のご褒美が与えられる。例えば聖書にはですね、忠実な義人たちは何百歳も生きたとかですね、あるいは子宝に恵まれるとか、あるいは自分が持っている土地が豊作であるとか、飼っている家畜がどんどん子供を増やしていくとか。それが、神に忠実な「見える印」。だから逆にですね、子供が産めない奥さんとか、あるいは早死にする人[は]神に呪われている……こういうふうな理解があったということですね。こういったところ、やっぱり私たちも、歴史の中で表れてきた神理解というふうに見ていく必要があるかと思いますが。</p> <p>こういったふうな、どちらかというと因果応報の神を信じている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%C0%A5%E4%B6%B5">ユダヤ教</a>の只中に生まれ育ったイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は、「神とは無償・無条件の愛のお方である」……こういうふうに伝えている。非常に具体的な言葉で。その中で、「敵をもアガペしなさい」ということですね。つまり、「どのような敵であったとしても、その敵の存在を無条件に受容しなさい。肯定しなさい。好きとか嫌いとかそういうレベルの事ではない」ということですね。こういったところにイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は、真の神のあり方というのを見ていって、私たちに伝えようとした。つまりそこにはですね、「一所懸命、信仰を持ってがんばる人だから、神様が沢山の恵みを与える。そういう神様だ」[というものではない神理解がある]。それは、基本的に「がんばる人が報われる」[という]社会通念だったら、まあそれはそれで非常に公平な神様ということになるんですが、そのような私たち人間世界での公平とかっていうものを超える神をイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は伝えようとしたということです。</p> <p>それが、「神はアガペである」。無償・無条件の、存在の肯定……こういう恵みを、その人が善人であろうと悪人であろうと、全く関係なく与えられるということですね。ですから、取り引きの神ではないということですね。ここは非常に大事なところです。「『あなたのような神を信じます』というふうに私たちが神を信じたら、『よしよし。お前はよろしい。私の無償・無条件の愛をあげよう』という取り引きをする神」ではない。信じようと信じまいと、神を呪おうと、神なんて居るはずがないと思う人にも、この神の無償・無条件のアガペ、存在の受容というものは与えられているということですね。</p> <p>ですから、この神を信じるというのは、すでに私が信じようと信じまいと、その前から、私がこの世に生まれ落ちた時から、この恵みは既に私と共にあったということを発見する。これが「信じる」ということです。「信じてなんぼ」とか、そういうことではありません。非常にそれ[=“信じてなんぼ”的な信仰]は、エゴの宗教観の中で出てくる信仰理解と言っていいかと思います。</p> <p>そういう中で、やっぱり私たちは、丁寧に丁寧に、イ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>が伝えようとした真の神、そしてその神の恵みについて目覚めていくということが大切になってきます。</p> <p>私は今から11年前に、インドで<a href="https://www.bhanu.dhamma.org/ja/goenka/">ゴエンカ</a>式の10日間の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>に<ruby>与<rt>あずか</rt></ruby>って、やはり本当にこの瞑想の素晴らしさというのを体感して、そしてこれが、私たち<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>を信じている者にとっても、非常にその信仰を本物にしていく……こういうふうな優れた修行、瞑想法だというふうなことを感じて、私なりに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の要素をいろいろ付け加えたりして、今ここで「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>」として皆さんにご紹介をしているということです。</p> <p>さて、その「神に向かって」というふうなことなんですが、もう一つ大切なのが、「私たち人間とは何者か」ということを聖書がどう言っているかということです。一法庵関係の皆さんも、大体はご存知の方が多いのではないかなと思いますが、創世記の最初に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%B7%C3%CF%C1%CF%C2%A4">天地創造</a>の話があって、その最後に、神様が人間をお造りになるという話があります。その中で、神が「我々に似せ、我々に象って、人を造ろう」……こういうふうに仰って、そして土の塵を人の形にして、その人の形の鼻に息を吹き入れると、アダム、最初の人間になった。こういうふうな出来事があります。</p> <p>つまり、私たち人間とは、もともと、神の似姿として造られたということですね。神に似たものとして人間は造られている。これが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の人間理解です。ですから、私たちがどこに向かっていくのか?……こういう点で見ていくならば、それは「私たちがもともと、神の似姿として造られた一人一人である。そのことを知って、そして、その神の似姿として造られた自分自身を完成に向けて自分を鍛えていく、成長させていく、歩ませていく」。こういうふうなことが分かってくるということですね。</p> <p>じゃあ、その「神の似姿の完成」というのは何ですか? 「神はアガペである。神は、無償・無条件の存在肯定のお方である」というふうに見ていくならば、神の似姿[については]――まあ、この「似姿」をどう解釈するか、というふうなことが色々あるんですが――、私はやはり、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E8%A5%CF%A5%CD">ヨハネ</a>の第一の手紙」の4章16節に書かれているところ、とても大切にしたいなと思っています。</p> <p>「神とはアガペである」。ですから、神の似姿として造られた私たちも、アガペの似姿として造られている。つまり、私たちは最終的にアガペを本当の意味で生きる人間になっていくようにと、最初から神によって造られている。つまり、一人一人はその可能性を秘めているということですね。</p> <p>でも、ここにまた現実が立ちはだかっています。つまり、もうすでに私たち、何度も良道さんを通じて聞かされていて、私たち自身も感じていることですけれども、どれほど「アガペの愛を生きましょうね」と教会の中で言われてもですね、そのアガペを生きることができない。どれだけ人に親切にしてもですね、「私、こんなに一所懸命に、あの人のためにやっているのに、無視されている。なんてひどい人!」というふうにですね、相手を無意識のうちに評価したり裁いたりしちゃっている。</p> <p>つまり、本人は無償・無条件の愛で誠実に相手に関わっているつもりが、その奥にはですね、条件付きの愛を生きちゃっているところがあるということですね。「こんなに頑張っている私を、もっと分かって欲しい」というね。つまり私たちの中には、どんなに善いことをしていたとしても、どんなに親切をしていたとしても、どこかで、気づかない形で、見返りを求めるとか、感謝を求めるとか、条件付きにしちゃってる。「こんなに私がしてあげているのだから、あなたもちゃんとしてね」というふうな「裏のメッセージ」を込めてですね、相手に親切にするとか。こういったことが、やはり私たちの中に、キリストを信じている者にとっても日常茶飯事のようにある。</p> <p>つまり、やっぱり私たちにとって、この「無償・無条件の、存在肯定」というアガペを生きるのを阻んでいるのはエゴだということです。これは、えらい厄介なものなんです。全く簡単ではないっていう……それはもう良道さんが仰っておられる通りだと思います。つまりですね、どこに問題があるかというと、「もう、ついつい、条件付きで『無償・無条件の愛』を生きてしまう自分」。ここに、何とかしないといけない問題がある。</p> <p>じゃあ、「この条件付きについついなってしまう私をもっと整えよう。条件なしに生きられる私に。無償で愛を生きられる私に」……でもそれは、力づくでやっちゃうから、どういうことになるかというと、「こんな、見返りや条件付きが求められる状況の中でも、私は無条件に愛を施せる私だ」という、こういうまた新しいエゴがですね、もう無意識のうちに出てきちゃう。もうこれは、無限に続くんですね。つまり、一所懸命に立派になればなるほど、「立派に生きられている私だ」というふうに周りと自分を比べるエゴが、無意識の世界から出てきます。</p> <p>つまりここに、ものすごい大きな問題があるということですね。イ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は「こんなふうに神が一人一人を無条件に愛して下さっているのだから、あなたがたもその神の愛に応えて、隣人を自分のように愛しなさい」……こうふうに言って、「これが、多くの掟の中で第一の掟である」というふうにイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は私たちに聖書を通して教えてくれたんですけれども。でも、結局そこにいつも問題がある。「隣人を自分のように愛しなさい」というふうな、この「愛」というのはアガペの愛ということなんですが、それを一番阻んでいるのが「私のエゴ」だということですね。</p> <p>こういうところを、本当に、繰り返し繰り返し、いくら頑張っても突破することができない厄介なエゴというふうにして悩んでいたところで、11年前にインドに行って、そしてゴエンカさんの10日間の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>に与ったときに、一つのその突破のきっかけになったということですね。</p> <p>(<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/where-2">&#x67F3;&#x7530;&#x654F;&#x6D0B;&#x795E;&#x7236;&#x306E;&#x8B1B;&#x8A71;&#x300E;&#x79C1;&#x305F;&#x3061;&#x306F;&#x3069;&#x3053;&#x3078;&#x5411;&#x304B;&#x3046;&#x306E;&#x304B;&#xFF1F;&#x300F;&#xFF08;2 of 2&#xFF09;</a>へ続く)</p> logues 柳田敏洋神父の講話『私たちはどこへ向かうのか?』(2 of 2) hatenablog://entry/10257846132673574865 2018-04-14T08:30:00+09:00 2019-11-28T12:05:38+09:00 話者:柳田敏洋(イエズス会司祭・イエズス会霊性センター「せせらぎ」所長) 日時:2018年4月14日 場所:2018(平成30)年 青空の黙想リトリート in 上石神井黙想の家 出典(音声ファイル):18/04/14柳田敏洋神父の講話 『私たちはどこへ向かうのか?』 | 一法庵(20分50秒頃から) [ ]内は、文意を明瞭にするために、当サイトの管理人が補足した文字です。 (柳田敏洋神父の講話『私たちはどこへ向かうのか?』(1 of 2)からの続き) 今回も、この青空リトリートが初めての方は結構、「もう疲れる」、「しんどい」、「脚が痛くてたまらないのに、まだどれだけ我慢しなければいけないの?」… <ul> <li>話者:<b><a href="https://tokyo-mokusou.info/annai/aisatsu/">&#x67F3;&#x7530;&#x654F;&#x6D0B;</a></b>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%BA%A5%B9%B2%F1">イエズス会</a>司祭・<a href="https://seseragi-sc.jp/">&#x30A4;&#x30A8;&#x30BA;&#x30B9;&#x4F1A;&#x970A;&#x6027;&#x30BB;&#x30F3;&#x30BF;&#x30FC;&#x300C;&#x305B;&#x305B;&#x3089;&#x304E;&#x300D;</a>所長)</li> <li>日時:2018年4月14日</li> <li>場所:2018(平成30)年 青空の黙想リトリート in 上<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D0%BF%C0%B0%E6">石神井</a>黙想の家</li> <li>出典(音声ファイル):<a href="https://www.onedhamma.com/?p=6580">18/04/14</a><a href="https://www.onedhamma.com/?p=6580">&#x67F3;&#x7530;&#x654F;&#x6D0B;&#x795E;&#x7236;&#x306E;&#x8B1B;&#x8A71;&#x3000;&#x300E;&#x79C1;&#x305F;&#x3061;&#x306F;&#x3069;&#x3053;&#x3078;&#x5411;&#x304B;&#x3046;&#x306E;&#x304B;&#xFF1F;&#x300F; | &#x4E00;&#x6CD5;&#x5EB5;</a>(20分50秒頃から)</li> <li>[ ]内は、文意を明瞭にするために、当サイトの管理人が補足した文字です。</li> </ul> <p>(<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/where-1">柳田敏洋神父の講話『私たちはどこへ向かうのか?』(1 of 2)</a>からの続き)</p> <p>今回も、この青空リトリートが初めての方は結構、「もう疲れる」、「しんどい」、「脚が痛くてたまらないのに、まだどれだけ我慢しなければいけないの?」とかですね、そういうふうな実感を持っておられる方があるかと思います。私も11年前にインドで初めて[<a href="https://www.bhanu.dhamma.org/ja/goenka/">ゴエンカ</a>式の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>の]10日間の体験をした時に、やっぱり同じように感じました。「わざわざ航空運賃を払って来たのに、こんな所でくじけちゃ元も子もない」というような打算的な思いもあったので。</p> <p>最初はどうするかというと、「頑張る、我慢する、我慢する、耐える、耐える、耐えぬく」ということですね。チーンという鐘が鳴るのが待ち遠しくてたまらない。こういう感じですね。で、まあ、それで何とか何とか乗り切っていくのですが。でも、山下良道さんが、ヴィパッサナ―、マインドフルネス瞑想のポイントとしてお話し下さっているように、アド<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%A4%A5%B9">バイス</a>は常にですね、「どのような痛みが来ても『観察せよ、観察せよ』。“observe, observe”」。そういうふうな言葉をですね、アド<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%A4%A5%B9">バイス</a>として何度も話されました。</p> <p>ですから、我慢というのは、「痛くて苦しくてたまらない」ということですよね。やはりここにまた、エゴのからくりがあると思うんですが。まあエゴは、好ましいものを自分に引き寄せて、それと一つになって、うっとりとした満足感に浸りたい。[そして、エゴにとって]好ましくないものは、常に避けて自分から遠ざけようとする厄介なもの。というふうなことですね。</p> <p>長く座っていると痛みが湧いてきて、その痛みはとんでもない苦しみを私に与えることになります。そうなるとですね、「もう痛い、痛い」というふうな感じになってくると、痛みというネガティブな感覚と自分を一つにしちゃう。このエゴの本質というのは「同化」……自分と何かを、ついつい一つにしちゃう。これは英語でassimilationと言ったりしますが。やっぱりここに、私たちの厄介なエゴの本質があるんじゃないかということですね。</p> <p>つまり、「本当は自分ではないもの」と自分が、無意識のうちに一つになることで、それを私だと思い込んじゃう。ですから、うっとりするような良いものだったら……「本当に待ち遠しくてたまらなかった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%A4%A1%A6%A5%F4%A5%A3%A5%C8%A5%F3">ルイ・ヴィトン</a>の春物バッグを手に入れた!」……こういうふうな、恍惚感。それは別に、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%A4%A1%A6%A5%F4%A5%A3%A5%C8%A5%F3">ルイ・ヴィトン</a>のバッグは「私」ではないんだけれど、[それを]手に入れた「私」は、この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%A4%A1%A6%A5%F4%A5%A3%A5%C8%A5%F3">ルイ・ヴィトン</a>の春物最新流行のバッグは「私の存在の一部」のように<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B4%CD%FD%C5%AA">心理的</a>に感じちゃうと思うんですね。そうなると、うっとりするんですけども、でもそれは全く一時的な儚いものだということですね。</p> <p>まあ、ポジティブなほうはまだ良いかもしれないんですけど、ネガティブなものは、やっぱり凄く厄介ということですね。その一つが痛みというふうに言っていいと思うのですが。そういったものと、ついつい、エゴは一つになっちゃう。そうしたら、「もう大変だ!」ということになると、エゴは力でそれをやっつけようとします。[その]一つがですね、避けることができないものだったら我慢するとか、別のことを考えて蓋をするとか。こういうふうな形になります。でも結局、痛い厄介なものは残ったままですから、いつまで経っても、真の問題は解決されないということです。</p> <p>それに対して、「観察しなさい、観察しなさい」……つまり、「ついつい巻き込まれそうになるんだけれども、できるだけ心を穏やかにして、その痛みと、感じられる感覚を現象として見つめなさい。現象として見つめなさい」……こういうふうなアド<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%A4%A5%B9">バイス</a>があって。まあもちろん、そんな簡単にはできないんですけれども。私の場合は6日目だったんですが、結構激しい脚の痛みがあるのに、ふと気がつくと、心が巻き込まれずに、心臓もバクバクしたりせずに、全く穏やかな心で、自分の痛みを見つめている。こういうふうな境地を体験致しました。</p> <p>その時に感じたのが、「私の意識というのはこんなにも自由なのか」ということですね。それまではとにかく「我慢、我慢。早く鐘が鳴らないか」……そればっかりを考えるとか、「この痛みがもっと強くなっていったらどうしよう」とか、「医者に[かからなければいけなくなったら]どうしよう」とか、ネガティブな発想がどんどん膨らんで、それが私の痛みを、また<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B4%CD%FD%C5%AA">心理的</a>に大きくするとか、まあこういったカ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>リだったということが後で分かるようになったんですが。やっぱりその6日目の午後の体験、自分の身体の一部の脚に、実際の身体的な痛みがあるのに、心は穏やかにそれを見つめている。こういうふうな境地ですね。ですから、こういった体験をして、そして「本当の私の意識というのは、もっともっと実は自由なんだ」というふうなことを知るようになって、これが私の、一つの乗り越えるきっかけになったと思います。</p> <p>つまり、そこでですね、私は今までは、「自分はエゴだ」というふうに思っていたけれど、「エゴではないもう一人の私がいる」という気づきですね。つまり、もう一人の私というのは、「痛い、痛い、痛い。大変だ。何とかしなければ。早く終わらないかな。どんなふうにして我慢できるだろうか」とかというふうに右往左往している、そのようなエゴから離れて、静かにその右往左往しているエゴと身体的な強い痛みを見つめている。そういう意識が確かに現れるということですね。そして、そこにこそ本当のこの私があるんじゃないかということですね。これを、まあ私なりに整理をしていって、「根源意識」というふうな名前で、今は呼んでいます。つまり――この「根源意識」というのは、勝手に私が名づけているものですけれども――、あらゆるものに対して巻き込まれない心で、穏やかにその現象を見つめられる。感覚にしても、感情にしても、あるいは思考にしても、ということですね。</p> <p>私たちが巻き込まれやすいものの一つが、ネガティブな感情だと思いますけれども。誰かの一言でカチンと来て怒りが湧いてくるという時に、ついつい私たちは、エゴの傾向だったら、怒りと自分を一つにして、怒りの雲に自分が飲み込まれて、怒りの中に自分を見失っちゃう。こういったことが時々あったりします。いわゆる、キレるということですね。そうなると、怒りの雲がですね、大きくなって爆発しちゃう。大変なことを起こしちゃうということですね。</p> <p>それに対して、怒りの雲から離れて、それを静かに「青空」から観る。これが良道さんの「本当の私は<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/434402589X">青空</a>だ」というふうなところと繋がってくる、というふうなことかなと思いますけれども。「相手の一言で怒りが湧いてきてる」とか、あるいは考えにしてもですね、「あの人は私のことを見下している」というふうに、何か相手に対するレッテルを貼っちゃって、そのレッテルが強いものになると、その「相手は私を見下している」という考えが、「私」の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%C7%A5%F3%A5%C6%A5%A3%A5%C6%A5%A3">アイデンティティ</a>の一部になっちゃう。これはもう、恐ろしいことですね。どんなに相手が優しい言葉をかけてきても、「何か裏があるに違いない」とかですね、もう常にネガティブなフィルターを通した解釈しかできなくなっちゃう。これがまた苦しみを生むということかなと思います。</p> <p>それに対して、痛みの場合と同じように、「あ、相手の一言で、今、怒りが私の心に沸いてきている。相手の今言ったことで、『あの人は私を見下している』と今思った」というふうに気づく。そして、「価値観を入れないで」ということですから、怒りを裁かない。やっつけようとしない。「厄介なものだ」というふうなネガティブな判断も持ち込まない。相手にレッテルを貼る考えに対しても。こういうふうなところを見ていくとですね、「あ、これはイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>が言っている『存在の無条件の肯定』と全く同じだ」。</p> <p>つまり、私の心に沸いてくる怒りに対しても、あるいは、相手をネガティブに決めつけるレッテル貼りの考えを持っても、「それを取り除こう」と今まではエゴがしていた。でも、そうではない。イ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>が教えているアガペとは、どんなにネガティブなものが私の心に現れてきても、あるがままの存在、心に表れた存在の一つとして、それを認め、その存在を受けとめていくということ。ここに、イ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>が教える本当の大切なアガペの中味があるということに、だんだんだんだんと気づき始めました。</p> <p>そうして、そのように、あらゆるネガティブな心の状態をも、あるがままに、巻き込まれない形で気づいて、そしてその存在を認めていくというあり方がアガペであって、そのような気づきが出来るところにこそ、本当の私がある。ということが、だんだんと分かってきました。そして、このような無償・無条件の気づきの営みを「根源意識」というふうに名づけているのですが、この根源意識の場こそ本当の私の場だ。瞑想は、この根源意識と名付けた「本当の私」という場所に目覚めて、そこに本当の自分を見出していくという、こういうふうな営みではないか、というふうに感じるようになりました。</p> <p>そこで、また私にとって非常に大切なのは、これが神とどう関係するかということですね。まあ、聖書の中にもいろいろあるんですが、いわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の神様というのは天におられるとかですね……例えば子供向きの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>についての絵本とかだったら、神様は「雲の上から、白いひげを生やしたおじいさんが地上を眺めている」とかですね、そういうふうに「外なる神」だというふうにイメージしやすいのですが、本当はそうではなくて、例えば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%A6%A5%ED">パウロ</a>という人は「あなた方は知らないのですか。あなたがたは、神の神殿であることを。神は、私たちの内に住まわれる」とか、あるいはイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>の教えや生涯について書き記した[4つの]<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%B2%BB%BD%F1">福音書</a>というものがあるんですが、その中の1つの「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E8%A5%CF%A5%CD">ヨハネ</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%B2%BB%BD%F1">福音書</a>」では「父と私はあなた方のところに行って住む」……こういうふうな、非常に深い言葉があります。</p> <p>つまり、神とは私の中に住まわれる神だ。そして、特に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%CE%EE">聖霊</a>の働きということが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>では人間との関わりで強調されるんですが、この内なる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%CE%EE">聖霊</a>の働きが、私の意識の根源に及んでいるから、私は自分の気づきとして、自分の心に沸いてくるネガティブな感覚や感情や思考を、全くあるがままに、一切価値判断を入れず、裁いたりせずに、存在肯定し、存在を受けとめていくことができる。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の中での大きな問題に「人間の自由と、その神の恵みをどう調和させるか」というふうなことがあるんですが、それが全くすんなりとストンと落ちるということです。つまり、私が確かに自分で気づいている。私の力によって。でも同時に、それは私の意識の根源に働く愛の神の働きに協力する形での、私の営みだ。</p> <p>そうしたら、ここには、何でもかんでも自力でこの世の問題を解決していこうとする人間万能中心主義でもないし、また、宗教の中にもおかしなこととしてあるのが「あらゆるものを全く神に丸投げ……『もう私には何もできません。あなただけが頼りです』」という丸投げ型に、神に頼っちゃう。これもやっぱりおかしなこと。ということです。</p> <p>ですから、ここには非常に深い――「神秘的」というふうに言えるかも分かりませんが――人間の神に対する協力ということの中に、本当の宗教心というふうなものがあると思いますし、その一つの現れが――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の枠の中で[の表現]ということになりますが――ヴィパッサナーをしている時の私を、このように営ませてくれているのは、神の恵みの働きが確かに私の意識の根底に働いているから。こういうふうに理解をすることができるということですね。そして、こういうふうなところでこそ、神との出会いの場があるということですね。そして、そこにこそ本当の私の場がある。</p> <p>つまり、この瞑想、本当に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>にとっても素晴らしいなあと思うのは――やはり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の人も「本当の私」というふうなことについて求め、そしてエゴの中に彷徨っているというふうなことかと思いますが――、真の私とは、私が神と出会う場である。そしてそれは、まさに「無償・無条件の存在肯定」というイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>が示したアガペを生きる場にある。全部重なってくるということですね。ここ、すごく大切な点かなあというふうに思います。</p> <p>そこでですね、それを教えてくれるのが、身体なんですね。で、これ本当にヴィパッサナーの素晴らしいところ、あるいは禅もそうだと思いますけれども、東洋の瞑想というのは身体を大切にします。身体から瞑想に入っていきます。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の伝統[の中に、身体を扱うことが]無いことはないんですが、[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>では]基本的には心と知性で祈る、神に向かう。そういうふうなパターンで、身体は二の次とかですね……。やっぱりここに、歴史的に見るならば――皆さんも聞かれた事があるかと思いますが――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%E3">ギリシャ</a>の哲学を始めた人と言われている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%E9%A5%C8%A5%F3">プラトン</a>というのは、「肉体は魂の牢獄である。人間の救済とは、その魂が、牢獄になっている肉体から解放されることだ」というふうに考えていて、これが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の教えの中にも相当浸透していました。ですから、やはり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の中でですね、身体は二の次とかですね、肉欲とかいう言う方があったりするんですよ。本当は心と頭の問題なのに、あたかも身体自身が勝手に欲するとかですね、欲望を持つとか、まあそういうふうなイメージを、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の人間観の中に植え付けたところがあります。</p> <p>でも、そうではない。全く逆ですね。一切、身体には欲が無いということですね。これも、瞑想を通して学んでいきました。実は[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>を実践するより]前に、インドでヨーガに出会ってですね、ヨーガの素晴らしさというようなことを私は感じるようになったんですが、やっぱりそれはですね、身体の素晴らしさに開眼することができたということです。</p> <p>つまり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の枠の中で言っていきますとですね、「頭と心が求めてやまない神を、すでに身体は発見し、生きている」ということ。神と結び合って生きているという現実を「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%A4%CE%B9%F1">神の国</a>」というふうに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>で言ったりしますが、身体は既に「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%A4%CE%B9%F1">神の国</a>」を生きているということですね。つまり、「身体の一つ一つの部分はアガペを生きている。無償・無条件の愛、無償・無条件の存在肯定を生きている」……こんなふうに言うことができるのじゃないか。</p> <p>例えば、心臓。心臓は血液を体中に送り込むというポンプの役割を果たしますが、それを通して酸素というエネルギーを身体の隅々にまで送ります。それで私が生きるということですよね。でも、心臓は全くそれを無償・無条件で行っているということです。心臓は私たちがこの世に生まれ落ちた時から働き続けています。私たちは今晩、瞑想した後、部屋で寝ると思いますけど、心臓は寝ません。[心臓が]「私も休ませてもらいます」と言ったら、私の朝の目覚めは無しというふうになるんで(笑)。私たちが疲れて休んでいる時にも、心臓は働いている、働いている、働いている。つまり、この世をおさらばする時まで、心臓は休みなく働き続ける。 でも、こんなにずっと、私が生まれ落ちてきてから働き続けている心臓なんだけども、じゃあ「はい、一年にこれだけ血液を送ったから、リッターいくらで請求します」とか、そういったことを心臓は要求しない。あるいは、「こんなに頑張っている私を認めて、感謝の一言ぐらい言って欲しい」とか、こういうふうなことも一切言わないということですね。あるいは、全く無条件というのはですね、「こんな酷い人じゃなくて、もっと立派な人の心臓になりたかった」[というような]選り好みを心臓はしない。</p> <p>全く無条件で、その人がどんなエゴにまみれている人であろうと、どんな立派な人であろうと、その人を無条件に受けとめて、その人を生かそう、生かそうとする。そして、このアガペの愛のシンボルである心臓の素晴らしさにだんだんと気づくようになったんですが、真の愛は自らを隠すんです。つまり、正常であって調子が良ければ良いほど、その姿に私たちは気づかない。その営みに気づかない。問題が起こった時にだけ気づくんです。病気とか、何かの欠陥がある[というふうに]。ですから、それは心臓だけじゃなくて、あらゆる部分について言うことが出来ます。肺、胃、腸、肝臓、腎臓、あるいは筋肉。あらゆるものがアガペなんです。無償・無条件の愛を生きている。そして、それが正常であればあるほど、自らを隠すということですね。</p> <p>例えば、イ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は偽善者の施しについて批判をしながら、「あなた方は、右手がすることを左手に知らせてはならない」……こんなふうな言葉をイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は言っています。右手のすることを左手も知らないというのは、全くの、自らを隠す。つまり、「わたくし」が無いんです。真のアガペには「わたくし」が無い。そして、丁寧に見ていくならば、心臓には「わたくし」はありません。肺にも「わたくし」はありません。これが私たちの身体だ。</p> <p>そしてさらに、このような心臓や肺、そして胃、腸、あるいは筋肉を構成しているものは、いわゆる細胞ですね。今から5年前に、人間の大人の細胞がどれぐらいかというのが、かなり正確に推測できるようになって、その結果によるならば、私たち一人一人は約37兆の細胞を持っているということですね。そしてその殆どは、一年間で入れ替わるということですね。そして皆さんご存知のように、一つ一つの細胞は、DNAという私たち一人一人の設計図、遺伝子の設計図を全部持っているんだけれども、でも例えば、私の人差し指のこの細胞が、新しい細胞に入れ替わる時に、その人差し指のところとしてだけ働く。あるいは、目の細胞が入れ替わる時にも、目の働きの部分だけが現れてくる。それ以外は一切現れない。つまり、現れる部分に対して、全く自分を調和させて働いて、そして働き終わると、全く人知れず気づかれず、自ら<ruby>退<rt>しりぞ</rt></ruby>いていく。無の内に表れて、ふさわしい役目を果たし、無の内に退く。誰も何も気づかないうちに。これこそがアガペ。</p> <p>ですから、だんだんと分かってくるのは、本当の愛を生きている人は知られない。隠されているんです。そして、知られることを望むというのは、もう既にエゴがあるということ。無理があるということ。真のアガペを生きるときには、知られる・知られないは何の関係もない、何の関心もない。ここに私たちは召されている。アガペの人になるというのは、そういうふうにですね、全く自分というものを無にして、そして相応しい働きをしていく。こういうふうなところに、アガペというふうな場がある。そしてまさに、根源意識というのを見ていったらですね、こういうふうな働きをする場が、根源意識と名付けられているところではないか。そしてここに、私たちにとって本当に大切な真の私の場があるというふうにですね、見ていくことができるのではないかということです。</p> <p>そこで――また<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の話ばかりになってしまうんですが――、こういうふうな私たちが、神の似姿として造られて、その似姿とは神のアガペである。じゃあ、アガペに似たものとしてアガペを生きるということであるならば、私たちの人間としての完成は、アガペの人になること。つまり、掛け値なしに無償・無条件の愛を生きる人になっていく。無償・無条件の存在肯定を生きる人になっていく。じゃあ、それ、誰ができているんですか? 「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>だ」。こういうふうに私たちは信じている。そして<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>の中に、この神の似姿を完成された人を見て、そしてその人を手本にして、私たちも歩んでいこう。</p> <p>じゃあ、このアガペの究極って何ですか? 私たち<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>は、3月の末と4月の初めに、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の暦で一番大切な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A1%BC%A5%B9%A5%BF%A1%BC">イースター</a>を迎えました。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>の十字架上の死――十字架がここにも架かっていますけれども――と、その三日後の蘇り……これを、一番大きな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の出来事として私たちは今年も祝いました。つまり、それに何を見ていくか。まあいわゆる、この十字架というふうなものは、ローマがその当時編み出した見せしめ刑ですね。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AF%BC%A3%C8%C8">政治犯</a>にだけ適用された処罰刑であって、できるだけ苦しみが長く続くように……つまり、両手足に釘を打ちこんで、そしてその十字架に磔にすることで、すぐには死なないです。苦しみが長く長く続く。というふうなことで、「ローマに逆らうと、こんな酷い苦しみをお前たちは受けることになるんだぞ」というね、見せしめ刑ですね。ですから、まあ私たちが普通に見た時には、まあ特に日本人には、十字架のキリストというのはなかなか馴染めないところがあるというのは、そういう残酷さそのものを見える形で表す、そういうふうなものだから。でも、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>はこれをアガペの愛のシンボルとして見ていきます。</p> <p>つまり、イ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は――「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E8%A5%CF%A5%CD">ヨハネ</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%B2%BB%BD%F1">福音書</a>」の15章で言っておられるのですが――「友のために自分の命を捨てるほど大きなアガペはない」。ですから、相手の必要に応えて無償・無条件の愛を現す[ことも]もちろんアガペなんですが、最終的に最も大きなものは、自分を、そのアガペのために惜しみなく自分の命を差し出していくというところにある。これを、私たち<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>は、この十字架のイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>の中に見ていくということですね。ですから、十字架のイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は、あのような残酷な殺され方をしたけれども、まったくそれに対してアガペを生き抜かれたということです。</p> <p>とても興味深いのは、この十字架にイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>が架かった時に、十字架に付けた当局の人たちがですね、「お前がもし本当の救い主なら、今すぐ十字架から降りてみろ。他人は救ったのに、自分は救えない。今すぐ降りてみろ。そうしたら信じてやろう」と嘲笑うんですね。でもイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は十字架から降りない。十字架から降りるというのは、そこで、エゴが、神のエゴが出ることになる。「お前ら見ておれ。どんな酷いことをしたか思い知らせてやる」……これ、恐ろしい裁きの神です。力の神です。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>が信じているのは、神の救いは決して力ではなく、愛だ。アガペのみが人間を救うことができる。この教えですね。イ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>は苦しみのうちに十字架上で亡くなられた。</p> <p>ここにですね、本当に大きな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の神秘があって……ということなんですが。ここにですね、すごく大切な点があります。そのように亡くなったキリストをですね、「あの人こそが私たちの救い主だ」というふうに信じるグループが現れて、それが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>に繋がっていく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の成立ということになっていくんですが。</p> <p>「このように私たちに神を示してくださった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>とは何者か」ということが、非常に大きな問題になります。これについては、いわゆる「キリストとは何者か」ということで、キリスト論という言葉で言われるようになっているんですが。イ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>が亡くなったのは、紀元30年4月7日というふうに言われています。それから6世紀、7世紀くらい、つまり600年、700年かけて、この「キリストとは何者か」というふうなことが論じられて、最終的に一つにまとまっていくのですが、それは「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>とは、<ruby>真<rt>まこと</rt></ruby>の神であり、<ruby>真<rt>まこと</rt></ruby>の人である」[ということ]。つまり「50%神で、50%人である」わけではなく、「100%神であり、かつ100%人[である]」。これが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>だ。じゃあ、どんなふうにしてその、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>のなかにこの神と人間が居ることができるのか。これがもう、古代の教会の大問題だったんです。でも、ここにですね、私たちがやっている――良道さんも言っている――「二人の私」を解くヒントがあるんですね、はい。つまり、ここでですね、「十字架で苦しんだイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>はどのイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>か?」……こういう問題[が出てくる]。</p> <p>つまり、100%神なら、神であるイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>が苦しんだのか? あるいは苦しまなかったのか? こういうふうな、非常に、追求していくと大きな問題があるんですけれども。ですから、ここにはですね、最終的に「私というものを構成しているものは一体何か?」という非常に大きな問題が出てきます。実はこの、古代教会の「キリストとは何者か」というふうな、すごい哲学的な、神学的な議論の中にですね、人格という概念が出てくる。</p> <p>私たちは[人格という言葉を]普通に使っていますけれども。つまり、私は自分のこういうような身体を持っていますけれども、でも私の両手両足がもげても、私は私。<ruby>外見<rt>そとみ</rt></ruby>ではないということですね。まだ髪の毛はありますけど、これが全部無くなっても、私は私です。あるいは、自動車事故に遭って車が燃えて、誰が見ても分からな[いほど身体が損傷しても]、私が鏡を見たら「あ、私の身体が丸焦げになって、もうまったくひどい姿になった」と私は気づける。</p> <p>つまり、そういう「私」というもの[が]、私たち一人一人にはある。他の誰でもないこの「私」。そういうところに「人格」というのを見ていこうとする。「じゃあ、この『人格』って一体なんですか?」というふうな、そういったことが非常に大きな問題になってきて。それをですね、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%E3">ギリシャ</a>教父と呼ばれる、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%E3">ギリシャ</a>語で神学を勉強する人たちは「ヒュポスターシス」という、そういうふうな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%E3">ギリシャ</a>語で言い表すようになりました。これがですね、丁寧に見ていくと、「根源意識」とすごく重なってくるんです。</p> <p>つまり、「ヒュポスターシス」という<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%E3">ギリシャ</a>語は、その人のその人たる中心を表すというふうな概念として成立してくるんですが、それは、実は何ものでもない。何もの[かで]あったら、それは対象化されてしまいます。つまり、<ruby>真<rt>しん</rt></ruby>の私というのは、私以外の者を私以外の者だと認める事ができる。そういうふうな私であるならば、「これが私である」というふうに見せることができるとしたら、じゃあ、「これが私であると見せている私は誰ですか? その人は誰ですか?」……こういう問題が出てきます。</p> <p>というふうに――ちょっと、頭のはたらきということも必要になってくるかも分かりませんが――、こういうふうに見ていくと、真の私が私であるというふうに言い切ることができるものは「無」なんです。そして「無」以外に、私が私であるというところを成り立たせる場はない。これが、神だ。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>は神の子として生まれたというふうに[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>徒は]信じているんですが、それは、肉体を持って人として、神がクリスマスにお生まれになったということを、クリスマスとしてお祝いするんですが、その神の「ヒュポスターシス」――これを位格とか人格とか言ったりするのですが――、その「<ruby>私性<rt>わたしせい</rt></ruby>」というのを持って、キリストはマリアの胎内からお生まれになったというふうに理解することができるようになりました。</p> <p>そうして見ていくとですね、この「私性」のところに、神たる所以があるけれども、それ以外は、まったく100%人間だということです。一つの受精卵――まあ、いわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%E8%BD%F7%B2%FB%C2%DB">処女懐胎</a>ということを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>は信じていますから、[キリストは]特別って言うんですけれど――、まったく人間の細胞としてお生まれになった。でも、その「私性」、つまり「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>性」というのは、<ruby>神性<rt>しんせい</rt></ruby>、神である。その神が、人間と同じように大きくなっていかれる。</p> <p>ということで見ていくと(中略)、つまり、本当にこれはヴィパッサナーをしていて分かるようになったんですが、十字架上のイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>の苦しみは、100%人間としての苦しみである。でも、その苦しみから、神としてのキリストは離脱しているという。はい、ものすごい、ちょっと神秘的なところなんですが。</p> <p>でも、最初のほうに言いました、「自分の激しい脚の痛みであるのに、ふと気がつくと、まったく巻き込まれないで穏やかに、その痛みという現象を自分のこととして受けとめられる」というのは、もう一人の私ですね。あるいは、真の私がそのように気づけていると、その真の私は、私の身体的な痛みに巻き込まれていない。こういうふうな現実が出てくる。</p> <p>つまり、こういうふうに見ていくならば、「私たちが神の似姿として造られているのは、この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%A8%A5%B9%A1%A6%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8">イエス・キリスト</a>のキリスト性という、無なる神という場に、実は私も<ruby>与<rt>あずか</rt></ruby>る身なんだ。一人ひとりは。というところに、神の似姿として造られた私たちの場がある」と。まあいわゆる、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の教えの枠の中ですけど、突き詰めていくと、こういう理解に到達することができるんじゃないか。まあ、あくまでも私なりの考えなんですが。でもこれは、こういうふうな瞑想修行とものすごく重なってくるということですね。</p> <p>そうしていくと、今まで[の]「痛い、痛い。何とかしなければ」というエゴが本当の私ではなく、それを静かに、無償・無条件の存在受容として認めることができる、もう一人の私、真の無なる自己というところに本当の私があり、その無なる自己こそが神との接点になっていく。そこで私は、神の似姿として造られた、その私に目覚めて現実世界を生きることができる。巻き込まれそうになりながらも、静かに見つめる心を持って、全く穏やかな自由な心で。そして、そここそが、全く無理なく自然体で、一切条件を持ち込まずに、アガペの愛を生きられる場です。「無」だからです。そしてその「無」は、神によって満たされているから、それ以上私は何も必要としない。そこに本当の幸せがある。そこに本当の平和もある。こういうことではないかと、だんだんと気づき始めました。</p> <p>まあこれは、良道さんとのやりとりを通して色々と私なりに、「自分が信じている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の中心とは何か」というふうな、そういったところも、だんだんと気づかされていく中で、今のところ私が到達した地点だということです。</p> <p>一応、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の枠の中でお話しましたけれども、これを少しですね、置き換えると、もう色んな枠でですね、これを私たちはまた自分のこととして見ていくことができるのではないか。そして、丁寧に見ていくならば、本来の私は、もう最初から「もう一人の私」なんです。でもそれに、やっぱり気づかない、目覚めない、という中で生きているから、いわゆる「映画の中の私」として生きちゃってる。でもそうではない。そこに本当の私は無いということですね。</p> <p>時間が来ましたので、これぐらいで終えたいと思います。一つの参考にして下さればと思います。</p> <p>(終わり)</p> logues 『〈仏教3.0〉を哲学する』第二章の読書ノートとコメント hatenablog://entry/10328749687190394369 2016-09-29T12:00:00+09:00 2019-11-28T12:57:06+09:00 藤田一照・永井均・山下良道の3氏による共著『〈仏教3.0〉を哲学する』(春秋社、2016年)の第二章の読書ノートとコメントです。読み進むにつれて随時加筆していきます(最新の更新は2016/12/9)。この本の目次や、著者による内容紹介、関連情報などはこちらをご参照ください。 この記事の目次 鼎談の前に 第一章 瞑想について――〈仏教3.0〉をめぐって 第二章 「自己ぎりの自己」と〈私〉 「ぶっつづき」と「断絶」――内山興正老師のこと 矛盾を解きほぐす 「現在」と「自己」のアナロジー 「青空」と「雲」と「慈悲」と 「断絶」の意味するもの つながりということ ニッバーナとナーマ・ルーパ 「無我」と… <p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20161105/20161105130540.jpg" alt="f:id:logues:20161105130540j:plain:w300:left" title="f:id:logues:20161105130540j:plain:w300:left" class="hatena-fotolife hatena-image-left" style="width:300px" itemprop="image"></span> <a href="http://fujitaissho.info/">藤田一照</a>・<a href="https://twitter.com/hitoshinagai1">永井均</a>・<a href="https://www.onedhamma.com/">山下良道</a>の3氏による共著『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/439313592X">〈仏教3.0〉を哲学する</a>』(春秋社、2016年)の第二章の読書ノートとコメントです。読み進むにつれて随時加筆していきます(最新の更新は2016/12/9)。この本の目次や、著者による内容紹介、関連情報などは<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku">こちら</a>をご参照ください。<br clear="all" /></p> <h5 id="">この記事の目次</h5> <div class="mokuji"> <ul> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#gaiyo">鼎談の前に</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#c1">第一章 瞑想について――〈仏教3.0〉をめぐって</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#c2">第二章 「自己ぎりの自己」と〈私〉</a></li> <ul> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#98-107">「ぶっつづき」と「断絶」――内山興正老師のこと</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#108-115">矛盾を解きほぐす</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#115-119">「現在」と「自己」のアナロジー</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#119-129">「青空」と「雲」と「慈悲」と</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#130-138">「断絶」の意味するもの</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#138-144">つながりということ</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#144-153">ニッバーナとナーマ・ルーパ</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#153-158">「無我」とはどういうことか</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#158-162">無明から明へ――パラダイム・シフト</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#163-168">〈仏教4.0〉へ</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#169-172">◎質疑応答</a></li> </ul> <li>第三章 死と生をめぐって</li> </ul> </div> <h4 id="c2">第二章 「自己ぎりの自己」と〈私〉</h4> <p>第二章は二部構成で、98-144頁が第一部、144-168頁が第二部となっている。第一部は、内山興正の「自己」のとらえ方について永井氏がプレゼンし、それを受けて3人のやりとりが行われる。第二部は、「青空としてのわたし」と「雲としてのわたし」というメタファーについての最近の展開を山下氏がプレゼンし、それを受けた3人のやりとりが行われる(98頁)。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="98-107">「ぶっつづき」と「断絶」――内山興正老師のこと(98-107頁)</h5> <p>内山興正の「自己」のとらえ方についての永井氏のプレゼンは、テキストとして内山興正の『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%CB%A1%CE%D8%B3%D5">大法輪閣</a>)と『進みと安らい――自己の世界』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%F0%BC%F9%BC%D2">柏樹社</a>、1969年)を用いる。前者の第四章「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>人の自己」の「一、尽一切自己」と「三、覚めて生きる」の二つを主として検討し、その後で後者の第四章「自己の構造」との関係について考える(98頁)。『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』は1971年に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%F0%BC%F9%BC%D2">柏樹社</a>から出版された内山の『生命の実物――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の実際』を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%CB%A1%CE%D8%B3%D5">大法輪閣</a>が再刊した本であり、『進みと安らい――自己の世界』は1969年の出版なので、後者のほうが出版年は若干早い<a href="#f-6b28d38e" name="fn-6b28d38e" title="『生命の実物――坐禅の実際』(柏樹社、1971年)と『坐禅の意味と実際』(大法輪閣、2003年または2015年)との内容の差異や、再刊の経緯などについては、『坐禅の意味と実際』の158-162頁参照。">*1</a>。『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』は2003年の版と2015年の新装版があるが、この記事では新装版を用いる。</p> <p><span id="99-101">まず99頁に『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』第四章の94-96頁からの引用(カボチャの寓話)があるが、</span>引用元の本においてこのカボチャの寓話が出てくる文脈はどういうものなのか、という説明が本書では省かれているので、ここでそれを補足しておきたい。引用元においては、このカボチャの寓話は、下記のように「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>する人にとっての自己および自他関係とは何か?」を問う文脈の下で出てくるものである。</p> <blockquote><p> われわれの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>はどこまでも「自己が自己を自己する」(自受用三昧)のであり、このような「自己ぎりの自己」の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の実際について、以上のべてきたのでありました。<br />  ところで、こんな他との関係(かねあい)なく「自己ぎりの自己」の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>だとすれば、それは結局、社会とか他人とかを無視した、小さな自分の殻に閉じこもる、隠遁逃避あるいは自己陶酔でしかないのではないか。もし単なる隠遁逃避あるいは自己陶酔ではなくして、何んらかの意味で他人と関係をもつのだとすれば、それはどういう在り方においてであるか。――このような疑問が出てくるのは当然だと思います。<br /> (中略)<br />  さて自と他の問題の話から始めましょう。一体、自己にとって他とは何んなのであるか。――まずふつうに考えられていることは、自己は他に対して自己なのであり、他は自己に対して他なのだということでしょう。というのは、われわれがふつう自分、自分とよんでいるところのものは、他との関係に規定された自分なのであり、つまり、「他人でない自分」という意味での自分です。これに対し、他人とはいつも自分から見られ、自分から規定した他人なのであり、つまり、「自分でない他人」なのです。<br />  ところで、もしこのように、自分と他とを対立と同時に相関した関係に置きながら、しかも、この他との関係を切り捨てて、ただ自分ぎりの自分であろうとするのであれば、それはたしかに隠遁逃避であり、自己陶酔だというよりほかはありますまい。他との関係にありながら、同時にこれに目をふさいで、自分の一人よがりをするのでしかないからです。<br />  しかし今、われわれのする<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>はそういうことをするのではありません。というのは大体このように自分と他とを対立関係において考えるのは、まさしくわれわれの「思い」なのですが、今われわれの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>においては、この「思い」そのものを手放しにしてしまうのだからです。それで同時に、こういう対立関係としての自と他との在り方そのものが、まずここでは放棄されてしまいます。<br />  ところで、もしこういう自他の、対立しながら同時に相関する関係が手放しにされたとしたら、もはや「自」とはいえないのではないか、ということですが、じつは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>においては、なるほどこのような外的に規定された自分という意味での自意識をまったく手放しにしてしまっておりますが、しかしそこでは、かえって「生命の実物としての自己」を覚触(覚めて実物)しています。たとえそれを自分と意識したり、名づけたりすることなくしても、現ナマの生命体験として自己なのですから。<br />  つまりここでは、たとえ「自己ぎりの自己」という言葉をつかったとしても、その自己は、決して他と相関しながら他を否定する「他人でない自分だけ」ということではなくして、生命の実物として、まったく「自己ぎりの自己」を体験覚触しているということなのです。だからこの場合、自己は決して規定された概念なのではなくして、覚触する内容そのものなのであり、しかも、われわれが実物として覚触しうるものは、自己の生命の実物のみであるという点で、どこまでも「自己ぎりの自己」です。<br />  しかしこの場合でも、それだからといって、自他関係そのものがまったく消失して、無になるというわけではありません。そうではなく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>上における自他関係というものは、ふつうの自他関係とはまったく違ってしまっているのです。――ではどういうふうに違っているか。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>人にとって自他関係は一体どんなものであるか。<br /> <cite>(内山興正『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』90-93頁)</cite></p></blockquote> <p><span id="kakusokutoha">ちなみにこの引用文中に出てくる「覚触」というのは、『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』の52-54頁によれば、「自己自身の生命の実物」を呆け霞ませる「居眠り」や「考え事」から覚めて、「思い」によって何かを掴むこともせず(思いの手放し)、且つ骨組と筋肉によって自分が行じている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の姿勢の実物をすることであるという。「覚触」は「知る」という意味にも近いようだが、「知るもの」と「知られるもの」との対立が無いような知り方のことを指すようである。</span></p> <p><span id="c2start">本書の第二章は、『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』の第四章の94-98頁からの引用(カボチャの寓話も含む)で始まっている(99-101頁)。</span>そこで内山は、我々は自分の「思い」によって、各々の「小さな個体」(個人)を自分だと思っているけれども、「本当の生命の実物としての自己」は、そのような個体ではなくて、個体以上のものであると述べる。内山はこのような「小さな個体・小さな個体の思い」を超えたものを「私の思い以上の力」や「自己の生命の実物」や「生命の力」とも呼んでいる(99-101頁)。「力」とはいっても、こういった「力」は「自分のうちに事実働いているのであるかぎり、当然『自己』としてはじめから受取ってしまうべきです」と内山は述べている<a href="#f-3f404453" name="fn-3f404453" title="このような「力」について内山は、『進みと安らい』の188頁で次のようにも述べている。「わたしに生命体験させる力は、わたしを生かしていると同時に、私にナマに生命体験されるすべてのものを在らしめます。この生かしめ在らしめる力を、私は生命的生命という語でいっているのですが、じつはそれはあらゆる規定以前、分別以前として『ただある』だけです。だからそれはナントモナイ『力』とよりほかいいようがありません。それは本来 、名前以前であり、名のつけようもないものです。それゆえ私が『生命的生命』というのも、ほんの一応のいい方でしかないのであって、仏教ではすでにいったように、これを空、真如、不二、一心などと呼びます」。この「規定以前」かつ「ただある」というあり方が、「本質をもたない実存」を意味しているような感触がある。">*2</a>。内山によれば、この「自己」は「他と対立する概念」なのではなく、自己自身の「ナマの体験としての言葉」であるという(『進みと安らい』169頁)。内山によれば、我々の「思い」は、我々が各々の「小さな個体」を自分だと思っているという点で各人ごとに別々に存在しているが、各々の個体に働いて色々と考えさせる(思わせるという意味であろう)生命の力はいずれも「小さな私の思い以上の力」であるという点で「ぶっつづいている」わけであるという(99-100頁)。</p> <p>99頁のカボチャの寓話においては、個々のカボチャの果実が「小さな個体(個人)」に相当し、このカボチャたち(各個人)が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をすると(引用元の94頁参照)、彼らは「各カボチャ=各個人が、じつはみんなつながっていて、たった一つの生命を生きていたんだ」ということを自覚するという話になっている。内山によれば、カボチャたちがそのように「一つの生命の実物を生きている」のと同じように、「生けるもの、在りてあるものは、すべてぶっつづきの一つの大きな生命の力を生きている」のだという(100頁)。</p> <p><span id="jindefine">内山によれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>において「思い」を手放しにし、思い以上のところに働く「生命の実物」を<a href="#kakusokutoha">覚触</a>するときに見出す、「生きとし生けるもの、在りてあるものとぶっつづき、一切不二(二つに分かれる以前)の生命を生きている自己」を「尽一切自己」と呼ぶ(101頁)。また、101頁によれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>において「思い」を手放しにすることによって我々が体験する「生命の実物」が尽一切自己なのであり、それは「すべてのすべてとぶっつづきの自己」なのであるという。つまり、「ぶっつづき(あらゆるものとぶっ続いている)」というあり方の自己のことを内山は「尽一切自己」と呼んでいるようである。内山によれば、我々は誰でも必ずこの尽一切自己を生きており、本人がそのことを覚知したり覚触したりしなくても我々は尽一切自己を生きているのだという(『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』98頁)。</span></p> <p><span id="pumpkin">本書の99頁に引用されているカボチャの図(下記参照)は、上述のような「ぶっつづきの自己(尽一切自己)」というあり方を、個々のカボチャの果実が一本の蔓(つる)で繋がっていることになぞらえたもの(100頁)。</span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182502.jpg" alt="f:id:logues:20190716182502j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182502j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> (内山興正『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』から本書99頁に引用された、カボチャが蔓で繋がる図。クリックで拡大。)</p> <p>ここまでのところで内山の用いている用語を、2種類のグループに分けて下記のように一応まとめておく。それぞれのグループ内のフレーズは、お互いに殆ど同じ意味か、かなり近接した意味であると思われる。</p> <ul> <li><p>(1)「普段の私」的なもの</p> <ul> <li>他人でない自分</li> <li>思い</li> <li>小さな個体(としての自分)、個体、小さな私</li> </ul> </li> <li><p>(2)「普段の私」を超えたもの、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>において「<a href="#kakusokutoha">覚触</a>」するもの</p> <ul> <li>私の思い以上の力</li> <li>(一つの大きな)生命の力</li> <li>(一つの)生命の実物(としての自己)</li> <li>現ナマの生命体験</li> <li>覚触する内容</li> <li>自己ぎりの自己</li> <li>一つの生命の実物</li> <li>一切不二の生命(を生きている自己)</li> <li>ぶっつづき(の自己)</li> <li>尽一切自己</li> </ul> </li> </ul> <p><a href="#99-101">上述のように</a>、本書99頁のカボチャの寓話は、引用元の『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>上における自他関係(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>人にとっての自他関係)を説明なり描写するという文脈の下で持ち出されている寓話なのだが、ここまでのページ(本書なら101頁冒頭まで、引用元の本なら90-98頁冒頭まで)においては、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>人にとっての自他関係はどういうものであるかということを内山がストレートに述べた記述は無い。引用元においては98-109頁までの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E8%B4%D6">区間</a>でもやはり自他関係についての言及は無く、110頁になって初めて、</p> <blockquote><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>は思いを手放しにすることによって、生命の実物そのものをわれわれに体験せしめますが、その生命の実物とは尽一切自己(すべてのすべてとぶっつづきの自己)なのでした。そこで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>がわれわれに覚めさせる尽一切自己とは、要するに、『見渡す限りの自己の生命を生きるのみで、ここには他者というものがなく、それゆえ、どっちへどうころんでも自己ぎりの自己の生命を生きるのだ』という態度そのものでなければならないでしょう。</p></blockquote> <p>と述べられる(本書101頁)。つまり内山によれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>が我々に体験させる尽一切自己は「すべてのすべてとぶっつづきの自己」であるわけだが、その尽一切自己においては「他者というものがな」いのであり、「それゆえ、(尽一切自己というのは)、どっちへどうころんでも、自己ぎりの自己の生命を生きるのだという態度そのものでなければならない」のであるという(101頁)。つまり「尽一切自己においては他者が無いので、『自己ぎりの自己』なのだ」と述べられていることになる。これを更に縮めて言えば「尽一切自己は、自己ぎりの自己である」と述べられていることになるだろう。この「自己ぎりの自己」というものは他者と断絶している(切れている)ものであり、そればかりでなく自己ぎりの自己においては「他者が存在しない」のであるということが、内山によって様々な例を挙げて述べられている(101頁末尾から107頁)。</p> <p>ここまでをまとめると、99-101頁で「すべてのすべてとぶっつづきの自己」であるとされた「尽一切自己」が「自己ぎりの自己」と等しくて(101頁)、その「自己ぎりの自己」は他者と断絶しているということになる(101頁末尾から107頁)。つまり「すべてとぶっ続きである自己」と「他と断絶している自己」とが「等しい」と位置づけられていることになる。</p> <p>それを等式で書くと下記のようになる。この等式の左端と右端は、文字通りの意味ならばお互いに相容れないもの同士であるように読めるが、ここまでの内山の主張に則ればこのように等式の中に組み込まれていることになる。<br /> <code>生きとし生けるもの、ありてあるものとぶっつづきの自己=尽一切自己=自己ぎりの自己=他者と断絶している自己、他者の存在しない自己</code></p> <p>このような「すべてとぶっ続きの自己」と「他と断絶している自己」は、そもそもお互いに「等しい」と位置づけられるようなものではなく、お互いに矛盾対立関係にあるはずなのではないか、という趣旨の疑問を永井氏は101頁から107頁までの部分で何度も指摘し、「断絶」しているなら「じゃあどうやってぶっつづいているんだ」と疑問を呈している(107頁)。永井氏は、これらの疑問を解消する記述は『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』の中には無いとしている(107頁)。</p> <p>ただし永井氏は、内山自身がこの『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』において「自分は矛盾したことを書いている」と思っていた可能性は無いとしており(107頁)、上述のような「一見すると矛盾しているように見える主張」を読むときには、その主張そのものが正しいかどうかを考える前にまず、「著書はなぜ矛盾するとは思わずに、この二つのことを並べて書いているのか」ということを考えるべきであると述べる(106頁)。一見すると相矛盾する二つのことを並べて書いているという上述のような内山の論述(99-107頁)は何を言おうとしているのかということを明らかにするために、テキスト解釈として別の著作を考える(参照する)という方法があり、永井氏は今回は内山の『進みと安らい――自己の世界』の第四章「自己の構造」を参照する(107頁)。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="108-115">矛盾を解きほぐす(108-115頁)</h5> <p><span id="dai1zu">本書109頁には、内山の『進みと安らい――自己の世界』の第四章の第一図が引用されている。図の説明には「屁一発でも貸し借り、ヤリトリできぬ自己の生命」とある。</span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182604.jpg" alt="f:id:logues:20190716182604j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182604j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> この図は、個々の人がお互いに断絶していることを表す(108頁)。引用元の146頁によれば、この第一図では「おのおのの自己の生命の間には、何んの通じ合いもなく絶対的に截断されておらねばなりません」という。だからこれは、前述の「<a href="#jindefine">すべてのすべてとぶっつづきの自己=尽一切自己(99-101頁)</a>」とは相容れない(108-109頁)。相容れないのだが、「ぶっつづき」を表す前述の<a href="#jindefine">カボチャの蔓の話</a>と、「断絶」を表すこの第一図は、どちらも内山によって肯定的に書かれており、2つのうちのどちらか一方だけが正しいという主張はなされていないと永井氏は述べている(108頁)。<br /></p> <p><span id="dai2zu">次に、第二図(109頁)。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182603.jpg" alt="f:id:logues:20190716182603j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182603j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> この図においては、個々の人の頭が線で繋がっており、図の説明には「各々のアタマはコトバによって通じ合う」とある。複数の人を繋げているこの線は、『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』で内山が「生命の実物」と対立的なものとして位置づけている「人間のアタマ同士の約束事」(本書102-103頁)を意味しているので、この第二図で人々を繋げている線は、<a href="#jindefine">「すべてのすべてとぶっつづき」というあり方(カボチャの蔓)</a>のことではない。</span></p> <p><span id="dai3zu">コトバは上述のように各々のアタマ(各人)を通じ合わせるわけだが、次の第三図の説明は「コトバによって、通じ合う世界がひらかれる」と書かれており、その「コトバによって通じ合う世界」では「ヤリトリ、貸し借り」が発生し、「大小、多少、よしあし、好き嫌い、勝ち敗け、正不正」などの比較分別も可能になり、価値というものもここにおいて成り立つとされている(109-112頁)。</span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182602.jpg" alt="f:id:logues:20190716182602j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182602j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> (第三図(本書109頁))</p> <p>第三図のような通じ合い方(繋がり方)は、否定的な(望ましくない)繋がり方であることが、内山によって次のように示されている(112頁)。</p> <blockquote><p>この通じ合う世界は同時に価値の世界でもあります。これに反し、<a href="#108-115">第一図</a>のような、人と貸し借り、ヤリトリなし、まったく通じ合うことのない『自己ぎりの自己』のところには、分別も比較も価値もあることはありません。</p></blockquote> <p><span id="2connect">従って、本書の<a href="#98-107">第二章の冒頭</a>からここまでの内山の主張においては、<a href="#jindefine">「すべてのすべてとぶっつづき」という繋がり方(カボチャの蔓の図)</a>と「コトバによって通じ合う」という繋がり方(第二図・第三図)という2種類の繋がり方が存在すると主張されていることになり、前者(すべてのすべてとぶっつづきという繋がり方)は、<a href="#108-115">第一図</a>〜第三図までの中には描かれていない(112頁)。そして第四図(下記参照)と第五図および最後の第六図にも描かれていない。では「すべてのすべてとぶっつづき」というあり方は結局何を意味するのか、それは第一図〜第六図とどういう関係にあるのか、という推論は、第四図〜第六図をも踏まえたうえで、やや後の<a href="#nagaisuiron">114頁</a>において述べられる。</span></p> <p><span id="dai4zu">引用元である『進みと安らい――自己の世界』の146頁によれば、「われわれ人間は、いつの間にか、この通じ合う(コトバの展開した)世界のなかに自己を投げ込み、自己をこの世界のなかの単なる一員としてしまいます」といい、その様子を描いた図が次の第四図(A)であるという<a href="#f-a8a995cb" name="fn-a8a995cb" title="永井氏の著書『存在と時間――哲学探求1』の96-99頁にある超越論的統覚のはたらきは、この「投げ込んで一員にする」という操作を哲学的に描写しているように思う。">*3</a>。第三図においては「人」の頭だけが「通じ合う世界」の中に入っていたが、第四図では「アタマが展開した世界」に全身が入っている。それが「コトバが展開した(アタマが展開した)世界の中の単なる一員になる」ということを指しているのであろう。</span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182657.jpg" alt="f:id:logues:20190716182657j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182657j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> (第四図の(A)(本書109頁))<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182656.jpg" alt="f:id:logues:20190716182656j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182656j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> (第四図の(B)(本書109頁))<br /> 第四図の説明は「アタマが展開した世界の中に住む人間」となっており、 そのうちの(A)「逃げたり追ったり」とあるのは、「貧乏、不幸」から逃げて「金、幸福」を追っている人間の姿が描かれたもの。また第四図の(B)は、図の説明に「グループ呆け」とある。これは、色々な思想や宗教や主義でグループを作ってグループ同士で争っている人間の姿が描かれたもの(112頁)。<br /></p> <p><span id="dai5zu">次の第五図は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をしている図であり、図の説明には「アタマの展開する世界の根本には『わが生命』があったのだ!」とある。</span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182716.jpg" alt="f:id:logues:20190716182716j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182716j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> (第五図(本書110頁))<br /> この図において<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をしている「自己」は、<a href="#dai3zu">第三図・第四図</a>の「アタマが展開する世界」の中に「わが生命」を「その一員として投げ込んで」はいない。この第五図においては、「わが生命」は「アタマの展開する世界」の中に入らないで、その外に出ており、「アタマの展開する世界」の内部の様子をその外から観ている(113頁)。だからこの第五図で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をしている「自己」は、</p> <blockquote><p>『たんなる人間としての自分』<a href="#dai4zu">(第四図(A)(B)</a>)とは区別しておかねばなりません</p></blockquote> <p>と内山によって述べられている(113頁)。ではこの第五図で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>している自己とは何であるのかといえば、永井氏によるとそれは、</p> <blockquote><p><span id="dokugamuga">もちろん、何でもない。</span>本質ではなく、存在、実存そのものです。何でもないのですから、もちろん誰でもないです。一員として投げ込まれて、分別や比較や価値づけによって他人とヤリトリしたりはしていないような、だから体験する自己と体験される世界の区別がもはやないような、独我的=無我的な自己、つまり〈自己=世界〉であるような自己</p></blockquote> <p>であるという。そしてこのような自己が「自己ぎりの自己」であり、次の第六図に表されているのはそのような「自己ぎりの自己」であると永井氏は述べている(113頁)。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182730.jpg" alt="f:id:logues:20190716182730j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182730j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> (第六図(本書111頁))<br /> 第六図の説明は「『ナマの生命体験』と、『ナマに生命体験される世界』と、それぐるみの自己」。</p> <p>このような「自己ぎりの自己」を<a href="#dokugamuga">上述</a>のように「本質ではなく、存在、実存そのもの」だとか「独我的=無我的」とか「自己=世界」というあり方をしているものと解釈できる理由の説明はどこにあるかというと、本書に引用されている内山の言葉としては99-113頁に散在する引用文がそれに該当すると思われるが、本書に引用されていない『進みと安らい』の164-166頁のほうが直接的な説明になっているかもしれない。ただしそこには「本質」、「実存」、「独我」、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>といった用語は出てこないので、<a href="#dokugamuga">これらの用語を用いた上述の解釈</a>は内山ではなく永井氏の言葉遣いだと思われる。こういった「本質ではなく、存在、実存そのもの」・「独我的=無我的」・「自己=世界」というあり方をしている自己についての永井氏自身による解説は、第一章の<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#32-43">32-40頁</a>付近が詳しいと思う。</p> <p><span id="nagaidankai">永井氏は、第一図から第六図までの図を次の三つ(三段階)に分類する(114頁)。</span>第一段階は「全然切れている世界」とあるから、各々の人が断絶している第一図のことであろう。第二段階は「コトバやお金で繋がっている世界」だから第二・第三・第四図のことだろう。第三段階は第五図と第六図であるという。第一段階と第三段階はいずれも「他者と切れている」のだが、第一段階での切れ方と第三段階での切れ方は意味が全然違うと永井氏は述べ、この違いこそが決定的に重要だとしている。永井氏によれば、その違いというのは、</p> <blockquote><p><span id="3danzetsu">第三段階の独在性は、</span>我々はみな同一のコップを見ていると思っているけどそれぞれ見え方は違っているだろうとか、違っているか同じかそもそも分からないじゃないかとか、そういう私秘性の問題とはそもそも関係ないんです。第三段階の断絶は、そういうリアルな断絶とは、全然違う次元の問題です。</p></blockquote> <p>ということである(114頁)。つまり第一段階(<a href="#108-115">第一図</a>)における複数の人同士の断絶というのは、私秘性(他人の経験を自分は分からないということ)という意味での断絶であるが、第三段階(<a href="#dai5zu">第五・第六図</a>)における断絶は「独在性」という意味での断絶であり、それは私秘性とは違う意味の断絶であるという。引用文中の「リアルな」というのはおそらく「実在的」という意味で、「独在性による断絶は、実在的な断絶ではない」という主張だと思う。それがどういうことかという説明が書いてあるのは<a href="#115-119">115-118頁</a>だろう。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182604.jpg" alt="f:id:logues:20190716182604j:plain:w300" title="f:id:logues:20190716182604j:plain:w300" class="hatena-fotolife" style="width:300px" itemprop="image"></span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182716.jpg" alt="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182730.jpg" alt="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span><br /> (上から第一図、第五図、第六図。クリックで拡大)</p> <p>ただし永井氏によれば、内山自身が語る場合にはこの私秘性と独在性を混同している面もあるという(114頁、131-134頁)。たしかに、第二章の冒頭からここまでの間に本書に引用されている内山の言葉や、本書に引用はされていないが『進みと安らい』の164-166頁で第五・第六図の特徴について説明している内山の言葉を読むと、そこには私秘性(各々の人はお互いに経験を伝え合うことができないということ)を描写した言葉は沢山あるが、私秘性とは違う意味での断絶が存在するということをハッキリと明示した内山の言葉は無いように感じられる。「<a href="#99-101">自己ぎりの自己の生命</a>」とか「自己ぎりの自己の世界」(『進みと安らい』165頁)というフレーズがそれに近そうではあるが、それらが私秘性とは別だと明確に述べられているわけでもない。だから、「第五・第六図における断絶は私秘性とは違う」という永井氏の<a href="#3danzetsu">この読解</a>は、内山の表現に永井氏の解釈を強く入れて出来た読解という側面が強いと思う。</p> <p><span id="nagaisuiron">第二章の冒頭でカボチャの蔓にたとえられた「生きとし生けるもの、</span>ありてあるものとぶっつづき」という繋がり方(<a href="#jindefine">99-101頁</a>)は、この第一図〜第六図には描かれていない。ではこのような「ぶっつづき」は第一図〜第六図とどういう関係にあるかというと、永井氏の推論によればそれは、</p> <blockquote><p>こういうふうに第六図になった人たちが、つまりそういう意味ではもはや他者がいなくなった人たちどうしが、その次元で繋がるしかないんですね。第六図のようなあり方で繋がらないとカボチャになれないと、そう推論するしかない。</p></blockquote> <p>ということであるという(141頁)<a href="#f-a98487cf" name="fn-a98487cf" title="このような繋がり方は、第二図〜第四図のような「アタマが展開した世界」の中での繋がり方とは勿論違う(104-105頁)。">*4</a>。この推論は、第五図・第六図のような独在者の根底に「ぶっつづき」があるということを意味しているのではなく、第六図まで行った人同士が第六図から「反転する」という意味であり、それは永井氏の「独自の解釈」を入れている推論であるという。永井氏は「理のあるところに従えば必ずそうなるはずだ」と述べている(170-171頁)。第六図になった人たち同士が繋がることを永井氏は「第四段階」と呼び、人間は第四段階までいかないと、カボチャの蔓のようには繋がれないということが第一図〜第六図の全体で暗に言われているのではないか、というふうに読めるという(141頁)。</p> <p>この推論は内山興正自身の記述からも支持されると思う。というのは、この第二章に引用されたテキストの原典である『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』第四章の90-91頁では、内山によって次のように言われているからだ。</p> <blockquote><p>一体、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>人にとって「自己とは何であるのか」を改めて問い直(中略)したあげく、その上で自他関係をさらに見直す――ここに初めて、われわれは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>としての根本的な教えに出逢うことになります。</p></blockquote> <p>内山が「自己とは何か」を問い直したその答えが第五図・第六図(110-111頁)なので、「そのうえで自他関係をさらに見直す」となれば、それは第五図・第六図のようなありかたを前提なり出発点とした自他関係を意味することにならざるを得まい。第六図になった人たち同士が繋がるのが「ぶっつづき」であるという永井氏の推論は、内山のこのような「問い直し、見直し」の路線上にあると思う。</p> <p>永井氏のこのような推論を、99-107頁の自己論と照らし合わせてみる。99-101頁で「すべてのすべてとぶっつづきの自己」であるとされた「尽一切自己」が「自己ぎりの自己」と等しくて(101頁)、その「自己ぎりの自己」は他者と断絶しているのであり(101頁末尾から107頁)、それは下記のような等式で表すことができたわけだが、<br /> <code>生きとし生けるもの、ありてあるものとぶっつづきの自己=尽一切自己=自己ぎりの自己=他者と断絶している自己、他者の存在しない自己</code><br /> 永井氏の上述の推論をこの等式にあてはめてみると、次のような形に変形できると思う。自己ぎりの自己と尽一切自己との間、および単なる等号ではなく矢印で示すべき「方向」が重要になるだろう。<br /> <code>生きとし生けるもの、ありてあるものとぶっつづきの自己=尽一切自己←(自己ぎりの自己同士が繋がる)←自己ぎりの自己=他者と断絶している自己、他者の存在しない自己</code><br /> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をして「自己ぎりの自己」(第六図)となった者同士が、その次元で繋がるのが「ぶっつづき」だというのが永井氏の推論だが、繋がって初めて「尽一切自己」と呼びうるのだとすれば、「自己ぎりの自己」から「尽一切自己」への変化には何らかのジャンプがありそうに思う。内山の問いかけた<a href="#99-101">「坐禅人にとっての自他関係とはいかなるものか?」という問い</a>の答えはこのジャンプと関係がありそうである。また、この繋がりというものが慈悲であるとすれば、これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D2%B7%C5">智慧</a>と慈悲との関係性の問題や慈悲の瞑想にもリンクしていると思う。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="115-119">「現在」と「自己」のアナロ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>(115-119頁)</h5> <p>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』から引用されている内山の自己論のなかで、105-106頁に、</p> <blockquote><p>過去はすでに過ぎ去っていて無いのだし、未来はまだ来ていないので、無いのです。あるのはただ一瞬の現在だけであって、過去も未来も、この一瞬の現在の中に思い浮かべられている内容、風景、状況でしかありません。</p></blockquote> <p>という記述があり、これは現在の存在と、自己の存在とが類比的にとらえられている。この「現在」を自己に置き換え、過去と未来を他者に置き換えると、自己のみが存在していて他者はその自己の内容や風景にすぎず、「他者そのもの」は存在しないという主張になる(106頁)。このような「現在と自己の類比」がなぜ成り立つかについて、永井氏は115-119頁で次のように述べている。</p> <p>永井氏によれば、「現在」という単語には2種類の意味があり、1つは「どの時点も、いつでも現在だ」という意味での現在。もう1つは「今のこの時点だけ(ここにあるこれだけ)が現在だ、ここだけが現に現在である」という意味での現在(116頁)。永井氏は後者の「現在」を「本当の現在」と呼び、この「本当の現在」が一つしかないということが、複数の人が各々を「私」ととらえる自己意識を持っていても「本当の私」は一人しかおらず私以外は他人であるということと「同じよう」な事態(類比的な事態)であるととらえているようである(116-117頁)。このように「本当の現在」や「本当の私」というときの「本当の」というのは、「現に」や「端的に」という意味であり(116頁)、何らかの性質や本質を備えているから「本当の現在」や「本当の私」と呼べるという意味ではない(117頁)。永井氏によれば、「『どの時点でも現在』であるはずなのに(=前者の現在)、『ここだけが現に現在である』(=後者の現在)」というこの2つの現在の違いが、第一段階(<a href="#dai1zu">第一図</a>)と第三段階(<a href="#dai5zu">第五図・第六図</a>)の違いに対応するのだという。前者の現在(いつの時点も現在だということ)に対応するのが、第一図に描かれた複数の人が各々を自己意識で「私」ととらえるという状況であろう。このとき後者の現在(ここだけが現に現在だということ)に対応するのは、〈「自分自身を『私』ととらえる人が複数いても、現に私というあり方をしているのはこの私だけだ」と自覚する者として存在する〉ということであるだろう。永井氏によれば、第五図・第六図はその様子を描写した図であるということになる。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182604.jpg" alt="f:id:logues:20190716182604j:plain:w300" title="f:id:logues:20190716182604j:plain:w300" class="hatena-fotolife" style="width:300px" itemprop="image"></span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182716.jpg" alt="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182730.jpg" alt="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span><br /> (上から第一図、第五図、第六図。クリックで拡大)</p> <p><span id="inga">永井氏によれば、「それぞれの時点においてそれぞれの時点で現在である」(前者の現在)ということはどの時点でも成り立つことだが、</span>「なぜかここだけが現に現在だ」(なぜかここが後者の現在だ)とはどういうことであるか(『後者の現在』はいったい何であるか)ということは説明不可能であり、このことは自己についても言えるという。複数いる人間(生物)が各々を反省意識で自己としてとらえると、各々の人は自己意識を持って「私」になるが、自己意識を持つ生物たちのうちで「なぜかこいつが私であって、ほかのやつは他人である」という事実はどういうことなのか、という問題については、いかなる説明も成り立たないという<a href="#f-3c806062" name="fn-3c806062" title="このことを視覚の例で指摘した永井氏のツイートがある。→ https://twitter.com/hitoshinagai1/status/800169469616103424">*5</a>。これらが説明不可能であるというのは、後者の現在や「現に私であるということ」が因果連関の内にないということであるという(116-118頁)。それは、後者の現在や「現に私であるということ」は「現在」や「私」のうちのどれか一つが何らかの性質や本質を持ったから「後者の現在」や「現に私であること」になれるのではなくて、後者の現在や「現に私であるということ」は「本質なしの実存」だから因果連関の内にないという意味であろうと思う(117-118頁)。永井氏は、この第二章で取り上げている内山興正の自己論にこの問題意識を読み込めば遥かに意味が豊かになると述べる(116-117頁)。</p> <p>永井氏によれば、このような意味での私(本質なしの実存としての私、現に・端的に私であるだけの私、因果連関の内にない私)は世界の中にそもそも実在していないという(「実在」と「存在」は別の意味であろう)。この意味の私は、<a href="#dai4zu">第四図</a>の内部での「貸し借り」や「良し悪し」という繋がりを作り出す「もと」になる諸属性(性質や本質)を持っていないので、そうした第四図的な繋がりの中にはもともとなく、あったためしもなく、今後もその内部にはありえないという(118頁)。内山は第五図の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>している自己が何であるかを説明する際に、</p> <blockquote><p><span id="q113">この『自己』は、さきにいったような、</span>アタマの展開した舞台のうえに、わが生命をただその一員として投げ込んでしまっている『たんなる人間としての自分』(<a href="#">第四図(A)(B)</a>)とは区別しておかねばなりません。</p></blockquote> <p>と述べているが(113頁)、なぜ区別しておかねばならないかというと、第五図の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>している自己は、上述のような意味での私(本質なしの実存としての私、現に・端的に私であるだけの私、因果連関の内にない私、世界の中に実在していない私)だからであると永井氏は述べている(118頁)。このような私は、永井氏の用語で言えば〈私〉(山括弧の私)であろう。</p> <p><a href="#jindefine">カボチャの蔓にたとえられた「ぶっつづき」</a>というのは、第三段階(第五図・第六図)まで行った人同士がその次元で繋がることを指すのであろう、というのが<a href="#nagaisuiron">114頁</a>における永井氏の推論であったが、永井氏によればこれは、第三段階になった人が他の人をも〈私〉であるかのように見るということを意味するのだという。そもそも〈私〉であるのは一人だけであり、だからこそ〈私〉は〈私〉であるのだが、にもかかわらず他の人をも〈私〉であるかのように見る時に、初めて「蔓が繋がる」のであるという。人間の場合はそのような繋げ方をしないと「まともな普通の(素朴な)繋がり方ができない」と永井氏は述べている(118-119頁)。永井氏はここで「普通、素朴」と呼んでいるが、これは「アタマが展開した世界」の中でコトバや金や価値をやりとりする<a href="#dai4zu">第四図</a>のような繋がり方とは違う繋がり方なので、第四図の内部の立場からすれば「普通、素朴」というよりは「特殊」な繋がり方に見えるだろう。永井氏は、第三段階まで行ってからでないと「まともな普通の繋がり方」ができないという人間のあり方を「我々は断絶させられている」と表現しているが(119頁)、この意味で言えば、第四図の内部でコトバや金や共通の価値などをやりとりして繋がることも、「強いられた断絶」の一例と言えるかもしれない。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182657.jpg" alt="f:id:logues:20190716182657j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182657j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182656.jpg" alt="f:id:logues:20190716182656j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182656j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182716.jpg" alt="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182730.jpg" alt="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182502.jpg" alt="f:id:logues:20190716182502j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182502j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> (左上から、第四図の(A)と(B)、第五図、第六図、カボチャが蔓で繋がる図。クリックで拡大)</p> <p><span id="tyoetsusei">永井氏によれば、自己ぎりの自己として断絶しているもの同士が「繋がる」(届かないものに届く)というそのところに、超越性、神性が現れているという(169-170頁)。届かないものとの繋がりが本当の繋がりであり、根本的に届かないものというのが本当の意味での他者であるという。ここでの「届かない」というのは、私秘性(114頁)という意味ではもちろんなく、独在性(114頁など)の意味だろう。そのような繋がり方は、〈私〉ど<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A6%A4%B7%A4%CE">うしの</a>繋がりと言えると思うが、そのような繋がり方を「神」という「伝統的形象」と絡めて論じた箇所が永井氏の著者『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4163904298">存在と時間――哲学探求1</a>』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%E9%BA%BD%D5%BD%A9">文藝春秋</a>、2015年)の104-106頁にあり、やや余談めくし文脈も若干異なるが、関連はあるので下記に引用しておきたい。(同書は『〈仏教3.0〉を哲学する』の<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading3#sankobunken">参考文献</a>として巻末に挙げられている本でもある)。</span></p> <blockquote><p> <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%94%B0%E8%80%83">中田考</a>「お返事有難うございます。今の〈私〉と過去の〈私〉、そして有り得ざるべき「〈私〉たち」との間に有り得ざるべきコミュニケーションが成立しているとすれば、唯一の〈私〉の神は「〈私〉たち」とそれらの「世界」の唯一の神でもなければならないのではないでしょうか。」<br />  <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a>「なるほど。「有り得ざるべき」ことが(なのに)現に有るということが発条(ばね)になって「世界」の唯一の神になるわけですね。それは(私には)よく理解できる道筋ではあります。」<br />  中田「はい。〈私〉の唯一性という奇跡が神の唯一性の証明であり、〈私〉の唯一性とは神の唯一性の顕現に他ならず、〈私〉は神と世界の接点であり、それゆえ世界開闢の場となるのだと思っております。」<br />  永井「むしろ、こちらが先ですね? 次に「有り得ざるべきコミュニケーション」が成立しているので〈私〉たちとそれらの「世界」の唯一の神にもなるという順番。よく理解できますが(私などが心配しても仕方ないけど)この二つに神概念が分裂してしまわないかが心配です。」<br />  中田「この二つの神を一つと見做す(信ずる)のが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D6%A5%E9%A5%CF%A5%E0">アブラハム</a>的(啓示的)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%EC%BF%C0%B6%B5">一神教</a>の信仰の精髄かと思います。」<br />  永井「ああ、そこで信仰が成立するのですか! ひじょうによく分かりました。」<br />  ここには色々な問題が含まれているが(中略)今回は当面必要な点だけ確認しておこう。すなわち、中田氏の言われる「〈私〉の唯一性とは神の唯一性の顕現に他ならず、〈私〉は神と世界の接点であり、……」という点である。中田氏が最後に提示する「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D6%A5%E9%A5%CF%A5%E0">アブラハム</a>的」な、つまり事象内容を持った「信仰」を度外視するなら、これは私がここで論じてきた現実性という<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%CF%C0">存在論</a>的事実を「神」という伝統的形象を使って表現した発言であることになる。そう取ることができるならば、先に述べた仏教的な気づき(サティ)が成立する場と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D6%A5%E9%A5%CF%A5%E0">アブラハム</a>的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%EC%BF%C0%B6%B5">一神教</a>における神の顕現の場とは一致する。ヴィパッサナーとは、この神の顕現の場に立って人工的加工によって神が隠されている場を観ることである、ということになる。仏教・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D2%A5%F3%A5%C9%A5%A5%A1%BC%B6%B5">ヒンドゥー教</a>も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D6%A5%E9%A5%CF%A5%E0">アブラハム</a>的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%EC%BF%C0%B6%B5">一神教</a>もその根源は同一であることになるだろう。</p></blockquote> <p>ちなみにこの「人工的加工によって〜」は「普段は人工的加工によって神が隠されている」という意味(『〈仏教3.0〉を哲学する』47-48頁)。なお、この引用文の内容は第一章とも関係があるので、<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#kengen">そちらにも引用してある</a>。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="119-129">「青空」と「雲」と「慈悲」と(119-129頁)</h5> <p>藤田氏は、第二章のここまでのページで紹介された<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>についての内山の議論は八正道で言えば「正見」にあたるものであり、行法を裏打ちするような道理であると述べる。八正道で「正見」の後の7項目の「正しさ」を保証するのは「正見」であると藤田氏は思っているという。<a href="#dai4zu">第四図</a>の内部で不幸から逃げたり幸福を追ったりするという「舞台の中の作業」として<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をしてしまうのは間違いであり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>を始める前には舞台の内と外との違いをある程度まで頭で分かっておかなければいけないと藤田氏は考えている(119-122頁)。</p> <p>山下氏によれば、一法庵で用いる喩えのうち内山興正の<a href="#dai5zu">第五図</a>にあたるのが「青空としてのわたし」であり、同じく<a href="#dai4zu">第四図</a>の内部に居る人間にあたるのが「雲としてのわたし」であるという。内山は第四図を「アタマが展開した世界」であるとしているが、一法庵の用語で言うところの「<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#eigatoha">映画</a>」や「シンキングマインド」<a href="#f-f950d9cb" name="fn-f950d9cb" title="「シンキングマインド」とは、「野生の馬のように止めどなく走り回り、猿のように枝から枝へ飛び移って騒ぎ立て、なかなか言うことを聞いてくれない心。欲や煩悩に惑わされ、常に落ち着きなく不安定な心」のこと(山下良道『本当の自分とつながる瞑想入門』63頁)。">*6</a>というのは、内山の用語ではこの「アタマが展開した世界」や「思い」に相当するという(123-124, 126頁)。第五図の説明において内山が「アタマの展開する世界の根本には『わが生命』があったのだ」と述べているが、この「わが」というのが一法庵用語の「青空」であるという。「青空」の中から「雲」が生まれ、その「雲」が「映画」を作っていってしまうという関係になっているという(129頁)。なお、第二章のここまでのページに引用された内山の世界観や自己観は、あくまでも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をすることで見えてきたものであると山下氏は強調している(126頁)。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182657.jpg" alt="f:id:logues:20190716182657j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182657j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182656.jpg" alt="f:id:logues:20190716182656j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182656j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182716.jpg" alt="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182730.jpg" alt="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182502.jpg" alt="f:id:logues:20190716182502j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182502j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> (左上から、第四図の(A)と(B)、第五図、第六図、カボチャが蔓で繋がる図。クリックで拡大)</p> <p>内山が第四図の(B)で表現した「グループ呆け」という状態は、「映画」を集団で「鑑賞」することから起こるという意味で個人を超えた事象であり、内山はそのような第四図(B)を提示することで社会の構造の問題にまで踏み込んでいると山下氏は考えているようである(124-125頁)。内山の<a href="#pumpkin">カボチャの図</a>および<a href="#dai1zu">第一図〜第六図</a>においては、人同士の「繋がり方」が二通りある(すべてのすべてとぶっつづき/コトバや金や価値を介して繋がる)ということを永井氏が指摘したが(105頁)、山下氏は「下手に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%A6%C6%B1%B8%B8%C1%DB">共同幻想</a>によってつながると、それは闘いや、戦争を生む」と述べる(125頁)。この「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%A6%C6%B1%B8%B8%C1%DB">共同幻想</a>」というのは第四図の内部にある「金、価値、幸福、不幸、主義、思想、宗教」などを指しているだろう。そのため山下氏は、いったん断絶を経た後での「まったく新しいつながり」が必要であるとし、「新しい社会」はそこからのみ生まれてくると述べる(125頁)。この「いったん断絶を経る」というのは第四図の内部でコトバや金や主義などを介して繋がっていた人たちが第五図としての自己を自覚することを指しているだろう。また、山下氏がここで言っている「新しいつながり」は、第六図まで至った人間がその次元で繋がるという永井氏の推論した繋がり方を指しているだろう。山下氏は、第五図(一法庵用語では「青空としてのわたし」)を自覚した者同士でないと「本当の繋がり」がでてこないと述べる(126頁)。ただし、この「本当の繋がり」というのは、雲と液体の水とが「形は違っても実質は同じ」というような意味ではないし、それと同じような意味での「死後にも何かが継続する」といった「薄っぺら」な話ではないと山下氏は述べ、「生死を超える」というのはそんなことではないとしている(127頁)。</p> <p><span id="jigenji">この「本当の繋がり」は、</span>永井氏によれば、第五図・第六図まで至った人間が他者をも「第五図・第六図の意味での私」であるかのように見ることで成り立つという(118-119頁)。山下氏も「他のひともまた第五図の存在なのだと認識する」・「そういうふうに他人を見る」ことで「本当の繋がり」が成り立つと考えているようである(126-127頁)。「(他者もそういう存在だと)わかる」という表現もある(141頁)。山下氏によれば、「第五図のわたし」が他人をも「第五図の存在」であると認識することは、「慈悲の眼」で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%B0%C0%B8">衆生</a>(すべてのもの)を見ることであるという。山下氏によればそれは、観音経の「慈眼視<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%B0%C0%B8">衆生</a>」の実現であるという。観音経のなかでは、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%B0%C0%B8">衆生</a>」を見ているのは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%D1%B2%BB%CA%EE%BB%A7">観音菩薩</a>であるが、山下氏によれば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%D1%B2%BB%CA%EE%BB%A7">観音菩薩</a>というのは第五図の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をしている人のことなのであり、その<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%D1%B2%BB%CA%EE%BB%A7">観音菩薩</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>している人)から見れば、「すべてがそういうふうに見える」という(127頁)。つまり、すべてのものが第五図の存在であることが見えるという意味であろう。そういう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%D1%B2%BB%CA%EE%BB%A7">観音菩薩</a>の眼を山下氏は「慈悲の眼」と呼び、我々が第五図に落ち着いた時にそこから世間を見る視線が慈悲なのであるという(127-128頁)。このように、第五図に落ち着いた人が他の存在をも「第五図の存在」であると見るという世界観のことを山下氏は「慈悲という世界観」と呼んでいるようである。</p> <p>このような「慈悲という世界観」で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をしなければ「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>にならない」と山下氏は述べる。これは<a href="#119-129">119-122頁</a>での藤田氏の意見と呼応するものであろう(127-128頁)。また、様々な瞑想メソッドはこの「慈悲という世界観」に入ることを目的としていると山下氏は考えているようだが、山下氏によれば、そのメソッドの「目的地」が「慈悲という世界観」であるということ自体がはっきりしていなかったので、最近になって海外から入ってきた瞑想テクニックは全て第四図のレベルで解釈されてしまっているという。正当的な仏教の先生が言う「慈悲を養う」という言い方も、実は自力的な努力のことを指してはいないという。第五図の場所に立った時にのみ慈悲が本当に見えてくるということが明確になっていなかったことが、「慈悲の瞑想」がうまくいかなかった理由であると山下氏は考えているようである。(127-128頁)。</p> <p><a href="#jigenji">上述</a>の永井氏の「他者をも第五図・第六図の意味での私である<strong>かのように見る</strong>」という表現(118-119頁)からは「決断してそうする」とか「意志してそうする」というニュアンスを感じなくもないのだが、山下氏がここで述べているような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>と慈悲との関係性(127-128頁)からは「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>が成立すれば、おのずと他人をも『青空としてのわたし』として見るようになる」というニュアンスを感じるので、第六図の人同士が繋がろうとする時のその当人たちの「繋がろう」という意志や決断というものは、山下氏の説明のように<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>を伴う場合のほうがほうが弱そう(意志性や決断性があまりなく、なりゆき的に繋がってゆきそう)だと感じる。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="130-138">「断絶」の意味するもの(130-138頁)</h5> <p>109頁の<a href="#dai1zu">第一図</a>について内山は、その初出本である『進みと安らい』の145-146頁においては「『屁一発だってひとと貸し借りできぬ』という自己の生命の絶対事実」を図解したものが第一図であると述べている。第一図においては「おのおのの自己の生命の間には、何んの通じ合いもなく絶対的に截断されておらねばなりません」という(同書146頁)。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182604.jpg" alt="f:id:logues:20190716182604j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182604j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182716.jpg" alt="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182730.jpg" alt="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span><br /> (上から第一図、第五図、第六図。クリックで拡大)</p> <p>永井氏はこの第一図的な断絶を、私秘的な断絶(各々の人は体験や経験を交換することができないということ)を表した図であると解釈しているようである(132, 114頁)。また永井氏は、第五図・第六図は独在的な断絶(本質なしの実存としての私がただ一人だけいるということ)を表現した図であると解釈しているようである(114-118, 132頁)。そして永井氏によれば、私秘的な断絶(第一図)と独在的な断絶(第五図・第六図)は「全然別の話」であるのだが、内山だけでなく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BF%B9%C1%F1%C2%A2">大森荘蔵</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%C8%A5%B2%A5%F3%A5%B7%A5%E5%A5%BF%A5%A4%A5%F3">ヴィトゲンシュタイン</a>も含めてほとんどの人がこの2つを区別せず混同しているという(132-133頁)。</p> <p>その2つがどのように違うかについては<a href="#115-119">115-118頁</a>にも説明があったが、133頁では第一図を用いた説明があり、それによれば、私秘的な断絶(第一図)の場合は各々の人が断絶し合っているので、その断絶は下図の例えばCとDの間にもあり、CとDはお互いに、相手の感じることを自分は感じられない。<br /> <span id="abcd"></span><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182527.jpg" alt="f:id:logues:20190716182527j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182527j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> (第一図の各人にA〜Dの番号をふった図。本書132頁)<br /> しかし独在的な断絶というのは、このA〜Dのうちで「なぜかBが私だ」(他のA, C, Dは私というあり方をしていない)という断絶なのであり、この2つの「断絶」はそのように意味が違う。永井氏によれば、私秘的な断絶には「神経が繋がっていない他人同士だから感覚は通じ合わない」というように「断絶の根拠」があるが、独在的な断絶が存在することの理由や根拠は、永井氏によれば「初めからない」という。このことは<a href="#inga">117頁</a>でも「因果連関の内にあるかないか」という言い方で説明されている。</p> <p>永井氏によれば、私秘性と独在性を混同することによって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>という概念が成立しており、私秘性と独在性を区別すれば、その両者は「いわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>」ではなくなるという。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>者と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>批判者は両方ともこの混同によって成立した概念に依存して対立しているので、その対立には意味がないという(133-134頁)。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>批判者というのは、いわゆる仏教の無我論者をも含意するかもしれない。この私秘性と独在性の区別は、哲学だけでなく仏教や宗教に関しても重要であると永井氏は直観しているという(134頁)。</p> <p>永井氏は、内山の言う「自己ぎりの自己」というものを第一図のような私秘的な断絶として理解するのは「本当はちよっとまずいんじゃないでしょうか」と述べている(134頁)。「自己ぎり」というのを私秘的な断絶としてだけ受け取って、独在的な断絶という観点を持ち損なうことがまずいという意味であろう。永井氏は134頁で、第一図と第五図・第六図は「初めから全く違うことを言ってい」ると述べているが、内山が私秘性と独在性を明確に区別していると読める記述を永井氏がここで挙げているわけではないし、内山が第一図〜第六図に関して「自己ぎりの自己」と言う場合は、第五図・第六図だけでなく第一図の各人のことをも「自己ぎりの自己」と呼んでいるから、その意味では内山自身に明確な区別の意識はなかったかもしれない(本書108-114頁。『進みと安らい』では149-167頁)。だから、「第一図と第五図・第六図は初めから全く違うことを言っている」というのは内山の主張そのものというよりは永井氏の解釈であろうと思う。古典の解釈をする場合の一つの方法として永井氏はそういう読み方をしたのだろう、ということが171頁から推察できる。</p> <p>第五図・第六図<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%E9%A4%B7">からし</a>か「自己ぎりの自己」へは行けないし、従って「慈悲」の方向へも行けないのではないかと永井氏は思っているという。永井氏によれば、内山の第一図には、<a href="#115-119">複数居る人間のうちの一人(例えば下図のB)だけが〈私〉という独特のありかたをしているという独在性の観点</a>が入っていないので、その観点を第一図に最初から入れたほうがよいという(134頁)。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182527.jpg" alt="f:id:logues:20190716182527j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182527j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> (第一図の各人にA〜Dの番号をふった図。本書132頁)<br /> 134頁後半はやや文意が分かりにくいが、「第六図は独在的な〈私〉を表現した図であると解釈できるので、もし第六図がそういう意味ならば、その独在性は第一図のような構図(私秘的な断絶を示しただけであるかのような構図)においても実は存在していると言えるから『(独在性の観点を第一図に)最初から入れたほうがいい』」と永井氏はここで述べているのだと思う。もし第一図に独在性(独在的な断絶)という観点を最初から付け加えるなら、第二図〜第四図においてコトバや金や思想などを介して人間同士が繋がり合ったり争い合ったりしている間も、独在的な断絶は常に存在し続けており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>して第五図・第六図まで至ることでその独在的な断絶を自覚する、という流れを説くこともできるだろう。その場合、第六図まで至った人間同士がその次元で繋がるという「本当の繋がり」を実現するなら、そのときその人たち同士に私秘的な断絶はあるのだろうか。もし無いなら、その人たち同士が第一図のような構図に戻ることはもうないのかもしれない。</p> <p><span id="koritsu">135頁で藤田氏が述べている、</span>和尚さんがカボチャを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>させる話は、この<a href="#c2start">第二章の冒頭(99頁)</a>に引用されている内山の著書『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』の93-95頁に載っている寓話のことであろうが、このカボチャたちは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>する前には喧嘩し合っているということだから、これは本書の108-110頁の図でいえば第四図の内部で「逃げたり追ったり」や「グループ呆け」という状態にある人間が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をすることで第四図から第五図・第六図の方へ移行するという状況に相当するだろう。</p> <div><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20161121/20161121150802.jpg" alt="f:id:logues:20161121150802j:plain:w200" title="f:id:logues:20161121150802j:plain:w200" class="hatena-fotolife" style="width:200px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20161121/20161121150837.jpg" alt="f:id:logues:20161121150837j:plain:w200" title="f:id:logues:20161121150837j:plain:w200" class="hatena-fotolife" style="width:200px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182502.jpg" alt="f:id:logues:20190716182502j:plain:w200" title="f:id:logues:20190716182502j:plain:w200" class="hatena-fotolife" style="width:200px" itemprop="image"></span></div> <div><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182656.jpg" alt="f:id:logues:20190716182656j:plain:w200" title="f:id:logues:20190716182656j:plain:w200" class="hatena-fotolife" style="width:200px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182716.jpg" alt="f:id:logues:20190716182716j:plain:w200" title="f:id:logues:20190716182716j:plain:w200" class="hatena-fotolife" style="width:200px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182730.jpg" alt="f:id:logues:20190716182730j:plain:w200" title="f:id:logues:20190716182730j:plain:w200" class="hatena-fotolife" style="width:200px" itemprop="image"></span></div> <p>(上段左から、喧嘩するカボチャ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>するカボチャ、カボチャが蔓で繋がる図。内山興正『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』94-96頁より。下段は第四図の(B)、第五図、第六図。クリックで拡大)<br /> だから、このページの後半で藤田氏の言う「やっぱり俺は断絶しているカボチャだと思いこんでいる、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>がうまくいかなかったカボチャ」というのは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>がうまくいかないので第四図から第五図へ行けずに第四図の内部で「自分は他から孤立している」と思い込んでいる人間に相当するだろう。これまでのページでは私秘性と独在性という2種類の「断絶」が存在していることが示されたが、この「孤立」というのはそれら2つの「断絶」とはまた異なるあり方での「他者との切れ方」と言えると思う。藤田氏の言い方で言えばそれは「孤立していると自分で思い込んでしまっているような意識」(135-136頁)であり、その居場所は<a href="#dai4zu">第四図</a>(山下氏の用語では「<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#eigatoha">映画</a>」)であろう(135頁)。この意味で「孤立」している人が私秘的な断絶や独在的な断絶を同時に伴うことも当然可能だろう。</p> <p>藤田氏は131頁で、そのような孤立と「厳粛な事実としてぶった切られているということ」との違いをはっきりさせることは、生きることの地盤になっているような「本当の繋がり」というものを分かることと密接に関連しているのではないかと述べている。この「厳粛な事実としてぶった切られている」というのは、131頁の時点では私秘的断絶と独在的断絶の両方を指しているかもしれない。「本当の繋がり」というのは<a href="#c2start">カボチャの蔓でたとえられた「ぶっ続き」</a>のことであり、永井氏の推論で言えば<a href="#nagaisuiron">第六図に至った者同士がその次元で繋がるという繋がり方</a>のことを指すだろう。</p> <p>藤田氏は、瞑想や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>は上述のような「本当の繋がり」を見出すためにデザインされているものであるにもかかわらず、上述のような<a href="#koritsu">孤立した意識</a>で瞑想や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をすると、その「最初のヴィジョン」としての孤立を強化するような行法として瞑想や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>を用いてしまうことが起こってくるのではないかと思っているという。藤田氏によればそれは、<a href="#119-129">122頁</a>で言及した「正見」に基づかない行法の実践であるという。孤立した意識がヴィジョンとして思い描く「孤立がない状態」というのは、藤田氏の考えでは「孤立の裏返し」であり(136頁)、孤立感を誤魔化したり別のもので覆い隠したりするための方法として瞑想や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>を使うことになりかねないと藤田氏は考えているようである。山下氏も、上述のような意味で孤立している人が夢見る「苦しみからの解放」や瞑想修行というのは「孤立した私がなくなること」・「自己の抹殺」が目標になってしまうと考えているようである。山下氏によれば、「自己の抹殺が正しい修行の方向である」と仏典が述べているというふうに仏典を読解することも可能なので、修行がそういう方向性になることもあり得るが、そのような仏典の読解は誤読であるという。このような意味での「孤立」というのは世界観の転回を経ていない状態であり、瞑想や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>を「孤立した私をなくすこと(自己の抹殺)」のための方法として用いてしまうのは、世界観の転回が無いせいであると山下氏は考えているようである。山下氏らがアップデートという言い方で「バージョンアップ」を唱えるのは、世界観を変えねばならないという意味であるという(136-137頁)。「アップデート」や「バージョンアップ」は世界観の転回を含意しているというこの山下氏の主張に藤田氏も同意している(137-138頁)。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="138-144">つながりということ(138-144頁)</h5> <p>139頁で藤田氏の言っている「もっと深刻な断絶」というのは独在的な断絶のことであろう。つまりその意味で「深刻でない断絶」にあたるのは私秘的な断絶であろう。</p> <p>永井氏は、この第二章に引用された内山の自己論においては、人同士が「断絶している場合」と「繋がる場合」とが各々2つずつあると整理している(139-140頁)。なお、そこには前述の「<a href="#koritsu">孤立</a>」は単独の項目としては含まれていないように見えるが、第四図の内部でコトバや金を介して人間同士が繋がるという繋がり方の中に〈その裏返し状態としての孤立〉として暗に含められているのだろう。永井氏は、繋がるほうのうちの<a href="#nagaisuiron">「第六図に至った人同士がその次元で繋がる」という繋がり方</a>を「慈悲で象徴されるようなレベルで繋がる」と呼び、この繋がり方のうえに慈悲が成り立つとしている(140頁)。</p> <p>永井氏によれば、慈悲の瞑想は言葉を使うという意味では<a href="#dai2zu">第二図</a>に近く、また「言葉を入れないと、そもそも何をやっているのかわからないから、本質的に言葉を入れる」のであるが、それを第二図ではなく第五図・第六図のような立場に立って行うのであるという。永井氏は、慈悲の瞑想を第五図・第六図の観点から行うときは「言葉への意味の与え方自体を変えなきゃいけない」という(140頁)。これはつまり、普通に言葉を使うときには、言葉と自己との関係は第二図や第三図の構図になるが、<a href="#dai5zu">第五図</a>・<a href="#dai6zu">第六図</a>に立って言葉を使う(あるいは慈悲の瞑想をする)ときには、言葉への意味の与え方が普通とは違うということなのであろう。永井氏は、多くの瞑想が基本的には言葉を使わないのに対して、慈悲の瞑想は言葉なしには成り立たないと思うと述べる。また、慈悲の瞑想は特殊な役割を担っているが、第五図・第六図の観点から行うのでなければその重要性を位置づけるのは非常に難しいと述べている(140頁)。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182603.jpg" alt="f:id:logues:20190716182603j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182603j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182602.jpg" alt="f:id:logues:20190716182602j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182602j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182716.jpg" alt="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182730.jpg" alt="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span><br /> (左上から、第二図、第三図、第五図、第六図。クリックで拡大)</p> <p>永井氏は、「慈悲のレベル」というのは他人の悩みや喜びに同情したり他人を世話したりするという自他関係とは違うレベルでの自他関係ではないかと問いかけ、山下氏がこれに同意している。山下氏はこの永井氏の問いかけに応えて、自分が第五図の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をすれば他者も「同じくそういう存在」であるとわかると述べ、そうやってみえてきた他人に対する思いが慈悲であるとしている(140-141頁)。我々は普段は「<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#eigatoha">映画の世界</a>」つまり<a href="#dai4zu">第四図</a>の内部で好き嫌いや争いという自他関係を結んでいるが、その世界の中で他人の苦しみを感じようというのは慈悲ではない、と山下氏は述べているようであり、第五図の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をしている人が「第五図の存在である他者」に対して向ける視線は、「映画」の中の他者に対する視線とは違うと山下氏は述べている。山下氏によれば慈悲の瞑想は、「第五図に立ちながら、ここでの幸せを願う」わけであるという<a href="#f-7d462355" name="fn-7d462355" title="山下氏による慈悲の瞑想の解説を当ブログで文字起こしした記事は https://logues.hatenablog.com/entry/20110306/p1 にありますが、内容が旧いので、一法庵のサイト https://www.onedhamma.com で最新の音声解説を探すことをおすすめします。">*7</a>。</p> <p>142頁前半で藤田氏が「慈悲というものは、いまの蔓の繋がりという文脈では、蔓というのをどういうふうにとらえるのかな?」と問うたのに山下氏が応えて「一つの世界なんだから、全部繋がっているじゃないですか」と述べているが、この「一つの世界」とは何のことで、何が「全部繋がっている」のか文意がよく分からない。山下氏は、内山の言う「わが生命」のうえで「カボチャの蔓(に相当するもの)」または慈悲が成り立っているから「わが生命」そのものが一つの大きな蔓ではないか、とも述べている。</p> <p><span id="sangha">山下氏は、仏教の2500年間の基本的な流れは「サンガを作ろう」という共同体志向であったとし、</span>第五図の人(実際には、第六図の人も含めてよいだろう)でなければサンガを作ることはできないと述べる。そうでなければ徒党になったり、「グルのもの」になってしまうという。その意味で山下氏は、第一図の状態だけではサンガになりようがなく、サンガを作ろうという原動力もそこにはないのではないかと思っているようである。山下氏は「サンガというのは、自分の足で立った人しか入れない」としており、そうでありながら且つ、そういう人は2500年間にわたってサンガを作ってきたと述べる(142-143頁)。この「自分の足で立った人」というのは第五図・第六図の人のことを指すのだと山下氏は考えているように見受けられるが、藤田氏は「寄りかかれるものがないことを洞察した独立者」同士が協力・共同し合っているのがサンガだというイメージがあると述べ、そのイメージのためには第一図が必要だと述べている。藤田氏は、第一図を否定する形で「繋がり」という方向に向かうこと(第六図の人同士が繋がること)に「ちょっと抵抗がある」とし、第一図を第六図の中に入れたり、第一図と第六図を重ねて描いたりすることはできないかと問いかけている(142-144頁)。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182604.jpg" alt="f:id:logues:20190716182604j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182604j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182603.jpg" alt="f:id:logues:20190716182603j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182603j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182716.jpg" alt="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182730.jpg" alt="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span><br /> (左上から、第一図、第二図、第五図、第六図。クリックで拡大)</p> <p><span id="144">この藤田氏の問いに応えて永井氏は、</span>第五図・第六図において孤絶して存在するものは、第一図の意味で断絶せざるを得ないものとは全く違う種類のものであるから、前者が「第二図のような仕方で繋がって存在するようになることなどありえない」と述べている(144頁)。これは、第五図・第六図で示される<a href="#115-119">独在的な〈私〉</a>は、たんに他人との間で経験を伝え合うことができないという意味で私秘的に断絶している第一図の各人とは「<a href="#130-138">全く違う種類のもの</a>」という意味であろう。〈私〉同士が第二図のような仕方で繋がり合うことは「ありえない」と永井氏は述べていることになる。〈私〉同士の繋がりについては<a href="#169-172">169-170頁</a>の質疑応答でも扱われている。また、永井氏の著書『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%A4%C8%BB%FE%B4%D6">存在と時間</a>――哲学探求1』にも関連する記述があるので<a href="#tyoetsusei">当記事にも引用してある</a>。永井氏は、第一図を第五図や第六図の中に描き込むことはできず、図を立体的にして縦に重ねるような「次元の違う描き方」をするしかないのではないかと述べている(144頁)。</p> <p>この第二章は二部構成だが(98頁)、ここまでで第一部が終わり。これ以降は、「青空としてのわたし」と「雲としてのわたし」というメタファーについての最近の展開を山下氏がプレゼンし、それを受けた3人のやりとりが行われる第二部に入る。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="144-153">ニッバーナとナーマ・ルーパ(144-153頁)</h5> <p>山下氏によれば、第二章で語られた内山興正の「アタマの展開する世界(一法庵用語では「<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#eigatoha">映画の世界</a>」)を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の姿勢から見ている」という世界観(<a href="#dai5zu">113頁</a>)は、山下氏の言葉で言えば「青空」から見ているということになるという。なぜならば「私は『雲』ではないから」という世界観であるからだという(144-145頁)。これの逆、つまり「私は『雲』だ」というのが世間の世界観であろうと思われるが、山下氏は、我々はもともとは世間の世界観に基づいて自分を形成した後で仏教の世界に入ってきているので、自分の出身母体である世間の世界観と比較するかたちで〈仏教1.0〉・〈仏教2.0〉・〈仏教3.0〉の各々の世界観を分析するのが有効であるとし、その路線で話をすすめる(145頁)。</p> <p>山下氏によれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>がニッバーナを発見したのであり、世間と仏教を分けるのはニッバーナの存在を認めるか否かである。山下氏によれば、世間にはニッバーナという「価値、考え方、世界観」は無い。世間に有るもの(世間において「有る」と思われているもの)はナーマ(「名」、精神的なもの)とルーパ(「<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2_(%E4%BB%8F%E6%95%99">色</a>」、物質的なもの)の2つのみであり、人間はナーマ(思考と感情)とルーパ(物質的な身体)の2つを持って生きていて、それ以外には何もないと世間においては考えられている。山下氏によれば、それが世間の世界観であるという(147-148頁)。</p> <p><span id="t-naruni">149-150頁半ばまでに書かれているのが、</span>山下氏が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>または〈仏教2.0〉の世界観を「『普段の私』とニッバーナとの関係性」の観点から整理したものであろう。いわく、「この私」というのは普通の見方では「煩悩によって汚れた存在」であり、対してニッバーナはその真反対(清らか)。「汚れた私」が完全にきれいになったときに、それまでは自分と一切関係のなかったニッバーナに入っていける(そこに救いがある)ので、汚れをゼロにするという方向性でニッバーナを目指すという世界観であるという(149頁)。完全に汚れがなくなった状態が阿羅漢であり、阿羅漢として死んでいく時にのみニッバーナがある。山下氏によれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>の教義はそうなっているという(150頁)。</p> <p><span id="m-naruni">山下氏によれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>におけるニッバーナのそのような位置づけに対して根本的な疑問を投げつけたのが大乗の伝統であるという。</span>山下氏によれば大乗は、人間はナーマとルーパで構成された存在(雲としての存在)であるのと同時に、今ここで既にニッバーナ(青空)でもあるということを主張しているという。山下氏によれば、それが大乗の世界観であるという(150頁)。つまりこの「同時に」というところが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>(または〈仏教2.0〉)と明確に違う点であろう。</p> <p>山下氏によれば、その大乗の世界観は、般若心経の「色不異空、空不異色、色即<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%A7%B6%F5">是空</a>、空即是色」という部分に表現されているという。山下氏によれば、般若心経のこの部分は、色(かたちあるもの)と空(かたちなきもの)が「実は同じ」と主張しているのであり、それは、</p> <blockquote><p>「かたちある私」が、本質としては「かたちなきもの」なんだということです。イコールでいきなりその二つを繋いでいるわけですね。</p></blockquote> <p>という意味であるという。このようにイコールで繋ぐことができるということは瞑想のなかで発見・体験されたのであるという(150-151頁)。「かたちある私」と「かたちなきもの」(青空、ニッバーナ)とをイコールで繋ぐことができるということを発見(認知)したことを山下氏は151頁で「世界観の転換」と呼んでいるようであり、マハーヤーナの運動はこの転換から始まったと山下氏は述べている。山下氏によれば、大乗経典はこの転換を言語表現することを試みたものであるという。この視点に立てば、大乗教典も素直に読めて理解できるし、世界観の転換があれば修行の方向性ややり方が全部変わってくるという(151頁)。なお、般若心経の「色不異空、空不異色、色即<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%A7%B6%F5">是空</a>、空即是色」に出てくる「色(しき)」というのは「色、受、想、行、識」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%DE%E9%BE">五蘊</a>)の先頭の1項目として<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%DE%E9%BE">五蘊</a>を代表しているわけであろうから、この「色」は「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%DE%E9%BE">五蘊</a>」という意味としてナーマとルーパに相当するのであろう。だから般若心経のこの「色」は、同じく「色」の一字で漢訳される<a href="#t-naruni">ルーパ(rupa)</a>のみを指すのではなかろう。そしてこの「空(くう)」は明らかにニッバーナや「青空」を指すのであると山下氏は解釈していることが150頁から分かる。</p> <p>山下氏によれば、内山の提示した<a href="#dai4zu">第四図</a>は、我々が「思い」によって作り上げた「<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#eigatoha">映画</a>」の世界を描いたものなのであり、その中の全てのものは「かたちあるもの」(青空と雲の対比で言えば雲に相当するもの)であるという。ところが<a href="#dai5zu">第五図</a>になると、</p> <blockquote><p>第五図になると、私はそういう世界を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>しながら見ています。ではどこから見ているのかといったら、かたちある世界の外、かたちのない世界から、つまり「青空」から見ているのです。</p></blockquote> <p>と山下氏は述べる(151-152頁)。「そういう世界」というのは第四図の内部つまり「映画」の世界のことであろう。第四図の内部で「追ったり逃げたり」している「かたちある存在」(ナーマとルーパで構成された存在)と、それを青空から観ている「かたちなき存在」(第五図に描かれたもの)との関係について山下氏は、</p> <blockquote><p>私というのは、追ったり逃げたりしている「かたちある存在」でした。でも同時に、それを青空から観ている「かたちなき存在」でもある。ここで、かたちある存在と、かたちなき存在がイコールで結ばれるのです。私自身の場所で。</p></blockquote> <p>と述べる(152頁)。山下氏によれば、このことが意味するのは、</p> <blockquote><p>ニッバーナとは自分の外にある、それを目指して進む対象ではなくて、自分の本質がニッバーナだというとんでもない世界観の転換がここで起こるのです。</p></blockquote> <p>ということであるという(152頁)。山下氏によれば、この「とんでもないこと」(このような世界観の転換)を受け入れる時に「一つの大きなジャンプ」が起きるのであり、このジャンプが行われたその先に日本仏教があるのだという。</p> <p>山下氏によれば、上述のように世界観が変われば、「修行とは何か」についての認識も「一八〇度」かわるという(152-153頁)。山下氏はその例として152-153頁で只管打坐を挙げているようである。山下氏によれば、</p> <blockquote><p>なぜ只管に打坐するだけでいいのか? といったら、われわれはもともとニッバーナだからですね。これから一生懸命がんばってなんとかニッバーナに近づこうというのではない。それを自覚して坐って行くのが、只管打坐ということです。</p></blockquote> <p>ということであるという。</p> <p>山下氏によれば、このような只管打坐の時に、自分が坐っている「青空」から、様々な「かたちある雲」が見えるという。その「雲」に対する視線が慈悲の眼であり、それが「慈眼視<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%B0%C0%B8">衆生</a>」ということであるという(<a href="#jigenji">127頁</a>にも詳述あり)。また、そうなった時に「青空としてのわたし」を自覚した人間同士が「まったく新しい人間関係を作ろう」というところで成り立ったのがサンガなのではないかと山下氏は考えている。このようなサンガは、単なる「雲」としての人間が烏合の衆や徒党として集まったものではないという(153頁。<a href="#sangha">142-144頁</a>にも詳述あり)。</p> <p><span id="iikae">ちなみに、上述のように、</span></p> <blockquote><p>「かたちある私」が、本質としては「かたちなきもの」なんだということです。</p></blockquote> <p>と山下氏は述べているが(151頁)、「かたちあるもの」としての「私」の本質が青空である(かたちがない)という趣旨のこのような山下氏の主張について永井氏は<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#nagai-iikae">第一章の41頁</a>で、</p> <blockquote><p>良道さんが、「私の本質は青空だ」とよくおっしゃいますけど、それは私から言えば、「私にはただ実存だけがあって本質はない」と言い換えられますね。本質とか内容とか中身とかなくて、ただ存在している。</p></blockquote> <p>と述べている。ここに引用した両者の主張は、山下氏は「私の本質」を認めているのに反して永井氏は認めていないので、これを表面的に読むと両者の主張は符合していないように読める。表面的に読んだら符合しない表現に「言い換えできる」と言われると戸惑うところだが、これを符合させるように解釈するには、山下氏の言う「かたちある私の本質」というのが「実存」だけを意味している(「実存が本質である」)、という解釈を取らざるを得ないのではないか。それで厳密に符合するかどうかは分からないが、そもそも永井氏の発言は「私(〈私〉)には実存しかない」という趣旨だから、それと合致させるにはこのような解釈しかなさそうに思う。なお、永井氏が<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#32-43">〈私〉</a>を「実存が本質であるもの」と見なしているかのような発言もあるので(<a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/704851202048004097">参照</a>)、「実存が本質である」という言い方じたいは哲学的にもあり得るのかもしれない。山下氏が「私の本質」と述べる際の「本質」という用語をどういうニュアンスで使っているかがもうすこし定かになれば、符合の程度も明らかになるだろう。永井氏が言う意味での「本質」というのは性質や属性や特徴を指しているが(<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#32-43">32-43頁</a>)、山下氏が「私の本質は青空」と言うときの「本質」というのは性質・属性・特徴といったような意味ではおそらくない。</p> <p>そして、山下氏は、</p> <blockquote><p>自分の本質がニッバーナだ<br /> われわれはもともとニッバーナだから</p></blockquote> <p>とも述べているから(152頁)、もし<a href="#iikae">上述</a>のように「私の本質は実存」という解釈を取るなら、ここで「『私の本質』としての実存」とニッバーナとの関係性が問題になるだろう。この文脈では「実存」とニッバーナは両方とも「かたちなきもの」であるはずである。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="153-158"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>とはどういうことか(153-158頁)</h5> <p>この節において永井氏は、「我」と“私”を区別して用いている(156頁)。ここでいわれる「我」というのは「或るものが何であるか・誰であるかを識別させるような特徴や個性」という意味と、「それらの特徴や個性に基づいて成立する我欲や我執」という意味を併せ持っている(155頁)。「特徴や個性」というのは、永井氏が他のページで言うところの「本質」のことであろう。永井氏によれば、「我」やエゴは「他のものとの関係で自己自身を規定する」という操作が行われた後に成立する(<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#43-49">反省的</a>に成立する)のであるという。特に英語の“self”はこのように反省的に成立するという(156頁)。他方、永井氏がこの節で用いる“私”というのは、そのような反省的に成立する「我」のことではなく、この“私”の成立というのは無我の段階で成立しているという。また、この“私”は反省的に成立するものではなく、「何の根拠もなくただあるだけのもの」であるという(156頁)。従ってこの節での“私”というのは永井氏の用語で言うところの〈私〉(山括弧の私)に相当すると思われるが、なぜか〈私〉という表記はここにはない。「反省的自己意識の働く前」から在るという意味であるなら、この“私”は<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#43-49">前反省的自己意識</a>であると言ってもよいのかもしれない。</p> <p>永井氏は154頁の冒頭から155頁の二行目までのところで、上述の“私”(自己という表現もある)の成立の仕方を述べる(ここは<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#32-43">第一章の32-43頁</a>の論述を簡略化した内容になっていると思う)。そしてそれと対比して156頁7-13行目で「我」の成立の仕方を述べている。11行目などにある「自分をとらえる」というのが上述の「反省的に成立」のことであろう。またこの「我」というのは永井氏の用語で言えば「私」(鍵括弧の私)であろう。永井氏によれば“私”は無我であるが、「我」は無我ではない(155-156頁)。永井氏によれば、後者の「他の人々から識別できるような特徴を持った一人の人」である「我」(<a href="#abcd">132頁の図</a>の中の一人)が、同時に、前者の「そういうふうに特徴づけられないもの」である“私”でもあるというこの構造が、<a href="#m-naruni">「ナーマ・ルーパが同時にニッバーナである」という構造</a>と同じ構造であるという。ただし永井氏は「構造的には同じ」と述べるに留めており、「同じことである」とまでは述べていない(155頁)。永井氏によれば、山下氏の言う「青空」と永井氏の言う“私”は、中身が本当に同じかどうかは別として、形状はぴったり、図式としてはまさにぴったりであるという(160頁)。</p> <p>ナーマ・ルーパは有為(サンカタ、条件づけられたもの)であり、ニッバーナは無為(アサンカタ、条件づけられていないもの)であろうが、永井氏によれば、「我」と“私”の対比は有為と無為の対比でもあるという。有為の例として永井氏は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a>という人が親からの遺伝子の継承を原因として或る特定の顔の形を持っているという例を挙げる(155頁)。因果関係というのは、「有為」が意味する「条件」の一例であろう。ここで有為に対比される無為について永井氏は、</p> <blockquote><p><span id="q155">この人が私であるってことは、</span>実は無為なんです。私である、ということには何の根拠もなくて、他のやつが私でもよかったし、私なんていなくてもよかった。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a>さんというこの人が存在しても、その人は私ではなくただの人でもよかった。私が存在する 、ということには何の根拠もなくて、何の原因もないんです。コウザリ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>(因果性)がないわけです。<br />  そうすると、これが無為だとすると、(中略)きれいにあてはまって、最初から、この私であるということと、ニッバーナと言っちゃうと言いすぎでしょうけど、有為・無為で言えば、無為であることとが重なりますね。</p></blockquote> <p>と述べる(155-156頁)。この引用文の中の「この人/他のやつ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a>さん/その人/ただの人」というのが「我」であり、「私」というのが上述の“私”のことであろう。つまり、特定の「我」の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%EA%A4%B5">ありさ</a>まには根拠や原因があるから「我」は有為であるが、〈“私”が特定の人物(特定の我)でもある〉という事態は根拠や原因をもたない無為である、と述べられていることになる。無根拠で非因果的であり且つ「内容」と関係なく端的に存在しているという意味での無為なる存在の例として永井氏は“私”の他に〈現在(今)〉と〈世界の存在〉を挙げている。世界や「今」や“私”の存在は、内容(中身)と関係がない(156-157頁)。このような“私”や「今」に因果性が無いことに関しては<a href="#inga">116-118頁</a>にも記述がある。</p> <p>このような永井氏の主張を受けて157頁半ばで藤田氏が「そうすると、普通の仏教の文脈とは全然ちがう意味の『無我』ということになりますよね」と永井氏に問いかけているが、この「普通の仏教の文脈とは全然ちがう意味」というのは、157頁前半で語られた、「内容と関係なく端的に存在している」という“私”や「今」や世界のあり方(存在の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%EA%A4%B5">ありさ</a>ま)のことであろう。永井氏はこれに応えて次のように述べている(157-158頁)。</p> <blockquote><p>これは仏教に限らなくて、ほとんどあらゆる考え方が、「我」とか「自我」とかをとらえるときに、最初から一般的なものとしてとらえているんですよね。つまり、それぞれの人が自我を持つとしか考えられていないんです。これは仏教だけじゃなくて、あらゆる考え方が全てそうです。主体と客体とか、心と物とか。心というもののいちばん深い所にはアーラヤ識があるとか。そういう一般論しかないんですよね。最初から問題をとらえそこなっているじゃないですか。だって、そうじゃなくて、問題は、生き物がたくさんいる中で、どうしてこいつが私なのか、ということじゃないですか。その問題をここに入れると、無理由で無本質で無原因なものがあることを認めざるをえなくなるんですよ。ここに注目するということが、私の勝手な考えなんですけど、こういう仏教的な問題を考えるときにも不可欠だと思うので、自分のこの勝手な考えを投入して理解するんです。あらゆる問題は実はこの問題と関係していると思っているので。</p></blockquote> <p>この引用文の終盤の「投入」というのが、オーソドックスな仏教の文脈での<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>に永井流の意味を付け加えることを指すのであろう。ここで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>に付け加えられているのは、上述のとおり157頁前半で述べられた「内容と関係なく端的に存在している」という“私”や「今」や世界のあり方という意味であり、永井氏によれば「あらゆる問題は実はこの問題と関係している」という(引用文末尾参照)。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="158-162">無明から明へ――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>・シフト(158-162頁)</h5> <p>藤田氏は158頁で、我々が「根本的な誤解」に基づいて作る自分のストーリーの中で「良い悪い」というような二元的な価値判断に振り回されて自分で自分を苦しめるというような事態全体を煩悩と呼んでいる。山下氏は、藤田氏がこのように「煩悩」として規定している事態は「無明」と呼んだほうがよいと考えているようであり、山下氏は無明を「全てのスタート地点」とも呼んでいる。藤田氏は永井氏に、煩悩論はこれまでの議論の中のどこに位置づけられるか問いかけている(158頁)。</p> <p>この問いかけに対して永井氏は、<a href="#q113">内山の発言(おそらく113頁)</a>を引用して「この自己を、『アタマの展開した舞台のうえに……その一員として投げ込んでしまう』ということ」が煩悩(または無明)であると答えている(158頁)。つまり<a href="#dai4zu">第四図</a>の内部の単なる一員になることが煩悩または無明であるということであろう。永井氏はこれに続けて「世界の中に投げ込まれれば、当然そのヤリトリの中で、善し悪しというのが起こりますよね」と述べているが(158頁)、これが上述の藤田氏が言う「二元的な価値判断」のことであろう。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182657.jpg" alt="f:id:logues:20190716182657j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182657j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182656.jpg" alt="f:id:logues:20190716182656j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182656j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span><br /> (第四図の(A)と(B)。本書109頁。クリックで拡大)<br /> 藤田氏は、自己を「アタマの展開した舞台」の上にその一員として投げ込んでしまうのは「自己の独特のあり方を見失っているのが原因になっているんですかね?」と問いかけている(158頁)。「自己の独特のあり方」というのは<a href="#153-158">153-158頁</a>や<a href="#115-119">115-119頁</a>などで述べられているあり方、つまり〈「本質なしの実存」であり、内容と関係なく端的に存在していて因果連関の中にない私〉という意味であろう。</p> <p>永井氏はこれに答えて、「(上述のような自己の独特のあり方を)見失うのは当然ですよね」と述べている。永井氏によれば、“私”というのは他人から見れば上述のような独在のあり方をしていないから、上述のような意味での「独特な存在」として他人から扱ってもらう可能性はないし、誰もが「特徴を持つ者」として扱われてその特徴によって優位に立ったりすることによって「世の中でうまくやっていこう」とする。永井氏は、そうやって生きることを否定しているわけではなく、そういう世界を生きることは「当然そうなっている」という(159頁)。「特徴を持つ者」というのは、<a href="#153-158">153-158頁</a>の表現で言えば「我」のことであろう。永井氏によれば「自己の独特のあり方を見失うこと」は「当然そうなっている」のであり、「そうならないということは普通ありえない」のだが、</p> <blockquote><p>そうなっているってことは、こっちからみれば、ただそうなっていますよ、というだけのことだ、と(笑)。</p></blockquote> <p>ということだそうである(159頁)。「こっち」というのはつまり、いつも見失われる「独特のあり方」の自己のことであろう。それは内山の図で言えば<a href="#dai5zu">第五図・第六図</a>の自己であり、永井氏の用語で言えば〈私〉であろう。</p> <p>上述のように“私”の独特のあり方を見失うのは当然だという永井氏の考えに関連していそうな永井氏のツイートがあるので、引用しておく。ここに出てくる「チェスのルール」というのは、本書の209-212頁でも言及されている喩えのことだと思われる。</p> <blockquote><p>わが国には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%E4%BE%AE%C0%E2">私小説</a>という伝統がある。不幸のさなかにあって、頭を抱えながら「ぼくは不幸だ」と書くような小説。さて、つねに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%E4%BE%AE%C0%E2">私小説</a>を書き続けることはマインドフルになることだろうか。この問いは、別のところで問うた「偽善とは何か」という問いと同根だが、もっと根源的だといえると思う。 <cite><a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/805417077108449280">永井均 (@hitoshinagai1|Twitter) </a></cite></p> <p>マインドフルネスを教える諸先生方でさえ自分史を語る際には必ずよくできた(偽善の逆の偽悪を含めた)自己物語を語る(=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%E4%BE%AE%C0%E2">私小説</a>を書く)。そこには認知不可能なほど根深い「偽真」(作られた真実)の要素が含まれているだろう。恐らく「偽真」なしには「人生」という概念自体が成り立たないだろう。 <cite><a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/806087578231259137">永井均 (@hitoshinagai1|Twitter) </a></cite></p> <p>これは当然のことだ。「酷い侮辱を受けた」とか「やり返してしてやった」といった概念を使って自分と世界を捉え、それを真に受けて生きない限り、世の中は理解できず、所与の生が意味を持たない(つまり「人生」にならない)から。つまり、それが我々のやっているチェスのルールというわけ。 <cite><a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/806303841289310209">永井均 (@hitoshinagai1|Twitter) </a></cite></p> <p>「暖かいもてなしを受けた」「深く感謝した」でも本質は同じ。「人生」とは(「歴史」もだが)個的事実の連鎖をmoralな含意をもつ普遍的概念によって繋げていく不思議な構成物で、我々にはそれを生きる以外の生き方はない。記憶もそのようにしてしか作れない。それが我々のチェスのルールなので。 <cite><a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/806443839258906624">永井均 (@hitoshinagai1|Twitter) </a></cite></p></blockquote> <p>藤田氏は、洞山良价の『洞山録』の中に「我」と「彼」という対比が述べられていることを紹介している。藤田氏によれば、この「彼」というのは「いつでも私と一緒に生きていて、他の人からは区別がつか」ず、個人の特徴や属性とは全く関係のないものであると洞山は述べているという。藤田氏は、この「彼」は永井氏の〈私〉に相当するものを指しているのではないかと思っているという。洞山の「我」と「彼」という対比が、永井氏の「私」と〈私〉の対比と同じ事態を指していたら面白いなと藤田氏は述べている(159頁)。</p> <p>永井氏のプロジェクトというのは、仏教の色々な教義をこの議論(<a href="#153-158">153-158頁</a>の言い方で言えば「我」と“私”の対比)にリンクさせてみようということであり、永井氏によれば、山下氏の言う「青空」が、153-158頁で言うところの“私”であるという(159-160頁)。この“私”は永井氏の常用する用語で言えば〈私〉のことだと思われる。この「青空」と“私”つまり〈私〉とが「図式としてはまさにぴったり。中身が同じかどうか別として、形状はぴったりです」と永井氏は述べ、「ちょっとまずいかもしれない(笑)。あまりぴったりだと」とも述べている。この「ぴったり」という永井氏の評価について山下氏は「聞いていると、全く同じことを言っているなという感想しかない」と述べている(160頁)。</p> <p><span id="160gokai">山下氏は、</span>藤田氏が<a href="#158-162">158頁</a>で「煩悩」と呼んだ事態のことを、煩悩というよりも「無明」と呼ぶべきだと考えているようであり、この煩悩または無明という「悪い物語」の始まりは「自分とは何か」についての根本的な誤解であると考えているようである。その誤解というのは、160頁の山下氏の表現では「外から見てしまったものを自分だと思ってしまった」ということであるが、この「外から見てしまったもの」というのは<a href="#153-158">153-158頁</a>の言い方で言えば「特徴」や「個性」つまり「本質」のことであり、これは156頁で示されている「我」の第一の意味であろう。特徴や個性に基づいて成立した我欲や我執という「我の第二の意味」(156頁)に関わるのが、「(我を)自分だと思ってしまった」ということであろうと思われる。山下氏によれば、「自分とは何か」についての正しい理解に戻れば、煩悩が成り立つ根っこの部分がなくなるという。その時には、欲望を一生懸命に頑張って抑えるというあり方にはならないようである(160頁)。</p> <p>藤田氏は、<a href="#160gokai">上述</a>のような「根本的な誤解」(158-160頁)という意味での「無明」が、永井哲学を理解することによって「明」に変わるという、「理知的な吟味の作業」による<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>転換があり得るのではないかと考えているようである(160-161頁)。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>の最初の説法を聞いた五人の弟子に「法眼が開けた」という話は、そのような「認識上の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>シフト」がこの弟子たちに起こったという話なのではないかと藤田氏は考えているようである(161頁)。山下氏は藤田氏のこの考えに同意し、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>に会う前に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>の偈分を聞いた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A1%BC%A5%EA%A5%D7%A5%C3%A5%BF">サーリプッタ</a>に起こったことや、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>の説法を聞いて悟った聴衆に起こったことは「この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>が変わっていったということ」であると述べている(161-162頁)。</p> <p>ここで山下氏・藤田氏が述べている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>転換というのは、「自分とは何か」についての根本的な誤解という意味であろうと思われるが(160頁)、これを「誤解」つまり誤った自己観であると示す論述の一例が、永井氏が<a href="#153-158">153-158頁</a>などで述べている“私”と「我」の区別であろう。それを藤田氏は162頁で「自己についての踏み込んだ理解」と呼んでいるようであり、それが一般に常識として広まれば、仏教に対する受け入れの態勢が調ってくると思うと藤田氏は述べている(162頁)。山下氏は、現在はこのような「自己についての踏み込んだ理解」が無いままにヴィパッサナーや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>が行われているので、実践者は「今までの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>」の中でヴィパッサナーや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をしていると述べ、</p> <blockquote><p>だからまず、一照さんがずっと言っていたように、この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>そのものを、世界観そのものを根本的に変えていかなきゃいけない。それは、こうやって論理的に説明すれば絶対できるはずなんですよ。その上で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>やヴィパッサナーをしてもらわないといけないですね。</p></blockquote> <p>と述べている(162頁)。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="163-168">〈仏教4.0〉へ(163-168頁)</h5> <p><a href="#160gokai">上述</a>のように、山下氏・藤田氏は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>やヴィパッサナーを実践するに際してまず最初に「自分とは何か」についての誤解を解くという「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>転換」を済ませるべきだと考えているようであり、それは「理知的な作業」や「論理的な説明」によって可能になりうると両氏は考えているようだが(160-162頁)、その「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>転換」が起こったあとの自己観とも言うべき「ナーマ・ルーパがすなわちニッバーナである」という主張そのものを藤田氏は「ロジックというより、違う前提」と呼び、山下氏もそれを否定していない(163頁)。藤田氏・山下氏は、「ナーマ・ルーパとニッバーナは別」という世界観を〈仏教2.0〉の世界観、「ナーマ・ルーパが同時にニッバーナである」という世界観を〈仏教3.0〉の世界観であると考えているようだが(163頁)、どちらの世界観を選択するかは実践者個人に任されているというのが両氏の認識であるらしい。藤田氏は、自身の立場や永井氏の考えていることは〈仏教3.0〉的な方により近いとしている(163頁)。山下氏は〈仏教3.0〉的な世界観を<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#byokitatoe">「正しい世界観」(80頁)</a>と呼んでいるのだと思われるが、このように〈仏教3.0〉の世界観を「『こっちのほうが正しい』と言ってしまうのはどうなんですかね?」と藤田氏は山下氏に問いかけている(163-164頁)。</p> <p>この問いかけに対して山下氏は、只管打坐やヴィパッサナーを、説明や「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>の変換」なしに行うことのつらさが「みな身に染みていると思う」とし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>が根本的に変わった〈仏教3.0〉の文脈を理解したうえでこれらの実践を行えば、体の感覚や呼吸を「面白いくらいに」見れると述べ、「そういうことを体験してもらうのが一番ではないかと」と応えている(164頁)。「説明」というのも「新しい世界観」の下での説明という意味であろう。従って、この受け応えを読む限りでは、山下氏の言う「正しい世界観」のその「正しさ」というのは、只管打坐やヴィパッサナーを「つらさ」無しに実践できるという意味であることになる(実際には、もちろんそこに<a href="#153-158">上述</a>のような「理知的な整理」も付け加わるのだろうし、更に他のことも付け加わるのであろうけれど)。藤田氏はこの山下氏の応えを受けて、上述の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%E9%C5%BE%CB%A1%CE%D8">初転法輪</a>を聞いた5人や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A1%BC%A5%EA%A5%D7%A5%C3%A5%BF">サーリプッタ</a>などは、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>転換」の直前のところまで機が熟していたから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>の説法のポイントが掴めた途端に「ガラッと変わることができた」のではないかと考えているようである(164頁)。</p> <p>藤田氏はさらに、永井氏が瞑想を実践した時に「なぜだかうまくいった」ということをかつて書いていたことに注目し、それは「瞑想にかなった考え方」・「<a href="#119-129">正見</a>」に立って実践をしたからではないかと藤田氏は述べ、永井哲学が仏教の修行を助けたという感じがあるかどうかについて永井氏に訊ねている(164頁)。ここで藤田氏が引き合いに出したのは永井氏と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E1%BB%B3%A5%EA%A5%AB">香山リカ</a>氏の対談「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>を哲学する」かもしれない。この対談の初出本である「サンガジャパン Vol.19」(サンガ、2014年)の137頁に、それらしき記述がある(同対談は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E1%BB%B3%A5%EA%A5%AB">香山リカ</a>『マインドフルネス最前線』にも所収)。</p> <p>永井氏はこの問いに対して「それはあるんですけども」と肯定しているが、同時に永井氏は、自身の哲学(その中でも特に本書で述べておられるような内容の哲学を指すのだろう)は仏教の考え方ではないと述べている。永井氏は、永井哲学(または永井哲学が仏教の瞑想を助けたという永井氏らの認識)が「仏教から見てどうなのかっていうことは本当は謎で、そのことはぜひうかがってみたいどころです」・「これ本当に仏教なの? そうなの? っていうね」と述べている(164頁)。また、「仏」・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>と〈私〉との関係について永井氏は、</p> <blockquote><p>〈私〉がすなわち<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>なんだ、っていう言い方をしていいんだったら、言ったことになりますけど、それってホント? っていう……(笑)。</p></blockquote> <p>とも述べている(165頁)。</p> <p>〈私〉のありかたの「根拠なしの始めからの事実」という性質は、仏教の教説が説く「我々が始めから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>である」というありかたの性質と同様なのではないか、という藤田氏の問いかけに永井氏は肯定的に応えている。ただし藤田氏は、永井氏が本書で述べているような哲学を正面から論じた仏典は見たことがないとしており、内山興正にもその観点は無いとしている(165頁)。だから、上述の永井氏の「これ本当に仏教なの?」という疑問に対して仏典の記述や内山の主張を用いて応えることがここで出来ているわけではない。藤田氏が「内山興正にもその観点は無い」と言っているその「観点」というのはおそらく2つあり、その1つは独在性と私秘性の明確な区別ということ(<a href="#nagaidankai">114頁</a>)、もう1つは、自己意識をもつ生き物のうちで現に〈私〉であるものが一つしかいないということをめぐる諸問題を捉えるということ(<a href="#115-119">115-119頁</a>、<a href="#130-138">130-138頁</a>など)であろう。このような観点をもったうえで、「永井氏が明らかにしているような面白い自己の構造」やその意味・広がりを追求することは内山も行っておらず、それは自分たちに課せられた宿題であろうと藤田氏は述べている(166頁)。</p> <p><span id="167-168">藤田氏は、</span>大乗仏典のなかで「青空」と同義とみなせる用語として「道本円通」、「色即<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%A7%B6%F5">是空</a>」、「仏性」、「本来成仏」などを挙げて、それらをめぐる従来の議論には永井氏の言う〈私〉という観点は含まれていなかったと判断している。山下氏もそれと同じ認識であろう(167頁)。山下氏は、「道本円通」や「色即<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%A7%B6%F5">是空</a>」を〈私〉と考えれば大乗仏典を読むことができるし、その<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>から読まねば大乗仏典は読めないと考えているようである(166-167頁)。従って、永井氏が上述のように〈私〉と「青空」を「<a href="#153-158">中身はともかく形状や図式は同じ</a>」と見なしているのに比べれば、山下氏はより踏み込んで両者の「中身」の同じさをも積極的に認める立場であると思われる(山下氏のこのような積極性は171頁7行目にもみられる)。藤田氏もその山下氏の踏み込み方を否定しないが、藤田氏は仏教の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>や「無為」や「道本円通」を〈私〉に繋がっているコンセプトとして再解釈することで〈仏教3.0〉が強力になりうるだけでなく破綻する可能性もあると見ている。とはいえ藤田氏は、それらの仏教の概念と〈私〉を繋げること(永井哲学と仏教を繋げること)によって「とてもダイナミックで面白いことになるんじゃないか」と関心を持っているという。永井哲学が仏教の中に入り込むことによって、「新種の、もっと新しい、これからの環境に適応できるような」ものが出てきたら面白いなと藤田氏は思っており、それを〈仏教4.0〉と呼んでいるようである(167-168頁)。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="169-172">◎質疑応答(169-172頁)</h5> <p>169-172頁に質問が5つある。1つめと2つめは一連の質問だと思われるので趣旨をまとめると、この質問の趣旨は「第一図の各人にA〜Dの番号をふった132頁の図(下記)において<a href="#130-138">〈私〉である独在者は1人だけ(例えばBのみ)である</a>と述べられていたが、<a href="#nagaisuiron">独在的な〈私〉同士がその次元で繋がる</a>というのは、独在的なB以外のA, C, Dにも『あるはずのない独在性』があるという考え方なのか?」ということであろう(169頁)。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182527.jpg" alt="f:id:logues:20190716182527j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182527j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> (第一図の各人にA〜Dの番号をふった図。本書132頁)</p> <p>この問いに対して永井氏は次のように応えている(169-170頁)。</p> <blockquote><p>超越者ですね、超越性があるということですね。これって、いろいろな宗教的な考え方の中にある超越と同じですね。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>とか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%C0%A5%E4%B6%B5">ユダヤ教</a>とか、例えば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%EB%A5%C6%A5%A3%A5%F3%A1%A6%A5%D6%A1%BC%A5%D0%A1%BC">マルティン・ブーバー</a>の『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4003365518">我と汝</a>』とか。その「汝」は最初は人どうしですけど、結局は神ですよね。こういう構図の中に、超越性のパターンというか、神性というものが完全に現れているんですよね。だってこれは届かないものですからね。届かないものに届くっていうのがね。届かないものとの繋がりこそが、本当の繋がりだと。そういう宗教思想の原形のようなものがここから出て来ますよね。</p></blockquote> <p>永井氏によれば、このような「根本的に届かないもの」というのが本当の意味の他者であるという(170頁)。ここでの「届かない」というのは、私秘性(114頁)という意味ではもちろんなく、独在性(114頁など)の意味だろう。そのような繋がり方は、〈私〉ど<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A6%A4%B7%A4%CE">うしの</a>繋がりと言えると思うが、そのような繋がり方を「神」という「伝統的形象」と絡めて論じた箇所が永井氏の著者『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4163904298">存在と時間――哲学探求1</a>』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%E9%BA%BD%D5%BD%A9">文藝春秋</a>、2015年)の104-106頁にあるので、<a href="#tyoetsusei">当記事の別の箇所に引用してある</a>。</p> <p>3つめの質問の主旨は、「上述のように『根本的に届かないもの同士』である独在者同士がその次元で繋がるというときに、その次元(レヴェル)における他者というのは厳然としてあって、むしろなきゃいけないということか?」ということであろうと思う(170頁11行目)。</p> <p>この問いに対して永井氏は、</p> <blockquote><p>ええ。しかしこれは、「慈悲の瞑想」もそうだけど、一種の祈りの言葉に近くなるんですよ。「慈悲の瞑想」は一種の祈りですよね。普通の言葉とは違うんですよ、日常の言葉とは。</p></blockquote> <p>と応えている(170頁)。永井氏によれば、<a href="#dai5zu">第五図・第六図</a>というありかたは言葉では言えない(172頁)ということだから、その「言えなさ」が、このような慈悲の瞑想における言葉の特殊性と関連があるのだろうと思う。<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#jihi-gyakuyo">68-69頁</a>や249-252頁にも、この件に関連する記述がある。</p> <p>次の4つめの質問(170頁13行目)の質問者は、「独在者の根底」に「ぶっつづき」があって、独在者はその「ぶっつづき」の上に位置していると認識しているようだが、永井氏は「独在者の根底にぶっつづきがある」というのは内山の思想であると述べ、それは永井氏の解釈とは違うと述べている。<a href="#c2start">「カボチャが蔓で繋がっている」という第二章冒頭の寓話</a>は、内山が「ぶっつづき」をカボチャの蔓に喩えたものであるが(100頁)、この寓話の永井氏による解釈は「<a href="#dai6zu">第六図</a>まで行ってから反転する」という解釈であり、それは永井氏の独自の解釈であるという。永井氏によれば、内山自身が永井氏のこの解釈のように考えていたかどうかは謎であるが、永井氏によれば「そうなるはずだ、みたいな感じ」・「理のあるところに従えば必ずそうなるはずだ、というようなことですね」ということであるという。永井氏によればこれは古典の解釈をする時の方法の一つであり、内山もすでに古典であるから「私としてはこう感じて、そう読まざるを得ない、そう読むべきだ、ということですね」ということだそうである(171頁)。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182502.jpg" alt="f:id:logues:20190716182502j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182502j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> (カボチャが蔓で繋がる図。本書99頁)<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182730.jpg" alt="f:id:logues:20190716182730j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182730j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> (第六図。本書111頁)</p> <p>上述のように、カボチャの寓話を「第六図まで行ってから反転したもの」であると内山が言っているかどうかについて永井氏は「まあ、言っていないと思いますけど」と述べているが、山下氏は内山が永井氏の解釈のとおりに「言っていると思います(笑)」・「言ってほしいと。もし内山老師が言っていなければ、弟子である私と一照さんがこれから言います(笑)」と述べている(171頁)。</p> <p>171-172頁にある5つめの質問と回答は要約しにくいので、下記のとおり引用しておく。「独在点としてのB」というのは<a href="#130-138">132頁の図</a>の中のBのことであろう。また、172頁の人称・時制・様相の話は、永井氏の著作に出てくる「言語の累進構造」のことだろう。</p> <blockquote><p>――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%C0%E8%C0%B8">永井先生</a>に質問なんですけど、独在点としてのBというのが、特徴がない、まあ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>であるということは、言語の作法から言ってみれば外れてるんじゃないかと思うんですね。ゆえに、古来の哲学者は、これを指摘し得なかった。で、われわれがここで理解してるっていうのは、言語上のインターアクチュアルな理解を実は超えてるんじゃないかと思ったんですが。いかがでしょうか。<br /> <strong>永井</strong> その通りだと思います。<br /> <strong>藤田</strong> お二人で話が通じあってますね(笑)。<br /> <strong>永井</strong> 実は、内山老師の、<a href="#dai3zu">第三図</a>で、「コトバが展開した世界」がこうなるというのは、深く読むと非常に素晴らしいことを言っているんです。言葉だとこれになっちゃって、それ以外のあり方は言葉では言えないから、後の<a href="#dai5zu">第五図</a>も<a href="#dai6zu">第六図</a>も言葉では言えないという含意があるんですね。これは本当のことで、この話も言葉では言えないんです。言葉っていうのは、これを言わないために、言わせないために作られたと言えるくらいのものですよ。言葉の根本は、主語と述語で文ができると、それに否定と連言の操作が付け加わって、あとは時制、人称、様相が加えられて、そうやってできるわけだけど、最後の三つは、みんなこれを言わせないためのものですよね。時制がつくと、この〈現在〉の特殊性が言えなくなって、この〈私〉の特殊性を言わせないために人称ができていて、この世界こそが現実世界だと言わせないために様相がある。結局、そういうふうに<a href="#dai3zu">ヤリトリ</a>をするためにうまくいくようなものとして言葉はできていて、言葉で普通にヤリトリをする時には、この話はできないようになっているんですね。</p></blockquote> <p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182527.jpg" alt="f:id:logues:20190716182527j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182527j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182602.jpg" alt="f:id:logues:20190716182602j:plain:w400" title="f:id:logues:20190716182602j:plain:w400" class="hatena-fotolife" style="width:400px" itemprop="image"></span><br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182716.jpg" alt="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182716j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20190716/20190716182730.jpg" alt="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" title="f:id:logues:20190716182730j:plain:w250" class="hatena-fotolife" style="width:250px" itemprop="image"></span><br /> (上から、第一図の各人にA〜Dの番号をふった図、第三図、第五図、第六図。クリックで拡大)</p> <p>藤田氏は、言葉を使っている我々がこのような「変なカ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>リの罠」(言葉によるカ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>リの罠という意味であろう)に掛かっているということを何となく気に留めておいて、仏教を学ぶ時には仏教がそれと繋がらないかどうかを考えてみるという関心の持ち方を提示している(172頁)。これは藤田氏が<a href="#167-168">167-168頁</a>で述べていることと同種のことだろう。</p> <p>なお、上述の引用文(172頁)の後半に「〈私〉の特殊性を言わせないために人称ができてい」ると述べられているが、南直哉氏と来住英俊氏の対談『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4393323645">禅と福音</a>』(春秋社、2016年)の7-9頁に、これに関連していそうな記述があるので引用しておく。この引用文の後半で述べられている南氏の無我観や言語観は、永井氏のそれと非常に近いのではないかと思われる。</p> <blockquote><p><strong>来住</strong>――仏教の「我」という言葉は、つい漢字に引っ張られて、ともすると「自己」とか「私」と混同してしまいます。しかし、実体という意味なんですね。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%BC%D4">キリスト者</a>にとっては、仏教は「私」には実体がないと言っているのかはとても気になります。私に実体がないのなら、倫理の主体というものがないことになると考えるからです。(後略)<br /> <strong>南</strong>――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>といっても「自己も何もない」というわけではありません。たとえば私は出家しましたが、「誰が出家したのか」と訊かれれば「私」しかない。<br />  私にとっての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>とか「無常」とは、「自己」や「私」ということばが何を意味しているのか最終的には確定できないということ、そして、自己といわれるものには自己であることの存在根拠が欠けているということです。つまり存在にはその存在としてある根拠が最初から欠けているという意味なのです。<br /> <strong>来住</strong>――それならば、「私などというものはない」と単純に言い切ってはいけないのでしょうか。<br /> <strong>南</strong>――「私」という言葉がある以上、それが意味するものはあるでしょう。しかしいまの「私」と昨日の「私」が同じ「私」であることを証明することは原理的にできない。<br /> <strong>来住</strong>――証明することはできないでしょうね。それは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%BC%D4">キリスト者</a>も同意するでしょう。<br /> <strong>南</strong>――「私」という言葉の意味を支えているのは、「私が私である」という記憶と、他者が私を私とする認識が一致したまま持続していることだと思う。そういう条件を解体して、たとえば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>のように極端に自意識の水準を落とすこともできますが、そのときでさえ何もないわけではない。何ごとかが起こっている。<br />  もうひとつ別のアプローチをするならば、「私とは何か」を問うときには、その問いを問う主体が残っている。その主体は何かと問うと、こんどは「「私とは何か」と問う私とは何か」という問いがひらかれ、さらにそれを問うと「「「私とは何か」と問う私とは何か」と問う私とは何か」と問う何か……という話になって無限遡及に陥る。<br />  結局、「私」という言葉が意味する何かは、いつまでいっても確定せず、言語の外へ流れだしていってしまう。それは、もはや存在するとかしないとかいう言葉が届かない領域であり、理論のなかに引きこめない。この状況は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>としか言いようがないと考えるのです。<br /> <strong>来住</strong>――なるほど。問う主体、観察する主体の無限遡及のことは私も考えることがあります。最終的にそれが問題にならないのは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%BC%D4">キリスト者</a>は「神の前に立つ私」というところに足場を据えるからでしょう。神が私を知ってくれているということですね。お話を聞いていて、そう思いました。<br /> <strong>南</strong>――ただ、これはふつうの仏教者の「無常」とか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>の考え方とはかなり違うらしい。(後略)。</p></blockquote> <p>来住氏の言う「神の前に立つ私」という論点は、当記事に引用した<a href="#tyoetsusei">永井氏と中田考氏とのやりとり</a>にも関連していそうである。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <p>(第二章おわり。第三章に続く)</p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-6b28d38e" name="f-6b28d38e" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">『生命の実物――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の実際』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%F0%BC%F9%BC%D2">柏樹社</a>、1971年)と『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%CB%A1%CE%D8%B3%D5">大法輪閣</a>、2003年または2015年)との内容の差異や、再刊の経緯などについては、『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の意味と実際』の158-162頁参照。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-3f404453" name="f-3f404453" class="footnote-number">*2</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">このような「力」について内山は、『進みと安らい』の188頁で次のようにも述べている。「わたしに生命体験させる力は、わたしを生かしていると同時に、私にナマに生命体験されるすべてのものを在らしめます。この生かしめ在らしめる力を、私は生命的生命という語でいっているのですが、じつはそれはあらゆる規定以前、分別以前として『ただある』だけです。だからそれはナントモナイ『力』とよりほかいいようがありません。それは本来 、名前以前であり、名のつけようもないものです。それゆえ私が『生命的生命』というのも、ほんの一応のいい方でしかないのであって、仏教ではすでにいったように、これを空、真如、不二、一心などと呼びます」。この「規定以前」かつ「ただある」というあり方が、「本質をもたない実存」を意味しているような感触がある。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-a8a995cb" name="f-a8a995cb" class="footnote-number">*3</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">永井氏の著書『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%A4%C8%BB%FE%B4%D6">存在と時間</a>――哲学探求1』の96-99頁にある超越論的統覚のはたらきは、この「投げ込んで一員にする」という操作を哲学的に描写しているように思う。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-a98487cf" name="f-a98487cf" class="footnote-number">*4</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">このような繋がり方は、第二図〜第四図のような「アタマが展開した世界」の中での繋がり方とは勿論違う(104-105頁)。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-3c806062" name="f-3c806062" class="footnote-number">*5</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">このことを視覚の例で指摘した永井氏のツイートがある。→ <a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/800169469616103424">https://twitter.com/hitoshinagai1/status/800169469616103424</a></span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-f950d9cb" name="f-f950d9cb" class="footnote-number">*6</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">「シンキングマインド」とは、「野生の馬のように止めどなく走り回り、猿のように枝から枝へ飛び移って騒ぎ立て、なかなか言うことを聞いてくれない心。欲や煩悩に惑わされ、常に落ち着きなく不安定な心」のこと(山下良道『本当の自分とつながる瞑想入門』63頁)。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-7d462355" name="f-7d462355" class="footnote-number">*7</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">山下氏による慈悲の瞑想の解説を当ブログで文字起こしした記事は <a href="https://logues.hatenablog.com/entry/20110306/p1">https://logues.hatenablog.com/entry/20110306/p1</a> にありますが、内容が旧いので、一法庵のサイト <a href="https://www.onedhamma.com">https://www.onedhamma.com</a> で最新の音声解説を探すことをおすすめします。</span></p> </div> logues 『〈仏教3.0〉を哲学する』第一章の読書ノートとコメント hatenablog://entry/10328749687190208945 2016-09-28T12:00:00+09:00 2019-11-28T12:30:12+09:00 藤田一照・永井均・山下良道の3氏による共著『〈仏教3.0〉を哲学する』(春秋社、2016年)の第一章の読書ノートとコメントです。読み進むにつれて随時加筆していきます(最新の更新は2016/11/20)。この本の目次や、著者による内容紹介、関連情報などはこちらをご参照ください。 この記事の目次 鼎談の前に 第一章 瞑想について――〈仏教3.0〉をめぐって はじめに 〈仏教3.0〉、〈仏教2.0〉、〈仏教1.0〉 「有心のマインドフルネス」と「無心のマインドフルネス」 「子犬=私」の瞑想と「子犬≠私の瞑想 「無我」と本質と実存 前反省的自己意識について 瞑想の主体とはなにか 仏教をアップデートする… <p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20161105/20161105130541.jpg" alt="f:id:logues:20161105130541j:plain:w300:left" title="f:id:logues:20161105130541j:plain:w300:left" class="hatena-fotolife hatena-image-left" style="width:300px" itemprop="image"></span> <a href="http://fujitaissho.info/">藤田一照</a>・<a href="https://twitter.com/hitoshinagai1">永井均</a>・<a href="https://www.onedhamma.com/">山下良道</a>の3氏による共著『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/439313592X">〈仏教3.0〉を哲学する</a>』(春秋社、2016年)の第一章の読書ノートとコメントです。読み進むにつれて随時加筆していきます(最新の更新は2016/11/20)。この本の目次や、著者による内容紹介、関連情報などは<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku">こちら</a>をご参照ください。<br clear="all" /></p> <h5 id="">この記事の目次</h5> <div class="mokuji"> <ul> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#gaiyo">鼎談の前に</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#c1">第一章 瞑想について――〈仏教3.0〉をめぐって</a></li> <ul> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#4-10">はじめに</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#10-20">〈仏教3.0〉、〈仏教2.0〉、〈仏教1.0〉</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#20-26">「有心のマインドフルネス」と「無心のマインドフルネス」</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#27-31">「子犬=私」の瞑想と「子犬≠私の瞑想</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#32-43">「無我」と本質と実存</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#43-49">前反省的自己意識について</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#49-59">瞑想の主体とはなにか</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#59-65">仏教をアップデートするために</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#66-81">「慈悲の瞑想」について</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#81-87">「小乗的」か「大乗的」か</a></li> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading#88-95">◎質疑応答</a></li> </ul> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#c2">第二章 「自己ぎりの自己」と〈私〉</a></li> <li>第三章 死と生をめぐって</li> </ul> </div> <h4 id="gaiyo">鼎談の前に</h4> <p>本書の出版の3年前にあたる2013年に出版された藤田氏と山下氏の共著『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4344983211">アップデートする仏教</a>』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B8%C5%DF%BC%CB">幻冬舎</a>、2013年)では、藤田氏と山下氏が出家から約30年の間に経験した仏教のあり方を〈仏教1.0〉および〈仏教2.0〉の二つに分類し、そのどちらとも違う仏教のあり方、両氏が構想し形を与えようとしている仏教のあり方を〈仏教3.0〉と仮に呼ぶことにしたという。〈仏教1.0〉と〈仏教2.0〉はそれぞれに問題があるという立場に立って、仏教の教義や実践を根本的に見直そうという藤田氏・山下氏の立場を同書ではとりあえず〈仏教3.0〉と呼ぶことにしたが、藤田氏によれば、同書ではまだ〈仏教3.0〉を素描したにとどまり、それを行として血肉化し立体化する道筋は明確になっていなかった(本書i〜vii頁)。<br /> 一方、永井氏は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想をかなり以前から実践しており、藤田氏・山下氏の〈仏教3.0〉論に関心を持っていたという。藤田氏も、かなり前から永井氏の哲学するスタンスに非常な魅力を感じており、永井氏の展開している哲学を仏教にぶつければ、「平板で平凡な形に凝り固まった仏教を面白く揺さぶってくれるのではないかという漠とした予感」を持っていた(i〜vii頁)。<br /> 本書に結実した鼎談は、この3氏による「〈仏教3.0〉を哲学する」鼎談であり、いずれの回も〈仏教3.0〉の特徴が浮き彫りになるような特定のテーマが取り上げられ、それをめぐって〈仏教3.0〉と永井氏の哲学を突き合わせるという形で話が進められた(i〜vii頁)。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h4 id="c1">第一章 瞑想について――〈仏教3.0〉をめぐって</h4> <h5 id="4-10">はじめに(4-10頁)</h5> <p>「マインドフルネス/サティ/気づきというものと山下氏の言う『青空』とが結合するのが〈仏教3.0〉である、結合を主張しているのが〈仏教3.0〉である」というのが、第一章の冒頭の時点での永井氏の〈仏教3.0〉に関する「大雑把な理解」である。3.0において「結合」されているこの2つのものが、仏教1.0と2.0においては分かれており、それが3.0において初めて繋がったことは非常に画期的というか本来に還ったと言っていいのではないかと永井氏は述べている(8頁)。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="10-20">〈仏教3.0〉、〈仏教2.0〉、〈仏教1.0〉(10-20頁)</h5> <p>山下氏が11頁で「当たり前の前提」と呼んでいるものが「世界観」のことであろうが、山下氏によれば、〈仏教1.0〉、〈仏教2.0〉、〈仏教3.0〉という分類は、各々の世界観の相違に基づいてなされた分類であるという(11-12頁)。山下氏は〈仏教1.0〉の物足りなさと〈仏教2.0〉に感じる違和感に応対する過程で、〈仏教2.0〉の世界観が山下氏や日本人の世界観とは違っていることに気づいた(13-15頁)。</p> <p><span id="nihonjiko">山下氏によれば、日本人にとっては「自己」という言葉が非常に重たいものとしてあり、それは「嘘の自分」と「本来の自己」という対比になっている。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0%CA%A9%B6%B5">テーラワーダ仏教</a>の国々(その国々は〈仏教2.0〉の『本場』とほぼ同義であろう)には、それがない。それらの国には、日本人の想定する前述のような「自己」という考え方が無い(13-15頁)。無いということを当人らが意識することすらないほどの「当たり前の前提」となっているので、「無いですよ」という説明が言葉でなされること自体が起こらない(11頁)。〈仏教2.0〉のヴィパッサナーのインスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ションは、そのような彼らの世界観(当たり前の前提)の下で作られたものである(15頁)。</span></p> <p>山下氏によれば、〈仏教2.0〉のヴィパッサナーのインスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ションには、「誰が瞑想するのか?」という「瞑想の主体」に関する説明は無い。「誰が気づくのか」、「誰がマインドフルになるのか」という発想は〈仏教2.0〉のなかには無い(16頁)。つまり、「誰が瞑想するのか?」という問いを問うか否かという点に、〈仏教2.0〉とそれ以外(3.0および1.0)の一つの大きな相違があると言えよう。</p> <p><span id="tbsyutai">「瞑想する主体」のことを山下氏は野球の投手に喩えており、〈仏教2.0〉には「投手」が一人しか居ないという(16頁)。この付近は山下氏の説明がやや端折られていて分かりにくい感があるが、要するに〈仏教2.0〉が想定している唯一の主体というのは18頁にあるような「思考と肉体が組み合わさったもの」のみなのであり、その世界観の人間がその世界観の下で出来た瞑想インスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ション(〈仏教2.0〉のインスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ション)たる「呼吸に気づきなさい」といったような指示を受けたら、その「思考と肉体が組み合わさったものとしての私」が呼吸に気づくのが瞑想であると当人は解釈してしまわざるを得ない(18頁)、ということであろう。</span></p> <p>この「思考と肉体が組み合わさったものとしての私」は、仏教の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>や「非我」という教義で錯覚として否定されているもの(18頁)だから、それを瞑想の主体として設定することは教義との矛盾を来たすわけであろう。(そのような「私」が瞑想を試みても瞑想は成立しないという実際的な問題も勿論あろうが、そのことはこの付近のページでは述べられていない)。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>や「非我」で否定されたものではない「何か」を、前述の投手の喩えを用いて山下氏は「リリーフ投手」と呼び、それがそのまま「本来の自己」であるとしている。このような「リリーフ投手」は〈仏教2.0〉では想定されていない(19頁)。</p> <p><span id="rironmondai">山下氏は、ヴィパッサナーやマインドフルネスという現象が起こるのはあくまでも「青空としてのわたし」や永井氏の〈私〉=「比類なき私」だから起こるのであるが、その状態を概念的に整理するための理論(〈仏教2.0〉の教義のことであろう)に不備があったために、〈仏教2.0〉はその状態を上手く説明しきれていないと考えている(19-20頁)。上手く説明できないのは前述のような世界観の限定性によるものだと山下氏は述べており(19頁)、これはつまり瞑想の主体=リリーフ投手を想定しないという限定性を指しているのであろう。</span></p> <p>山下氏は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>の伝統だけではサティやマインドフルネスというものは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%AB%CC%C0">開明</a>できないと考えており、「マインドフルネス=サティ」というものの本当の意味は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>と東アジアの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>の双方の伝統を深く学んで初めて分かるのではないかと考えている。〈仏教3.0〉になって初めて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>が本当に意味したサティが明らかになるのではないか、と山下氏は述べる(16-18頁)。<a href="#f-4cee5733" name="fn-4cee5733" title="「開明」は「解明」の誤字だろう。">*1</a></p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="20-26">「有心のマインドフルネス」と「無心のマインドフルネス」(20-26頁)</h5> <p><span id="koinu">藤田氏は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カの仏教は〈仏教2.0〉的なものが主流であり、そこでは瞑想の主体としては「普段の私」しか想定されていないと述べる(21頁)。その事例として藤田氏は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カの瞑想センターで受けた「修行とは何か」に関する説明を22頁に挙げている。いわく、「心というのは子犬のようなもので、呼吸のところに集中しなさいと命令しても、落ち着きがないからすぐあっちこっちに行っちゃう。だから修行というのは、じっとしていないで動き回る子犬を、所定の位置から離れたら、摘まんできてそこへ置き直して、『ステイ(ここにいなさい)』と命令する。(中略)こうやって辛抱強く調教するようなものだ」という。この「子犬」と「子犬に命令する者」との関係性はこの付近のページでは明言されていないが、いずれにしろその両方が「普段の私」であるならば、〈仏教2.0〉の文脈においてそれは<a href="#tbsyutai">「思考と肉体が組み合わさったもの」</a>であることになるのだろう。</span></p> <p>藤田氏は、そのような(子犬を調教するような)修行観は仏教の目指すものであるのかという疑問を抱いた。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カの人たちが多くやっているのは、ある枠の中で瞑想テクニックに習熟する修行であって、それは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>が言うところの「習禅」であり、『六祖壇経』が批判した修行のあり方であると藤田氏は考えている(22-24頁)。藤田氏は、やや後続の92-93頁でも、瞑想のメソッドを一生懸命にできたかできないかということを見ている「私」が残ってしまうという例が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カでは少なくないと述べている。ただし全員がそうなるわけでもないという。</p> <p>修行者が熱心であっても、それは必ずしも仏教的にOKということでもないという視点を藤田氏は禅から得ており、「どっちを向いて何が主体で熱心にやっているか」(修行の方向性と主体の問題)ということが大事であると藤田氏は考えてきた(24頁)。</p> <p><span id="123mindfulness">藤田氏は、〈仏教1.0〉と〈仏教2.0〉と〈仏教3.0〉のそれぞれを「マインドフルネス」と関係づけた場合に、それぞれのマインドフルネスがどのような成り立ちであるか、という観点から、〈仏教2.0〉を「有心のマインドフルネス」、〈仏教3.0〉を「無心のマインドフルネス」であるとしている。藤田氏によれば〈仏教1.0〉はこの観点においては「無心」のみで終わっている(25頁)。これは、〈仏教1.0〉にはマインドフルネスはないという解釈なのであろう。(では「無心」とは何なのか、という議論は、やや後の<a href="#43-49">43-49頁</a>で述べられる)。</span></p> <p><span id="michi">25頁の記述からすると藤田氏は、マインドフルネスというのは「無心」に至るための道筋であると考えていることが分かる。つまり道筋を持っているのは〈仏教2.0〉と〈仏教3.0〉であり、その2つは、道筋たるマインドフルネスを有心で行うか無心で行うかという差異がある。〈仏教1.0〉は道筋の到着点たる「無心」を説くのみであり道筋を持たない。27頁の記述から、山下氏もそれと同様の認識であることが分かる。山下氏は同頁で、〈仏教2.0〉は「私」というかなり問題のある主体がマインドフルネス(あるいは瞑想)を実践するので〈仏教2.0〉は「有心のマインドフルネス」になってしまうと述べ、それは本当のマインドフルネスと言えるのかと疑問を呈し、〈仏教3.0〉は〈仏教2.0〉と〈仏教1.0〉の問題を乗り越えた「無心のマインドフルネス」になると述べる。</span></p> <p>「有心のマインドフルネス」に問題があるからといって、単なる「無心」(〈仏教1.0〉)に戻るのでは駄目な理由は、iv頁や13頁、28頁に記述がある。だから〈仏教1.0〉と〈仏教2.0〉を乗り越えたものとしての〈仏教3.0〉の必要性が導かれるということであろう。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="27-31">「子犬=私」の瞑想と「子犬≠私」の瞑想(27-31頁)</h5> <p>「無心」を英語に直訳すればmindlessまたはno-mind(心が無い)になる。マインドフルネス(mindfulness)の文字通りの意味は「心がいっぱい」(26頁)。だから「無心のマインドフルネス」を英語に直訳するとmindless mindfulnessとなり、「からっぽな満タン」のような形容矛盾になってしまう。27頁で山下氏がティク・ナット・ハンの"Be mindful!"(気づきなさい)という教えに最初に触れた頃(1990年頃か)に違和感をもった事情はこのことに関係しているだろう。「無心」を説く<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>からすると、「無心」と「気づき」は矛盾する組み合わせではないのか、というのが、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%E2%C6%B6%BD%A1">曹洞宗</a>の中で純粋培養されて育った禅僧」としての当時の山下氏の最初の反応だった(27-28頁)のであり、当時の自身は〈仏教1.0〉であったと山下氏は自己評価している(27頁)。これは「〈仏教1.0〉にマインドフルネスはない」という<a href="#michi">先述の評価</a>と一致する。</p> <p><span id="shinandmind">「無心」と「マインドフルネス」が互いに対立するかのように見えるというこの問題について永井氏は、「マインドフルなのに無心」と言う場合にはその「無心」の「心」と「マインド」は違う意味であると述べている(32頁)。両者が違う意味なら、たしかに形容矛盾にならないし、両者が対立しない可能性が開かれる。この「無心」において「無い」と言われるその「心」とは何であるか、という論述は、やや後の<a href="#43-49">43-49頁</a>で述べられる。</span></p> <p><span id="1995">ティク・ナット・ハンの著作との出会いから5年くらい後(1995年頃か)には、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%A6%A5%E0%BB%F6%B7%EF">オウム事件</a>の影響もあり山下氏は「無心」のほうに違和感を覚え始めた。のちに、「無心」と対立しているかに見えた「マインドフルネス」の本拠地(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%E3%A5%F3%A5%DE%A1%BC">ミャンマー</a>の瞑想道場であろう)へ修行しに行ったが、そこで山下氏が見たものは「有心のマインドフルネス」であった(28頁)。それはつまり藤田氏の言う<a href="#koinu">子犬を調教するような修行のあり方(22頁)</a>なのであるが、「子犬」がじっと瞑想対象に向かって動かないでいるのが瞑想の目標であるとか仏教の目標であるとしたなら、それが意味するのは「自分は『子犬』だ」ということであると山下氏は述べる(28-29頁)。</span></p> <p><span id="muri">山下氏は、「落ち着きがあろうが、なかろうが、子犬は子犬ではないですか」と述べ、「子犬が瞑想をする」のは「無理な話」だし「夢のない話」であるとしている(28-29頁)。この「子犬」は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>の想定している主体たる「<a href="#tbsyutai">思考と肉体の組み合わさったもの(18頁)</a>」を指すのであろう。この付近のページではそれは明言されていないが、「子犬」がつまり「落ち着きのない普段の私」を指す(18,22頁)のである以上、それは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>の文脈では「思考と肉体が組み合わさったもの」であると位置づけざるを得まい。</span></p> <p>山下氏は、「子犬が瞑想をする」という構図には最初から根底に何か矛盾があると述べ、「私とは何か?」の答えが「子犬」しかない文化圏(文化圏というのは、ここでは世界観と同義であろう)においてはこの矛盾が深く追求されなかったのではないかと考えている(29頁)。山下氏が同頁で「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>門下」と呼んでいる文化圏は日本を含む<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>の根付いた文化圏のことであろう。そこでは、<a href="#nihonjiko">「私とは何か?」の答えをこのような意味での子犬であるとは考えない世界観(13-15頁)</a>が存在している。そこで育つと、「落ち着きのない子犬を調教して落ち着きのある子犬にするのが修行である」という修行観に違和感を抱くのは当然のことであると山下氏は述べる(29頁)。</p> <p>藤田氏は、「呼吸を観察してください」と言われた時に大事なのは「どういうふうにそのインスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ションを受け止めて、どういう態度でそれをやるか」であると述べ、「有心のマインドフルネス」では「観察する私」と「観察する呼吸」に距離があり、そこに断絶や分離があるとしている(29-30頁)。それが30頁および<a href="#koinu">22頁</a>の「調教モデル」、つまり子犬を一箇所に居させるように強制する仕方であろう。そういう「二元的」な観察でない観察の仕方の喩えとして藤田氏は、広いグラウンドに子犬を放しておいて子犬が自発的に静かになるようにするという喩えや、子犬が動き回ってもはみ出ることのない広い空間を作るという喩えを述べる(30-31頁)。このような観察の仕方ならば、観察する私と観察される対象との間にギャップができないのではないかと藤田氏は考えているようである(31頁)。</p> <p>藤田氏のそのような「子犬を放しておく」・「広い空間を作る」という表現にみられる余裕は、藤田氏が自身を「子犬」ではないと前提しているから生まれている余裕であると山下氏は述べる。山下氏によれば、藤田氏が「子犬」から離れて自身を見ることができるということは、藤田氏がすでに「青空」の場所に立っているということであるという(31頁)。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="32-43"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>と本質と実存(32-43頁)</h5> <p><span id="mugagaiyo">永井氏は32-35頁において、自身の哲学に基づけば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>はどのような意味であると理解すべきかについての概要を述べる。永井氏によれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>という概念において「無い」と言われているのは「実体」ではなく「本質」であると理解するのが「哲学上のポイントとしては的を射ている」という。「私には本質がない」というのが永井氏がここで主張したいことであり、かつ仏教的なことでもありうるという。「本質」は西洋哲学の伝統的な概念としては「実存」(ただ存在すること)と対立しており、永井氏は「私には本質はないんだけれども、何があるかというと、実存だけがあるんだ」と述べる。なぜそう言えるのか、という説明は後述のように35-39頁などで述べられる。</span></p> <p><span id="mugadefine">35頁半ばから38頁冒頭までの部分にあるのは、「私には本質がなく、実存だけがある」ということの認識論的な説明。いわく、たとえ人間が複数いる場合であっても、その中の誰が自分(自己、私)であるかを識別する際には、「本質」(性質や属性)を使って識別することはできず、〈ただ直接的に実存しているこいつ〉が居るという事実によって識別している。起こること(出来事や経験を指すのであろう)は全て、そのような〈ただ実存しているだけで特定の誰かであることがないような私〉において起こるのであり、そういう意味では「私は、ただ実存しているだけで、(中略)それが全て」である(37頁)。</span>この部分の補足になりそうな記述が、永井氏と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E1%BB%B3%A5%EA%A5%AB">香山リカ</a>氏の対談「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>を哲学する」に収録されているので、下記に引用しておく。この対談は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E1%BB%B3%A5%EA%A5%AB">香山リカ</a>『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4865640223">マインドフルネス最前線</a>』(サンガ、2015年)に所収されているが、ここでは初出本の「サンガジャパン Vol.17」(サンガ、2014年)の138-140頁から引用する。下線部は原文では傍点付き。</p> <blockquote><p><strong>永井</strong> <span id="sj138-140">僕は、「私とは何か」っていう問題をずっと考えていて、瞑想と関係する限りで簡単に説明すると、「私」には二種類の意味があるんですよ。</span>一つは、まず、他の人々からさまざまな特徴によって区別された<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a>という人がいて、人々は彼を永井さんとか均ちゃんとか呼ぶけど、自分で呼ぶ場合には、言語規則に従って「私」と呼び、「私」ととらえる、ということです。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a>という人は、他の人から顔かたちのような身体的特徴とか、思想内容や来歴といった、その人に固有の特徴によって区別されていますが、(中略)誰でもふつう「私」というものをそういうふうにとらえていますよね。他の人とは違ってこういう境遇にあって、こういう問題を抱えていて、こういう心理状態にあって、……そういう者が私だ、と。で、これは事柄の一面ではあるけれど、ある意味では誤解であり、もっと強くいえば錯覚なんです。<br />  実は、そうしたこととは全く無関係に、私は私をとらえることができる。というか、そんなこととは無関係にしかとらえられない。私が私を他の人々から識別するときに、今言ったようなさまざまな特徴を使って識別するなんてことは絶対にしません。したくたって、できません。そもそも他のものから識別することによって自分をとらえる、なんてこと自体をしません。なぜなら、他のものなんて<u>ない</u>ので。十人の人間がいて、それぞれの識別的特徴が、足首が痒い人、膝がくすぐったい人、お尻が痛い人、……というようなことだったとして、私は足首が痒かったとしても、私が、私とは足首が痒い人なのだ、ととらえるなんてことはありえない。なぜなら、そんな対比は実在しないからです。そもそも感じられる感覚はそれしかないからで、足首が痒かろうが、お尻が痛かろうが、何かが感じられれば、それは必ず私です。そういう識別の仕方<u>しか</u>でき<u>ない</u>んです。識別するための特徴なんて<u>ない</u>のです。<br />  それがあるように見えるのは、言語というものが後から作り出した錯覚です。つまり、実際にはこの目しか見えないし、この身体しか痛くも痒くもないし、こいつの心理状態しかわからないし、こいつの記憶していることしか思い出せない。そういうことの集まりが私なのであって、結局のところ、私が<u>どういう</u>記憶を持っているかとか、<u>何を</u>考えているかとか、<u>どんな</u>問題に直面しているかとか、そういった内容的な事柄は、じつは私の存在とは無関係なわけです。そうした中身とは一切無関係に、私は存在していて、したがって、そうした中身とは一切無関係に<u>しか</u>私は私をとらえられ<u>ない</u>。そうすると、思考の中身とか、記憶の内容とか、そういうものとは無関係な私が存在することになります。というか、実はそれ<u>しか</u>存在し<u>ない</u>。<br />  〈私〉と言いましたが、この意味での〈私〉は、実は〈世界〉と区別がつきません。オリオン座も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%F2%B0%A1%B5%AA">白亜紀</a>も、<u>実は</u>この視覚にしか映らず、この思いにしか登場しないのだから〈私〉の一部だし、逆に、私が今感じているこの痒みもこの悲しみも、そのまま世界の痒みであり世界の悲しみです。そうでなくなるのは、後にパーソン、つまり人称という言語的装置が導入されて、他者との対等な対比という虚構が成立して、全く異質の世界像が構築されて、そっちが現実だとみなされるようになった後の話なんです。そうなると、最初に言ったような、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a>さんという人が持っている固有の性質や条件がすなわち私を構成する、という新奇な世界像が生まれて、〈私〉はそっちに乗っ取られていきます。</p></blockquote> <p>この引用文で「特徴」、「中身」、「内容」などと呼ばれているのが、永井氏が<a href="#32-43">32頁</a>以降で言うところの「本質」であろう。</p> <p>次に38頁4行目から39頁冒頭までにあるのは、「私には本質がなく、実存だけがある」ということの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%CF%C0">存在論</a>的な説明。いわく、「本質」(性質、属性)において自分と全く同じ人(コピー、複製)が作られたとしても、だからといってその人が私になるわけではない。つまり、私が存在するということは、ある特定の本質、特定の性質、特定の内容を持った人が存在しているということではなくて、そういう内容(本質、性質、属性)とは全く関係なく、なぜか端的に感じられる、端的に〈これ〉である生き物が一つだけあるということ。</p> <p><span id="nagaimuga">このような認識論的な説明と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%CF%C0">存在論</a>的な説明を承けて、永井氏は「私であるということは、その人の中身と関係なく、なぜかそいつが端的に私であるだけです。(中略)私はその成立において端的に無我なんです。本質がなく、もちろん実体もありません。『何であるか』がないのです」と述べる(39頁)。これは「私とは何か?」という問いに対する永井氏の答えを概要的に示したものと見ることができよう(答えの全体とは言えないと思うし、<a href="#nagairefs">後述</a>するように説明が簡素でもある)。また、この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>はもちろん<a href="#mugadefine">35-39頁</a>に述べられている認識論的・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%CF%C0">存在論</a>的な思考に基づいて永井氏が規定した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>であるから、仏教の教義における<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>と同義ではない。そして永井氏が同じくこの35-39頁で「本質がなく、実体がなく、実存だけがある」としている〈私〉というのは<a href="#tbsyutai">テーラワーダ(18頁)</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>が教義で想定している「主体」そのものを指しているわけでは勿論ない。仏教や〈仏教3.0〉と永井氏の哲学を突き合わせること(vi頁)の最初の事例がこれである。</span></p> <p><span id="tokusyu1">39頁半ばから40頁までは、人間が複数居る場合であっても、「現に私であるというきわめて特殊なあり方」をしたやつが一人だけ居るという特殊性(これが114頁や117頁で言われる独在性であろう)がなぜ・どのように成り立っているのかという問題を研究する方法(普通の意味での学問的な方法のことであろう)は無く、研究もなされていないと述べられる。脳や神経に関する科学的知見も説明たり得ない(39頁)。</span></p> <p>永井氏は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想を長く実践してきたそうであるが(vi頁)、永井氏によれば、それらを実践する際に捨てなければならないとされる「雑念」や「煩悩」というのは、<a href="#mugagaiyo">32-39頁</a>で言うところの「本質」や「内容」にあたるのであり、永井氏はそういうものは自分ではないと昔から思っていたから簡単に捨てられるという。それで残ったものが32-39頁で言うところの「実存」であり、永井氏はそれにすぐに「なれちゃう」という(41頁)。永井氏が、<a href="#nagaimuga">32-39頁</a>のように自身の思考に基づいて規定した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>(私には本質がなく実存だけがあるということ)を<a href="#mugagaiyo">「仏教的なことでもありうる」(32-35頁)と述べることができる</a>のは、このように永井氏自身の仏教瞑想や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の実践経験と結びついているからであろう。ここで永井氏の言う「雑念」や「煩悩」をヴィパッサナーの観察対象という意味に取れば、それらは<a href="#mugadefine">「本質」にあたるものだから〈私〉の成立には関係がない(35-39頁)</a>と述べられていることになる。</p> <p><span id="nagairefs">この32-39頁の辺りの〈私〉に関する議論は、本書の<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading3#sankobunken">参考文献</a>に挙げられている永井氏の『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4163904298">存在と時間――哲学探求1</a>』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%E9%BA%BD%D5%BD%A9">文藝春秋</a>、2016年)や『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4532262682">哲おじさんと学くん</a>』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%B7%D0%BA%D1%BF%B7%CA%B9%BD%D0%C8%C7%BC%D2">日本経済新聞出版社</a>、2014年)に比べるとかなり簡素な論述になっていると思う。永井氏も277頁で、哲学的議論の精確な理解のためには本書のみに頼るなと述べているので、この参考文献は併読したほうがよいと思う。</span></p> <p><span id="nagai-iikae">このことを踏まえて永井氏は、山下氏の言う「私の本質は青空だ」という命題は「私にはただ実存だけがあって本質はない」と言い換えられるとしている(41頁)。</span>たしかに本書以前の山下氏は「私には実存だけがある」とか「青空には実存だけがある」という主張をしてはいなかったと思う。だから「私の本質は青空だ」という命題は、私の「本質」を語る本質論として受け取られるのもやむを得ない言葉遣いだっただろう。だからそれが仏教の教説の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>と正面衝突しているように見えるのではないか。しかし山下氏の言うところの「本質は青空だ」というのが「実存しかないのだ」という意味であるなら、ここで永井氏が行った言い換えは成り立つように思われるし、「<a href="#nagaimuga">本質や実体がなくて実存だけがある(39頁)</a>」のなら仏教の教説の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>と矛盾しない可能性が開かれるのではないか。</p> <p><span id="42">ここまでのページでは永井氏は「私には中身(本質、性質、属性など)がない」と述べてきていたが42頁では若干変わり、「中身はあることはあるんだけど、関係ない」・「中身が関係ないやつが一人だけいる」・「内容はただの作り物というか付属品でたいしたものじゃない」とも述べている。中身が「ない」と言い切ったほうが説明としてクリアになるのは確かだが、「全くない」とは言い切れず、ただし有っても〈私〉の成立には関係ない、ということなのだろう。</span></p> <p>藤田氏は永井氏のこの説明を受けて、上述のように実存との対比において「本質」にカテゴライズされるものとしての「煩悩」や「悩み」を実存と区別して切り離すという哲学的な思惟のワーク(思考の整理)を、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想の実践をする前に予めやっておけば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想に楽に入れるはずであると述べている。八正道の最初にある正見と正思というのは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>に相応する形に思惟をスッキリ整理することを指しているのではないかと藤田氏は考えている(42-43頁)。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="43-49">前反省的自己意識について(43-49頁)</h5> <p>永井氏によれば、「本質」的な自分(内容的な自分)をとらえる時には自己自身を反省的自己意識によってとらえる。「反省」というのは自己自身を「何であるか?」ととらえること<a href="#f-b91d15b9" name="fn-b91d15b9" title="反省的自己意識についてのより詳しい説明は、永井均『存在と時間――哲学探求1』の100頁付近にあるが、そちらは本書とは別個の文脈も加味されており、本書との関連性をここでまとめるのはまだ難しい。">*2</a>。反省的自己意識は、世界というものを志向的に構成する。これに対して、前反省的自己意識(非反省的自己意識)で自己自身をとらえるときには、実存としての自分をとらえることができる。実存している自己というものを直接的に把握するのが前反省的自己意識。前反省的自己意識は志向性を止めて、〈ここにあるこれだけ〉という方へ、端的に存在しているだけの私の方へ連れ戻す(44-46頁)。</p> <p><span id="eigatoha">山下氏は著書などで「映画」というメタファーをよく用いる。このメタファーが何を指しているのか、という説明は、本書なら48頁にあるが、あまり詳細な説明にはなっていない。「映画」というメタファーについての詳しい説明は、山下氏の著書なら例えば『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4309276636">本当の自分とつながる瞑想入門</a>』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%DE%CB%E0%BD%F1%CB%BC">筑摩書房</a>、2015年)の40-53頁に載っており、要するに頭の中で過去を思い出したり未来を思い描いたりすることを、映写機がスクリーンに映像を映し出すことになぞらえて「映画」と喩えたものである。山下氏によれば、このような「映画」は、それがまるで現実そのものであるかのように感情を揺さぶる力がある。この「映画」は、たいていは人に怖れや不安を抱かせるものであり、我々は同じストーリーの「映画」を自分で繰り返し「再上映」している(同書41頁)。山下氏によれば、このような「映画」には特徴が3つある。1つめは、「映画」が我々の現実の行動に影響することによって行動の仕方が変わり、それによって本人の現実の立場や状態が変わること。2つめは、「映画」は勝手に「暴走」し、他人や自分自身を傷つけること。一定の時間が過ぎても「映画」の上映が終わらずエンドレスに続いていくこともある。3つめは、我々の見る(上映する)「映画」はその大半がネガティブなものであり、たとえポジティブな「映画」を見ることができてもそれはいつの間にかネガティブな「映画」にすり替わること(同書43-53頁)。山下氏は、このような「映画」は我々の心が作り出した幻想に過ぎないとしている(同書41頁)。山下氏の言う「映画」の性質や事例などについては、予め『本当の自分と〜』などで読んでおいたほうが、自分のこととして身に迫って理解できると思う。</span></p> <p>永井氏によれば、山下氏の言う「映画」という比喩が指すのは、44-46頁で上述のように述べられている反省的自己意識が「志向的に構成したもの」に該当するという。永井氏によれば、そのような「映画」からの出方には2種類あり、その1つめはカントの『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%C2%C1%A9%CD%FD%C0%AD%C8%E3%C8%BD">実践理性批判</a>』で言われるごとく人間が自由意志によって道徳法則にしたがうこと。これは慈悲の瞑想の有効性と関係するという。もう1つは、実存に戻ることによって映画の外に出ること。こちらは道徳と関係がない。永井氏は後者の出方のほうが本質的な出方だと思うと述べている(45頁)。</p> <p><span id="zenhmushin">前反省的自己意識という名前にある「前」というのは、反省的自己意識が働く前という意味。反省的自己意識が働くことで「映画」が始まるので、反省的自己意識が働く前にそれをとらえるのがヴィパッサナーであると永井氏は位置付けているようである(46頁)。本書より半年前に出版された永井氏の著書『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%A4%C8%BB%FE%B4%D6">存在と時間</a>――哲学探求1』の102-103頁では、よりはっきりと次のように述べられている(ただしこの引用文の文脈が本書の文脈と厳密に一致しているわけではない可能性があることには留意すべきである。なお、引用文の下線付きの部分は原文では傍点付き。2段落目の末尾は原文では「なる」となっている版があるが、これは<a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/720091437774147584">「ある」の誤字</a>。3段落目は原文では注である。冒頭に出てくる「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E1%BB%B3%A5%EA%A5%AB">香山リカ</a>氏との対談」は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E1%BB%B3%A5%EA%A5%AB">香山リカ</a>『マインドフルネス最前線』に所収されている)。</span></p> <blockquote><p> <span id="sz102-103">私は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E1%BB%B3%A5%EA%A5%AB">香山リカ</a>氏との対談「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>を哲学する」で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%BA%C2%C9%F4%CA%A9%B6%B5">上座部仏教</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>について論じたが、ここまでの叙述との連関でいえば、前反省的自己意識の視点から反省的自己意識のはたらきを把握するのが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>の本質であることになる。呼吸や体の感覚や意味のない音のような明らかに前反省的な(「私」の統一を作り出すはたらきと関係ない)意識の存在に気づいて、そこに身を置くことが前反省的自己意識の水準に立つことの訓練になる。この視点から、実在的連関を構成してしまった後の、あるいはいま構成しつつある(ふつうなら反省的にしか気づけない)心的状態に、前反省的な水準から(実在的連関を構成する構成作用をはたらかせずに)<u>気づく</u>のが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>における「気づき(サティ、マインドフルネス)」の真の意味であることになる。</span><br />  この場合、この「前反省的な水準」を、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%EB%A5%C8%A5%EB">サルトル</a>のように単に反省意識がはたらく以前の<u>意識のあり方</u>と取るか、私のように実在的意味連関とは独立の<u>現実的実存</u>と取るか、その違いこそが決定的である。先ほど九五頁の注で、第一基準のポイントは、それが感じるとか聞こえるといった感覚であることにあるのではなく、中身の如何にかかわらず「あくまでも現実性にある」と言ったが、この区別の観点から言うと、「気づき(サティ)」の本質は、中身の如何にかかわらず、ただ現実に存在していること(すなわち実存)に気づくことにあることになる。<br /> (中略)<br />  ✽ ただし、実在的意味連関と独立の現実的実在(「私」の統一が作り出される以前の〈私〉の現存在)が問題である以上、仏教の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D2%A5%F3%A5%C9%A5%A5%A1%BC%B6%B5">ヒンドゥー教</a>の「真我」がともにこの同じ事態を(別の観点から)指していることは明白であろう。</p></blockquote> <p>永井氏によれば、前反省的自己意識を<a href="#123mindfulness">「無心」</a>であるという言い方ができるという(46頁)。とすれば、その「無心」において「無い」とされるものは、上述の引用文の文脈でいえば「実在的連関を構成する構成作用」や反省的自己意識の働き(あるいはその存在そのもの)であることになる。それが無い(働かせない)ことを「無心」と呼ぶことができるという意味で「前反省的自己意識を無心と呼べる」と永井氏は46頁で述べているのだと思われる。また、このような意味での「無心」における気づき(サティ、マインドフルネス)は「実在的連関を構成する構成作用」とは独立に働くことができるということになる。<a href="#shinandmind">「マインドフルなのに無心」(32頁)</a>と言うときの「無」が否定している「心」とはそういう意味であることになる。そしてこの文脈において「有心」とは、「無心」と反対にそれらが有ることを指すことになる。「有心のマインドフルネス」の意味も、ここから概ね明らかであろう<a href="#f-2d910cb0" name="fn-2d910cb0" title="例えば身体感覚や感情などに言葉でラベリングする瞑想メソッドがしばしばうまくいかないとされるのは、そのときの「気づき」が「実在的連関を構成する構成作用」を伴ってしまうからだろう、という説明が可能だろう。プラユキ・ナラテボー氏と魚川祐司氏の共著『悟らなくたって、いいじゃないか』(幻冬舎、2016年)の138-144頁に、ラベリング瞑想がうまくいかない理由をプラユキ・ナラテボー氏が説明する記述があるが、それはこの「実在的連関を構成する構成作用」の議論と関係していると思われる。">*3</a>。</p> <p>上述のような意味で「無心」と呼び得る内実を備えたマインドフルネスならば、たとえ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>のメソッドによるマインドフルネスであっても、論理的にはこの「無心のマインドフルネス」に該当することになる。<a href="#rironmondai">19-20頁</a>に述べられている〈仏教2.0〉の理論の不備が何であるかという問題は、このような「無心」との関係から顧みることが可能だろう。</p> <p><span id="eigasakugo">山下氏は、「映画」を作ることだけでなく「映画」をリアルな現実だと信じ込むことまで含めて問題視している。「映画」を作ることと、その「映画」をリアルだと信じ込むことの両方を併せたものが「実在的連関を構成すること」であるというのが山下氏の考えである(48,55頁。山下氏がここで言う「実在的連関を構成」というのは<a href="#sz102-103">上述の引用文</a>中の同じフレーズを指したものであることが47頁と『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%A4%C8%BB%FE%B4%D6">存在と時間</a>――哲学探求1』の102-106頁付近から推測できる)<a href="#f-96bfd4d8" name="fn-96bfd4d8" title="実在的連関や構成、構成作用といった用語は永井氏の著者『存在と時間――哲学探求1』にある用語で、『〈仏教3.0〉を哲学する』では詳しく説明されていないと思う。">*4</a>。山下氏によれば、「映画=リアルな現実」という図式(映画をリアルだと信じ込むこと)は錯誤であって、その錯誤(思い込み)から出ることが前反省的自己意識なのであり、「映画」の非リアル性を観ることが「気づき」であるという(48頁)。</span></p> <p>山下氏によれば、そういう「気づき」の対象とすべきは映画の内容物よりも、映画のリアル性を信じてしまう自分の心の動き(84頁)だという。永井氏も<a href="#sz102-103">上述の引用文</a>の文脈では、「実在的連関を構成してしまった後の、あるいはいま構成しつつある(中略)心的状態に(中略)気づく」のが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>における「気づき(サティ、マインドフルネス)」の真の意味であることになると述べている。この「信じてしまう自分の心」は反省的自己意識をも指すだろうか。46頁や<a href="#sz102-103">上述の引用文</a>における永井氏の叙述に則れば、指すことになるだろう。「リアルだと信じる」という働きは、反省的自己意識の<a href="#43-49">「反省」つまり本質をとらえること(43頁)</a>によるものであろうと思われるからである。</p> <p><span id="mushinushin">山下氏が上述のように48頁や84頁で言うところの「気づき」は、永井氏が46頁で「無心」と言っている前反省的自己意識による気づき(あるいはそれに<strong>おける</strong>気づき)だということなのだから、それを「無心のマインドフルネス」(20-31頁)と呼ぶことが可能であるし、「有心のマインドフルネス」と区別するうえではそう呼ばなければならないだろう。<a href="#20-26">瞑想の主体として「普段の私」しか想定しない「有心のマインドフルネス」(〈仏教2.0〉のマインドフルネス)</a>のときには、その「普段の私」を起ち上げる反省的自己意識が働いているのであろうから、そうであればその時には「映画」も起ち上がっているので、そもそも「映画」が始まる前にそれをとらえるという前反省的自己意識(永井氏によればそれが『無心』でありヴィパッサナー)や、「映画=リアルな現実」という図式の錯誤性に気づくという前反省的自己意識(山下氏によればそれが『気づき』)は十全には機能しない、もしくはまったく機能しない、ということなのであろう。</span></p> <p>永井氏はヴィパッサナーを、46頁や<a href="#sz102-103">上述の引用文</a>にあるように「反省的自己意識が働く前に(あるいは働きつつある時に)、前反省的自己意識がそれをとらえること」と位置付けているようだが、ヴィパッサナーの実践者たる山下氏もその位置付けを否定せず、48頁にあるように「映画」からの脱却が行われる際の態様の説明に「反省的自己意識のはたらく前」としての前反省的自己意識を用いているのだから、山下氏の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>経験からみても永井氏によるヴィパッサナーの位置付け(46頁)が的を射ていると山下氏が評価していることがここからうかがわれる。ただし「働きつつある時に」というのは<a href="sz102-103">上述の引用文</a>に書いてあることであり、本書に書いてあるのは「働く前に」のみである。</p> <p><span id="mushindefine">46-48頁の記述を、引用文も含めてまとめておく。前反省的自己意識の水準から、反省的自己意識のはたらきを、実在的連関を構成する構成作用(山下氏の言う『映画』を作る作用)をはたらかせずに把握する(気づく)のが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>における「気づき(サティ、マインドフルネス)」の真の意味であるというのが永井氏の位置付けである。永井氏によれば、この前反省的自己意識を「無心」と呼ぶことができる。山下氏・藤田氏も、この位置付けに異議を唱えている様子はない。従って、「ヴィパッサナーとは何か?」・「無心とは何か?」・「無心のマインドフルネスとは何か?」(<a href="#20-26">20-31頁</a>)という問題に対するこの3氏の回答は、哲学的な言葉遣いとしてはこのような内容となっていると見てよいのではないか。そして、このようなヴィパッサナーを行う主体とは何か、という論点が、これ以降の47-95頁の中心テーマである。また、このような哲学的な位置付けを、「神」という「伝統的形象」と関係づけて宗教的な言葉遣いに翻案したような表現が<a href="#kengen">47頁(後述)</a>に引用されている。</span></p> <p>46頁では、前反省的自己意識がとらえる対象は「実存としての自己」のみしか書かれていないが、<a href="#88-95">質疑応答(90頁)</a>では永井氏が「本質もまたただ実存する」とか、実存はすべてをただ映す場として実存するといってもいい、と述べているから、前反省的自己意識がとらえる対象には、「実存している本質」というか「実存としての本質」も含まれるのかもしれない。山下氏も同頁で、実存だけがあって同時に意識がある、という言い方をしており、それは前反省的自己意識または実存の「とらえる/映す」はたらきを肯定したものと読むことができよう。ちなみに、ここに「映す」という<a href="#eigatoha">「映画」の比喩</a>と似た動詞が出てくるのは面白い。</p> <p><span id="kengen">なお、永井氏が46頁までに述べてきた意味での〈私〉(<a href="#mugagaiyo">本質がなく実体がなく実存だけがあり(32-39頁)</a>、<a href="#nagaimuga">成立するためには『中身』は関係がなく(39頁)</a>、反省的自己意識ではなく<a href="#zenhmushin">前反省的自己意識でとらえる(46頁)</a>、といったような意味の〈私〉)の存在を「神の顕現の場」と考えて、その意味での〈私〉は「神と世界の接点」であるとする議論が、やはり永井氏の『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%A4%C8%BB%FE%B4%D6">存在と時間</a>――哲学探求1』の105-106頁に載っており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>とも関係しているので、やや長いが下記に引用しておく。文中の「〈私〉の唯一性」というのが、<a href="#tokusyu1">39頁</a>の「一人だけ現に私であるというきわめて特殊なあり方をしたやつがいる」ということを指しているようである(46頁)。この引用文の後半部分は本書の47頁にも引用されている。</span></p> <blockquote><p> <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%94%B0%E8%80%83" id="sz105-106-1">中田考</a>「お返事有難うございます。今の〈私〉と過去の〈私〉、そして有り得ざるべき「〈私〉たち」との間に有り得ざるべきコミュニケーションが成立しているとすれば、唯一の〈私〉の神は「〈私〉たち」とそれらの「世界」の唯一の神でもなければならないのではないでしょうか。」<br />  <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a>「なるほど。「有り得ざるべき」ことが(なのに)現に有るということが発条(ばね)になって「世界」の唯一の神になるわけですね。それは(私には)よく理解できる道筋ではあります。」<br />  中田「はい。〈私〉の唯一性という奇跡が神の唯一性の証明であり、〈私〉の唯一性とは神の唯一性の顕現に他ならず、〈私〉は神と世界の接点であり、それゆえ世界開闢の場となるのだと思っております。」<br />  永井「むしろ、こちらが先ですね? 次に「有り得ざるべきコミュニケーション」が成立しているので〈私〉たちとそれらの「世界」の唯一の神にもなるという順番。よく理解できますが(私などが心配しても仕方ないけど)この二つに神概念が分裂してしまわないかが心配です。」<br />  中田「この二つの神を一つと見做す(信ずる)のが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D6%A5%E9%A5%CF%A5%E0">アブラハム</a>的(啓示的)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%EC%BF%C0%B6%B5">一神教</a>の信仰の精髄かと思います。」<br />  永井「ああ、そこで信仰が成立するのですか! ひじょうによく分かりました。」<br />  ここには色々な問題が含まれているが(中略)今回は当面必要な点だけ確認しておこう。すなわち、中田氏の言われる「〈私〉の唯一性とは神の唯一性の顕現に他ならず、〈私〉は神と世界の接点であり、……」という点である。中田氏が最後に提示する「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D6%A5%E9%A5%CF%A5%E0">アブラハム</a>的」な、つまり事象内容を持った「信仰」を度外視するなら、これは私がここで論じてきた現実性という<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%CF%C0">存在論</a>的事実を「神」という伝統的形象を使って表現した発言であることになる。そう取ることができるならば、先に述べた仏教的な気づき(サティ)が成立する場と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D6%A5%E9%A5%CF%A5%E0">アブラハム</a>的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%EC%BF%C0%B6%B5">一神教</a>における神の顕現の場とは一致する。ヴィパッサナーとは、この神の顕現の場に立って人工的加工によって神が隠されている場を観ることである、ということになる。仏教・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D2%A5%F3%A5%C9%A5%A5%A1%BC%B6%B5">ヒンドゥー教</a>も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D6%A5%E9%A5%CF%A5%E0">アブラハム</a>的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%EC%BF%C0%B6%B5">一神教</a>もその根源は同一であることになるだろう。<br /></p></blockquote> <p>ちなみにこの「人工的加工によって〜」は「普段は人工的加工によって神が隠されている」という意味(『〈仏教3.0〉を哲学する』47-48頁)。山下氏はこの「人工的加工」を、「<a href="#eigasakugo">実在的連関を構成すること(映画を作ってそれをリアルだと信じ込むこと)</a>」の一部あるいはそれと同義と考えているようである(48頁)。永井氏による「人工的加工」の説明は44-45頁の記述を指しているようであり(48頁)、要約すればそれは「<a href="#43-49">反省的自己意識が世界を志向的に構成すること</a>」を意味しているようである。</p> <p>この引用文に出てくる〈私〉の唯一性というのは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%B7%B0%DB%BE%B6">歎異抄</a>の中の「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C6%F3%C2">親鸞</a>一人がためなりけり」の「一人」と関係していたりしないだろうか、などと思ったのだが、どうだろう。この引用文で言われるような「神」を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB%CA%A9">阿弥陀仏</a>と呼んでよければ、「サティ」が成立する場(<a href="#mushindefine">前反省的自己意識の水準</a>)が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB%CA%A9">阿弥陀仏</a>の「顕現の場」であることになる。ただ「一人」の〈私〉としての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C6%F3%C2">親鸞</a>は、「よくよく案じ」てそのことを理解した、という可能性はないだろうか。なお、この引用文の内容は第二章の<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2#tyoetsusei">「自己ぎりの自己」同士が繋がるという論点</a>とも関係があると思うので、そちらにも引用してある。ヴィパッサナーの行われる場所が「神の顕現の場」であるというこの議論を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%AF">カトリック</a>の祈りや念仏などと関係づけた記述は63-65頁にもある。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="49-59">瞑想の主体とはなにか(49-59頁)</h5> <p>山下氏は、自身が過去の著作などで用いてきた「ピーカンの青空」という喩えを今回の永井氏の議論と繋げるとより正確に深く理解して貰えるのでその線で説明すると述べる(52-53頁)。山下氏によれば、普通の世界観において「気づく」というのは、複数居る人間のうちの一人としての「私」が他の人や物事に気づく(観察する)ことを指す。この形式(仕組み)は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>の瞑想においても同じである。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>の瞑想においては「気づきの対象」が細かくなっているけれども、「私が対象を見ている」という形式は同じである(53頁)。<span id="emptynaheya">山下氏は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>の瞑想メソッドの最終段階では、</span></p> <blockquote><p>部屋がエンプ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>(空)になるんですよ。誰もいなくなる。その時、山下良道もいなくなるんですよ。山下良道もいなくなるし、皆さんもいなくなる。そういうエンプ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>な部屋が出現します。これは瞑想メソッドの階段を登っていって、最終段階として、誰にでも経験できます。</p></blockquote> <p>と述べる。「山下良道もいなくなる」というのは、上述の「普通の世界観」において対象に気づく主体としての「私」がいなくなるということであり、「皆さんもいなくなる」というのは、「瞑想者(山下)の気づく対象がなくなる」ということであろう。山下氏によればこの時、この「空なる部屋」そのものは見えるといい、それは当たり前であるという(54頁)。その理由を山下氏は、</p> <blockquote><p>さっきの永井さん的に言えば、本質が消えて、人工的加工が消えて、空なる実存だけが見えてきたということですね。なぜそんなものが見えてしまうのかというと、この<u>私</u>というのは百分の一の私ではないから。そして、いま私だけ僧衣姿で変な格好をしていますけど、私が変な格好をしているとかは一切関係なくして、<u>私</u>というのは、そういう私を超えた存在なのですね。</p></blockquote> <p>と述べる(54頁)。この引用文中には2種類の“私”が出てきているが、原文では表記で区別されていないので、下線の有無で区別を示しておく。下線の無い“私”が、上述の「普通の世界観」において対象に気づく「私」である。「百分の一の私」というのは、人間が百人居る場合の、そのうちの一人としての「私」であることを指している。それらの「私」とは別の「主体」が、下線の有るほうの“私”であるということになろう。</p> <p>山下氏によれば、このことが意味するのは、「瞑想の主体というものは、百分の一の山下良道ではなかったということ」であるという。瞑想の「正当な主体」は「百分の一の私」ではないという意味であろう。山下氏によれば、瞑想の主体がそのような「私」ではないということが、瞑想メソッドの最終段階になって初めて成り立つのではなくて、瞑想メソッドの最初の段階から成り立つのであるという。瞑想の主体が瞑想メソッドの最終段階で変わったわけではなく、瞑想メソッドの最終段階において瞑想の主体(瞑想の、正当な主体)が「初めて正体を現わした」ということなのであるという(54頁)。</p> <p>54頁の後ろから二行目の「その空間」というのはどこのことを指しているのか原文では必ずしも明らかでないが、これは、瞑想の正当な主体は「百分の一の私」ではないということを理解したうえで瞑想している状態(かつ瞑想メソッドの最終段階未満)のことを指しているのであろう。山下氏によれば、その空間のなかでも「百分の一の私」は存在しており、その空間のなかの「良いもの、悪いもの」に対する好き嫌いという煩悩が自然と起こってくるが、とはいえその時には“私”(瞑想の主体、あるいは自己)は「その空間そのもの」だから、それらの煩悩は「もういまは関係ない」のだという。ここで言われる「好き嫌いという煩悩」が起こることが、永井氏の言う「<a href="#zenhmushin">実在的連関を構成</a>」ということにあたるのであり、それは山下氏の言葉では「<a href="#eigatoha">映画の世界</a>が出現した」ということにあたると山下氏は考えているようである。山下氏は、「そういう映画が構成される前に、その部屋が完全にエンプ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>になっている時に、私の『実存』が現れてくるということです」と述べる(54-55頁)。</p> <p>山下氏の言う「青空としてのわたし」は、修行の果てに獲得したり到達するものではなく、修行しようがしまいが実際に最初から在ると山下氏は考えているようである(55頁)。「青空としてのわたし」と対立するのが上述の「百分の一の私」であろう。自分を「百分の一の私」であると思うことは誤解であり、その誤解(錯覚)をしている時には「青空としてのわたし」は見えないという(55頁)。ヴィパッサナーや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>がうまくいかない根本原因はこの誤解にあると山下氏は考えている(55-56頁)。生きるのが苦しいのも、誤解に基づいているからであるという(55頁)。</p> <p>山下氏は56頁において「世界観が変わる」という表現を用いている。これは上述のように“私”という言葉の意味が「百分の一の私」から「青空としての私」(永井氏の言い方で言えば本質がなく実存だけがある〈私〉)へと転換することを指しているのであろう。山下氏によれば、世界観が変わらなければ「そもそも瞑想にはならない」し、世界観さえ変われば、後はどんな瞑想テクニックを使ってもかまわないという。山下氏によれば、この「世界観が変わる」ということは〈仏教2.0〉のインスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ションの中では語られないという(57頁, <a href="#nihonjiko">13-16頁</a>)。</p> <p>藤田氏によれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の基本的手引書と言われている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>の『普勧<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>儀』の最初にある「たずぬるにそれ、道本円通、争か修証を仮らん」の「たずぬるにそれ」という書き出しが、山下氏の言うような「世界観」や「前提」に関わっているという。この「たずぬるにそれ、道本円通」というのは「そもそもの原点に返ってみれば、全てがまどかに完全にそなわっていて、何の妨げもなく道が自在に流通している」という意味であり、それが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>の前提であると藤田氏は考えているようである(57頁)。このような前提は、「我々の現状には欠けているものがあるから、それを補うために修行する」という常識的な前提とは違う(57頁)。常識的な前提で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>をすると常識的なことしか見えないので、その時には、「道本円通」は単なるおとぎ話になってしまっているのではないかと藤田氏は考えている(58頁)。</p> <p>山下氏は「道本円通」の意味を、前述の「<a href="#emptynaheya">エンプティーな部屋</a>」と結びつけて次のように述べる(58頁)。</p> <blockquote><p>普勧<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>儀の一番最初にある「道本円通」というのはどういう意味かというと、道というのはもともと完璧であるということですね。それは当たり前ですよね。私というのは、百分の一の私ではなくて、このエンプ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>な部屋そのものなんだ。だから完璧であり、どこにでも通じている。それを「道本円通」と表現したわけです。</p></blockquote> <p>山下氏によれば、〈仏教1.0〉と〈仏教3.0〉は世界観は同じであり、〈仏教1.0〉がこれまで主張してきたことは世界観としては正しいという。「道本円通」という言葉もその一例であろう。ただし、〈仏教1.0〉にはその正しさを実感する方法がなかった。これまで言葉としてはあったけれども実感できなかったことを、〈仏教3.0〉でようやく実感できるようになったという(58-59頁)。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="59-65">仏教をアップデートするために(59-65頁)</h5> <p>59頁で永井氏は、「私が言っていることは、通常は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>的にとらえられるわけです」と述べる。この「私が言っていること」というのは、〈私〉に関する永井氏の哲学のことを指すのであろう。だから、本書のここまでの頁で永井氏によって述べられた内容もそこにほぼ含まれる。それが「通常は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>的に」受容されているという意味であろう。永井氏によれば、普通は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>は無我論(これは仏教の教義に基づく無我論であろう)とは正反対の考え方だと理解されているという。だからその理解に従えば、そもそも「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>の一例」と世人に見なされている永井氏の哲学は無我論と対立するものだと位置づけられるので、無我論の立場からすれば、永井氏の主張してきたような「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>的な世界解釈」こそが否定されなければならないものとなる。仏教に詳しい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%DC%BA%EA%C5%AF%CC%EF">宮崎哲弥</a>氏が、いったん「比類なき私」を大事なものとして提示しておいて、その「比類なき私」をさらに否定するのが仏教のすごいところであるという趣旨の主張を『知的唯仏論』(サンガ、2012年)などで行っているのも。<a href="#f-a4ec33fb" name="fn-a4ec33fb" title="『知的唯仏論』において宮崎氏のそのような主張がみられるのは128-130頁、180-181頁、240頁。独我論については220-228頁。">*5</a>、そのような「無我論の立場で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>を否定する」という論述の例であると永井氏は解釈しているようである(59-60頁)。</p> <p>永井氏自身による自論の位置づけは、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>は無我論と対立する」というものではない。59頁半ばで永井氏は「私は(中略)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>と無我論は同じものだと思っていますけど、これは特殊な解釈なんで」と述べる。この「特殊な解釈」というのは、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>は無我論と同じものだ」というこの命題に出てくる「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>」と「無我論」の各々が「特殊な解釈」を施されているという意味であろう。つまり、前者は「<a href="#tokusyu1">現に私であるというきわめて特殊なあり方をしたやつが一人だけ居るということ</a>」を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>と呼ぶという「特殊な解釈」であり、後者は、「<a href="#nagaimuga">本質がなく実体がなく実存だけがある</a>」というあり方を無我と呼ぶという「特殊な解釈」である。このような意味での<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>と無我論とが「同じことだ」というのが、永井氏による自論の位置づけであろう(59頁)。つまり普通の意味での「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>」と「無我論」の意味内容を、永井氏の哲学によって「永井流の意味」に置き換えたうえで、両者が「同じことだ」と永井氏は位置づけているわけであろう<a href="#f-d9c9121e" name="fn-d9c9121e" title="「独我的」と「無我的」をイコールで繋いだありかたとしての自己についての記述は、第二章の113頁にもある。">*6</a>。永井氏によれば、永井氏の言う意味での「比類なき私」(これは〈私〉のことであろう)と、仏教の無我は同じことであるから、永井氏の言う意味での「比類なき私」を否定するプロセスは不要であるという。これを宮崎氏の主張と対照させると、ある意味では真逆になるので、山下氏・藤田氏がこれに賛同してしまってよいのか、と永井氏は問う(60頁)。仏教者が賛同してかまわないのか、という趣旨であろう。</p> <p>ちなみに、60頁で永井氏が「私の意味での『比類なき私』と、仏教の無我は同じことなんだ」と述べているが、この文に出てきている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>はやはり、意味を永井流に置き換えられた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>だから、「永井の言う意味での『仏教の無我』」と読むべきだろう。</p> <p><span id="yamashitaanswer">永井氏のこの問いかけに対して、山下氏は賛同を示す(60頁)。山下氏は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>の意味を「<a href="#49-59">百分の一の山下良道</a>というのはいない、中身は空っぽ」というふうに解釈しているといい、その意味で無我である「エンプ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>になった部屋」そのものが「青空としてのわたし」であるというふうに思っているという。永井氏の言う「比類なき私」は、山下氏の言葉では「青空としてのわたし」であるという。山下氏によれば、「だから、まったく構造的には永井さんと同じ」であるという。「青空としてのわたし」というときの「わたし」は、このような意味で無我である「比類なき私」であると山下氏は考えているようである。山下氏は、それを仏教の「我」と一緒にしてもらっては困ると述べる(60頁)。<a href="#59-65">上述の永井氏の言い方(59頁)</a>になぞらえて言えば、「『青空としてのわたし』と仏教の無我は同じことなんだ」という言い方も可能だろう。このときの「わたし」が特殊な意味であることを読み取れないと、それが「我のようなもの」と受け取られてしまうということであろう。</span></p> <p>藤田氏は、永井氏による「私」と〈私〉の厳密な区別という観点を仏教に入れたら、仏教がもっと立体的になるとか「飛躍的にアップデートする」のではないかと考えてきたという。藤田氏は永井氏の上述の問いかけに対してここで率直な回答を返しているようには読めないが、「永井さんが仏教の方に近寄って来てくれてとても嬉しい」と述べている(61-62頁)。</p> <p>藤田氏は、内山興正の言う「自己ぎりの自己」や「今ぎりの今」は「比類なき私」や「比類なき今」と意味的にかなり近いものであり、内山興正の目線はそういうところにあったから永井氏と内山興正は相当近いところに来ていると考えているという。永井氏も「私もそう思います」とそれに同意している(63頁)。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="66-81">「慈悲の瞑想」について(66-81頁)</h5> <p>66-67頁の内容は、この節よりも<a href="#81-87">次の節(81-87頁)</a>との関係が深いので、後述する。</p> <p><span id="jihi-gyakuyo">永井氏は、慈悲の瞑想以外の瞑想は「言語を捨てて」おこなうのに対して、慈悲の瞑想だけは言語を用いておこなうということに注目し、慈悲の瞑想は「言語をいわば逆用するというか、わざと使って、通常のあり方と違う方向に持っていくために逆用して、自他をあえてひっくり返すみたいに、そういう言葉遣い」でおこなうと述べ、このやり方は「使えるのは間違いない」と述べる(68-69頁)。</span></p> <p>そのうえで永井氏は、慈悲の瞑想に対する藤田氏と山下氏の認識の違いが『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4344983211">アップデートする仏教</a>』の149-152頁付近に見られると述べる。永井氏はその箇所から、「瞑想、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>とは何をするものなのか」ということについて藤田氏と山下氏には「根本的に違うもの」があるはずであるという読解を得ているようである(68-70頁)。永井氏はその違いについて、藤田氏と山下氏に訊ねている(70頁)。なお、山下氏による「慈悲の瞑想」の解説は『本当の自分とつながる瞑想入門』の145-158頁などが詳しい。</p> <p>この問いに応えて山下氏は、心理学の分析対象になるような抽象的な「心」ではなく、「もっと生々しい我々のこの『心』」をダイレクトに何とかしたいという思いがあると述べる(71頁)。山下氏によれば、慈悲の瞑想は「ある意味非常に人工的」だが「非常に効果がある」という(72頁)。効果があるというのは、71頁で言われるような「心を何とかしたい」という改善を達成するのに効果があるということであろう。山下氏によれば、〈仏教1.0〉は「そこに全然手をつけない」という。これは、〈仏教1.0〉では修行者自身の「生々しい心」を改善しようという取り組みは行われない、というような意味であろう。山下氏によれば、この「肝腎なところ」に手を付けないで只管打坐といっても、最後になって自分自身の心によってしっぺ返しをくらっちゃうというところがあるという(72-73頁)。山下氏は、慈悲の瞑想のような具体的なテクニックを〈仏教3.0〉の文脈の中で使っているという(75頁)。藤田氏も、〈仏教1.0〉がその「肝腎なところ」に手をつけないという山下氏の指摘には同意し(72頁)、長く修行していても個人的な問題がノータッチで人間として何も成長していない例があることを認めている(73頁)。慈悲の瞑想に効果があることも、藤田氏は否定しない(72頁)。藤田氏は、我々が他人や自分を傷つけたりするような感情の波風をそのまま放っておいてよいとは考えていないが、慈悲の瞑想のような仕方とは別のアプローチの仕方があるのではないかと考えている(72頁)。この問題についての藤田氏の基本的な態度は、心の状態は「お天気」みたいなものであり、それは刻々に変わるものだから、こちらで何とかしようとするよりも、自然に変わるのを待っている、というものである(71頁)。山下氏のようにメソッドとして慈悲の瞑想のようなことをわざわざやるのは「ちょっと手を出し過ぎじゃないかな」と藤田氏は述べている(71頁)。藤田氏は、個人的な問題にタッチするために、慈悲の瞑想のような方法でない別の形を見つけたいと述べる(74頁)。</p> <p><span id="jihipointer">山下氏は、ヴィパッサナーが成り立つ場所(気づきの場所)が「慈悲の場所」でもあると述べる。山下氏によれば、その場所を探り当てるための<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A1%BC">ポインター</a>として慈悲を用いることができるという。慈悲と気づきの両方がある「正しい場所」に立って初めて、本当に心から慈悲の言葉を言えるという。そのときの慈悲の言葉は、人工的でもなく嘘くさくもなく偽善にも聞こえないという(76-77頁)。</span></p> <p><span id="byokitatoe">山下氏は、瞑想あるいは仏教を「薬」や「医療」としてとらえている(79頁)。山下氏の過去の著書でもこの比喩は何度も用いられており、それが何に対する「薬・医療」かといえば、例えば『アップデートする仏教』28-29頁では「思い中毒」(思いに対する中毒)を指し、『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/434402589X">青空としてのわたし</a>』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B8%C5%DF%BC%CB">幻冬舎</a>、2014年)の18-29頁では「心の悩みや苦しみ」を指すようである。藤田氏は、そのような「病気を治す」というニュアンスの喩えは殆ど使わないという(77頁)。永井氏はこのような山下氏・藤田氏各々の認識に対して次のような疑問を提示している(77-78頁)。まず、(1)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想が「病気を治すもの」であるとすれば、瞑想でない治療方法がもしも存在すればそちらを用いてもよいことになるのではないか。次に、(2)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想以外の「治療方法」があろうとなかろうと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想にはそれ自体に価値があるのだということであるならば、その場合の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>・瞑想は「治療」のためのものではないことになる。では、そのときの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想は、何をやっていることになるのか。</span></p> <p><span id="zazenmui">藤田氏はまず (2)の「治療のためのものではないことになるのではないか?」という点に応えて「(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想は)何かを目指してやるものではない」としている(77頁)。同じく (2)の「治療のためでないとしたら、何をしていることになるのか?」という点に応えて藤田氏は、「ぶっちゃけて言うと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>は無為、つまり何もしてないってことになります。人間的にはまったく意味がない」としている(77-78頁)。藤田氏は病気と健康を対立的には見ないと述べ、病気は健康に至るための過程の一部であると見ているという。この意味で藤田氏は、病気はあってもよいと考えているようである(78頁)。この位置づけにおいて藤田氏は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想(あるいは仏教)を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%CD%CE%B0%E5%B3%D8">東洋医学</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E5%BF%A9%C6%B1%B8%BB">医食同源</a>における食事(毎日摂る食べ物が薬になるということ)になぞらえているようである(77-78頁)。藤田氏はその意味で「食べたいものを食べていたら、知らないうちに治っちゃったという治り方」の方が良いと考えているように読める(78頁)。藤田氏は「薬で治すのではない」とも述べている(78頁)。</span></p> <p>対して山下氏は、「我々はやはり病気だから」と述べ、「このあたりの現実認識が(藤田氏とは)やはり違うのかなあ」と述べている(79頁)。山下氏は、<a href="#byokitatoe">上述のような意味での「病気」</a>の症状が出ることの根本原因は「世界観の間違い」であると考えているようであり(80頁)、山下氏の最終目的は「病気」を治すことではなくて、「正しい世界観」のもとで生きていくことであるという(80頁)。山下氏は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想は「治療」を終えた後の生活において再び「病気」にならないようにするためにも用いるべきだと考えているようであり(79-80頁)、その意味で藤田氏の言う「毎日の食事」としても機能すると山下氏は考えているようである。従って、ここまでのページを読む限りでは、<a href="#byokitatoe">先述の永井氏による2つの疑問</a>のうち(1)に対しては山下氏は「他の治療方法でもよいか否か」という点に対しては回答していない。同じく(2)に対しては山下氏は、「治療方法でないものとしての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>・瞑想に価値があるかないか」という点については「病気予防」としての価値があると回答していることになり(79-80頁)、「治療方法でないものとしての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>・瞑想は、何をしていることになるのか」という点についてもやはり「病気予防である」と回答していることなる(79-80頁)。</p> <p>だから、病気治療でもなく病気予防でもないもの(目的をもたないもの)としての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想が何をしていることになるのか、という問いにここで率直に答えているのは藤田氏のみであろう。いわく、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>は無為、つまり何もしてないってことになります」(<a href="#zazenmui">77-78頁</a>)。この答えは、「山下氏の言う意味での『正しい世界観』が成立していることそのものは、何をしていることになるのか?」という問いの答えとしても成り立つのではないか。「正しい世界観」という呼び方は「間違った世界観」との比較でそう呼ばれているのだから、「正しい世界観」と「それ以外」との比較をやめたときには、「正しい」という形容が外れて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%C8%A5%E9">ニュートラ</a>ルな「ただそれだけのもの」になるはずだからである。それが、本質をもたない「実存」としてのあり方なのであるということなのかもしれない。そもそも「何をしているのか?」という問いは「本質」を問う問いなのだろうから、実存が本質をもたないならば、実存そのものがこれに回答することはありえまい。</p> <p>なお、マインドフルネスを「無心に至る道筋」であるとする位置づけ(<a href="#michi">25-27頁</a>)や、マインドフルネスを「映画を信じ込む放逸状態から脱する方法」であるとする位置づけ(<a href="#81-87">66-67頁</a>)に照らしてみると、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想を「治療のための方法」としてとらえる考え方のほうが、これらの位置づけに対しては親和的であると思う。これはつまり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想そのものと、マインドフルネスとの違いに対応しているのだろう。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="81-87">「小乗的」か「大乗的」か(81-87頁)</h5> <p>山下氏の言う「<a href="#eigatoha">映画</a>」を見てそれを信じ込んでいる状態を永井氏は66頁で放逸状態と呼ぶ。永井氏はマインドフルネスを、その放逸状態から脱する方法であると位置づけ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>はその意味でのマインドフルネス(映画から脱する方法)を編み出したと永井氏は考えているようである(66頁)。永井氏は、〈仏教2.0〉がこのマインドフルネスを継承したとし、また〈仏教1.0〉は「本来は(映画を)脱している」とだけ言うと述べ、この〈仏教2.0〉と〈仏教1.0〉を結合するのが〈仏教3.0〉であると位置づける(66-67頁)。この位置づけに藤田氏も同意し、「(映画を)本来脱しているという立場から、映画から脱する方法を提案するという結合の仕方」であると述べる(67頁)。山下氏も同様の認識であろう。</p> <p>藤田氏は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>自身には「隠れた形で3.0の萌芽があった」と考えており、「僕らは信仰としてはそう思っている」という(67頁)。「僕ら」というのは藤田氏と山下氏のことであろう。「出発点」は3.0にあったけれども、時代を経るに従って、立場的に1.0になったり2.0になったりしたのであり、3.0に還そうとする人もでてきたというのが仏教の歴史であったと藤田氏は考えている(67頁)。</p> <p><span id="1-2eachvalue">永井氏は67-68頁で、〈仏教2.0〉と〈仏教1.0〉が<a href="#81-87">上述</a>のように分かれてしまうことは当然なのではないか、と述べる。「分かれるのが当然」と言える理由は、まず〈仏教1.0〉ならば「<a href="#49-59">青空</a>」に本当になってしまえば「雲」(気づくべき対象)がなくなるのでヴィパッサナーやサティが不要(気づきの方向が不要)になり、「青空になりきるだけでよい」となってしまうから。〈仏教2.0〉ならば、「雲」(気づきの対象)に気づくだけでその周りに「輪郭だけの青空」ができ、それだけでも意味はあるから。だから、〈仏教1.0〉と〈仏教2.0〉が合体(結合)することは「本来のあり方」ではあるかもしれないけれど大変なんじゃないか(難しいのではないか)と永井氏は述べる(67-68頁)。この「〈仏教1.0〉と〈仏教2.0〉が分かれるのは当然である」とか「結合させるのは難しいのではないか」というのは、81頁によれば永井氏自身の考えではなくて、「『分かれるのが当然だ』とか『結合は難しい』と考える人がいてもおかしくない」という意味。</span></p> <p>「雲」と「青空」の位置関係について山下氏は、〈仏教2.0〉と〈仏教3.0〉では両者の位置関係が違うと述べ、これを受けて永井氏は、「青空」から「雲」を見るのは〈仏教3.0〉であり、〈仏教2.0〉的には「中に入っちゃっているから『雲』は見えない。それをあえて(引用者注:「あえて」に傍点)頑張って見ることによって、見るということは輪郭を作るということなので、『雲』の周りが『青空』になるってことですよね。そういうことをちまちまやっていくっていうのが、2.0的なやり方だと思うんですよね」と位置づけている。</p> <p>この「中に入っちゃっている」というのは、瞑想において「気づき」を行う主体(あるいは「気づき」がなされる位置)が、山下氏の言う意味での「<a href="#eigatoha">映画</a>」の中に入ってしまっているという意味であろうと思う。「映画」の内部においては、そこに在るものを「このような形の雲がある」と見て取る視点(それは雲の外にしかないだろう)が確保されないので、「『雲』は見えない」(82頁)という意味なのであろう。それは、飛行機が雲の中に入って視界が真っ白になったときに、その雲の輪郭が見えないのと類比的な状態のことを指しているのだろう。それは「雲の中で雲を見る(見ようとする)」というような事態であろう。それに対して〈仏教3.0〉は「『青空』から『雲』を見る」(82頁)というわけだが、永井氏は<a href="#43-49">43頁以降</a>において、山下氏の言う意味での「映画」は反省的自己意識が志向的に構成したものであり、「反省的自己意識が働く前」としての前反省的自己意識の水準から反省的自己意識の働きを把握するのがヴィパッサナーの本質であるとしているから、この「反省的自己意識が働く前」というのは「映画」の外を意味することになり、それはすなわち「雲」の外でもあることになる。「『青空』から『雲』を見るのは〈仏教3.0〉」(82頁)というのは、哲学的にはそういう意味であろう。</p> <p>永井氏は、<a href="#1-2eachvalue">上述</a>のように1.0と2.0にはそれぞれの固有の価値があると言う人もいるだろうから、3.0が重要であることの理由が説明されなければならないと述べる(82頁)。</p> <p><span id="syaku-taiku">藤田氏は、「雲」に相当する観察対象を「出ちゃいけないもの」として<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%B0%A5%E9">モグラ</a>叩きの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%B0%A5%E9">モグラ</a>のように扱うのは2.0的であると考えているようである(82頁)。その一方で藤田氏は、3.0的なあり方においては「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%B0%A5%E9">モグラ</a>」はいずれ勝手に引っ込むので、「私が叩いて引っ込めた」という実感は無いとしている(82頁)。藤田氏によれば、仏教には「空観」が2つあり、その1つは、諸法をその構成要素に分析してその一つ一つを空じていく「析空観」で、もう1つは、一挙に空と直観する「体空観」であるという。藤田氏によれば、3.0は体空観的であり、大乗の空観も体空観であるという(83頁)。藤田氏は、一つ一つの観察対象を「しらみつぶし」に観ていくことを「2.0的」または析空観と考えているようであり、「しらみつぶしではなく一挙に」観ていくことを「3.0的」または体空観的と考えているようである(83頁)。藤田氏は、体空観でも「個々のものをよく観る」ということはやるけれども、マインドフルネスにも「析空観的マインドフルネス」と「大乗的マインドフルネス」があるのではないかと考えている(83頁)。</span></p> <p>山下氏は、「<a href="#eigatoha">映画</a>」の中の一つ一つのものに「しらみつぶし」に気づく必要はないが、「映画」をリアルだと思い込んでしまう自分の心の動きの一つ一つにはちゃんと気づいていかなければならないとしている。そのような自分の心の動きを観ていなければ、「青空」は抽象的なものにとどまるという。「映画」に騙されている自分自身の心を無視して、いきなり「全てが青空だ」としたのが1.0の落ちた罠であったと山下氏は考えている。「映画」の非リアル性に気づけば 、その時にはすでに「映画」の中の問題は無いという(84頁)。山下氏は、上述の<a href="#syaku-taiku">「しらみつぶしか、それとも一挙か」という論点(82-83頁)</a>について、その両者は「対立するのではなくて、同時ですね」と84頁で述べている。この「同時」の意味は原文ではあまり明確でないが、これはおそらく、「映画の外」という視点に立つことが「一挙」を指しており、「映画の外」から「映画の作られ方」を「しらみつぶしに観る」という意味で「しらみつぶしと一挙が同時」と山下氏は述べているのだと思われる。</p> <p>藤田氏は85-87頁において、ゴリラを観察する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B8%C2%D6%B3%D8">生態学</a>者が護身用の銃を持たずにゴリラに接近したことでゴリラの自然な振る舞いを観察できた事例になぞらえて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>や瞑想において呼吸や感情や思考などを観察する際にも、「ゴリラに対する銃」に相当するものとしての「瞑想に取り組む態度の問題」があるのではないかと述べる。ゴリラをよく知り愛情を持ってゴリラに接しようとする<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B8%C2%D6%B3%D8">生態学</a>者のような態度が瞑想においても必要だと藤田氏は考えているようである。瞑想法のマニュアルには書いていない「根本のところでの取り組む態度」が非常に大事であり、そのような態度のあり方は、瞑想の実践によって起きてくる出来事の決定的な要因になると藤田氏は考えている。具体的な実践を云々する以前に、そこを問題にしないといけないと藤田氏は述べている。</p> <div class="gototop"><a href="#">#先頭に戻る</a></div> <h5 id="88-95">◎質疑応答(88-95頁)</h5> <p>88-90頁に質問が2つある。1つめの質問の大意は「前反省的自己意識や青空には『気づく』はたらきがあるということだが、永井氏の言う実存としての〈私〉は『ただあるだけのもの』であって何者でもなく、そこには『気づく』といったようなはたらき(のようなもの)があってはならないように思われる。前者と後者のあり方に矛盾を感じる。前者と後者の関係はどうなっているのか」。ちなみにこの質問者は、〈私〉には内容的なものがあってはならないと考えているようだが、前述の<a href="#42">42頁</a>では永井氏は、〈私〉には内容的なものが全くないとはいえないという意味のことも述べている。</p> <p>この質問に対して山下氏は、この質問者の言う「矛盾」というのは「無心」と「マインドフルネス」が互いに矛盾するように見えるという〈仏教1.0〉的な視座(これは<a href="#27-31">アメリカ滞在時代の禅僧としての山下氏自身のマインドフルネス観</a>とおそらく同じであろう)を意味していると解釈しているようである(89頁)。そして、</p> <blockquote><p>ところが、いま非常に不思議な光景が見えてきて、無心なんだけど、同時に気づいている。それは普通の意識からすると非常に矛盾するように聞こえるけれども、これは普通の意識について話しているわけじゃなくて、別の意識と言ったら変だけども、その話なんです。それを、普通の意識の観点から矛盾と言われても困る、ということしか答えようがないですね。</p></blockquote> <p>と89頁で述べている。「無心であり、かつ気づいている」というのは山下氏の実体験としてそうだったのであるという。そして、「無心であり、かつ気づいている」というのは我々において普段から成り立っていることであるという(89頁)。瞑想をしていない時でもそれが成り立っている、という意味であろう。</p> <p><span id="90answer">「ただ実存だけがある〈私〉」といっても、だからといってそこに他の何か(気づくはたらきのことであろう)があってはならぬということにはならない、と山下氏は90頁で述べる。山下氏は、</span></p> <blockquote><p>だって、もうすでに皆さんも実存だけがある。皆さんとしてもう存在していて、同時にはっきり意識があるじゃないですか。その意識は絶対に、百分の一の皆さんとして、残りの九十九の意識を認識しているわけではないです。それは絶対にないです。あり得ない。</p></blockquote> <p>と述べている(90頁)。「百分の一の皆さん」というのは、<a href="#49-59">人間が百人居る場合の、そのうちの一人であるということ</a>を指していて、「残りの九十九」というのは、百人居る人間たちのうちの「自分以外の九十九人」という意味である。</p> <p>山下氏のこの答えを承けて藤田氏は永井氏に「だから、この実存には映す働きがあると言ってもいいわけですか?」と問い、永井氏はこれに答えて、</p> <blockquote><p>もう単純に、何であってもいいんです。それらが実存する、ということですから。そう<u>である</u>ということ<u>がある</u>。と付け加えれば全部肯定されます。本質もまたただ実存するということです。それらが「がある」という形で終わらせればいい。</p></blockquote> <p>と述べ(90頁。下線付きの部分は原文では傍点付き)、藤田氏の「基本的には、実存にはものを映す働き、あるいは気づく働きはある?」という問いに対して永井氏は、</p> <blockquote><p>そういうふうに実存するといってもいいです。すべてをただ映す場として。</p></blockquote> <p>と答えている(90頁)。この「本質もまたただ実存する」という永井氏の答えの補足になりそうな記述が、永井氏と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E1%BB%B3%A5%EA%A5%AB">香山リカ</a>氏の対談に収録されているので、下記に引用しておく。この対談は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E1%BB%B3%A5%EA%A5%AB">香山リカ</a>『マインドフルネス最前線』に所収されているようだが、同書は手元にないので、初出本である「サンガジャパン Vol.17」の149-156頁から引用する。</p> <blockquote><p><strong>永井</strong> <span id="sj149-165">(引用者注:永井氏が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>から学んだのは)つまり、次々と起こってくる想念連鎖を、起こってくるままに、ただ気づいて、ただ観ていく。そのことで、いわばその働きを、つまりエモーティブな、人を動かす力を、自ずと取り去ることができる。画期的なのは、日常生活でもそれと同じことができるようになる、ということです。</span><br /> (中略)<br /> <strong>永井</strong> ヨガも同じだと思うけど、呼吸に気づくというのは、身体感覚に気づく場合もそう思うけど、何がポイントかというと、結局、いつも実は存在しているけどふだんは決して気づかない、そういうものに気づく、あるいは、気づいても意味はない 、しかしたしかに存在はしている、そういうものに気づく、ということなんじゃないかと思うんですよ。そこから、意味のあるものの意味の連関を取り外して、ただそれが存在していることだけにむき出しで気づく、ということもできるようになるわけで。<br />  我々はいろんなものに気づいていて、たとえば、ここにこの本があると気づく、ゴミが落ちていると気づくとか(中略)。いろいろ気づくわけだけど、それはみんな意味がある。ゴミだったら、お客さんが来る前に拾わなきゃ、とかね。ふつうに気づくものって、全部、そういうふうに、なんらかの意味連関があって、その連関の中で気づくんですね。それに気づいたら、だからこうしなければならない、こうしたほうがいい、というつながりが必ずあって、つながりがあることにしか気づかない。あるいは、気づいたときには必ずつながりが作られて、行為連関、意味連関が構成されることになる。<br />  <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>で気づくということのポイントは、そうではなくて、たとえば息を吸っていることに気づくとすれば、それはもうそういう意味連関の中にはない、ただそういうことが起こっているというだけのことに気づく。そうやって、何か、そうした生活や人生の中での意味のあるつながりとは関係ない、そこには普通は入ってこないけど実際にはいつも存在している、そういうことに気づく。(中略)あえてそれに気づくことで、ふだんとは違った、ただ存在しているだけという側面に気づく、そういう力が養われるのだろうと思います。<br /> (中略)<br /> <strong>永井</strong> ある意味ではいつも身体の感覚はあるはずだけど、ふつうそれに気づいてはいない。いつもずっとそれに気づいていられれば、ふつうの人生で意味のある事柄に気づいて、それに振り回されて生きる人生とは違う実存の次元が、開かれることになる。そうなれば、いつも頭の中で暴走している、感情をともなった想念の反復にかんしても、同じような扱い方ができるようになる、ということなんじゃないでしょうか。<br /> (中略)<br /> <strong>香山</strong> 身体に注意を向けるというのは、日常的な意味連関から解き放たれるためのプロセスの一つということなんですね。<br /> <strong>永井</strong> そうなんですけど、いちばん最初の話とつなげて、哲学的に考えると、それにはちょっと段階があるはずだと思うんです。<br />  質料形相論で説明するとわかりやすいと思うんですが。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C5%C2%E5%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%A2">古代ギリシア</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EA%A5%B9%A5%C8%A5%C6%A5%EC%A5%B9">アリストテレス</a>からはじまってヨーロッパ中世哲学に受け継がれていく質料形相論というのがありますね。あらゆるものは、質料つまり素材と、それによって作られた形相つまり形から成り立っているという考えですけど、我々はふだんは形相のほうしか見ていないんですよ。質料なんかどうでもいいから。見ること、気づくことで、形相になってしまう、と言ってもいい。ものについてだけでなく、心についても、同じですね。感覚的な質料から、いろいろな心的な形相が作られているわけですが、我々はそもそも形相のほうしか認知していない。絵画の比喩でいうと、カンバスに塗られた絵の具のことなんか通り越して、描かれた風景とか人物とか、つまり描かれている絵の内容そのものを直接見てしまうわけです。絵の具なんてどうでもいいから。<br />  質料そのもの、素材そのもの、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%C3%A5%B5%A1%BC%A5%EB">フッサール</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BD%BE%DD%B3%D8">現象学</a>では「実的」な成分というような言い方をしますけど、そっちのほうの感覚的な実質それ自体を直接にとらえることができると、意味ぬきで、ただそれがあるだけというところを、とらえることができるわけです。ところが、ただあるだけというところは、今度は、形相に対する質料ではなくて、本質に対する実存です。こちらは、やはり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EA%A5%B9%A5%C8%A5%C6%A5%EC%A5%B9">アリストテレス</a>からはじまって中世哲学に伝えられた概念だとはいわれるけど、実は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%C0%A5%E4">ユダヤ</a>ー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>系統の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%D6%A5%E9%A5%A4">ヘブライ</a>ズムの考え方、あるいはむしろ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B9%A5%E9%A5%E0">イスラム</a>哲学に由来するものなんですね。「なんであるか」が「本質」であるのに対して、「ただある」のが「実存」です。<br />  それで、〈質料ー形相〉の対比と〈実存ー本質〉の対比、この二つの対比がどういう関係にあるのか、ということが西洋古典哲学の最も重要な問題で、実をいえば現代哲学でさえ、たとえば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%AA%A5%EA%A5%A2">クオリア</a>の逆転の問題とか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%AF%B3%D8%C5%AA%A5%BE%A5%F3%A5%D3">哲学的ゾンビ</a>の可能性の問題とか、結局はその問題の哲学的な反復なんです。で、私が思うには、瞑想にも、というか煎じ詰めれば仏教にも、ということですけど、その問題が隠れていると思うんです。つまり、最初は身体感覚のような質料に着目することによって、それを経路として本質ぬきの実存に気づかせるわけですが、それができてみれば、形相だってただ実存しているという側面からとらえることができるわけですよ。そしたら、もう質料に還元する必要はなくなる。そう見るのが宗教的な見方なんで、西洋では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%D6%A5%E9%A5%A4">ヘブライ</a>ズムの方から出てくる問題なんですね。つまり、神が「あれ!」と言ってくれたおかげで、なんと現実に存在している!という存在驚愕の観点から世界を見る見方ですね。この、質料化を経由しないで、ダイレクトに形相だってただ実存しているだけ、と見る見方は、仏教の中にもあると思うんだけど、それは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0%CA%A9%B6%B5">テーラワーダ仏教</a>というよりは、むしろ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>になるのかもしれません。だとすると、僕自身はむしろそっちから入ったともいえそうです。日常的な意味連関から脱するといっても、そのやり方にはかなり根本的な違いがあるわけです。</p></blockquote> <p>この引用文中の「形相だってただ実存しているだけ」というフレーズの「形相」を「本質」に置き換えると、<a href="#90answer">90頁</a>の「本質もまたただ実存する」というフレーズと同じになる。<a href="#88-95">88頁</a>からの文脈で言えば、「気づく」という働きや「ものを映す」という働きも「本質」や「形相」の一例であって、それらも「ただ実存する」と理解することができる視座というか水準があると言われていることになるだろう。それらの実存は〈私〉の実存とどう違うのか(違わないのか)は、本文からは定かではない。最後の文にある「根本的な違い」というのは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>の違いのことを指しているが、〈仏教2.0〉または<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>には「形相(または本質)だってただ実存しているだけ」という視点はあるのだろうか、と思ったが、<a href="https://togetter.com/li/652043">永井氏の2014年のツイートのまとめ</a>を読むと、永井氏は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>の瞑想論は〈実存ー本質〉の問題を〈質料ー形相〉の問題に「落としてしまう」のであると認識しているように思われる。</p> <p>また、永井氏の2016年11月の下記のような連続ツイートもこの件に関係があるだろう(最初のツイートは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%DC%A5%E0%A5%C3%A5%EC%A1%A6%A5%B9%A5%DE%A5%CA%A5%B5%A1%BC%A5%E9">アルボムッレ・スマナサーラ</a>氏の言葉に対する永井氏の応答で、その後のツイートを2個省略してある。省略なしで読む際は<a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/797069942449324032">こちら</a>を参照)。</p> <blockquote><p><blockquote><p>「私」とは、肉体のことではないのです。心があるから、「私」なのです。その心は、瞬間で死ぬのです。ですから、本当は、私たちは瞬間、瞬間で別人になっているのですね。</p><cite><a href="https://twitter.com/buddismyuta/status/796775163949817857">スマナサーラ長老の言葉(非公認)</a></cite></blockquote> <p>心が瞬間で死に、私たちが瞬間瞬間で別人になっているなら、このように時間の中で文を作り出すことはできない。そして私たちは本質的に、一繫がりの文を時間の経過の中で組み立てるような存在なのだ。悟りを開いても解脱しても、もしその人が言葉を話すなら、そのとき、この「本当」は実現していない。 </p> <cite><a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/797069942449324032">永井均(@hitoshinagai1)|Twitter</a></cite></p> <p>また、一纏まりの発話意図を口から文として言うのにも数秒はかかるが、言わなくてもわれわれは(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C0%B8%EC%B2%BD">言語化</a>可能な)意図(およびその意図の記憶)に基づいて生きており、それは数秒どころか一生を貫くことさえ稀ではない。これは真に驚くべきことだ。 <cite><a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/797740345165430784">永井均(@hitoshinagai1)|Twitter</a></cite></p> <p>これらすべてにもかかわらず、最初の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%DE%A5%CA%A5%B5%A1%BC%A5%E9">スマナサーラ</a>さんの言っていることが間違っているわけではない。ただ、まずはむしろ逆に、心が瞬間のその死を超えて生き続け、瞬間瞬間「同じ私」を作り続ける(そのことによってこそこの世界が初めて成立している)その仕組みのほうに驚くべきだ、とは言いたい。 <cite><a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/798341326018199552">永井均(@hitoshinagai1)|Twitter</a></cite></p> <p>がついでにいえば、悟りを開いたり解脱したりしても、なお一貫した意図を持ち続け、発話意図を実際の(時間のかかる)発言として実現し続けるには、形相の質料への解体という方向は諦め、本質の実存への解体という方向を目指すほかはない、とは思っている(あくまでも理論上のこと)。終わり。 <cite><a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/798549412377038848">永井均(@hitoshinagai1)|Twitter</a></cite></p></blockquote> <p>このツイートに対する山下氏の応答も下記のようになされた(原文の<a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/798701361432928256">「質量」は「質料」の誤字</a>のため修正済)。</p> <blockquote><p>@hitoshinagai1 「質料への解体」と「実存への解体」では、方向性が全く逆というか、違うというか。同じ仏教瞑想という名の下に、お互い全く違うことやっていたのだなと、愕然としています。この違いを、多くの方々が、今や認識し始めてる。ここが現在の日本の凄さ。 <cite><a href="https://twitter.com/Sudhammacara/status/798635130680057856">山下良道(@sudhammacara)|Twitter</a></cite></p> <p>@hitoshinagai1 今頃になってかつて自分自身がやっていたのは、「質料への解体」で、これをいくらやってもラチがあかないと気づき、「実存への解体」を目指すようになったとも言えます。十分やったので、もう未練はないので、「実存への解体」だけです。 <cite><a href="https://twitter.com/Sudhammacara/status/798636412106993664">山下良道(@sudhammacara)|Twitter</a></cite></p> <p>@hitoshinagai1 で、驚くべきことに、こういうこと一切意識も認識することなく、「いきなり実存への解体」が、その身に起きてしまう人が、どうもかなりいる。当然、自分に何が起こったかわからず、大混乱おこしますが、意味がわかればもう大丈夫。既に知ってる実存へ、さっと入れる。 <cite><a href="https://twitter.com/Sudhammacara/status/798637547739983872">山下良道(@sudhammacara)|Twitter</a></cite></p></blockquote> <p>さらに別のかたからの質問と永井氏の応答。</p> <blockquote><p><blockquote><p>@hitoshinagai1 唐突ですが、実存への解体が成功した暁には、私秘性と公共性との対立はそれでもまだ残るのでしょうか?(別に残ると困るというわけでもないとは思いますが、ちょっと気になったのでお尋ねしました。)</p><cite><a href="https://twitter.com/tritosanthropos/status/798705035878072320">The Third Man(@tritosanthropos|Twitter)</a></cite></blockquote> <p>もはやそういう対立地平ではなく、残るのは独在性だけ、と言いたいところですね。それを私秘性と誤認すると、実存が質料に戻ってしまうのだ、と。しかし、この話は(事柄としては超簡単なことのに)通じにくそう。。。</p> <cite><a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/798719422839930880">永井均(@hitoshinagai1)|Twitter</a></cite></p></blockquote> <p>88-90頁にある2つ目の質問の大意は、「『自己ぎりの自己』は、<a href="#mugadefine">世界が自己のうちにあるような自己</a>であり、経験ぐるみの自己であるとのことだが、そのような自己ぎりの自己にとって他者はどこに位置づけられるのか? 特に仏教の視点から見るとどうなるのか?」というもの。これに対しては藤田氏は、「禅なんかははっきりしていない」と答えている。永井氏は、哲学的な説明に関しては時間内には答えきれないと判断したようであり、自身の哲学の授業に出るか『哲おじさんと学くん』を読んでほしいと答えているが(90-91頁)、自己ぎりの自己にとっての他者を仏教の観点も絡めて扱った<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2">本書の第二章</a>は、この質問に対する回答にもなっていると思う。</p> <p>最後の質問は93-94頁にあり、大意は「青空や前反省的自己意識や涅槃の境地は『ただあるだけ』で価値判断がなされないように思えるが、そこからどのようにして『慈』や『悲』といったような仏教的な道徳観が出てくるのか?」というもの。これに対して山下氏は、「慈悲」は「青空」<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%E9%A4%B7">からし</a>か出て来ないと述べ、「青空」以外のところに立ったときには慈悲を持てない理由を、</p> <blockquote><p>なぜ私らが「慈悲」に立てないかって言ったら、百分の一の私を自分だと思うからであって。だって、百分の一の私に過ぎないんだったら、誰かの幸せを願うことも、誰かの苦しみからの解放を願うことも絶対無理ですよ。</p></blockquote> <p>と説明することでこの質問に対する回答としている(94頁)。「百分の一の私」というのは、<a href="#49-59">人間が百人居る場合の、そのうちの一人であるということ</a>を指している。「誰か」という<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%C8%A5%E9">ニュートラ</a>ルな代名詞がここには使われているが、その人に対する慈悲を持つことが「絶対無理」と強い言葉で否定されていることから、この「誰か」というのは特に自分と親しくない人や自分が嫌っている人のことを指していると読めば腑に落ちるものである。山下氏によれば、「私の嫌いな人も幸せになりますように」と言える場所があり、そこが「本当の意味での気づきの場所」でもあるという(94頁)。自分にとって嫌いな人や親しくない相手であっても、「その幸せを願い、苦しみからの解放を願う」ということが本当にできなければそれは慈悲の名に値しないということなのであろう。これに関連する記述が<a href="#jihipointer">76-77頁</a>にもある。この質問者は「なぜそこから慈悲が出てくるのか」というふうに「慈悲が出てくる理由」を訊ねているようにも読めるのだが、だとすれば、この回答は「他所からは出てこないから」という事実描写で応えているわけだから、厳密に言えばこれは「理由」の説明にはなっていない。もしも原理的に理由が無いならば、それは仕方ないことではあろうけれど。</p> <p>藤田氏はこれを受けて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D2%B7%C5">智慧</a>から自然に慈悲が生まれると言われることがあるけれども、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D2%B7%C5">智慧</a>は「一」の平等の世界であるのに対して慈悲は「個別」や「多」、「差別(しゃべつ)」の世界だから、両者は全然違う次元(または違った世界)の話なので、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D2%B7%C5">智慧</a>から自動的に慈悲が生まれるというのはどうなのかな、と疑問を呈している。あえて慈悲を専門に育てていく瞑想ができたのは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D2%B7%C5">智慧</a>の獲得とは別にやる必要があるからではないか、と藤田氏は仮説を述べ、それを今後の討論課題として置いておきたいとしている(94-95頁)。</p> <p>(第一章おわり。<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2">第二章</a>に続く)</p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-4cee5733" name="f-4cee5733" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%AB%CC%C0">開明</a>」は「解明」の誤字だろう。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-b91d15b9" name="f-b91d15b9" class="footnote-number">*2</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">反省的自己意識についてのより詳しい説明は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%A4%C8%BB%FE%B4%D6">存在と時間</a>――哲学探求1』の100頁付近にあるが、そちらは本書とは別個の文脈も加味されており、本書との関連性をここでまとめるのはまだ難しい。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-2d910cb0" name="f-2d910cb0" class="footnote-number">*3</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">例えば身体感覚や感情などに言葉でラベリングする瞑想メソッドがしばしばうまくいかないとされるのは、そのときの「気づき」が「実在的連関を構成する構成作用」を伴ってしまうからだろう、という説明が可能だろう。プラユキ・ナラテボー氏と魚川祐司氏の共著『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4344984366">悟らなくたって、いいじゃないか</a>』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B8%C5%DF%BC%CB">幻冬舎</a>、2016年)の138-144頁に、ラベリング瞑想がうまくいかない理由をプラユキ・ナラテボー氏が説明する記述があるが、それはこの「実在的連関を構成する構成作用」の議論と関係していると思われる。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-96bfd4d8" name="f-96bfd4d8" class="footnote-number">*4</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">実在的連関や構成、構成作用といった用語は永井氏の著者『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%A4%C8%BB%FE%B4%D6">存在と時間</a>――哲学探求1』にある用語で、『〈仏教3.0〉を哲学する』では詳しく説明されていないと思う。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-a4ec33fb" name="f-a4ec33fb" class="footnote-number">*5</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">『知的唯仏論』において宮崎氏のそのような主張がみられるのは128-130頁、180-181頁、240頁。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%B2%E6%CF%C0">独我論</a>については220-228頁。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-d9c9121e" name="f-d9c9121e" class="footnote-number">*6</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">「独我的」と「無我的」をイコールで繋いだありかたとしての自己についての記述は、<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/bukkyo3tetsugaku-reading2">第二章</a>の113頁にもある。</span></p> </div> logues 『〈仏教3.0〉を哲学する』出版のお知らせと関連リンク hatenablog://entry/10328749687181645043 2016-09-23T09:00:00+09:00 2019-11-28T12:36:35+09:00 一法庵庵主の山下良道師が、永井均氏・藤田一照師との共著を上梓されました。 〈仏教3.0〉を哲学する作者: 藤田一照,永井均,山下良道出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2016/09/20メディア: 単行本この商品を含むブログ (4件) を見る 著者による内容紹介 永井均氏による内容紹介のツイート。 仏教書としては、「比類なき私」の存在は重要だがそれをさらに否定して無我に至るところが仏教のすごいところだという宮崎哲弥氏の主張に反対して、私は「比類なき私」の存在と無我は同じことなのだと主張し、藤田師と山下師に仏教のお坊さんなのに私の主張に賛成してしまってよいのかと問うています。— 永井均 (@h… <p><a href="https://www.onedhamma.com/">一法庵</a>庵主の山下良道師が、<a href="https://twitter.com/hitoshinagai1">永井均</a>氏・<a href="http://fujitaissho.info">藤田一照</a>師との共著を上梓されました。</p> <p><div class="hatena-asin-detail"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/439313592X/hatena-blog-22/"><img src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51J5RrmSnnL._SL160_.jpg" class="hatena-asin-detail-image" alt="〈仏教3.0〉を哲学する" title="〈仏教3.0〉を哲学する"></a><div class="hatena-asin-detail-info"><p class="hatena-asin-detail-title"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/439313592X/hatena-blog-22/">〈仏教3.0〉を哲学する</a></p><ul><li><span class="hatena-asin-detail-label">作者:</span> 藤田一照,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a>,山下良道</li><li><span class="hatena-asin-detail-label">出版社/メーカー:</span> 春秋社</li><li><span class="hatena-asin-detail-label">発売日:</span> 2016/09/20</li><li><span class="hatena-asin-detail-label">メディア:</span> 単行本</li><li><a href="http://d.hatena.ne.jp/asin/439313592X/hatena-blog-22" target="_blank">この商品を含むブログ (4件) を見る</a></li></ul></div><div class="hatena-asin-detail-foot"></div></div></p> <h4>著者による内容紹介</h4> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a>氏による内容紹介のツイート。</p> <p><blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">仏教書としては、「比類なき私」の存在は重要だがそれをさらに否定して無我に至るところが仏教のすごいところだという<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%DC%BA%EA%C5%AF%CC%EF">宮崎哲弥</a>氏の主張に反対して、私は「比類なき私」の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B8%BA%DF%A4%C8%CC%B5">存在と無</a>我は同じことなのだと主張し、藤田師と山下師に仏教のお坊さんなのに私の主張に賛成してしまってよいのかと問うています。</p>&mdash; <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a> (@hitoshinagai1) <a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/778213621973196800?ref_src=twsrc%5Etfw">2016年9月20日</a></blockquote><script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></p> <p><blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">ほかにも色々面白いところがありますが、客観的に見ると、第2章の内山興正の「自己ぎりの自己」の独自性について議論が最も価値があるかもしれません。言っておかないと忘れられてしまうでしょうから。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>に源泉があるかどうかは今後研究します。今のところ私はないと思っています。</p>&mdash; <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a> (@hitoshinagai1) <a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/778393462097924096?ref_src=twsrc%5Etfw">2016年9月21日</a></blockquote><script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></p> <p><blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">仏教はマインドレスかつマインドフルです。正確にいうとマインドレスであることによって(のみ)マインドフルであることができるというのが仏教の教えです。拙共著『仏教3.0を哲学する』は冒頭で藤田一照師がその点を説明され全体もまさにそのことを議論しています。ご覧いただけると有難いです。 <a href="https://t.co/uRH6duYIDC">https://t.co/uRH6duYIDC</a></p>&mdash; <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a> (@hitoshinagai1) <a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/794161847641378816?ref_src=twsrc%5Etfw">2016年11月3日</a></blockquote><script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></p> <p>その他の関連ツイート。</p> <p><blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">それは、マインドフルネス(気づき)とは本質的に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%B5%A5%F3%A5%C1%A5%DE%A5%F3">ルサンチマン</a>(=繰り返しやってくる情動)に気づく(それに没入したり一体化したりしないために)ことなのだ、ということである。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A1%BC%A5%C1%A5%A7">ニーチェ</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%B5%A5%F3%A5%C1%A5%DE%A5%F3">ルサンチマン</a>理論(というより<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%B5%A5%F3%A5%C1%A5%DE%A5%F3">ルサンチマン</a>概念そのもの)とマインドフルネスとの繋がりは意外に深いと思う。</p>&mdash; <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a> (@hitoshinagai1) <a href="https://twitter.com/hitoshinagai1/status/789462626833235969?ref_src=twsrc%5Etfw">2016年10月21日</a></blockquote><script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></p> <h4>書評</h4> <ul> <li><a href="https://mainichi.jp/articles/20161011/org/00m/040/022000c">SUNDAY LIBRARY:開沼 博・評『〈仏教3.0〉を哲学する』 - 毎日新聞</a></li> </ul> <p><blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">【書評情報】藤田一照×<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a>×山下良道著『〈仏教3.0〉を哲学する』が〈オススメ編集部から〉として11/6の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%AB%C6%FC%BF%B7%CA%B9">朝日新聞</a>で吉川一樹氏によって紹介されました。「宗教と哲学の珍しいハーモニーに耳を傾けたい。」 たちまち3刷/<a href="https://t.co/oT2lYLrsVx">https://t.co/oT2lYLrsVx</a> <a href="https://t.co/qjMlxLHIYv">pic.twitter.com/qjMlxLHIYv</a></p>&mdash; 春秋社 (@shunjusha) <a href="https://twitter.com/shunjusha/status/795543848122359808?ref_src=twsrc%5Etfw">2016年11月7日</a></blockquote><script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></p> <p><blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">『<仏教3.0>を哲学する』を拝読。仏教の懐の深さと哲学的思考の明晰さがかけ合わさって、生き生きと「哲学する」興奮にみちていました。分野を超えて安易に「わかり合う」より、互いの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C8%A5%E9">コントラ</a>ストの中にそれぞれの本質が浮かび上がってくる。稀有な縁によって成立した貴重な対話の記録でした。</p>&mdash; 森田 真生 (@orionis23) <a href="https://twitter.com/orionis23/status/791844578177355777?ref_src=twsrc%5Etfw">2016年10月28日</a></blockquote><script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></p> <p><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fmainennetaro.blog.fc2.com%2Fblog-entry-713.html" title="仏教は何も教えてくれない" class="embed-card embed-webcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;"></iframe></p> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AA%B0%CB%D4%A2%B2%B0">紀伊國屋</a>じんぶん大賞2017――読者と選ぶ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%CA%B8%BD%F1">人文書</a>ベスト30」に選出されたそうです。<br /><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fprw.kyodonews.jp%2Fopn%2Frelease%2F201701127843%2F" title="「紀伊國屋じんぶん大賞2017――読者と選ぶ人文書ベスト30」発表" class="embed-card embed-webcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;"></iframe></p> <h4>本書の目次</h4> <div class="mokuji"> <h6>鼎談の前に(藤田一照)</h6> <h5>第一章 瞑想について――〈仏教3.0〉をめぐって・・</h5> <h6>はじめに</h6> <h6>〈仏教3.0〉、〈仏教2.0〉、〈仏教1.0〉</h6> <h6>「有心のマインドフルネス」と「無心のマインドフルネス」</h6> <h6>「子犬=私」の瞑想と「子犬≠私の瞑想</h6> <h6><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>と本質と実存</h6> <h6>前反省的自己意識について</h6> <h6>瞑想の主体とはなにか</h6> <h6>仏教をアップデートするために</h6> <h6>「慈悲の瞑想」について</h6> <h6>「小乗的」か「大乗的」か</h6> <h6>◎質疑応答</h6> <h5>第二章 「自己ぎりの自己」と〈私〉</h5> <h6>「ぶっつづき」と「断絶」――内山興正老師のこと</h6> <h6>矛盾を解きほぐす</h6> <h6>「現在」と「自己」のアナロ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a></h6> <h6>「青空」と「雲」と「慈悲」と</h6> <h6>「断絶」の意味するもの</h6> <h6>つながりということ</h6> <h6>ニッバーナとナーマ・ルーパ</h6> <h6><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%CC%B5%B2%E6%A1%D7">「無我」</a>とはどういうことか</h6> <h6>無明から明へ――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%C0%A5%A4%A5%E0">パラダイム</a>・シフト</h6> <h6>〈仏教4.0〉へ</h6> <h6>◎質疑応答</h6> <h5>第三章 死と生をめぐって</h5> <h6>心の二相論をめぐって</h6> <h6>〈私〉から「私」へ</h6> <h6>客観的な世界が実在する?</h6> <h6>「色即<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%A7%B6%F5">是空</a>」としての〈私〉</h6> <h6>言語というからくり?</h6> <h6>〈私〉の死と「私」の死</h6> <h6>「死」はない――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%AD%A5%EC%A5%B9%A4%C8%B5%B5">アキレスと亀</a></h6> <h6>「死んでも死なない命」</h6> <h6>「不生不死」をめぐって</h6> <h6>一人称の死・二人称の死</h6> <h6>◎質疑応答</h6> <br /> <h6>鼎談の後に(一)(藤田一照)</h6> <h6>鼎談の後に(二)(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%B0%E6%B6%D1">永井均</a>)</h6> <h6>鼎談の後に(三)(山下良道)</h6> <h6>必要最小限の参考文献</h6> </div> <h4>当ブログ管理人のコメントなど</h4> <p>詳しい読書ノートとコメントを、別の記事で公開中です。</p> <p><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Flogues.hatenablog.com%2Fentry%2Fbukkyo3tetsugaku-reading" title="『〈仏教3.0〉を哲学する』第一章の読書ノートとコメント - Logues" class="embed-card embed-blogcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;"></iframe></p> <p><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Flogues.hatenablog.com%2Fentry%2Fbukkyo3tetsugaku-reading2" title="『〈仏教3.0〉を哲学する』第二章の読書ノートとコメント - Logues" class="embed-card embed-blogcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;"></iframe></p> <h4>関連リンク</h4> <p>山下師の著書は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Amazon">Amazon</a>の著者ページにまとめられています。</p> <p><a href="https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E4%B8%8B-%E8%89%AF%E9%81%93/e/B00KXFM0A0/">https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E4%B8%8B-%E8%89%AF%E9%81%93/e/B00KXFM0A0/</a></p> <p>山下師の毎週の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>は一法庵のウェブサイトで音声ファイルとして公開されており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>として聴くこともできます。</p> <p><a href="https://www.onedhamma.com/?cat=5">podcast&#x6CD5;&#x8A71; | &#x4E00;&#x6CD5;&#x5EB5;</a></p> <p><a href="https://itunes.apple.com/jp/podcast/yi-fa-an/id481778517?mt=2">&lrm;Apple Podcast&#x5185;&#x306E;&#x4E00;&#x6CD5;&#x5EB5;</a></p> <p>英語版の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>はこちら。</p> <p><a href="https://onedharmainternational.com/one-dharma-international-podcast/">One Dharma International Podcast &#x30FB; News | One Dharma International | Ven. Ryodo Yamashita&#39;s One Dharma Forum</a></p> <p>過去の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>のうちの約70編が文字起こしされています。Web上で読むことができます。</p> <p><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/20130901/p2">&#x5C71;&#x4E0B;&#x826F;&#x9053;&#x5E2B;&#x306E;&#x6CD5;&#x8A71;&#x3092;&#x8AAD;&#x3080; - Logues</a></p> <p>一法庵の近日中の予定は、こちらのページから確認できます。</p> <p><a href="https://www.onedhamma.com/?cat=4">information | &#x4E00;&#x6CD5;&#x5EB5;</a></p> <p>2014年2月から、朝日カルチャーセンターで山下師による講座が開講されています。</p> <p><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fwww.asahiculture.jp%2Fsearch%3Fq%3D%25E5%25B1%25B1%25E4%25B8%258B%25E8%2589%25AF%25E9%2581%2593" title="朝日カルチャーセンター" class="embed-card embed-webcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;"></iframe></p> logues 山下良道『本当の自分とつながる瞑想入門』(河出書房新社)出版のお知らせと関連リンク hatenablog://entry/6653458415127457666 2015-12-08T10:00:00+09:00 2019-11-28T12:38:41+09:00 一法庵庵主の山下良道師が新著を上梓されました。 本当の自分とつながる瞑想入門作者: 山下良道出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2015/12/04メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 本書の目次 はじめに 「青空の瞑想」体験者の声 第1章:なぜ、毎日がこんなに息苦しいのか? 悩み多き人こそ、豊かな未来を持っている 「イライラ」や「ムカムカ」が、あなたに教えてくれること 私たちは「無駄な抵抗」が大好き あなたを傷つけている「犯人」は、いったい誰? 「心配の対象」と「心配する心」を分けて考えよう 悩みの原因は、すべてふたつに分類される 私たちは、自分が上映している「… <p><a href="https://www.onedhamma.com/">一法庵</a>庵主の山下良道師が新著を上梓されました。</p> <p><div class="hatena-asin-detail"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309276636/hatena-blog-22/"><img src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51fMOZ1rzEL._SL160_.jpg" class="hatena-asin-detail-image" alt="本当の自分とつながる瞑想入門" title="本当の自分とつながる瞑想入門"></a><div class="hatena-asin-detail-info"><p class="hatena-asin-detail-title"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309276636/hatena-blog-22/">本当の自分とつながる瞑想入門</a></p><ul><li><span class="hatena-asin-detail-label">作者:</span> 山下良道</li><li><span class="hatena-asin-detail-label">出版社/メーカー:</span> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%CF%BD%D0%BD%F1%CB%BC%BF%B7%BC%D2">河出書房新社</a></li><li><span class="hatena-asin-detail-label">発売日:</span> 2015/12/04</li><li><span class="hatena-asin-detail-label">メディア:</span> 単行本(ソフトカバー)</li><li><a href="http://d.hatena.ne.jp/asin/4309276636/hatena-blog-22" target="_blank">この商品を含むブログを見る</a></li></ul></div><div class="hatena-asin-detail-foot"></div></div></p> <h4>本書の目次</h4> <div class="mokuji"> <h6>はじめに</h6> <h6>「青空の瞑想」体験者の声</h6> <h5>第1章:なぜ、毎日がこんなに息苦しいのか?</h5> <h6>悩み多き人こそ、豊かな未来を持っている</h6> <h6>「イライラ」や「ムカムカ」が、あなたに教えてくれること</h6> <h6>私たちは「無駄な抵抗」が大好き</h6> <h6>あなたを傷つけている「犯人」は、いったい誰?</h6> <h6>「心配の対象」と「心配する心」を分けて考えよう</h6> <h6>悩みの原因は、すべてふたつに分類される</h6> <h6>私たちは、自分が上映している「映画」にだまされている</h6> <h6>「映画」は、あなたの現実を変えてしまう</h6> <h6>無意識に、自分を傷つけ続けている</h6> <h6>私たちの見る「映画」の9割はネガティブ</h6> <h5>第2章:生きづらさの原因は、相手ではなく自分にある</h5> <h6>なぜ、私たちはネガティブな「映画」をやめられないのか</h6> <h6>私たちに悪さを働くエゴの正体</h6> <h6>エゴに関する人生最大の誤解</h6> <h6>目の前の相手とあなたは、本当に出会っているか</h6> <h6>嫌な気持ちを100回リプレイしているのは誰か</h6> <h6><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D2%B7%C5">智慧</a>を使えば、エゴとのつき合い方がわかる</h6> <h5>第3章:体の感覚を取り戻し、マインドフルに生きる</h5> <h6>心の暴走を止める第一歩は、「私とは誰か」を知ること</h6> <h6>お釈迦様が発見した「ニッバーナ」という青空</h6> <h6>自分の「根っこ」とつながれば、不安は消える</h6> <h6>体を忘れ、「生首状態」で生きている私たち</h6> <h6>「牢獄」のドアを打ち破り、自由を手に入れる</h6> <h6>青空として生きると、慈悲が働く</h6> <h6>青空は、マインドフルな世界</h6> <h6>心の不調を根本から解決する仏教と瞑想</h6> <h5>第4章:青空につながる瞑想</h5> <h6>青空につながる瞑想とは</h6> <h6>準備 / 坐る場所 / 瞑想の開始と終わり / 時間 / 瞑想のやり方 / <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>と瞑想の違いについて / 瞑想する前に知って欲しいこと / 基本姿勢 / 呼吸</h6> <h6>パート1 体の微細な感覚を観る瞑想</h6> <h6>パート2 慈悲の瞑想</h6> <h6>パート3 呼吸を観る瞑想</h6> <h6>パート4 歩く瞑想</h6> <h6>強烈な怒りが湧いた時の緊急避難法</h6> <h6>眠れない夜のための瞑想</h6> <h6>瞑想を正しく続けていくためのQ&amp;A</h6> <h5>第5章:瞑想によって、本来の自分を生きる</h5> <h6>瞑想を続けると、あなたに何が起きるのか</h6> <h6>理不尽な運命に見舞われた時こそ、瞑想は助けになる</h6> <h6>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%B6%A5%A8%A4%B5%A4%F3%BE%C9%B8%F5%B7%B2">サザエさん症候群</a>」にならない生き方</h6> <h6>自分自身で、ダイレクトに自分を変える</h6> <h6>瞑想を続ける本当の理由</h6> <h6>まずは信じて、行動を起こすことが大切</h6> <h6>青空は、常にあなたの中にある</h6> <br /> <h6>おわりに</h6> </div> <h4>関連リンク</h4> <p>書店での在庫検索、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%DC%BA%EA%C5%AF%CC%EF">宮崎哲弥</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C9%BB%C0%A4%CA%A4%E1%BB%D2">辛酸なめ子</a>・白川密成氏による推薦文などを掲載したキャンペーンページがあります。</p> <ul> <li><a href="https://www.cloverpub.jp/meisou-n/">山下良道『本当の自分とつながる瞑想入門』出版記念キャンペーン</a></li> </ul> <p>山下師からのメッセージと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Facebook">Facebook</a>の「応援ページ」もあります。</p> <ul> <li><a href="https://www.onedhamma.com/?p=5293">『本当の自分とつながる瞑想入門』(河出書房新社)の読者の皆さまへ | 一法庵</a></li> <li><a href="https://ja-jp.facebook.com/events/923055804414455/">鎌倉一法庵住職「山下良道」の最新刊『本当の自分とつながる瞑想入門』応援ページ | Facebook</a></li> </ul> <p>瞑想インスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ションの音声ファイルが一法庵のウェブサイトで公開されています。</p> <ul> <li><a href="https://www.onedhamma.com/?page_id=33">『本当の自分とつながる瞑想入門』読者のための瞑想インストラクション|一法庵</a></li> </ul> <p>山下師の著書は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Amazon">Amazon</a>の著者ページにまとめられています。</p> <ul> <li><a href="https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E4%B8%8B-%E8%89%AF%E9%81%93/e/B00KXFM0A0/">Amazon.co.jp: 山下 良道:作品一覧、著者略歴</a></li> <li><a href="https://www.onedhamma.com/?p=5441">アップデート版「ワンダルマメソッド」インストラクション</a></li> </ul> <p>山下師の毎週の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>は一法庵のウェブサイトで音声ファイルとして公開されており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/iTunes">iTunes</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>として聴くこともできます。</p> <ul> <li><a href="https://www.onedhamma.com/?cat=5">podcast法話 | 一法庵</a></li> <li><a href="https://itunes.apple.com/jp/podcast/yi-fa-an/id481778517?mt=2">山下 良道 Sudhammacara Bhikkhuの「一法庵」を iTunes で</a></li> <li>英語版:<a href="https://onedharmainternational.com/one-dharma-international-podcast/">One Dharma International Podcast ・ News | One Dharma International | Ven. Ryodo Yamashita's One Dharma Forum</a></li> </ul> <p>過去の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>のうちの約70編が文字起こしされています。Web上で読むことができます。</p> <ul> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/20130901/p2">山下良道師の法話を読む - Logues</a></li> </ul> <p>一法庵の近日中の予定は、このページから確認できます。</p> <ul> <li><a href="https://www.onedhamma.com/?cat=4">今後の予定 | 一法庵 One Dhamma Forum</a></li> </ul> <p>2014年2月から、朝日カルチャーセンターで山下師による講座が開講されています。</p> <ul> <li>参照:<a href="https://www.asahiculture.jp/search?q=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%89%AF%E9%81%93">https://www.asahiculture.jp/search?q=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%89%AF%E9%81%93</a></li> </ul> logues 山下良道『青空としてのわたし』(幻冬舎)刊行のお知らせと関連リンク hatenablog://entry/6653458415125975422 2014-05-30T00:00:00+09:00 2019-11-28T12:40:46+09:00 一法庵庵主の山下良道師が新著を上梓されました。青空としてのわたし作者: 山下良道出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2014/05/30メディア: 単行本この商品を含むブログ (5件) を見る 電子書籍版も発売されています。本書の目次 「青空としての私」の発見一章 「青空としての私」と仏教3.0仏教にアップデートが必要なわけ心の問題に向き合わず、おとぎ話になってしまった仏教すべての問題の原因は心にある3.11東日本大震災の後、日本のスピリチュアルな状況は世界の最先端を走っているセラピーへの応用でも注目が集まっている仏教2.0仏教1.0は、テレビドラマの第二話第一話がわかれば、第二話の意味もわか… <p><a href="https://www.onedhamma.com/">一法庵</a>庵主の山下良道師が新著を上梓されました。<div class="hatena-asin-detail"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/434402589X/hatena-blog-22/"><img src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51wzKH0CzBL._SL160_.jpg" class="hatena-asin-detail-image" alt="青空としてのわたし" title="青空としてのわたし"></a><div class="hatena-asin-detail-info"><p class="hatena-asin-detail-title"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/434402589X/hatena-blog-22/">青空としてのわたし</a></p><ul><li><span class="hatena-asin-detail-label">作者:</span> 山下良道</li><li><span class="hatena-asin-detail-label">出版社/メーカー:</span> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B8%C5%DF%BC%CB">幻冬舎</a></li><li><span class="hatena-asin-detail-label">発売日:</span> 2014/05/30</li><li><span class="hatena-asin-detail-label">メディア:</span> 単行本</li><li><a href="http://d.hatena.ne.jp/asin/434402589X/hatena-blog-22" target="_blank">この商品を含むブログ (5件) を見る</a></li></ul></div><div class="hatena-asin-detail-foot"></div></div></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%BD%F1%C0%D2">電子書籍</a>版も発売されています。<br clear="all"></p><p><h4>本書の目次</h4><div class="mokuji"><br /> <h6>「青空としての私」の発見</h6></p><p><h5>一章 「青空としての私」と仏教3.0</h5><h6>仏教にアップデートが必要なわけ</h6><h6>心の問題に向き合わず、おとぎ話になってしまった仏教</h6><h6>すべての問題の原因は心にある</h6><h6>3.11<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%C6%FC%CB%DC%C2%E7%BF%CC%BA%D2">東日本大震災</a>の後、日本のスピリチュアルな状況は世界の最先端を走っている</h6><h6>セラピーへの応用でも注目が集まっている仏教2.0</h6><h6>仏教1.0は、テレビドラマの第二話</h6><h6>第一話がわかれば、第二話の意味もわかる</h6><h6>第一話も第二話も見れば全体のストーリーがわかる</h6><h6>本当の癒やす力の本質は青空にしかない</h6></p><p><h5>二章 仏教1.0</h5><h6>人生の目的は「駅に着くこと」ではない</h6><h6>学校は「いつか幸せに」という教義を教える宗教団体だ</h6><h6>内山興正老師との出会い</h6><h6>安泰寺に入門</h6><h6><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>を教える</h6><h6>帰国</h6><h6><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%A6%A5%E0%BF%BF%CD%FD%B6%B5%BB%F6%B7%EF">オウム真理教事件</a>の衝撃と必然性</h6><h6>2.0の到来</h6><h6>渓声禅堂</h6></p><p><h5>三章 仏教2.0</h5><h6><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%EB%A5%DE">ビルマ</a>の僧院に</h6><h6>パオでの生活</h6><h6>パオ・メソッド</h6><h6>瞑想センターはインターナショナル・コミュニ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a></h6><h6>現実逃避</h6><h6>仏教2.0でぶつかる壁</h6><h6>お猿さんがお猿さんを縛る</h6><h6>マインドフルネスは「気づき」だった</h6><h6>止まらない「映画」</h6><h6>マインドフルネスは「思いの手放し」だった</h6><h6>波と水</h6><h6>お猿さんが瞑想しても映画は続く</h6><h6>誰が瞑想しているのか</h6><h6>リリーフ・ピッチャーがいる</h6><h6>仏教2.0によって1.0がわかった</h6><h6>経典に書かれていることがすべてわかる</h6><h6>青空が偶像化されることはあるか</h6><h6><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%EB%A5%DE">ビルマ</a>から帰国</h6></p><p><h5>四章 仏教3.0へ</h5><h6>仏教3.0の始まり</h6><h6>悟りへの逃避でなく</h6><h6>青空としての私</h6><h6>瞑想と日常との統合</h6><h6>すべての人間関係の苦しみは同じ問題</h6><h6>ワンダルマ・メソッド</h6><h6>微細な身体の感覚を観る</h6><h6>慈悲の瞑想</h6><h6>呼吸を観る瞑想</h6><h6>只管打坐3.0</h6><h6>メソッドの意味</h6><h6>仏教3.0で、日本の仏教界はこう変わる</h6></div><h4>関連リンク</h4>山下師の著書は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Amazon">Amazon</a>の著者ページにまとめられています。</p> <ul> <li><a href="https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E4%B8%8B-%E8%89%AF%E9%81%93/e/B00KXFM0A0/">https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E4%B8%8B-%E8%89%AF%E9%81%93/e/B00KXFM0A0/</a></li> </ul><p>山下師の毎週の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>は一法庵のウェブサイトで音声ファイルとして公開されており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/iTunes">iTunes</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>として聴くこともできます。</p> <ul> <li><a href="https://www.onedhamma.com/?cat=5">最新法話 | 一法庵 One Dhamma Forum</a></li> <li><a href="https://itunes.apple.com/jp/podcast/yi-fa-an/id481778517?mt=2">山下良道 Sudhammacara Bhikkhuの「一法庵」を iTunes で</a></li> <li>英語版:<a href="https://onedharmainternational.com/one-dharma-international-podcast/">One Dharma International Podcast&#x30FB;News | One Dharma International | Ven. Ryodo Yamashita&#39;s One Dharma Forum</a></li> </ul><p>約70編の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>が文字起こしされています。Web上で読むことができます。</p> <ul> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/20130901/p2">山下良道師の法話を読む - Logues</a></li> </ul><p>一法庵の近日中の予定は、このページから確認できます。</p> <ul> <li><a href="https://www.onedhamma.com/?cat=4">今後の予定 | 一法庵 One Dhamma Forum</a></li> </ul><p>2014年2月から、新宿の朝日カルチャーセンターで山下師による講座が始まっています。</p> <ul> <li>参照:<a href="https://www.asahiculture.jp/search?q=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%89%AF%E9%81%93">https://www.asahiculture.jp/search?q=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%89%AF%E9%81%93</a></li> </ul> logues 山下良道師の法話を読む hatenablog://entry/6653458415125975440 2013-09-01T00:00:01+09:00 2019-11-28T12:42:43+09:00 一法庵の山下良道師の法話は音声ファイル(ポッドキャスト)として公開されており、そのうちの約70編が文字起こしされています。 このページでは、文字起こしされた法話を日付順に並べています。 各法話の題名をクリックすると本文を表示します。♪のマークをクリックすると、文字起こしの原本となっている音声ファイルが掲載されているページを開きます。[最終更新:2013年12月19日]2013/01/26 自分のこころが、自分を苦しめる ♪2013/01/20 はじまりの仏教 ♪2012/09/30 自分の人生を誤魔化さずに生きていますか? ♪2012/09/16 瞑想としてのヨーガ ♪ ヨーガや瞑想の目的と、… <p> <a href="https://www.onedhamma.com/">一法庵</a>の<a href="https://www.onedhamma.com/?cat=5">山下良道師の法話</a>は音声ファイル(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>)として公開されており、そのうちの約70編が文字起こしされています。<br />  このページでは、文字起こしされた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>を日付順に並べています。</p> <p> 各<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>の題名をクリックすると本文を表示します。♪のマークをクリックすると、文字起こしの原本となっている音声ファイルが掲載されているページを開きます。</p><p>[最終更新:2013年12月19日]<h4>2013/01/26 <a href='https://docs.google.com/document/d/1vshkEEd6ewnvBdyEcQzQoJK4J0f57dOHhHW5Ei0ZZKc/edit?usp=sharing' target='_blank'>自分のこころが、自分を苦しめる</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=4193' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2013/01/20 <a href='https://docs.google.com/document/d/1M_wXIDbbskeNUDyy5mVoM6MuAUpDIdnMZk5h_7NtjRY/edit?usp=sharing' target='_blank'>はじまりの仏教</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=4185' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2012/09/30 <a href='https://docs.google.com/document/d/1tVxVuK4VLB3Xe6d7ts3escY9WF8yRRzs9Xl6uBbN_BY/edit?usp=sharing' target='_blank'>自分の人生を誤魔化さずに生きていますか?</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=4069' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2012/09/16 <a href='https://docs.google.com/document/d/1Q0s7pr8PuIm8hP1oucS2t29_G5wG_0i9BXqUhXc75e4/edit?usp=sharing' target='_blank'>瞑想としてのヨーガ</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=4054' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> <ul> <li>ヨーガや瞑想の目的と、「現代の最大のタブー」との関係</li> <li>苦しみの原因を治すための特効薬の在り処</li> <li>身体の「微細な感覚」からみた、ヨーガと瞑想との関係</li> </ul><p><h4>2012/07/08 <a href='https://docs.google.com/document/d/1qWhg4OboXPPt_QASM-tySyaWF_xxxpi9prJ5kshYFZU/edit?usp=sharing' target='_blank'>幸せの隠れている場所</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=3962' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2012/06/24 <a href='https://docs.google.com/document/d/1CwrjST2RsuQw8aOa38f3qBKj3OqqywF02zfiBILOyCo/edit?usp=sharing' target='_blank'>摩訶般若波羅密が輝きを増す</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=3936' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2012/05/04 <a href='https://docs.google.com/document/d/1629LOTlydDYlqXlKKLZB-PyeljbxUgHuQ5s9hV0y_c4/edit?usp=sharing' target='_blank'>自分の中に「スペース」が開かれる</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=3877' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2012/04/29 <a href='https://docs.google.com/document/d/1YoWgHbG2qN6dq08-R0583t1h46QfuLRPs4zsUdjg240/edit?usp=sharing' target='_blank'>心の炎を「本当に」静める</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=3868' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2012/04/08 <a href='https://docs.google.com/document/d/1WlqnUKEsyyPV2K5R9Alu8FVmTE-_kLpZSpO-KOKxvGw/edit?usp=sharing' target='_blank'>「ゾーン」に入るだけでは、、</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=3817' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2012/03/24 <a href='https://docs.google.com/document/d/18gDcA2OWKLmlU-JTKuCna5rPGPbDDWfXns6Oidm8k8k/edit?usp=sharing' target='_blank'>ヨーギのためのヴィパッサナー入門</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=2184' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2012/03/20 <a href='https://docs.google.com/document/d/1wmJAPzU9H1b-Dv4Re_gPU4r3NM_GiKTBNGwhLdkB4R0/edit?usp=sharing' target='_blank'>「主客が溶けあう」と言うけれど、</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=2169' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2012/02/12 <a href='https://docs.google.com/document/d/1iy_MeWQuxQuUEM22EVKVxr2gbloW_M0MnN1wf-kmsDg/edit?usp=sharing' target='_blank'>エゴの捨て場所を間違えると</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=1643' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2012/02/05 <a href='https://docs.google.com/document/d/1OaAuhp718DsTXlZ8bu9hbuPSJVxfSwJRndrlSHaW7KY/edit?usp=sharing' target='_blank'>仏教を「心の科学」というならば</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=1583' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2012/01/29 <a href='https://docs.google.com/document/d/1JNZ1ycxy0eCmBq06NY-ePllCVBltu263lEIPkvjSqbI/edit?usp=sharing' target='_blank'>癒す力が存在する場所</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=1531' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/11/06 <a href='https://docs.google.com/document/d/1UnxlteH8phEYgoJB_0hsCARfilSvHX6FBpS8ou6L_4Q/edit?usp=sharing' target='_blank'>私の目の前にいる「私」</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=745' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/10/30 <a href='https://docs.google.com/document/d/13k8_RqYurC-uwUE60JpLiSRb01z6od4LToSbQtNJlas/edit?usp=sharing' target='_blank'>ずっと昔に忘れてしまったこと</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=743' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/10/23 <a href='https://docs.google.com/document/d/1l3gXFG-jl2CkXcydxCQpgVK9Abt9pfAv908EUPgFZ6I/edit?usp=sharing' target='_blank'>人生で一番大事なことが起こる</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=741' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/10/10 <a href='https://docs.google.com/document/d/1MItNW37P-IKrDJ3DGupkgMsAPGt-HYuK-rVI56wpAiE/edit?usp=sharing' target='_blank'>「自分の中の神さま」に近づくために</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=735' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/10/02 <a href='https://docs.google.com/document/d/1jretwBwrqCiJEb7ZZVezOU7p-8Y9JBmwwRKtutC5T18/edit?usp=sharing' target='_blank'>初めてのインナー・ボディ・ワーク</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=733' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/09/25 <a href='https://docs.google.com/document/d/1rrudODIJAwfrQYrqaNTbV5iavnlZ8CcUiWtJUZRJDFw/edit?usp=sharing' target='_blank'>インナー・ボディの扉を開く</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=731' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/09/11 <a href='https://docs.google.com/document/d/1jbof8BU23DT6LVTmq-NiKTZPdH6Ahhdb1S2ULDYBOV4/edit?usp=sharing' target='_blank'>「魂のこと」をマスに届けるために</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=724' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/08/13 <a href='https://docs.google.com/document/d/1ISCriakVqC8y_94XOfwm01UoXixwOF8AWBRxHsWkiMM/edit?usp=sharing' target='_blank'>「ワンダルマ・メソッド」宣言</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=718' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/07/24 <a href='https://docs.google.com/document/d/1UTZ2EnvJtLAk2QB1tidkofd_GCL7RDeVCbXFzHrSoxg/edit?usp=sharing' target='_blank'>菩薩行道とは何か</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=712' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/07/17 <a href='https://docs.google.com/document/d/1jx2VOSW20P7TK5sfi7U_Ias6e46vtIU6m5pIaB4c7-c/edit?usp=sharing' target='_blank'>誓願に生きる</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=710' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/07/09 <a href='https://docs.google.com/document/d/147QHIntzGAia5K_hnZxLRN6QRV7ZsPEi-wV7UTgC8EA/edit?usp=sharing' target='_blank'>深く見つめて、解き放つ</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=705' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/06/26 <a href='https://docs.google.com/document/d/1nWb8XGTIV6BQQMev--0tasSC8bEGvs_4rVduqQsgafc/edit?usp=sharing' target='_blank'>「仏教三階建て論」の現在</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=701' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/06/05 <a href='https://docs.google.com/document/d/1rVJsJ3KMEilXQS6FzGyppPnRpIAaBUbGMxXx5f95S2s/edit?usp=sharing' target='_blank'>「微細な意識」の中へ</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=695' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/05/22 <a href='https://docs.google.com/document/d/1KJl8jc0MzhfLSwbupcmFGDs3vGMvfDgIyRiV47RlaoI/edit?usp=sharing' target='_blank'>脳とは何か、意識とは何か</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=691' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/05/08 <a href='https://docs.google.com/document/d/1aQ7hbzlJO2RGBquZ_c3hZc9OuE4CO0_4YFCI-ETmBWs/edit?usp=sharing' target='_blank'>絶対他力としてのマインドフルネス</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=687' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/05/04 <a href='https://docs.google.com/document/d/1W_QTYwiRQYCs7Cv9ikG66c3p5tNRmICpdbyvQD1yCNE/edit?usp=sharing' target='_blank'>「サティ」をめぐる総まとめ</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=685' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/05/01 <a href='https://docs.google.com/document/d/1zWOGFRAPjJ62U5Fahf2eRqZaYntkft2ZOwlK6v9xwnA/edit?usp=sharing' target='_blank'>「念」と「気づき」のあいだで</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=683' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/04/24 <a href='https://docs.google.com/document/d/1drhyJlZwh8MicvDjxZnjkIeczRyvcgj7NY-DlgPg3-I/edit?usp=sharing' target='_blank'>To be, or not to be, それは問題ではない</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=678' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/04/10 <a href='https://logues.hatenablog.com/entry/20110410/p1' target='_blank'>「喪に服す」ことで開かれる地平</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=674' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/04/03 <a href='https://docs.google.com/document/d/1iHahlP_9b3AZNJZ62fWbQm_F44h3fG6EznvzUXWLLcs/edit?usp=sharing' target='_blank'>「ココロ」を取り戻すために</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=672' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/03/27 <a href='https://docs.google.com/document/d/1okA0XPVVdkl5aJetDndd3Ho0wIeqcswu67pMxQuN_5k/edit?usp=sharing' target='_blank'>癒す力としての苦しみ</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=670' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/03/20 <a href='https://docs.google.com/document/d/1fJ-7G0JO7BV1bAQevqqf4ozMgw2ShErDva18XY2Py3g/edit?usp=sharing' target='_blank'>苦しみを吸い込み、慈悲を吐き出す</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=668' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/03/06 <a href='https://docs.google.com/document/d/1LR38TeqIzqmamCCuSsYLZNAxab0pxkHSYeZMroysfHk/edit?usp=sharing' target='_blank'>壊れながら見えてきたもの</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=664' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/02/26 <a href='https://docs.google.com/document/d/1-SNAclCqulHbxAxbC6TS7T6Ww5QcL3-fCNnfgp2JUFk/edit?usp=sharing' target='_blank'>自分が「変革」になること</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=662' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/02/20 <a href='https://docs.google.com/document/d/1F8nl7SJOJy_sOsJcmozun7XBSDzpZ0EFL4zD625M_78/edit?usp=sharing' target='_blank'>不忘念をめぐって</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=660' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/02/13 <a href='https://docs.google.com/document/d/1L_GzvDkDorjiejFEOCxMz9ypMFYVJbqexSvAvT_Vyh0/edit?usp=sharing' target='_blank'>もう一つの部屋の中へ</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=658' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2011/01/23 <a href='https://logues.hatenablog.com/entry/20110123/p1' target='_blank'>自分というなまの現実</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=652' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/10/31 <a href='https://docs.google.com/document/d/1NpfhZBSbm89P7mpAHSDvmhuv-GDd72RBP6nwXy0tWnE/edit?usp=sharing' target='_blank'>ずっと気になっていた宿題を始める</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=640' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/10/17 <a href='https://docs.google.com/document/d/1EiyRvTFErNIrhT5W59ddItFjyvGGjrVZoiZV5AzVQ7Q/edit?usp=sharing' target='_blank'>この場所でなければならない必然性</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=636' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/10/11 <a href='https://docs.google.com/document/d/1o6Ta017ILQeqz1eLHQXlC19HkqKDK7pTjrXpeUQDK-4/edit?usp=sharing' target='_blank'>すべての人のこころは病気ではあるけれど、、</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=634' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/10/10 <a href='https://docs.google.com/document/d/1qa9-7omk589hbJxc7-kORmydrj8jfd5zIBk9UZivvRA/edit?usp=sharing' target='_blank'>「人生のほんとう」から目を逸らさない</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=632' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/09/11 <a href='https://docs.google.com/document/d/1eDsa0QZNOCuGI7FOokg__xSlB-paV8nm3O-NRi0025k/edit?usp=sharing' target='_blank'>「新しい仏教学」のために- ボンベイでの国際会議に出席して -</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=624' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> <p><h4>2010/08/01 <a href='https://docs.google.com/document/d/1goCqUS7TAmZ9ByHlooxm3hSFTqa3iSnmW9lVChoAswo/edit?usp=sharing' target='_blank'>ニッバーナを言葉で表現したときに、</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=614' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/07/11 <a href='https://docs.google.com/document/d/1QvAXBHHhLXB2l8rZs_WI7CRU3INy0Rmqq4amZiE7QBk/edit?usp=sharing' target='_blank'>脱藩者が切り開く未来</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=607' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/07/04 <a href='https://docs.google.com/document/d/1AA5-D4BBtekXsGUxh4EqNlAxKbRIcINwPJf2TwYEmpU/edit?usp=sharing' target='_blank'>仏陀としてのmindfulness</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=605' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/06/20 <a href='https://docs.google.com/document/d/1NHuzgD-WskycTgBl1iNB7nyQm0oaEqPfVsmkNNoFjro/edit?usp=sharing' target='_blank'>寝た子を起こす「裸踊り」</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=601' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> <p><h4>2010/05/23 <a href='https://docs.google.com/document/d/1ctet1LqTIJ8b-n08aUSLmxIn_HWyd8eIPX2tKBnPrgQ/edit?usp=sharing' target='_blank'>我々は既に最初から真理を知っているから</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=593' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/05/08 <a href='https://docs.google.com/document/d/1Qa1hKlMupxmKXrfUe_zEiaqbTw0NMuRxgpLKFb6nIEg/edit?usp=sharing' target='_blank'>何がヴィパッサナーを殺すのか</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=589' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/05/02 <a href='https://docs.google.com/document/d/1XZt9TaMwpBgk9UOqAU9C4XsKsga4WCauj7B-BeZQQko/edit?usp=sharing' target='_blank'>「本当の大人」になるために</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=587' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> <p><h4>2010/04/11 <a href='https://logues.hatenablog.com/entry/20100411/p1' target='_blank'>ウォーキング・メディテーション入門</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=581' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/03/21 <a href='https://docs.google.com/document/d/1QF_8wsZVX6KsfZijUEi1tLx6BMY7Jp4H8mCpbM6RJ3I/edit?usp=sharing' target='_blank'>「生きる力」としての慈悲</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=575' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/03/14 <a href='https://docs.google.com/document/d/1OBhRsQ3Z-NbzuLPN8DFPz44MKWNLi3j36HnwrvkKL10/edit?usp=sharing' target='_blank'>「実在としてのペインボディ」の正体を見抜く</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=573' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/03/07 <a href='https://docs.google.com/document/d/1tOW3m8PQOlBZ_sqx7tAW_fK9Hq858dBScov2r-KIJaY/edit?usp=sharing' target='_blank'>「最も見たくない痛み」をまっすぐに見つめたときに</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=571' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/02/28 <a href='https://logues.hatenablog.com/entry/20100228/p1' target='_blank'>坐禅入門 - 無所得ということ</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=569' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2010/02/21 <a href='https://docs.google.com/document/d/1xp58P9t-rfVH4raTa45EySKFL04n6yNVHG-wRzhSar0/edit?usp=sharing' target='_blank'>自分を好きになるために - 慈悲の瞑想の実践</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=567' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2009/11/01 <a href='https://docs.google.com/document/d/14TU0CLMbiL-3WnftYPlEe_4NQ0yB6zwobwKuXIMROGo/edit?usp=sharing' target='_blank'>ニューアースのために</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=542' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> <ul> <li>避けられない苦しみを乗り越えるための「薬」</li> <li>現代における「放逸の原因」と戒律との関係</li> <li>“thinking mind”と「ニュー・アース」との関係</li> <li>「ニュー・アース」における「神秘体験」/グル</li> <li>earth/地球という単語を使う意味</li> </ul><p><h4>2009/10/18 <a href='https://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p1' target='_blank'>仏女と仏男の方々への招待状</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=538' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2009/09/13 <a href='https://docs.google.com/document/d/1LoApqN75hzMiqNGRF_KtWMUkLItRM0VKApzf5ldYf6Y/edit?authkey=CM7u4cEP' target='_blank'>世界から逃げるのをやめた後に</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=528' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> <ul> <li>つまづかないための「ツボ」を押さえること</li> <li>2つの「逃げる」生き方と、逃げない生き方</li> <li>古い世界観と新しい世界観</li> <li>呼吸が観えることと、世界観との関係</li> <li>呼吸が観えることと、逃げない生き方との関係</li> </ul><p><h4>2009/08/30 <a href='https://logues.hatenablog.com/entry/20090908/p1' target='_blank'>私の中のモンスター</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=524' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> <ul> <li>ペインボディのはたらき方</li> <li>ペインボディによる「詐欺」を見破ること</li> <li>苦しみを解決するために踏むべき「順番」</li> <li>サムヨーガ(心の結び目)の作られ方と、ほどき方</li> </ul><p><h4>2009/08/23 <a href='https://logues.hatenablog.com/entry/20090905/p1' target='_blank'>奇跡を待ち望まないために</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=522' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> <ul> <li>「心の痛み」を解決することと神秘体験との関係</li> <li>瞑想と「メソッド」との関係</li> <li>エゴのためではない修行</li> <li>「心の痛み」とペインボディとの関係</li> <li>ペインボディの作られ方と現れ方</li> </ul><p><h4>2009/08/16 <a href='https://docs.google.com/document/d/1aZP-Z-jp97Gs6g0d54Ii0kSnwCPJW8j6d3_3t2XPrmA/edit?usp=sharing' target='_blank'>ハビット・エネルギーを断ち切る環境づくり - 質問に答えて</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=520' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> <ul> <li>習慣のエネルギーを断ち切る環境としての接心や修行道場</li> <li>マインドフル/サティ/「気づくこと」の意味と必要性</li> <li>気づくことと“thinking mind”との関係</li> </ul> <ul> <li>無明や“thinking mind”の見え難さの構造</li> <li>“thinking mind”と「自他」との関係</li> </ul><p><h4>2009/07/26 <a href='https://docs.google.com/document/d/1VMjHYWQ-I9ZyDUlMrx084J_7aOsaKAHEUWWCh4ylg30/edit?usp=sharing' target='_blank'>自分の手の中の波と水</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=514' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>が、世間的な生き方の苦しさを語る理由と目的</li> <li>「病気」と「薬」を結びつけること</li> <li>「波」と「水」との関係が整理されたことの意味</li> <li>般若心経に語られる、「波」の分析と「水」との関係</li> <li>マインドフルネスと「波」と「水」との関係</li> <li>不生不滅と「波」と「水」との関係</li> <li>「波」と「水」との関係を理解することが何をもたらすか</li> </ul><p><h4>2009/05/31 <a href='https://docs.google.com/document/d/1k2r4v5JOLpytMl5WtlHTLmzSY8lwKoYisbbO0GE9P-I/edit?usp=sharing' target='_blank'>自分の中の「無為」―ブータン巡礼を終えて</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=498' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> <ul> <li>「エカヤーナ」・「ワンダルマ」と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%D9%A5%C3%A5%C8%CA%A9%B6%B5">チベット仏教</a>との関係</li> <li>ニッバーナをめぐる2つの立場</li> <li>「条件づけられていないものを認識できる」ということの意味</li> <li>マハーヤーナとヴァジュラヤーナの「急所」</li> <li>ニッバーナを認識することと、呼吸を認識すること</li> </ul><p><h4>2009/05/03 <a href='https://docs.google.com/document/d/1awrp5NPLN1GW2cQWL88xgUGjqAEKH-Dk3NW3EhUb-uI/edit?usp=sharing' target='_blank'>奇跡としてのサティ</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=494' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> <ul> <li>「エカヤーナ」の立場から、サティについての整理をする</li> <li>真理を求める人の必然的なありかた</li> <li>テラヴァーダにおけるニッバーナの扱いかた</li> <li>普段の生き方と瞑想との違い</li> <li>なぜ現在の瞬間に落ち着いたら幸せになれるのか</li> <li>「思いの世界」と現在とサティとの関係</li> <li>誰がサティをしているのか/サティはいつ起こるのか</li> </ul><p><h4>2009/04/26 <a href='https://docs.google.com/document/d/14xmN_uYnXf87gP58wk-GK1B3dTpME9L-u3mxV2mmRC8/edit?usp=sharing' target='_blank'>エカヤーナ(一乗)へ向けて</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=492' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> <ul> <li>「エカヤーナ」・「ワンダルマ」の必然性</li> <li>比丘戒との関係からみた、日本仏教の特徴</li> <li>パオ・メソッドの目的と「エカヤーナ」</li> <li>ヴィパッサナーの説明が前提とする世界観</li> <li>誰がヴィパッサナーをしているのか</li> </ul><p><h4>2008/10/12 <a href='https://logues.hatenablog.com/entry/20081012/p1' target='_blank'>「生きる意味」を求めて</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=457' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2008/09/28 <a href='https://logues.hatenablog.com/entry/20080928/p1' target='_blank'>からだという大地に根を下ろす ― Inner Body Awareness</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=453' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p><p><h4>2008/06/15 <a href='https://logues.hatenablog.com/entry/20080615/p1' target='_blank'>最後の希望 エゴの虚構を超えて</a> <a href='https://www.onedhamma.com/?p=423' target='_blank' class='sans'>♪</a></h4></p> logues 藤田一照・山下良道『アップデートする仏教』(幻冬舎)刊行のお知らせと関連リンク hatenablog://entry/6653458415125975433 2013-09-01T00:00:00+09:00 2019-11-28T12:44:06+09:00 藤田一照師と、一法庵庵主の山下良道師が共著を上梓されました。アップデートする仏教 (幻冬舎新書)作者: 藤田一照,山下良道出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2013/09/28メディア: 新書この商品を含むブログ (13件) を見る 電子書籍版も発売されています。本書の目次 はじめに第一章 僕たちはなぜ安泰寺で出会ったか?変わり種の二人?日本の仏教では修行すると怒られる!「心の調子」が悪いのを治すのが仏教なぜ仏教者になったのか仏教は本当に幸せになれる教義と実践方法を完備している第二章 「アメリカ仏教」からの衝撃日本で出会えなかった仏教修行の仲間にアメリカで出会えた修行を支えるサポート体制アメ… <p><a href="http://fujitaissho.info/">藤田一照</a>師と、<a href="https://www.onedhamma.com/">一法庵</a>庵主の山下良道師が共著を上梓されました。<div class="hatena-asin-detail"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344983211/hatena-blog-22/"><img src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41UJEui64zL._SL160_.jpg" class="hatena-asin-detail-image" alt="アップデートする仏教 (幻冬舎新書)" title="アップデートする仏教 (幻冬舎新書)"></a><div class="hatena-asin-detail-info"><p class="hatena-asin-detail-title"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344983211/hatena-blog-22/">アップデートする仏教 (幻冬舎新書)</a></p><ul><li><span class="hatena-asin-detail-label">作者:</span> 藤田一照,山下良道</li><li><span class="hatena-asin-detail-label">出版社/メーカー:</span> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B8%C5%DF%BC%CB">幻冬舎</a></li><li><span class="hatena-asin-detail-label">発売日:</span> 2013/09/28</li><li><span class="hatena-asin-detail-label">メディア:</span> 新書</li><li><a href="http://d.hatena.ne.jp/asin/4344983211/hatena-blog-22" target="_blank">この商品を含むブログ (13件) を見る</a></li></ul></div><div class="hatena-asin-detail-foot"></div></div></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%BD%F1%C0%D2">電子書籍</a>版も発売されています。<br clear="all"></p><p><h4>本書の目次</h4><div class="mokuji"><br /> <h6>はじめに</h6><h5>第一章 僕たちはなぜ安泰寺で出会ったか?</h5><h6>変わり種の二人?</h6><h6>日本の仏教では修行すると怒られる!</h6><h6>「心の調子」が悪いのを治すのが仏教</h6><h6>なぜ仏教者になったのか</h6><h6>仏教は本当に幸せになれる教義と実践方法を完備している</h6></p><p><h5>第二章 「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ仏教」からの衝撃</h5><h6>日本で出会えなかった仏教修行の仲間に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カで出会えた</h6><h6>修行を支えるサポート体制</h6><h6><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カではものすごい勢いで仏教の優れた本が出版されている!</h6><h6><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>を教えることから逆に学ぶ</h6><h6>ヒッピーと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%A6%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%AB%A5%EB%A5%C1%A5%E3%A1%BC">カウンターカルチャー</a>と禅の関係</h6></p><p><h5>第三章 マインドフルネスという切り口</h5><h6>ティク・ナット・ハン師の衝撃</h6><h6>マインドフルネスとサティと念</h6><h6>マインドフルネスを日本仏教に再導入する!</h6><h6><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師からお釈迦さまと繋がる</h6><h6>日本仏教は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>と直接繋がっているのか?</h6></p><p><h5>第四章 「瞑想メソッド」を超える</h5><h6><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0">テーラワーダ</a>の瞑想とは何か</h6><h6>非想非非想処に実際に入る</h6><h6>体の中で体を見る</h6><h6><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%EB%A5%F4%A5%A1%A1%BC%A5%CA">ニルヴァーナ</a>の状態に入る</h6><h6>青空を認識できるのは青空</h6><h6>お猿さんは瞑想などできない</h6><h6>「思いを手放す」ことがどうしてもできない</h6><h6>自然な息と普通の息</h6><h6>エゴの反対としての慈悲</h6><h6>慈悲の瞑想との出会い</h6><h6>慈悲の瞑想は必要なのか</h6><h6>「わたしが幸せでありますように」の衝撃</h6><h6>潜在意識に働きかける</h6><h6>「わたしの嫌いな人々が幸せでありますように」</h6></p><p><h5>第五章 アップデートする仏教</h5><h6>「仏教1.0」</h6><h6>「仏教2.0」</h6><h6>「仏教2.0」で病人を治せるか</h6><h6>「仏教2.0」の限界</h6><h6>光(ニミッタ)が見えてくる禅定</h6><h6>日本ではニミッタは教えられない</h6><h6>強為から云為へ</h6><h6>瞑想の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%C8%A5%DE%A5%B9%BB%EE%B8%B3%BB%E6">リトマス試験紙</a></h6><h6>「気づき」で「怒り」は本当に消しさることができるのか</h6><h6>赤信号に気づく、呼吸に気づく</h6><h6>シンキング・マインドとサティ</h6><h6>体の感覚が見えるということは、微細なエネルギーが見えるということ</h6><h6>主体と客体がなくなったところでしかマインドフルネスは成立しない</h6><h6>禅の六祖が鏡を砕く</h6><h6>ぐるっと回って<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師に戻ってくる</h6><h6>「プルシャ」と「プ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>リティ」</h6><h6>見聞覚知が落ちたときに初めて微細なエネルギーに入っていける</h6><h6>ワンダルマと只管打坐</h6><h6>見聞覚知の主体を手放すだけでいい</h6><h6>思いの手放しは骨組みと筋肉でやる</h6></p><p><h5>第六章 「仏教3.0」ヘ向けて</h5><h6>「仏教1.0」は心の悩みに答えてくれない</h6><h6>オウムで焼け野原になった日本に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A1%BC%A5%E9%A5%EF%A1%BC%A5%C0%CA%A9%B6%B5">テーラワーダ仏教</a>が支持された</h6><h6>誰が瞑想しているのか</h6><h6>本来の仏教こそが「仏教3.0」だ</h6><br><br /> <h6>あとがき</h6><h6>付録</h6><h6>参考文献</h6></div><h4>関連リンク</h4>山下師の著書は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Amazon">Amazon</a>の著者ページにまとめられています。</p> <ul> <li><a href="https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E4%B8%8B-%E8%89%AF%E9%81%93/e/B00KXFM0A0/">https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E4%B8%8B-%E8%89%AF%E9%81%93/e/B00KXFM0A0/</a></li> </ul><p>山下師の毎週の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>は一法庵のウェブサイトで音声ファイルとして公開されており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/iTunes">iTunes</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>として聴くこともできます。</p> <ul> <li><a href="https://www.onedhamma.com/?cat=5">最新法話 | 一法庵 One Dhamma Forum</a></li> <li><a href="https://itunes.apple.com/jp/podcast/yi-fa-an/id481778517?mt=2">山下良道 Sudhammacara Bhikkhuの「一法庵」を iTunes で</a></li> <li>英語版:<a href="https://onedharmainternational.com/one-dharma-international-podcast/">One Dharma International Podcast&#x30FB;News | One Dharma International | Ven. Ryodo Yamashita&#39;s One Dharma Forum</a></li> </ul><p>約70編の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>が文字起こしされています。Web上で読むことができます。</p> <ul> <li><a href="https://logues.hatenablog.com/entry/20130901/p2">山下良道師の法話を読む - Logues</a></li> </ul><p>一法庵の近日中の予定は、このページから確認できます。</p> <ul> <li><a href="https://www.onedhamma.com/?cat=4">今後の予定 | 一法庵 One Dhamma Forum</a></li> </ul><p>2014年2月から、新宿の朝日カルチャーセンターで山下師による講座が始まっています。</p> <ul> <li>参照:<a href="https://www.asahiculture.jp/search?q=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%89%AF%E9%81%93">https://www.asahiculture.jp/search?q=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%89%AF%E9%81%93</a></li> </ul> logues 恐山の禅僧が説く 「死ぬこと」と「生きること」 hatenablog://entry/6653586347145777303 2012-05-18T22:00:00+09:00 2016-11-09T09:07:47+09:00 ※出典:BSフジLIVE プライムニュース 2012年5月18日放送分 ※話者:南直哉(みなみじきさい/禅僧・恐山菩提寺院代)・島田彩夏(キャスター)・反町理(キャスター)・小林泰一郎(フジテレビ解説委員)※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。島田:こんばんは。5月18日金曜日のプライムニュースです。さて、今日のテーマはですね、「死ぬこと」と「生きること」ということなんですけれども、反町さん、たとえば「あの世」とかそういうものって、反町さんは信じていたりとかします? 何となく。反町:うん、肉親の死とかを経験したときに、そういうものをちょっと考えたりすることはあ… <p>※出典:BSフジLIVE プライムニュース 2012年5月18日放送分<br /> ※話者:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%EE%C4%BE%BA%C8">南直哉</a>(みなみじきさい/禅僧・恐山<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%EE%C4%F3%BB%FB">菩提寺</a>院代)・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%E7%C5%C4%BA%CC%B2%C6">島田彩夏</a>(キャスター)・反町理(キャスター)・小林泰一郎(フジテレビ解説委員)<iframe width="100%" height="166" scrolling="no" frameborder="no" src="https://w.soundcloud.com/player/?url=https%3A//api.soundcloud.com/tracks/232058042&amp;color=ff5500&amp;auto_play=false&amp;hide_related=false&amp;show_comments=true&amp;show_user=true&amp;show_reposts=false"></iframe></p><p>※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p><b>島田</b>:こんばんは。5月18日金曜日のプライムニュースです。さて、今日のテーマはですね、「死ぬこと」と「生きること」ということなんですけれども、反町さん、たとえば「あの世」とかそういうものって、反町さんは信じていたりとかします? 何となく。</p><p><b>反町</b>:うん、肉親の死とかを経験したときに、そういうものをちょっと考えたりすることはありますけれど、日常的には……すいません、何か信心が足りないんでしょうか、あまり真面目に考えたことはないですね。</p><p><b>島田</b>:そうなんですよね。あまり真面目に考えたことがないんですけれども、今日はちょっとヒントがあるかもしれないんですけど。<br />  小林さん、今日のテーマは?</p><p><b>小林</b>:今日はですね、日本というのはここのところずっと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AF%BB%D2%B9%E2%CE%F0%B2%BD">少子高齢化</a>が進んで、人口がどんどん減っているんですよね。ところがですね、ちょっとこれを見てほしいんですけど、<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20151119/20151119145153.jpg" alt="f:id:logues:20151119145153j:plain" title="f:id:logues:20151119145153j:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><br /> 死者数というのは、2003年に100万人を超えて、これからもずっと当分、100万人を遥かに超える人たちがどんどん死んでいくようになるんじゃないか、と[予想されている]。こういう大量死の時代になってですね、これまでの「死」というものを我々はどういうふうに受け止めてきたのかということを、もう一回考え直さなければいけないんじゃないかと思いまして、今日は、恐山の院代をされている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%EE%C4%BE%BA%C8">南直哉</a>(みなみじきさい)さんに「死とは」あるいは「生きるとは何なのか」ということを伺おうかなと思っています。</p><p><b>島田</b>:南さんは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%B0%E6%B8%A9">福井県</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%CA%BF%BB%FB">永平寺</a>で20年間修行をしていらして、その後、恐山に行って、今は9年?</p><p><b>南</b>:いや、8年目に入るところです。</p><p><b>島田</b>:8年目。今、院代を務めていらっしゃるということですね。</p><p><b>南</b>:そうです。</p><p><b>島田</b>:恐山って、まあ、イタコというイメージが強いんですけれども、実際は恐山というのはどういう場所なんでしょうか?</p><p><b>南</b>:どういうところかと言われれば、一番大きいのは……我々は日常で「決定的に大事でも、見てはいけない」と思っていることがあるんですよ。決定的に大事でも、見たり話してはいけないこと。つまり、今の世の中は、基本的に競争とか取引で人間関係を規定する世界なんです。そうでしょう? つまりその、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%D4%BE%EC%B7%D0%BA%D1">市場経済</a>とか言われて、そこで労働することによって自分の存在を示すというのが、この社会のルールですからね。我々は会えば、必ず「ご職業は?」って言うじゃないですか。おそらく、昔だったら「ご身分は?」という話になると思うんですよ。今[たずねられること]は職業なんです。となると、この社会は、取引と競争でやるとなれば、「全てが透明でないとだめ」なんですよ。ルールとか。競争のルールとか。あるいは、「何を取引しているのか[という点が透明でないとだめ]」。だから、情報も透明性が必要だ、と皆が言うでしょう? 明るくて透明で、はっきりしたルールの下で競争と取引ができるということが前提で人間関係を作るんですよ。これは当たり前でしょう? 当たり前ですが、それとは全然違う側面で、「真っ暗で曖昧で、何も見えないけれども決定的に重要なもの」。それが死なんです。</p><p><b>島田</b>:決定的に重要なもの。</p><p><b>南</b>:重要なもの。それが死なんです。それが死じゃないですか。これは、この世界に持ち出せないんです。だって、持ち出されてどうします? 競争と取引のときに。ですが、持ち出せないけれども、我々が生きているということに意味を感じさせる重力を与えているものが死だとするならば、これは処理できない感情としてあるわけですよ。<br />  今の近代社会と違って昔は、日常的に家の中で人が死んで、死んだ人はこんどは御先祖様として奉る、みたいなルールがちゃんとありましたから、それなりに日常生活の中に埋め込むことができたかもしれないが、今の我々の社会は、これを処理できないんですよ。非常に強い抑圧がかかる。</p><p><b>反町</b>:それは、その生きている間の透明性とか競争とか取引という「生きている部分」と、死というものの落差が大きすぎるということでしょうか?</p><p><b>南</b>:そうです。切り分けなきゃならないんです。</p><p><b>反町</b>:切り分ける。</p><p><b>南</b>:ですから、その圧力は今の時代のほうがずっと高いんです。</p><p><b>島田</b>:昔は、処理できていた部分もある。</p><p><b>南</b>:そうです。もっと曖昧で、日常と死というのは曖昧だったか地続きだったと思います。</p><p><b>島田</b>:重なり合っている部分があって。</p><p><b>南</b>:そうです。しかし、[今は]それがものすごく厳しく切り分けられているんですよ。そうすると、この感情というのは、意味は決定的ですから、どこかで出さなきゃならないんですよ。処理しなきゃならない。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%EE%BE%EC">霊場</a>とかっていわれる所は、たぶん、そういう感情とか思いというものを、ある意味で自分の思いのとおりに出せる場所だろうと思います。</p><p><b>南</b>:死者というのはですね、ある独特のあり方で在る人なんですよ。存在する人なの。しかし、その存在は、存在させないといけないわけですよ。<br />  別れるというのはですね、生きている人も死んだ人も基本的には同じなんですが、別れるというときに必ず挨拶するでしょう? なぜその、挨拶することが必要なのか。挨拶しないで別れちゃっていると、何となくこう、行方不明みたいになっちゃうじゃないですか。別れるといった人は挨拶するんです。挨拶するという行為は、「あなたが不在になったものとして、もう一回、縁を結ぼう」という意味なんです。「出会い直そう」という。それが「別れる」ということです。だから、それがうまくいかないと、「不在のままで出会う」というやり方に失敗してしまうんです。しかし、不在になったその大切な人の意味は変わらないんです。親が死んだって、親は親でしょう? 子は子じゃないですか。その人間関係の枠組みは残るし、そのありようも残る。となれば、うまく、不在というあり方で出会い直さなきゃいけないんですよ。そういうことが、例えば弔いなんですよ。あるいは、別れの挨拶なんです。ここで、うまく感情を整理するというのがとても大事なんです。</p><p><b>島田</b>:去年、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%C6%FC%CB%DC%C2%E7%BF%CC%BA%D2">東日本大震災</a>があって、多くの方が亡くなったり行方不明になったりして、それ以降たくさんの方がそちら[=恐山]に訪れるというふうに聞いたんですけれども、そういった方々というのは、何と言うんでしょう、今のお話の、「別れ」というのを、なかなか受け入れられないという、そういうことなんでしょうか?</p><p><b>南</b>:あのね、致命的な問題があるんですよ、やっぱり。つまり、私が会っていて思ったのはですね、「死者がいない」んですよ。遺族なのに。死者がいないの。死者になってないんです。</p><p><b>反町</b>:それは、遺体が見つかっていないとかそういう話じゃなくてですか?</p><p><b>南</b>:それもある。それもあるけど、突然絶ち切られてしまうでしょう? そうすると、うまく出会い直せないんですよ、不在の人として。出会い直せない。</p><p><b>島田</b>:挨拶をしていないから……。</p><p><b>南</b>:そうです。ですから、「涙が出ない」という人がいっぱいいるんです。「悲しくない」という人が。いっぱいいるんですよ。</p><p><b>反町</b>:そういう人は、恐山に来て何を……恐山に何を求めて・探しに来るんですか?</p><p><b>南</b>:それは人それぞれでしょうし、だいたいね、そんなこといきなり訊けませんよ。訊けません。ですが、何かの折りに話してくれる人がいるわけです。そうするとやっぱり、一番印象的だったのは、悲しそうでない人と、はっきり口に出して「涙が出ない」と言う人なんですよ。いっぱいいるんですよ。その人は例えば、自分が失った人の意味とか価値みたいなものをまだ納得……自分に起こった出来事が納得できないんですよ。</p> <p> たとえば、失った人の大切さとか意味というものを実感するには、その人と分け合った時間や経験を思い出せないとだめなんですよ。だけど、思い出す余裕がないんですよ。</p><p>(中略)</p><p><b>南</b>:[大切な人を亡くしたことを]悲しくないわけはないが、「悲しめない」んですよ。たぶんね、自分としてはまず「これは仕方ないことだったんだ」と[自分に]言い聞かせているんじゃないかと思ったですね。それともうひとつは、ひょっとすると周りから「あなたが悲しむと、[亡くなった人は]もっと悲しむよ」みたないことを悪気なく言われているかもしれない。あるいは、もっと言えば、若い人ですから「早く立ち直れ」とか「復興に向かってがんばれ」みたいなことを言われるでしょう? そうすると、自分に起こったことをしみじみ自分の中に落としこむ時間と余裕がないだろう、と思ったんですね。「この人は、弔いができたんだろうか」・「この人は、そもそも[亡くした人の]遺体が見つかったんだろうか」と思ったですね。[もし]それがなくて、「今、死んでしまって別れた」といわれたって、それがどういうことか自分の中で納得できないでしょう? ひょっとすると[そういう人は]、恐山というのが、不在になった[大切な人]と出会い直す最初のきっかけではないかと思うんですね。</p><p><b>島田</b>:私も報道に関わっているので、去年の震災[も含めて]色んな方が悲しんだり泣いたりしていて、時々考えるんですけれども、スレスレで助かった人・スレスレで助からなかった人[がいる]。色んなニュースをやっていても、何の罪もない方が日々、不幸な目に遭って亡くなっていくという、この、死ぬことと生きることの境目とか、どうしてこんな不条理なことが起きてしまうのか時々分からなくなってしまうんですが、その点はどういうふうに捉えていらっしゃいますか?</p><p><b>南</b>:分からなくて当然だと思うんですよ。ただ、この問題はですね、例えば要は、「なぜ、あの人は死んだのに私は生きているんだ?」ということでしょう?</p><p><b>島田</b>:そうです。</p><p><b>南</b>:これは、今回大量に吹き出したに違いないんです。僕だってそうですもん。あの時は福井に居て、揺れもしないところで畳の上で見ていたんだから。それで、車が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%C5%C7%C8">津波</a>に呑まれていくところをずっと見ていたんですよ。なんであの人たちはあそこで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%C5%C7%C8">津波</a>に呑まれていて、僕はここで見ているんだろうな、と思いましたよ。</p><p><b>島田</b>:そうなんですよ。</p><p><b>南</b>:それは思って当然で、大事なのはですね、性急に結論を出さないことなんですよ。というのは、この問いの根底には[=この問いの根底は]、「自分がなぜ生きているのか分からない」というのと連動しているんですわ。つまり、「向こうは生きて[ない]のに、こっちは生きている」ということに根拠が無いということはですね、ダイレクトにですね、「自分がなぜ生まれてきたか分からない」ということと繋がっているんです。同じ。だからあれほど、そのことにこだわるんですよ。不安に思うんですよ。<br />  あの[震災の]後ですぐ、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%B7%C8%B3">天罰</a>だ」と言った人がいたでしょう?</p><p><b>島田</b>:いましたね。まあ、訂正されましたけどね。</p><p><b>南</b>:私、[その発言を聞いた]瞬間にですね、「ああ、この人、気が弱いな」と思ったです。不安なんだと思う。すごい不安を抱えながら生きている人じゃないか、と思ったんです。それでね、あのとき思ったのは、例えば「因果応報だ」と説教したお坊さんがおそらくどこかに必ずいると思う。あるいは、牧師さんあたりで、ひょっとしたら「神の思し召しだ」みたいなことを言った人がどこかにいるんじゃないかな、と思ったです。それは[なぜかといえば]、耐えられないんですよ、その違いに。[死んだ人と、生きている自分との違いの]理由が知りたいわけ。</p><p><b>島田</b>:何かの理由がある、と[彼らは思っている]。</p><p><b>南</b>:「本当の自分」とかって、よく言うでしょう? それと同じことなんですよ。「絶対に確かな根拠」みたいなものを知りたいんですよ。だから、その不安を直撃しているんです。<br />  それで、私が今回思ったのは、「今、こうあることに根拠がない」ということは実は「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%F4%B9%D4%CC%B5%BE%EF">諸行無常</a>」ということの最大の意味なんですよ。核心的な意味なんですよ。桜を見て「散って儚い」なんていうのは、それは違うんです。そうじゃなくて、「こうあることに根拠がない」という感覚なんですよ。</p><p><b>反町</b>:「こうあることに根拠がない」。</p><p><b>南</b>:そう。あなたがあなたであることには、実は大した根拠がない。ということに対する戦慄が、「無常」ということなんですよ。それが[無常の]核心的な意味なんですよ。<br />  だから、今回僕が思ったのは、あれだけの大震災ですからね、濃淡の差はあれど、いわゆる仏教でいう無常みたいな感覚が、言葉は違っても、ひょっとしたら日本人全体に共有された部分があると思うんですよ。濃淡は違っても、強烈に。遠く離れていても、感じた人がいると私は思う。その後、色んな天災が起こる、事故が起こる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B6%C8%AF">原発</a>事故が起こる。そうすると、今まで自分が疑わなかった自分の存在の基盤に亀裂が入ったことは皆が知っているはずです。だから私は、無常という仏教の言葉は、多くの人が共感するバックグラウンドになってしまったと思いますね。</p><p><b>反町</b>:それは、いいことなんですか? いいこと・悪いことというふうに判断するものじゃないかもしれませんが……。</p><p><b>南</b>:私は、大事なことだと思います。「いい」とは言いませんよ。「悪い」とも言いませんが、大事なことだろうと思います。というのは、その感覚がないと、我々は自分の存在というものをはっきり見ることができないと思いますね。</p><p><b>島田</b>:こちらのグラフをご覧いただきたいんですけれども、<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20151119/20151119144954.jpg" alt="f:id:logues:20151119144954j:plain" title="f:id:logues:20151119144954j:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><br /> <b>島田</b>:こちらは年間の自殺者の数の推移を表したものです。ご覧いただいて分かるようにですね、みずから命を断つ人が、1998年以降ずっと、14年連続で3万人を超えているという、この日本なんですね。<br />  [視聴者からの]メールも、自殺について[触れています]。</p><p><b>反町</b>:青森のかたからメールが来ています。30代の男性の方なんですけれども、「最近の若い人は、すぐに自殺したがりますが、何も挑戦しないで死を選ぶことが正しいのでしょうか」というメールなんですけれども。<br />  若者の自殺について、どのようにお感じになりますか?</p><p><b>南</b>:こういうのも、やっぱり一般論でやるべきではないんですが、ひとつは、「死にたい」ということと「生きているのが嫌だ」というのは別なんですよ。この違いが分からないと、話が通じないんですよ。「死にたいんだ」という人の本音が実は「生きているのが嫌なんだ」ということなんですよ、実際は。つまり、「今いる、このような生き方は嫌なんだ」と言っているだけなんですわ。「そのまま死んでしまいたい」ということとは、どこか違うんですよ。つまり、そこで言われている、今の本人の生き方に対するすごい切なさみたいなものが汲み留められないと、「次の話」にならないんですよ。<br />  そのときに例えば、「自殺は悪だ」とか「正しくない」とかってバーンと言うでしょう? [私が問題だと思うのは]、自殺を否定する議論とか思想とか理屈っていうのはですね、基本的に、意味がないと思いますね。というのはね、自殺する人は、全部分かって死ぬんですよ、そんな理屈は。「お父さんとお母さんが悲しむぞ。命は大切だぞ。死んだら何もならないぞ」……そんなことは全部分かって死ぬんですよ、死ぬ人っていうのは。その人に「自殺はね、正しくないんだよ」とかね、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>はこうだよ」、「仏教はこうだよ」なんて言ったって、絶対に効かないです。大事なのは、その人が「自殺しない」って決めることなんです。あるいは我々だったら、「自殺してほしくない」ということ。それだけ。つまり、死ぬか生きるかを選べるときに、生きているほうに賭ける、というふうに本人に思ってもらうしかないんです。</p><p><b>島田</b>:それを、納得してもらうしかない。</p><p><b>南</b>:そうです。なぜかといえば、色んな宗教には戒律といわれるものがあるでしょう? それね、理屈で言いますか? 神様が一方的に[内容を決める]でしょう? あるいは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%E1%C2%BA">釈尊</a>だったら一方的に決めるわけですよ。[なぜ内容がそうなっているのか、という説明は]書いてないです。なぜか? これは理屈の問題ではないんです。生きている意味は我々に概念句としては捉えられないように、死んじゃいけない理由なんか捉えられっこないですよ。<br />  だって私ね、出家するときに一番迷ったのはですね、「これでもう、自殺するカードがなくなる」と思ったですもん。「一発必殺のカード」ですよ。だけど、仏教で不殺生戒というのがあるから、これで僕は自殺するカードは捨てないといけないんだな、と思ったのが最大の逡巡ですもん。<br />  となればね、要するに人間というのは、幸か不幸か、「死を選択できる存在」なんですよ。それははっきりしているわけです。しかもその選択の根拠というのは、何を理屈付けたって、それは理屈である以上は反対意見があるわけです。どっち[の選択]にも「根拠」がある。となれば、生と死の問題は、我々にとっては、「自殺しない」と決めてもらう。まず本人に。あるいは、周りの人間はその人に「[自殺を]してほしくない」と説得するしかないと思いますね。</p><p><b>島田</b>:このグラフは、自殺を考えた経験がある人の割合。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20151119/20151119144943.jpg" alt="f:id:logues:20151119144943j:plain" title="f:id:logues:20151119144943j:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><br /> <b>島田</b>:実際に自殺を[した人の割合を示しているのではない]のですが、20代が28.4%というのが結構衝撃だったんですけれども、その他にも、働き盛りだったりとかする方々が皆さん25%以上と、本当に何かこう、自殺を考えたことがある方の割合が多いんだなと思うんですが、今の南さんのお話を聞いていると、「死にたい」と思うことというのは、「苦しい」・「今、この状態で生きていることが苦しい」と言っているというふうに[見てよいのか?]</p><p><b>南</b>:というふうに見える人がいっぱいいますよ。「自分の今のありようが切ない」と訴えているんだろうな、という人がいっぱいいますよ。<br />  それともうひとつね、それ[=自殺を考えた経験がある人の割合が小さくないこと]を驚いちゃだめですよ。当たり前。当たり前ですよ。人間ね、一回ぐらい自殺したくならなかったらね、人間としてだめですよ。だめ。<br />  だからその、私は、自殺してほしくないと思うし、生きるほうに賭けるべきだと思うし、生きる決断をすべきだと思うし、その決断だけが、人間に存在の根拠とか意味とか価値を与えるとは思いますが、その、死にたくならないような人生を送ってたら、だめですよ。「自分は、ああ、もう死んじまおうかな」と一回も考えない人生はね、人生と呼んじゃだめですよ。当たり前ですよ。</p><p><b>反町</b>:それは、あれですか、やっぱりこう、「つらい思い」といっても命がけのつらい思いみたいなものをするような場面というのもやっぱり、人として生きていくうえで必要だという、そういうふうに仰られるんですか?</p><p><b>南</b>:「必要だ」っていうと余裕があるんですがね、そんなことないんですよ。要は、生きていると何か起こるんですよ。そのときに、つくづくこう、「ああ」と思うのは当たり前でしょう。だから、転んでもいいんですよ。だから、転ばない人生はない。転んでもいいが、起きられるかどうかなんですよ。で、もっと大事なのは、転んだときに「大丈夫だよ」って手を出してくれる人がいるかどうかなんですよ。人の生に力を与えるのは結局ですね、別の人なんですよ。当たり前でしょう? あなたの存在は、人から来たんだから。名前だって自分で付けたわけじゃないし、言葉だって自分で覚えたわけじゃないし、立てるようになったのも親のおかげじゃないですか。他者との関係性の中で自己が在るというのは当たり前で、この他者との関係性をどう充実させていくかということが重力を与えるんですわ。そうすると、何度転んでもいいが、転んでどうしようもなかった時に「まあ大丈夫だよ」って言ってくれる人がいるかいないかですよね。</p><p><b>島田</b>:だけれども、実際に自殺者は増えていますよね? ということは、今の[お話をふまえると、転んだときに「大丈夫だよ」と]いうふうに言ってくれる人が少なくなってきた、というふうな社会なんですか?</p><p><b>南</b>:そう。私はそう思う。じゃなかったら、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%A4%B3%A6%A4%CB%B0%EC%A4%C4%A4%C0%A4%B1%A4%CE%B2%D6">世界に一つだけの花</a>」なんていう歌が流行るわけがないでしょう。</p><p><b>島田</b>:どういう意味ですか?</p><p><b>南</b>:だって、ああいうことを言ってほしいわけですよ。要するに「ナンバーワンじゃなくていい」・「オンリーワンだ」と。「あなただけが尊い」と。あれは一番言われたい台詞ですよ。誰も言ってくれないから歌手が言ってくれるんですよ。</p><p><b>島田</b>:だから流行る。</p><p><b>南</b>:そう。私、あれ聴いたときに「ああ、なんて悲しい歌だろう」と思ったんですよ。<br />  それ以前には、ナンバーワン[を目指すことに価値を置く]時代があったでしょう? 「ナンバーワンになろう」と。「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%D1%A5%F3%A1%A6%A5%A2%A5%BA%A1%A6%A5%CA%A5%F3%A5%D0%A1%BC%A5%EF%A5%F3">ジャパン・アズ・ナンバーワン</a>」。あれ、ラクですよ。なぜかといったら、序列だから、自分が56位だろうと何だろうと、「ここ」って決まっているんだから、存在価値は。ところが「オンリーワンはありがたい」って誰が決めるんですか? 「たった一人である」ということは価値ではないですよ、それ自体は。石ころだってオンリーワンなんだから。</p><p><b>反町</b>:なるほど。</p><p><b>南</b>:或るものが「尊い」ということは、別の誰かが「そうだ」と言ってくれないかぎりは[成り立たない]ですよ。</p><p><b>島田</b>:その価値づけというか意味づけをしてくれるという関係性が、今……。</p><p><b>南</b>:必要なんです。</p><p><b>島田</b>:お母さんとかお父さんとかね。</p><p><b>南</b>:それなんです。それが、普通だったら、[或る人の]存在自体を肯定する存在というのが親の役割なんです。私が増えていると思うのは、この時点で傷つく人がいるんですよ。うまくいかない人が。</p><p><b>反町</b>:子供のときに?</p> <p><b>南</b>:そうなんです。非常に小さい時に、親子関係でこじれてしまう人がいる。それは大きなダメージを受けるんですよ。つまり最初の存在の、力の基盤の部分にひびが入ってしまう人がいるんですよ。あのね、やっぱり多いんですよね……その、可哀想だなと思うのは、親は「良かれ」と思うわけですよ。つまりその、「私はあなたのために」とか「あなたのことを思って」と[親は]言うわけですよ。ところが子供のほうは、それは分かっているんだが、その「支配」が切ないわけです。</p><p><b>反町</b>:あの、昔のほうが子供が多くて、親と子の関係って、1対1の[関係性より]希薄だったように思いますけど……。</p><p><b>南</b>:そうです。だけど、そういう[昔の]人に話を聞いてみれば、例えば「自分のところは大勢の兄弟だから、自分が病気になったときには他の兄弟は放っぱらかしてお母さんに一日中看病された」みたいな経験が、どこかにあるんですよ。つまり、何もできない・何の能力もない[状態でも]、ただそこにいるということだけを確かに喜んでくれる人というのが人には必要なんですよ。絶対に必要なの。</p><p><b>島田</b>:「あなたがここにいるだけで私は幸せよ」という。</p><p><b>南</b>:「幸せだ」というか、それを喜んでくれる人が要るんですよ。</p><p><b>島田</b>:それでは南さんに、これからの時代、私たちは死とどう向き合うべきなのか、提言を頂きたいと思います。南さん、お願いします。</p><p><b>南</b>:じゃ、こういうことで。<br /> <span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/logues/20151119/20151119144912.jpg" alt="f:id:logues:20151119144912j:plain" title="f:id:logues:20151119144912j:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span></p><p><b>島田</b>:「やりすごす」。</p><p><b>南</b>:あまりね、積極的な言葉ではないですね。<br />  だからね、さっきも言ったように、何でも分かって対処法があると思ってはだめなんですよ。もっと言えば、待てないと[いけない]。相手がどういうものかということが次第に見えてくるときもある。まず、しかけるのではなくて待てないとだめ。で、待っていてもどうにもならないことが世の中、いっぱいあるんですよ。どうにもならないことに[対して]はね、「こうだ」ってすぐ決めちゃだめなんですよ。それは、何とかそのままやっていける方法を考えたほうがいいんですよ。<br />  よく人はね、「人生、夢と希望は持つべきだ」って言うでしょう? 私は思うんですが、そういう言い方はですね、人を結局ね、前のめりにして駆り立てると思うんですよ。じゃあ、夢や希望のないものはだめなのか、ということです。私は、夢や希望なんか持たなくたって全然かまわないと思いますね。</p><p><b>反町</b>:高度成長期って不幸な時代ですか? 高度成長期って皆、夢や希望を持って……。</p><p><b>南</b>:いやいや、不幸な状態ではない。しかし、幸福な時代だとは断言できないですね。</p><p><b>島田</b>:夢や希望を、持ってもいいわけですよね?</p><p><b>南</b>:もちろん。だけど、私が言いたいのは、夢と希望は持たなくても生きられるし、そんなものを持たないで堂々と生きていた人がいっぱいいた時代が、近代以前にはあったはずですよ。</p><p><b>反町</b>:なるほど。</p><p><b>島田</b>:みんな、夢と希望を持っていなくても普通に。</p><p><b>南</b>:堂々と生きていたと思いますね。<br />  だって、夢と希望ってなぜ必要なのかって、走るためですよ。何が走らせるのか? お金ですよ。お金は、走っていないと死んでしまうでしょう?<br />  だから、私は思うんですが、近代以降の人のあり方、人間の有り様(ありよう)を規定しているあり方と、あの「夢と希望」という言い方はね、似ていると思う。個性とか人材とかっていう言葉。つまり、「何か意味のあるものと交換して、より大きなものを手に入れるために突っ走れ」というのを陰で支えていると思いますよ。<br />  だから、「夢と希望」という言い方はいいですよ、しかし、あれほど言わなくたっていいし、もっと、夢と希望を持たなくたって人は堂々と生きられるに違いないと思います。</p><p><b>島田</b>:持ってもいいし、持たなくてもいい。</p><p><b>南</b>:持たなくてもいい。</p><p><b>島田</b>:そういう生き方でいいじゃないか、と。</p><p><b>南</b>:いいと思うんです。だから、「やりすごす」というのはそこ[に関係していて]、「夢と希望のない人間はだめだ」という言い方はだめだと思います。</p><p><b>島田</b>:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%C2%B2%CE%BB%B3%B8%A9">和歌山県</a>の男性[からのお便り]です。「死について考えると、怖くて眠れなくなるときがあります。これを受け止めなければならないと分かってはいても、いつか迎える死を考えると、吐き気がするくらい胸が気持ち悪くなります。家族からは、『メンタルが弱い』と一蹴されますが、どう気持ちをコントロールすればいいでしょうか。何かアドバイスがあればお願いします」と、まあ、こういう質問はけっこう来て、「死が怖い」ということなんですけれども。</p><p><b>南</b>:あのね、ちゃんと怖がりゃいいと思いますよ。怖がって当然ですわね。ですから、妙に「何とかしよう」とか[したり]、「メンタルが弱い」とかって言われてるみたいですけども、それで当たり前だと思いますね。問題は、それに巻き込まれないことですね。つまり、それによって例えば日常生活がガタガタになってしまうとかいったら、これは話は別です。</p><p><b>島田</b>:この方は、仕事をハードにすることで忘れようとしたいというふうに……。</p><p><b>南</b>:怖がりながら仕事すればいいと思いますね。ごまかさないで、怖いまま仕事をすればいいと思います。大事なことですよ。だから問題は、付き合えるかどうかです。その怖さと。付き合えればいいんですよ。否定しちゃだめだと思いますね。メンタルなんか弱くたって、生きていければ充分ですよ。</p><p><b>島田</b>:さっきの「やりすごす」というのとまた同じで……。</p><p><b>南</b>:そうです。だから、そんなに性急に、人から言われて「だめなんだ」なんて思っちゃだめですよ。大事なことですよ。その恐怖のなかで日々の生活を築いていくとしたら、強靭な精神ですよ。</p><p><b>島田</b>:それはやはり、生きるということと繋がっていく。</p><p><b>南</b>:もちろん。だってその人、生きているもの。</p><p><b>島田</b>:こういう場合は、家族は、こういう方がいらしたらどういうふうに接してあげればいいんでしょう?</p><p><b>南</b>:家族の問題というのは個々別々だから、すぐには言えないですが、要するにね、「あ、そういうことを考えてるんだな」ってだけでいいと思います。だって、人の心とか死に対する気持ちなんか、決して分からないですよ。他人のことが分かると思っちゃだめです。他人と自然と死は分からないんです。分からないけど付き合うんですよ。</p><p><b>反町</b>:南さんご自身は、死は怖いですか?</p><p><b>南</b>:怖いと思ったことはないですね。ずっと考えてきたんで、慣れちゃったです。</p><p><b>反町</b>:ほう。でも例えば、ご家族とかとの、ある意味で一つの節目というか別れになるわけですよね?</p><p><b>南</b>:僕、極端でしてね、他人の死というのは感じないんですよ。死というのは自分の死だけしか意味がないと思っているんです。</p><p><b>反町</b>:自分が死ぬということは要するに家族とお別れするということには……そういう整理の仕方はされていないんですか?</p><p><b>南</b>:いや、私ね、ちょっと特殊でしてね、小さい頃に非常に病弱だったものですから、生まれついた頃から、「死ぬとはどういうことか」みたいなことをずっと考えるわけですよ。それで、結論出ないでしょう? 大人に訊くと、「次の話」になるんですよ。「死んだらどうなるか」という話になる。そんなこと聞きたくない、私。「どこに行くか……花畑とか天国」とかは関係ない。「死とは何か」を知りたいのに誰も答えないんですよ。だから分かったんです、「あ、[誰も]分かんねえんだな」って。</p><p><b>反町</b>:じゃあ、[死が]お別れかどうかも、分からない、と?</p><p><b>南</b>:誰に訊いても分からないんだから自分で分かるしかないけど、これは多分わからないことなんだな、というのが小学校4年の頃に分かったんです。だから、私には[死は]考える対象なんです。怖がる対象じゃなくて。ずっとそうなんです。だから、怖がる余裕がないの。</p><p><b>反町</b>:ほう。<br />  北海道の看護師のかたからメールが来ています。「職業柄、死に関わることが多いです。何度関わっても、いつも『こうすればよかった』・『これでよかったのか』と反省の日々で答えが出ません。どうしたらよいでしょうか」。</p><p><b>南</b>:同じことを、ある麻酔医の人に言われましたけどね、答えが出ないことに耐えるですね。</p><p><b>反町</b>:耐える。</p><p><b>南</b>:耐える。そこに意味がある。「なぜだろう」って考え続けることですよ。絶対に放しちゃだめです、その問いは。誰に何を言われても、「ああ、そうか」と思ってもいいですよ。しかし、それでもその人には残るはずです……終生残るはずです。しかしそれは「財産」なんです。その人のとても大事な意味なんです、看護師さんをやっている。だから、どんな意見に触れてもいいです。どれに納得してもいいです。しかし、心から納得することはないんだと思ってやったほうがいいですよ。</p><p><b>島田</b>:それをずっと考え続けることに意味がある。</p><p><b>南</b>:抱え続ける。だから、そういうことが多分、看護師さんとしての生き方を充実させるに違いないと思いますね。</p><p>(終わり)</p> logues 山下良道法話:「『喪に服す』ことで開かれる地平」(1 of 2) hatenablog://entry/6653458415125975461 2011-04-10T00:30:00+09:00 2016-11-09T09:07:47+09:00 この記事は山下良道氏によって加筆され、一法庵のウェブサイトに掲載されました。下記のリンクからご覧ください。(PDF形式) 「『喪に服す』ことで開かれる地平」※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2011年4月10日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=674 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。(途中まで略) 今回、福島第一原発にとんでもないことが起こって……それは、もともと準備していなかったところに予想以上の津波がやってきたことで、とんでもないことになってしまったということじゃないですか。… <p><div class="notice">この記事は山下良道氏によって加筆され、<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=37">一法庵のウェブサイト</a>に掲載されました。下記のリンクからご覧ください。<br><br>(PDF形式) <a href="http://data.onedhamma.com/howa/pdf/11_04_10_%E4%B8%80%E6%B3%95%E5%BA%B5_%E6%B3%95%E8%A9%B1_%E3%80%8C%E5%96%AA%E3%81%AB%E6%9C%8D%E3%81%99%E3%80%8D%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E9%96%8B%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%9C%B0%E5%B9%B3_%E6%96%BC_%E4%B8%80%E6%B3%95%E5%BA%B5.pdf">「『喪に服す』ことで開かれる地平」</a></div></p><p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2011年4月10日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=674">http://www.onedhamma.com/?p=674</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(途中まで略)</p> <p> 今回、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%C5%E7%C2%E8%B0%EC%B8%B6%C8%AF">福島第一原発</a>にとんでもないことが起こって……それは、もともと準備していなかったところに予想以上の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%C5%C7%C8">津波</a>がやってきたことで、とんでもないことになってしまったということじゃないですか。だけどその、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%C5%C7%C8">津波</a>に襲われたのは、単に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%CE%A6%B3%A4%B4%DF">三陸海岸</a>とか或いは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%C5%E7%C2%E8%B0%EC%B8%B6%C8%AF">福島第一原発</a>とか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%F7%C0%EE%B8%B6%C8%AF">女川原発</a>とかだけではなくて、もう「日本全体」だったわけですよ。それで、その襲われることで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%C5%E7%C2%E8%B0%EC%B8%B6%C8%AF">福島第一原発</a>の非常に脆弱な部分があからさまに現れちゃって、それでとんでもないことになっていますけども。</p><p> だけどその脆弱な部分というのは、それは単に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%C5%E7%C2%E8%B0%EC%B8%B6%C8%AF">福島第一原発</a>だけじゃなくて、日本の我々[=日本人]自身の脆弱さでもあった。そのために――脆弱だったので――、その後のいろんなことがうまくいっていない。だけどそれは単に「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%BA%D2">被災</a>者支援がうまくいっていない」とか「政治の指導がちょっとおかしい」とか「情報を隠蔽している」とかそういうレベルの話ではなくて、(中略)そういうことのもうひとつ前にね、「どうも私らにとっていちばん致命的な弱点があって、[震災に]その致命的な弱点を見事に突かれた。その結果、その弱点が見事に出てしまっている」というのが現状だと思います。そしてその弱点というのは、政治的な指導力が弱いとか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%C5%E7%C2%E8%B0%EC%B8%B6%C8%AF">福島第一原発</a>のバックアップの電源装置が弱かったとかいう、そういうレベルの話じゃなくて、(中略)我々にとって非常に弱い部分があったということ。</p> <p> それはどういうことかといったら、――これはメールにも書いたですけども――我々の文明の、何とも言えない表面的な浅さというのかな……それがもう出ちゃって。その結果、どうも我々は非常に大事なことを忘れてしまっている・やっていない[ということが明らかになった]。あるいは、それをやるという文脈が無い。その「やらなければいけないこと」というのは何かといったら、それが「喪に服する」ことなんだけども。</p><p> 「喪に服す」を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A6%A5%A3%A5%AD%A5%DA%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ウィキペディア</a>で調べたんだけども、[そこに書いてある内容の薄さは]悲惨なものですよ。「喪に服す」で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Google">Google</a>検索してみてください……出てくるのは、せいぜい「誰かが亡くなったあと、何日ぐらい喪に服さなければいけないですか?」とか「喪に服すときの服装はどうしたらいいんですか?」とか「年賀状を出さないで、喪中の葉書を出す」とか……要するに、マナー[についての情報]なんですよ。(中略)そういうことぐらいの説明なら、まあ有るんですよ。だけど、それ以上は無いし。</p><p> それで、「喪に服す」という日本語自体が、旧い……というよりか、ふだん使われない。使われないということは、その人の発想のなかに「喪に服す」ということが入ってないということですね。だから、その代わりに出てきた言葉が何だったかというと、要するに「自粛」ということなんですよ。</p><p>(中略)</p> <p> 「自粛」ということと「自粛しちゃだめだ」ということには、それぞれの理屈があって、それはそれなりに筋は通っている。私も両方の言い分をかなり丁寧に見たんだけども……だけどね、(中略)普通に社会人として生きている人の考えの幅・思考の幅・物事の処理の中に、「喪に服す」ということは入ってこないのね。</p><p> そして、3.11(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%C6%FC%CB%DC%C2%E7%BF%CC%BA%D2">東日本大震災</a>)で起こった出来事というのは、普通に社会生活をしている人の今までの情報処理のパターンの中には入りようがない。だから、もう「自粛」と「反・自粛」ということを言ってお互いに論争し合うという非常に不毛なことになって。それで、その人たち[の論争]に何が無いのかといったら、結局、「喪に服す」ということが全然入らないんですよ。というのは当たり前で、喪に服すということの本当の意味[が理解されていないから]。さっきも言ったように、今、「喪に服す」で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Google">Google</a>検索すれば、まあ恐ろしく表面的な情報しか出てこないんですよ。(中略)マナーぐらいのレベルでしか[言及が]なくて。現代の日本人の、普段の精神活動と、それに基づいた言論活動のなかには、「喪に服す」ということが入り込む余地は無いんです。これは無いです。この1ヶ月間、私もかなり集中的に色んなものを読んでますけど――新聞・雑誌から、色んなものをチェックしてますけども――、そのなかには見事に無いですね。それはなぜかといったらば、それはもうその人たちが普段やってきた社会生活、あるいは精神生活では処理できないことが3.11で起こっちゃったわけですよ。だから、今までの処理能力ではこの3.11で起こったことを処理しきれなくて……だからこれが処理しきれないままに放ったらかしになっちゃっている。</p><p> そして、ここ1ヶ月間で我々がやってきたことは……結局みんな、「今までの延長上」をやってきたじゃないですか。皆、今までの延長上で、自分なりの3.11を処理してきたというのが本当のところだと思います。だけど、今までの我々[=日本人一般]の処理能力――それしか持ってないからね――でこの1ヶ月をやってきたんだけども、我々の処理能力を遥かに超えちゃった何かとんでもないものがあって、これを我々はほとんど手つかずのままにしている。これは手付かずだから、新聞やメディアが扱うということは無いんですよ、実を言うと。いま私が言っているのは……<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%C5%E7%C2%E8%B0%EC%B8%B6%C8%AF">福島第一原発</a>のことを言っているんじゃないですよ。(中略)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B6%C8%AF">原発</a>のとてつもないエネルギーを制御できるだけの技術もマインドセットも無かったというのはそのとおりだけども、そこがこの話のポイントでもない。(中略)この話のポイントは……ブログを書いている人にしてもメディアにしても、その人たちが扱ってこなかったものがあってね……それは何かといったら、数万人の亡くなった人です。</p><p>(中略)</p> <p> [<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%C5%E7%C2%E8%B0%EC%B8%B6%C8%AF">福島第一原発</a>の動向や、避難所の状況、復興への取り組みなどについてはメディア等でも扱われるが、その一方で、]もう還ってこないものがあるわけね。もう取り返しがつかないものがあるわけで。そして、取り返しがつかないもののことを……それを本当に……それに寄り添うという報道というのは、私が知る限り、ほとんど無いんですよ。日本語の報道なり何なり[を見るかぎりでは、ほとんど無い]。</p><p>(中略)</p> <p> [その一方、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%B8%A5%E3%A5%B8%A1%BC%A5%E9">アルジャジーラ</a>は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%C6%FC%CB%DC%C2%E7%BF%CC%BA%D2">東日本大震災</a>についても]非常に良い番組をたくさん作っています。これはみんな、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%B8%A5%E3%A5%B8%A1%BC%A5%E9">アルジャジーラ</a>の英語のサイトにあって、ぜんぶ観れるようになっています。(中略)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%B8%A5%E3%A5%B8%A1%BC%A5%E9">アルジャジーラ</a>に“People and Power”というシリーズがあって、それの1つの番組として<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%DC%B8%C5%BB%D4">宮古市</a>を取り上げています。(中略)それは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%DC%B8%C5%BB%D4">宮古市</a>の今の現状を伝えていて、そのなかの何人かにフォーカスを当てて番組をやっていました。メインのフォーカスは或るおじいさんに当てていて、そのおじいさんの一家は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%C5%C7%C8">津波</a>から逃げることができたんだけども、残念なことにおばあさんだけが未だに行方不明で……(下記の動画を参照)。</p><p><div id="alj-movie"><br /> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/wuznJOCw_Nw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe></p><p><cite><a href="https://www.youtube.com/watch?v=wuznJOCw_Nw">&quot;People &amp; Power - Aftermath of a disaster&quot;</a>(Al Jazeera English)</cite><br /> </div></p><p>(中略)</p> <p> あの番組を観て、皆さん分かったと思いますけども……<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%B8%A5%E3%A5%B8%A1%BC%A5%E9">アルジャジーラ</a>というのはもちろん日本だけじゃなくてあらゆるところを取材してきているんだけども、彼らの基本的なスタンスというのは非常に簡単で、苦しんでいる人の側に立つというのが彼らのスタンスなんですよ。だからといってそれは、いきなりの「アンチ政府」でもないし。とにかく、あそこ[=番組内容]で分かったと思うけども、番組は、別に誰かを批判しているわけではないんですよ……「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%FB%C4%BE%BF%CD">菅直人</a>が悪い」なんていう、そんなことは言ってないんですよ。あそこではただ、自分の60年連れ添った奥さんを亡くした或る日本の老人に寄り添うという、それだけのことしかやってないんですよ。</p><p> 私があれを観て非常に新鮮だったのは……そういうことをやっている番組は他にないんですよね、考えてみたら。日本だと、たいていは政府批判――「政府が情報を隠蔽している」とか――か、あるいは何か奇跡で助かった話とか……それはたくさんあるんだけども、「いちばん大切なものをなくしてしまった人に、ただそこに寄り添う」ということをやっていなくて。(中略)いま生き残った人たちも、「自分があれをしなかったから」或いは「あれをしたから」[誰々を救えなかった]、という自責の念で堪らない思いをしている人はとてつもなく多いわけですよ。だからそういうふうに自責の念で苦しんでいる人も居るし、あるいは、なくしてしまったことを「もう取り返しがつかない」という[思い]に圧倒されちゃっている人が居て。その人たちに寄り添うということをやってないじゃないですか、我々は。それをやったのが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%B8%A5%E3%A5%B8%A1%BC%A5%E9">アルジャジーラ</a>という、中東の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%BF%A1%BC%A5%EB">カタール</a>を中心としているアラブの報道番組だったということで。[要点は]そこいらへんなんですよ。</p><p>(中略)</p> <p> [さいきん<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Twitter">Twitter</a>でフォローし始めた<a href="http://twitter.com/toshi_fujiwara">藤原敏史</a>さんに、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%B8%A5%E3%A5%B8%A1%BC%A5%E9">アルジャジーラ</a>の番組を紹介したら]すぐに返事が来て……下記のように返事が来ましたね。</p> <blockquote> <p>なぜアラブ人の方が日本人のTVよりもずっと丁寧な番組を作れるのでしょうね。<br /> <cite>(<a href="http://twitter.com/toshi_fujiwara/status/56233456090357760">http://twitter.com/toshi_fujiwara/status/56233456090357760</a>)</cite></p> </blockquote> <p>……まあ彼は映画作家だから、日本のテレビの実状から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%B8%A5%E3%A5%B8%A1%BC%A5%E9">アルジャジーラ</a>の実状から全部分かったうえで[こう仰っている]。プロの意見ですねこれは。そして、[アラブ人の方が日本人のTVよりもずっと丁寧な番組を作るということの]理由として、</p> <blockquote> <p>生と死と喪失という概念を、日本の都市が見失っているということなのかもしれません。<br /> <cite>(<a href="http://twitter.com/toshi_fujiwara/status/56233456090357760">http://twitter.com/toshi_fujiwara/status/56233456090357760</a>)</cite></p> </blockquote> <p>……という、いきなり本質的なことを投げかけてきたのでね……。これは私もずっと気になっていたことで……。</p> <p> さっきも言ったように、3.11にはとてつもないことが起こったわけ。3.11以前にも我々は生きてきて、そこには色んな情報の処理の仕方とかがあったわけ。だけど、3.11以前の我々の情報処理のしかた・情報処理の能力では、あの3.11に起こったことを、とても処理できない。我々の能力を遥かに超えちゃったことが起こったわけじゃないですか。だから、メディアも処理できなかった。インテリたちも処理できなかった。だから、この3.11で起こった途轍もないことの大部分が、ぜんぜん処理されないまま残っている。その処理されないまま残っていることとは何なのかといったら、それはもちろん「生と死と喪失」のことですね。これを、我々はぜんぜん処理できてないです。3.11以降、日本のメディアも我々も。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%A3%B8%B6%C9%D2%BB%CB">藤原敏史</a>さんみたいに海外の事情もよく分かっていて日本のメディアもよく分かっている人が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%B8%A5%E3%A5%B8%A1%BC%A5%E9">アルジャジーラ</a>のあの番組を観ればね、まさにそうなんだということが分かるわけですよ。</p><p> だから、この3.11でとてつもないことが起こって、それを我々はぜんぜん処理できなくて、あるいは受け止めることもできなくて、そのままになっちゃっている。なぜ我々がそれを受け止めることができなかったのかといったらば、それは生と死にまつわる問題だからなんですよ。そして、生と死の問題というのは、3.11以前のあの薄っぺらな日本社会のなかでは「存在してなかった」問題なんですよ。そうじゃないですか。だから、3.11以前の薄っぺらな日本社会のなかでは、生と死の問題について考える文脈というのが無かったから……そして3.11にとてつもない量の「生と死の問題」が生じてきちゃった場合にね、これはもう「処理できない」んですよ……3.11以前の世界を表面的に生きてきた我々には。</p><p> だけど<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%B8%A5%E3%A5%B8%A1%BC%A5%E9">アルジャジーラ</a>というのは、世界中のいちばん苦しいところを取材している連中だから、彼らは本当に……少なくとも人間の苦しみというのは分かっているわけね。だから、もちろん通訳とかをいろいろ通してでしょうけども、60年連れ添った奥さんを亡くしたあの老人の痛み・苦しみを彼らは分かるわけよ。だから何も主張しないで、あの人にただ思いを喋らせている。もう「それだけでいい」わけね。いきなり「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%FB%C4%BE%BF%CD">菅直人</a>がけしからん」なんていう番組内容にはならないんですよ。そうではなくて――この場面においては、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%FB%C4%BE%BF%CD">菅直人</a>首相なんか関係ないんですよ――、[思いを語る人に]寄り添う。それはなぜかといったら、彼らはこの「生と死の問題が世界のあらゆるところで起こってきて、それを受け止める」ということを少なくともやってきたから。その人たちが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%DC%B8%C5%BB%D4">宮古市</a>に行けば、そこではまったく同じ問題が起こっているということは当然分かるし。そしてそれを、[現地の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%BA%D2">被災</a>者に]フォーカスを当てて語らせている……というか、感じ取っている。これを我々は3.11以後にやってきていないということを私もメールにも書いたけども、「なんかおかしいよね。なんか、我々はやるべきことをやってないよね」と思っていたんだけど、その[やるべきことが何なのか]がずっと分からなくて。それで結局、我々がやってきてなかったのは……「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%FC%BC%CD%C7%BD">放射能</a>のことばかり気になっちゃって」とか或いは「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%BA%D2">被災</a>者に援助を送らなければいけない」とかももちろん大事なことなんだけども、そういうことのもっと前に、我々がやっておかなければいけないことがあったはずなんですよ。そしてそれはもちろん、3.11でとてつもないものをなくしてしまった人のことを、とにかく感じとること。そして結局、それが「喪に服す」ということです。</p><p> 日本の歴史のなかでも、あるいは世界のどこだって、自分の親しい人間が亡くなったときは喪に服すというのをやっていたわけですよ。しかし、さっきも言ったように、いま「喪に服す」という言葉を日本語で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Google">Google</a>検索しても、ろくな情報が出てこない。せいぜい、「年賀状を出さない」とかそんなレベルの[、あくまでもマナーについての]情報しか出てこない。ということは、なぜかというと、喪に服すということが、現代のなかではもう無いからなんですよ……喪に服すということの意味が[理解されていないから]。喪に服すということが意味をもたないから、喪に服すということを当然だれも考えないし、それがせいぜいマナーのレベルにとどまっちゃっている。</p><p> だから、私と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%A3%B8%B6%C9%D2%BB%CB">藤原敏史</a>さんとがここで共通に理解したことはね――彼も映画作家だから、そこは痛烈に感じているんでしょうけれども――、なんか「我々は結局、[やるべきことを]やってこなかった」。そしてもちろん、3.11以後にも我々はとてつもなくたくさんのことをやったわけですよ。とてつもなくたくさんの言論が生まれたし。とてつもない量のツイートが飛び交って、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Facebook">Facebook</a>の書き込みが飛び交っていたわけ。それらの書き込みを主に分けると、「がんばれ日本」と「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%FC%BC%CD%C7%BD">放射能</a>が怖い」というこの2つなんですよ。この2つに関しては、とてつもない量の情報が飛び交ったわけだけども、この2つが飛び交うことによって、その前にやらなきゃいけなかったことが見事に隠蔽されてしまったというか、見えなくなってしまった。それはたぶん、意図的[な隠蔽]もあるし、あるいは無意識のうちに「このとてつもない難しい問題を取り扱えないから、『がんばれ日本』と『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%FC%BC%CD%C7%BD">放射能</a>が怖い』のほうにだけ意識を集中させた」とも言えるし。あるいは、この問題があるということすらも見えなくなっちゃっている。あるいは、見たくないから見ないという。</p><p> それを我々はやってこなかったんだけども、それをやらなかったために――あるいは、[「がんばれ日本」と「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%FC%BC%CD%C7%BD">放射能</a>が怖い」の2つだけをやったきたために]――もう本当におかしなことになっちゃっている。</p><p> それで、ここからようやく、私らの瞑想と仏教とに[話を]繋げていきますね。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20110410/p2">2 of 2</a>へ続く)</p> logues 山下良道法話:「『喪に服す』ことで開かれる地平」(2 of 2) hatenablog://entry/6653458415125975479 2011-04-10T00:01:00+09:00 2019-11-28T12:49:01+09:00 この記事は山下良道氏によって加筆され、一法庵のウェブサイトに掲載されました。下記のリンクからご覧ください。(2019/11/28現在リンク切れ) 「『喪に服す』ことで開かれる地平」(PDF形式)※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2011年4月10日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:https://www.onedhamma.com/?p=674 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。(1 of 2からの続き) 「喪に服す」ということの意味を瞑想に結びつけていきますけども……。(中略) 「喪に服す」ということは歴史的に人間が皆おこなってきたこ… <p><div class="notice">この記事は山下良道氏によって加筆され、<a href="https://www.onedhamma.com/?page_id=37">一法庵のウェブサイト</a>に掲載されました。下記のリンクからご覧ください。</p><p>(2019/11/28現在リンク切れ) <a href="http://data.onedhamma.com/howa/pdf/11_04_10_%E4%B8%80%E6%B3%95%E5%BA%B5_%E6%B3%95%E8%A9%B1_%E3%80%8C%E5%96%AA%E3%81%AB%E6%9C%8D%E3%81%99%E3%80%8D%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E9%96%8B%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%9C%B0%E5%B9%B3_%E6%96%BC_%E4%B8%80%E6%B3%95%E5%BA%B5.pdf">「『喪に服す』ことで開かれる地平」(PDF形式)</a></div></p><p>※話者:<a href="https://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2011年4月10日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="https://www.onedhamma.com/?p=674">https://www.onedhamma.com/?p=674</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/20110410/p1">1 of 2</a>からの続き)</p> <p> 「喪に服す」ということの意味を瞑想に結びつけていきますけども……。</p><p>(中略)</p> <p> 「喪に服す」ということは歴史的に人間が皆おこなってきたことだし、世界中の人が未だにやっていることで。なぜやってきたのか。あるいは、なぜ今でもやっているのかといったら、必要だからなわけですよ。それは何も、世間的に「誰かが亡くなったら、派手なことはみっともないからやめましょう」なんていうレベルの話ではなくて、人間というのはもうちょっと遥かに深いところで「喪に服」してきたわけだし、世界中の人たちが未だにそうしているわけね。ということは、「そういうことを発想として持たない・文脈として持たない現代の日本というのは、いったい何なんだ」という[疑問がうまれる]。その一番弱い部分を3.11が襲ったということだと私は思います。(中略)それが、我々の瞑想とそのまま重なってきます。それは当たり前で……だって現代の日本人として瞑想をするわけだから、喪に服すということがよく分かっていない我々が瞑想をやった場合に、その「喪に服す」が分かっていない部分がつまずきになってしまうということですね。</p><p> 最近の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>会では、呼吸瞑想と慈悲の瞑想を繋いでいます。ここ1ヶ月くらいは、まず慈悲の瞑想をやって、それから呼吸瞑想に移る。そして、その慈悲の瞑想と呼吸瞑想の間に、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%D9%A5%C3%A5%C8">チベット</a>経由のちょっと特殊な慈悲の瞑想を入れて、そうすることによって、呼吸とシンクロさせながら呼吸につなげていくということをやっています<a href="#f-ae671590" name="fn-ae671590" title="「慈悲の瞑想」および「慈悲の瞑想と呼吸瞑想のつなぎ」については、山下良道氏による解説の音声ファイル https://www.onedhamma.com/?p=5007 をご参照ください。">*1</a>。<br />  [一法庵の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C1%C1%B5">坐禅</a>会に参加した或る人が書いたメールによると、]その人は慈悲の瞑想はあまりやってこなくて――まあ、うまくいかなかったのかな?――、呼吸瞑想だけを主にやっていて、「それで、自分が瞑想をできない理由がよく分かった」と述べています。なぜかというと、「エゴがあるから、瞑想に深く入っていけなかった」。そして、「最初から最後まで、この問題だったと痛感して帰路に着きました」というね。<br />  だから……この一法庵なんか典型的な場所だけれども、まあ皆、呼吸瞑想ができないわけよ。呼吸が観えないわけね。呼吸が観えない理由として、ほんとうに多くの人が「自分は呼吸の観かたのメソッド・テクニックをよく知らないから」と思ったわけじゃないですか。だから、「[メソッド・テクニックをはっきり知れば]呼吸が観えるようになるだろう」と思っていたんだけども、皆さんはもうテクニックもメソッドも知っていますよ。(中略)それはもうテクニックやメソッドの問題ではなくて、「結局、このエゴの問題だ」と、この人は気づいた。<br />  呼吸瞑想だけをやっていると、エゴの姿はけっこう観えないんですよ。これは分かると思うけども。まさにエゴのために呼吸瞑想が邪魔されているんだけれども、呼吸瞑想だけだとエゴの姿が観えにくいというのはそのとおりですね。それで、ここ1ヶ月ぐらいはその、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%D9%A5%C3%A5%C8">チベット</a>の人のやってきた特殊な慈悲の瞑想を入れていますけども、それが「人の苦しみを黒い煙のように見立てて、それを吸い込む」という瞑想。それによって、慈悲と呼吸をシンクロさせていくのがポイントなんだけども。</p> <p> そういう作業をしたときに、――別の人も書いていましたけど――そこで「嫌だ」・「そんなの吸い込みたくないよ」・「他人の苦しみなんか吸い込みたくないよ」という非常に激しい抵抗が出る。この瞑想のポイントは……まさにこの抵抗を発見するのがこの瞑想の目的なのね。だから、[形だけで実行すればすむことではなくて、]吸い込もうとしたとたんに皆さんのなかで非常に強いものが沸き起こってきて「嫌だ」と抵抗する。これを観るのが、この瞑想のポイントです。つまり、呼吸を吸ったり吐いたりするだけだったらば、[そういう抵抗が]ちょっと観えにくいんですよ。だけども、「他人の苦しみを、黒い煙のようにして吸い込むぞ」としたとたんに「嫌だ」という抵抗が出てきて。</p><p> 慈悲と哀れみについての質問がこないだあって、その時にも答えたんだけども、英語で言うと「慈悲」はふつう“compassion”でしょう? 「哀れみ」は“pity”というんですよ。英語で仏教を教えている先生たちが必ず言うのは……「“compassion”と“pity”とは、根本的に違うんだよ」ということを彼らはよく言うわけですよ。“pity”というのは要するに「自分が上にいて、下々の可哀想な人たちに哀れみをかける」という意味なんですよ。ということは要するに、自分のエゴは全然チャレンジを受けていないのね。だけども、慈悲というのはそうではなくて。自分が安全な場所にいて、安全でない人に対して「はい、これあげるよ」というようなレベルの話ではないんですよ、慈悲というのは。それどころか、[上記の例でいえば、相手]が持っている苦しみを取っちゃって自分のほうに吸い込むことなんだから、ぜんぜん「トクじゃない」わけですよ。<br />  [前述のメールの書き手の人が]今までやってきた呼吸瞑想というのは、「ちょっと“thinking”を受け流す訓練」――これ分かるでしょう? 「あんまり“thinking”するのやめよう。“thinking”をちょっと、流しちゃおう」というぐらいのこと――で、それだったらまあ何か「考えすぎないようにしよう」というぐらいのレベルであって、自分のエゴというものが本当には挑戦を受けていない。要するに、エゴがそのまま温存されちゃっているというのかな。[温存されたエゴが]呼吸を観えなくさせているんだけども、呼吸瞑想だけをやっていると、そこいらへんが観えなくて。それで、慈悲の瞑想……特にこの「吸い込むぞ」なんてやったら、「嫌だ」というエゴの強烈な抵抗が出てきたということですね。</p> <p> だから、なんて言うのかな……瞑想もね、「安全地帯」でいくらやっても、しょうがないのね。なぜかといったらば、安全地帯だと、やっぱりこの自分のエゴが温存されてしまうから。呼吸瞑想だけだと、[その点が]どうしても足りなくて。それでこういう慈悲の瞑想をすることで、「他人の苦しみを吸い込むなんていうことは、嫌だ」という非常に激しいエゴの抵抗を経験するし。あるいは、実生活のなかにおいては我々はもっとコンスタントにチャレンジを受けるわけじゃないですか。そしてその実生活のなかで実際に我々は攻撃を受けるわけね。そのときに、我々にエゴがあったらば……エゴというのは攻撃を受けたときにはもちろん、攻撃をし返すというのが基本的なリアクションですから。それはなぜかといえば、攻撃されたら自分が攻撃をし返すことによって、不安をなんとか乗り越えていくということですね。</p><p> だからそこで、攻撃を受けても攻撃をし返すということをしない……それが非暴力ということでね、ティク・ナット・ハン師や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%E9%A5%A4%A1%A6%A5%E9%A5%DE">ダライ・ラマ</a>法王様が今やっていらっしゃることですけども。それはもう彼らは実際に攻撃を受けるわけですよ。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%E9%A5%A4%A1%A6%A5%E9%A5%DE">ダライ・ラマ</a>法王様は中国から攻撃を受けるし、ティク・ナット・ハンさんは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D9%A5%C8%A5%CA%A5%E0">ベトナム</a>の戦争のときはさんざん色んなところから攻撃を受けて。だけども、それに対して反撃をしないということですね。<br />  だから、エゴが攻撃――チャレンジ――を受けないような安全地帯にばかり居ていくらやっても、どうしようもない……というところ[が要点]ですね。</p><p>(中略)</p> <p> [いまとりあげたメールの書き手の人は、]皆さんとまったく同じように呼吸瞑想をしながら、自分のエゴの問題がいよいよ観えてきた人ですね。</p><p> もう1回、おさらいしておきますけども……「誰か[他人]の苦しみを、黒い煙のようなものとして吸い込む。そして自分のなかで完全にそれを浄化して、慈悲を送り返す」という、非常に強い・強烈な慈悲の瞑想――それが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%D9%A5%C3%A5%C8">チベット</a>経由のトンレンというもの――で、ここ1ヶ月ぐらいは一法庵でも取り入れて、やっています。トンレンについてのソギャル・リンポチェの説明を読みましょう。<br />  こないだは、ソギャル・リンポチェによる普通のトンレンの説明をしましたが<a href="#f-efb68cc8" name="fn-efb68cc8" title="ソギャル・リンポチェによるトンレンの説明は、2011年3月20日の法話「苦しみを吸い込み、慈悲を吐き出す」を参照。">*2</a>、そのあとでソギャル・リンポチェは,、付け加える説明をなさっているんですよ。こないだやったのは……「ある一人の人を思い浮かべて、その人の苦しみを黒い煙のようなものとして思い浮かべて、息を吸い込むとともにその黒い煙を自分のなかに吸い込む。そして吐き出す」ということをやりました。それはそれでいいんだけども、今日これから説明する部分では、「死にゆく人に対してそれをやってみなさい」とソギャル・リンポチェは仰るわけね。(中略)ちょっとその説明を読んでみましょう。これも非常に参考になると思います。[生きている人を対象にしてトンレンを行う場合と]やり方はまったく同じですよ。ただ、この場合はトンレンの対象が「死にゆく人たち」だから。</p> <blockquote> <p>これまでの説明ですでに、トンレンが、死にゆく人へのどれほど直接的な助けとなりうるか、死にゆく人の一助となろうとするあなたにどれほど力と自信を与えるものであるか、死にゆく人にどれほど実際的な変容をもたらすものであるか、およそ想像できるようになっていることと思う。<br /> <cite>(ソギャル・リンポチェ『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4062813912">チベットの生と死の書</a>』)</cite></p> </blockquote> <p>(中略)</p> <blockquote> <p>トンレンの正行は一通り説明した通りである。ここではそれを、苦しんでいる友人ではなく、死に直面している人を想像して行なう。トンレンの正行の各段階をまったく同じように行じなさい。そして三の視覚化のところで、死にゆくその人のあらゆる恐れと苦しみが、ひとつの熱い、黒い、すすけた煙のかたまりと化すのを想像し、それを吸い込み、そうすることによって、まえに述べたと同様に、みずからの我執と利己心を打ち砕き、一切の悪しきカルマを浄化しているのだと考える。<br /> <cite>(ソギャル・リンポチェ『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4062813912">チベットの生と死の書</a>』)</cite></p> </blockquote> <p>……<i>「そして三の視覚化のところで、死にゆくその人のあらゆる恐れと苦しみが、ひとつの熱い、黒い、すすけた煙のかたまりと化すのを想像し、それを吸い込み、」</i>……吸い込んだときに、皆さんは「嫌だ」と言います……必ず。言うほうが当たり前です。「吸い込みたくない」ですよそんなの……「嫌です」よそんなもの……「普通の人ならともかく、死んでいく人の苦しみなんか、とてつもない」じゃないですか。「そんな苦しみ――それも、『真っ黒なすすけた嫌な煙』――なんか、そんなもの吸い込みたくない」ですよ。</p><p> 「嫌だ」といいながらも、とにかく吸い込むことによって、執着とかエゴの気持ちとかを打ち砕いて、<i>「一切の悪しきカルマを浄化しているのだと考える」</i>……ここもね、「ああ、カルマが消えました」という、そういう[気軽な]話ではなくて、そういうおめでたい話ではなくて、これはもうちょっと深い話でね。結局その……この黒い煙を「嫌だ」と拒否する何かがあって、その正体が[そこに]現れてくるという、そういう話ね。呼吸瞑想だけではそれがなかなか観えなかったという話になります。<br />  「嫌だ」といいながらも吸い込むことによって、これ[=吸い込むのを拒否する何ものか]は打ち砕かれていく。そして、</p> <blockquote> <p>そして、やはり同じように、息を吐きながら、あなたのなかの悟りをもとめる心の光が、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%EE%C4%F3%BF%B4">菩提心</a>の光が、その安らぎと健やかさで死にゆく人を満たし、その人の悪しきカルマをことごとく浄化しているところを想像しなさい。<br /> わたしたちはこの生のあらゆる瞬間に慈悲を必要としている。だが、死にゆくとき以上にそれを切実に必要とするときはない。そのときに、自分のために祈りが捧げられているということ、行を通して自分の苦しみを引き受け、悪しきカルマを浄めようとしてくれている人がいるということ、死にゆく人にとってそれ以上に素晴らしい贈り物、なぐさめとなる贈り物があるだろうか。<br /> あなたがその人のために行を行っていることをたとえその人が知らなくても、あなたはその人を助けているし、その人もまたあなたを助けている。その人はあなたが慈悲を育てはぐくみ、それによってあなた自身を浄め癒やすための積極的な助けとなっているのである。わたしにとっては死にゆくすべての人が師だ。死にゆく人たちは、彼らの力になろうとする者たちに、慈悲を通してみずからを変容させる機会を与える師たちなのだ。<br /> <cite>(ソギャル・リンポチェ『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4062813912">チベットの生と死の書</a>』)</cite></p> </blockquote> <p>……ということなんだけども。これで一応、トンレンのおさらいをしました。</p><p> 今までのところを整理すると……3.11(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%C6%FC%CB%DC%C2%E7%BF%CC%BA%D2">東日本大震災</a>)で途轍もない大きな悲劇が起こったわけでしょう? その大きな悲劇を、我々はちっとも見てこなかった。それで、「がんばれ日本」と「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%FC%BC%CD%C7%BD">放射能</a>怖い」の2つで大騒ぎをしてきてしまった。その大騒ぎをすることによって見事に隠蔽されたものがあって、それが、3.11で実際にいちばん大事なものをなくしてしまった人たちの苦しみですね。<br />  我々は、そういう大きな苦しみを取り扱うという方法は持っていなかったんですよ……3.11以前に非常に表面的に生きてきた我々にとって[、そういう方法は無かった]。だから当然、今までそんなことを扱ったこともないし、どう扱っていいのかも分からない人間がそれを扱えるわけがない。だから、当然扱えなかったし、誰もそれを問題にもしなかった。<br />  だけども、そういうことばかりを世界中で扱ってきた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%B8%A5%E3%A5%B8%A1%BC%A5%E9">アルジャジーラ</a>が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%E4%BC%EA%B8%A9">岩手県</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%DC%B8%C5">宮古</a>に来たら、結局、世界中とまったく同じ苦しみを、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%E4%BC%EA%B8%A9">岩手県</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%DC%B8%C5">宮古</a>の人たちが抱え込んでいるというのが当然見えるし……そして、苦しみに寄り添うという、そういう番組を作れるわけですよ(<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/20110410/p1#alj-movie">参照</a>)。<br />  そういう番組を見ることで、日本のテレビ番組って、なんでこういうのを取り上げないのかというのがはっきりして。なぜ取り上げられないのかといったら、現代の日本では、そういう圧倒的な悲しみや苦しみをどう取り扱っていいのかが……そのノウハウがない。なぜかといったら、そこ[=現代]を生きている人間自身が、[それを取り扱う]ノウハウがないから。</p> <p> [一方で、上記のような瞑想]をやることによって「黒い煙を吸い込む」ことで我々のエゴが「嫌だ」と抵抗するけれども、「嫌だ」といいながらも吸い込むことで我々のエゴが破壊されていく。それが、瞑想というものの本質なんだということを[この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>では]言っているわけですよ。それはソギャル・リンポチェみたいな人も仰っているし、あるいは我々の仲間である或る瞑想者も、どうもそこいらへんがポイントだということが分かった。</p><p> この圧倒的な苦しみを受け止める……それを、人間の歴史のなかでは「喪に服す」と言ってきたわけですね。喪に服すというのは、なにも「年賀状を出さない」なんていう話ではなくて、自分の親しい人たちの間に起こったことを受け止めるという話じゃないですか。では、それはいったいどういうことなの?。</p><p> このエゴというものの本質というのが“resistance”(抵抗)にあるということは、ずっと言ってきました。だから、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%D9%A5%C3%A5%C8">チベット</a>に伝わる慈悲の瞑想なんかだと、エゴの“resistance”をわざとさせるわけですね。(中略)エゴはどうせどこかで隠れているわけよ……隠れていて、ふつうは観えないわけですよ。だけども、「さあ黒い煙を吸い込むぞ」となったときに「嫌だ」というエゴが出てきて、それで我々はエゴの存在を知るわけじゃないですか。</p><p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%CF%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%C8%A1%BC%A5%EB">エックハルト・トール</a>さんの指摘もまったく同じで……エゴの本質というのは“resistance”(抵抗)です。だから、エゴを乗り越えるということで一番大事なことも、このエゴの本質が“resistance”(抵抗)であるということを知ることです。<br />  ということは、何もかもうまくいっているような状況のなかでは、このエゴの抵抗というものは観えてこないわけですよ。このエゴの抵抗がいつ観えてくるかといったら、それは当然、うまくいっていないときじゃないですか。</p> <blockquote> <p>Whenever tragic loss occurs, you either resist or you yield. Some people become bitter or deeply resentful; others become compassionate, wise, and loving. Resistance is an inner contraction, a hardening of the shell of the ego. You are closed. Yielding means inner acceptance of what is. You are open to life.</p><br /> <p>(山下氏による訳):悲劇がおこり何かを失ったときに、「抵抗」するか「身を任す」のどちらかを選ぶことになる。ある人は(抵抗することで)苦い思いをかかえ、深く何かを恨むことになる。またある人は(身を任すことで)慈悲深く、賢く、愛情に満ちた人になる。抵抗とは内面が縮こまることで、エゴの殻が固くなることだ。つまり閉じてしまうことなのだ。身を任すとは、自分のなかでものごとをそのまま受け容れることだ。そのときこの生に、自分を開くことになる。<br /> <cite>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%CF%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%C8%A1%BC%A5%EB">エックハルト・トール</a>“<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/0452296080">Oneness With All Life: Inspirational Selections from A New Earth</a>”)</cite></p> </blockquote> <p><i>“Whenever tragic loss occurs, you either resist or you yield.”</i>……「悲劇がおこり何かを失ったときに、「抵抗」するか「身を任す」のどちらかを選ぶことになる」。何か悲劇が起こって、我々は何かを失ってしまう。そのときに、我々のエゴというのは2つの反応しかしない。それは、非常に激しく抵抗するか、あるいは“yield”(ギブアップ/諦める)ですね。だから、我々のエゴは非常に激しく抵抗するか、諦める。この諦めるというのは、――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%CF%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%C8%A1%BC%A5%EB">エックハルト・トール</a>さんを読んでいた人なら分かると思うけども――抵抗の反対ですね。<br />  だから、何か悲劇が起こったということは……これは誰の身にも同じように起こるわけですよ。だけど、起こったことに対して我々はどう反応するか。これはもう2つの反応しかなくて、非常に激しく抵抗(resist)するか、それとも、諦めてそれを受け容れる。この2つの反応しかないわけですね。<br />  そしてもし我々が非常に激しく抵抗したときに、どうなるかというと、<i>“Some people become bitter or deeply resentful;”</i>……「ある人は(抵抗することで)苦い思いをかかえ、深く何かを恨むことになる」。[一方で、抵抗をしなかった人は]――これは今、[被災地で]たくさん起こっていると思うけども――<i>“others become compassionate, wise, and loving.”</i>……「(身を任すことで)慈悲深く、賢く、愛情に満ちた人になる」。</p> <p> 「そんな馬鹿なことがあるかよ」と言われるかもしれない。しかし、これは本当にそうです。これは、こういう現場をちょっとでも知っている人間だったら分かると思うけども、とにかく何か悲劇が・自然災害が起こったときに、[人の反応は]2つに分かれてくる。そして大事なことは、すべての人が何か非常にイライラして・苦くなって・恨みがましくなるかというと、そうじゃないんですよ。ある人たちは逆に、非常に慈悲深くなって・賢くなって・人を愛するようになる。これはもう、どこでも起こります……あらゆる場所でね。</p><p>(中略)</p><p> <i>“Resistance is an inner contraction, a hardening of the shell of the ego. You are closed.”</i>……それで、この「抵抗」というのは何かといったらば、自分の内で“contraction”(ぎゅっと縮こまること)ですね。これは要するに、エゴという貝殻みたいなもの――エゴの殻――がさらに固くなるということですね。そうすることによって我々は閉じてしまう。<br />  <i>“Yielding means inner acceptance of what is. You are open to life.”</i>……“resistance”(抵抗)の反対を“yielding”というんだけども、それはただありのままに受け容れるということ。そのときに我々はオープンになれるということですね。</p> <blockquote> <p>When you yield internally, when you surrender, a new dimension of consciousness opens up. If action is possible or necessary, your action will be in alignment with the whole and supported by creative intelligence, the unconditioned consciousness. Circumstances and people then become helpful, cooperative. Coincidences happen. If no action is possible, you rest in the peace and inner stillness that come with surrender.</p><br /> <p>(山下氏による訳):自分の中で身を任せたとき、つまり降伏したとき、意識の新しい次元が開かれる。行動が可能で必要ならば、あなたの行動は全体とうまく連動し、創造的な知性つまりかたちのない意識によって支えられたものとなる。そのとき周りの環境や人々が、あなたを助け、協力してくれる。不思議な偶然がおこってくる。もし行動が出来ないような状況なら、降伏とともに現れる平安と内なる静寂のなかに安らいで行く。<br /> <cite>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%CF%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%C8%A1%BC%A5%EB">エックハルト・トール</a>“<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/0452296080">Oneness With All Life: Inspirational Selections from A New Earth</a>”)</cite></p> </blockquote> <p><i>“When you yield internally, when you surrender, a new dimension of consciousness opens up.”</i>……「自分の中で身を任せたとき、つまり降伏したとき、意識の新しい次元が開かれる」。我々がもし自分の内側で抵抗しないで“yield”(ギブアップ/諦める/受け容れる)したとき……それは“surrender”(降伏)したとき。これは、何か余裕があって「はい、じゃあ、これを受け容れます」という[気軽な話ではない]。そうではなくて、[本人としては]「受け容れたくなんかない」わけですよ。(中略)そうなんだけれども、この受け容れられるわけがないような途轍もなくひどいことに対してどうしても抵抗できなくて――だって、抵抗してもどうにもならないんだから――[受け容れる]。だからそれは、完全にギブアップすること・完全に降伏すること――“surrender”――によってしか、受け容れられるはずがない……ですね。それを本当にできたときに、我々は……我々のまったく違う“dimension”(次元)が開かれてくる。それはなぜかといったらば、[受け容れるということをする前の]我々がずっと生きてきた“old dimension”(旧い次元)というのは我々のエゴによってつくられた次元でした。だけど今、このエゴが「どうしても受け容れられないものを、どうしても抵抗できなくて受け容れた」とき――これは何度も言うように、「はい、じゃあ受け容れまーす」なんていう[気軽な]話であるわけはないんですよ。(中略)だからふつう、軽いスピリチュアルの話をしていたら、もう全員つぶれます。なぜかといったら、そんな軽い話じゃないから。これはもう「絶対に、そんなの受け容れたくない」ような非常に辛くて辛くて堪らないものを「でも、これ以上は抵抗できなくて」受け容れたとき――に、我々はまったく違う地平が開かれる。なぜかといえば、そこでエゴが落ちるからね。</p><p> <i>“If action is possible or necessary, your action will be in alignment with the whole and supported by creative intelligence, the unconditioned consciousness.”</i>……「行動が可能で必要ならば、あなたの行動は全体とうまく連動し、創造的な知性つまりかたちのない意識によって支えられたものとなる」。そしてその「まったく違う世界」に入っていったときに、そこでもし何か行動しなきゃいけなかったならば、その行動はできるし、必要ならばそれはしなきゃいけない。そのときは、その行動というのは、今までのようなエゴが考えた小賢しい行動ではなくて、もう全然ちがうところから来ている知性によって裏付けられた行動になりますね。</p><p> <i>“Circumstances and people then become helpful, cooperative. Coincidences happen. If no action is possible, you rest in the peace and inner stillness that come with surrender.”</i>……「そのとき周りの環境や人々が、あなたを助け、協力してくれる。不思議な偶然がおこってくる。もし行動が出来ないような状況なら、降伏とともに現れる平安と内なる静寂のなかに安らいで行く」。そういうふうに行動したときに、自分の周りの環境と自分の周りの人たちとかが、非常に協力的になる。そして“coincidences”(色々な良い偶然の出来事)がどんどん起こってくる。もし状況が[シビアで、]どうにもならないんだったら、どうにもならないままにただその状況に居て……だけれどもそこには、深い安らぎと静寂がある。ということですね。</p><p> じゃあ、まとめていきますとね……最後にティク・ナット・ハンさんをちょっと読んでいきます。次に引用する部分もね、軽く読めば軽く読めるようなことなんだけど……『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4652069022">ティク・ナット・ハンの抱擁</a>』の「11月の第3週」ね。</p> <blockquote> <p>緊張を解き、<br /> 心の平和を得てください。</p><br /> <p>肉体の緊張を解く方法を学んでください。<br /> 手放すことができなければなりません。<br /> 息を吸いながら、顔、肩、腹に緊張があることを感じてください。<br /> そして息を吐きながら、緊張を解いてください。</p><br /> <br /> <p>――心の平和は、<br /> 自らのからだと心をよく気遣うところから始まります。<br /> <cite>(ティク・ナット・ハン『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4652069022">ティク・ナット・ハンの抱擁</a>』)</cite></p> </blockquote> <p>……「ああ、要するにこれは、体の緊張を解くことね」と言うかもしれないけども、そんなことを言っているわけじゃないんですよ。まあもちろん、表面的には、体の緊張を解くことを奨めているんだけども、本当[=真意]はそうではなくて。</p> <p> [真意]はどういうことかというと……我々のエゴというものがあって、そのエゴというものは、普段はなかなか観えないものですね。だから、それがどういうふうにはたらいているかもよく分からない。だから仏教のいろんな瞑想というのは、「今まで薄暗いところに居て、よく分からなかったものを、光が当たるところへもってくる」……そういう方法論をとります。その1つが、「誰か他人の苦しみを、黒い煙として想像したうえで、吸い込む」というやりかた。そうすると、今まで隅のほうに隠れていたエゴが出てきて、思いきり「嫌だ」と言うわけ。なぜわざわざそんな瞑想をするのかといったら、そうすることによってエゴを観やすい・捕まえやすいということと、そうすることによってエゴを手放していけるから。そうすることによってエゴを手放した果てに、とんでもなくすごい世界が広がっている。そこに入らせないのがエゴだから、「[そのエゴに対処する]には、こうしたらいい」ということで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%D9%A5%C3%A5%C8">チベット</a>の人たちはそういう慈悲の瞑想を、そういうふうにオーガナイズしたわけですよ。</p><p> それはあくまでも人工的な瞑想メソッドなんだけども、そういう人工的なのでははなくて実際の生活のなかで悲劇的なことが起こって、すべてを失ってしまう[ということがある]。そのときに、それはもう起こったことなんだから、もうしょうがなくて。そのときに、[そういうことに直面した人の選択としては]もう2つしかなくて、その1つは、それに対して非常に激しく抵抗して「誰かを恨んで、誰かを非難して、誰かを批判して……」というふうにやるという反応であり、もう1つは、それをとにかく「嫌だけれども受け容れる」ということ。<br />  [抵抗するのではなく]受け容れたときに我々は、[従来とは]もうまったく違う世界に入っていける。ということを、我々の先祖はみんな知っていた。だから、喪に服すということを非常に重んじてきた。なぜかといったら、喪に服すということの前提条件として、[当人は]非常に大事な大事な人を亡くしてしまったわけね。これはもう耐え難いことなんですよ……耐え難いことね。いちばん辛いことなんですよ。自分が死ぬことよりか、誰か大事な人を亡くすほうが辛いじゃないですか。この世でいちばん大事な人を亡くすという一番つらいことが起こっちゃって……そのときに、もう2つの選択しかなくて、それは、抵抗するか、受け容れるか。<br />  [抵抗するのではなく]受け容れたときに、我々はまったく違う世界に行けるということを、我々の先祖は知っていたわけね。だから、喪に服すということを大事なものとしてきた。だから、いちばん大事なものをなくしてしまった人の救われる道は、もうそこにしかありえない。だって、<a href="https://logues.hatenablog.com/entry/20110410/p1#alj-movie">あのおじいさん</a>に何と言えるんですか? もうおばあさんは還ってこないんだし。だけども、あのおじいさんが、いちばん大事なおばあさんを亡くしてしまったことを受け容れたとき――受け容れたい[気持ちなど、最初は]あるわけがない。それだから、[遺体が発見できるまで、捜索現場に]ずっと居るわけで――に、あの人は、とんでもない世界に入っていけるのね。もう、それしかないです。<br />  だから、何て言うのかな……我々が、もちろん<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%C5%E7%C2%E8%B0%EC%B8%B6%C8%AF">福島第一原発</a>への対応もやらなきゃいけないし、被災地で食べるもの・着るものがない人をなんとかしなきゃいけないのもそのとおりだけども、何て言うのかな……いま本当にぽっかりと何かが空いていて……いちばん大事なものをなくしてしまった人たちが大量に居て、その人たちに「じゃあ、どうしたらいいのか」をいま伝えなかったら、その人たちはいつまでも「なぜあの時、[あの人を避難に]誘わなかったんだ」とかという自責の念に苦しめられるし、あるいはその喪失感にいつまでもいつまでもつきまとわれる。だけども、耐えられないことを受け容れたときに、その人たちはまったく違う世界に入っていけるということを伝えていかなきゃいけないし……それはまあ我々自身のことでもあるから。<br />  今日は、喪に服すということの本当の深い意味を考えてみましたけども、それはなにも、3.11で何かをなくした被災者の人たちだけの話ではなくて、みんな我々のすべての問題で[あるが、]実際問題としていちばん生々しい状況に居るのが3.11の[被災者]の人たちであるから、まずそこいらへんからやっていきましょう。それで、3.11以降、このことがぜんぜん問題になってきていなかったから、すくなくとも我々は、そういう問題意識を持ちたいと思います。</p><p>(終わり)</p><p>【関連リンク】</p> <ul> <li><a href="http://japanecho.net/jp/topic/0049/">日本人が忘れたこと【山下 良道・仏教僧】 | JAPANECHO.net</a></li> </ul><div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-ae671590" name="f-ae671590" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">「慈悲の瞑想」および「慈悲の瞑想と呼吸瞑想のつなぎ」については、山下良道氏による解説の音声ファイル <a href="https://www.onedhamma.com/?p=5007">https://www.onedhamma.com/?p=5007</a> をご参照ください。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-efb68cc8" name="f-efb68cc8" class="footnote-number">*2</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">ソギャル・リンポチェによるトンレンの説明は、2011年3月<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/20%C6%FC">20日</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>「<a href="https://www.onedhamma.com/?p=668">苦しみを吸い込み、慈悲を吐き出す</a>」を参照。</span></p> </div> logues 山下良道師による「慈悲の瞑想」の解説と実践 hatenablog://entry/6653458415125975497 2011-03-06T00:30:00+09:00 2020-07-27T11:31:30+09:00 追記(2020年7月):慈悲の瞑想を含む「ワンダルマ・メソッド」のインストラクションの最新版が公開されています。当記事よりも新しい内容です。追記(2015年12月):山下良道師による瞑想入門の本が2015年12月に出版されました。「慈悲の瞑想」と「呼吸瞑想」についての解説も含まれていますので、ご関心のあるかたはどうぞ。 山下良道『本当の自分とつながる瞑想入門』(河出書房新社) 本の目次や関連リンクはこちら。 読者のための瞑想インストラクションの音声ファイルも公開されています。Meditation Instructions by Ven. Ryodo Yamashita(Sudhammacara… <p><div class="notice"></p> <p>追記(2020年7月):慈悲の瞑想を含む「ワンダルマ・メソッド」のインスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ションの最新版が公開されています。当記事よりも新しい内容です。</p><p><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fwww.onedhamma.com%2F20-07-26%25e3%2580%2580%25e3%2583%25af%25e3%2583%25b3%25e3%2583%2580%25e3%2583%25ab%25e3%2583%259e%25e3%2583%25bb%25e3%2583%25a1%25e3%2582%25bd%25e3%2583%2583%25e3%2583%2589%25e3%2583%25bb%25e3%2582%25a4%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25b9%25e3%2583%2588%25e3%2583%25a9%25e3%2582%25af%25e3%2582%25b7%25e3%2583%25a7%25e3%2583%25b3%2F" title="20/07/26 ワンダルマ・メソッド・インストラクション(奥多摩 御岳山 海の日接心版) | 一法庵" class="embed-card embed-webcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;"></iframe></p><p>追記(2015年12月):山下良道師による瞑想入門の本が2015年12月に出版されました。「慈悲の瞑想」と「呼吸瞑想」についての解説も含まれていますので、ご関心のあるかたはどうぞ。<br /> 山下良道『<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/4309276636">&#x672C;&#x5F53;&#x306E;&#x81EA;&#x5206;&#x3068;&#x3064;&#x306A;&#x304C;&#x308B;&#x7791;&#x60F3;&#x5165;&#x9580;</a>』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%CF%BD%D0%BD%F1%CB%BC%BF%B7%BC%D2">河出書房新社</a>)<br /> 本の目次や関連リンクは<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/2015/12/08/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%89%AF%E9%81%93%E3%80%8E%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%E7%9E%91%E6%83%B3%E5%85%A5%E9%96%80%E3%80%8F%EF%BC%88%E6%B2%B3">&#x3053;&#x3061;&#x3089;</a>。<br /> 読者のための瞑想インスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ションの音声ファイルも<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=33">公開されています。</a></p><p>Meditation Instructions by Ven. Ryodo Yamashita(Sudhammacara bhikkhu) in English are here:<br /> <a href="http://onedharmainternational.com/meditation/">http://onedharmainternational.com/meditation/</a><br /> and<br /> <a href="http://www.onedhamma.com/?p=4759">http://www.onedhamma.com/?p=4759</a><br /> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Podcast">Podcast</a> of Ven. Ryodo Yamashita's dharma talks in English: <a href="http://onedharmainternational.com/">http://onedharmainternational.com/</a><br /> </div></p><p>※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘)<br /> ※収録日:2011年3月6日</p> <p>※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=33">インストラクション(音声) | 一法庵</a> 「慈悲の瞑想」</p><p>※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(この記事の内容は、<a href="http://www.onedhamma.com/?p=664">同日に収録された山下師の法話</a>の内容を承けています。)</p> <p> <a href="http://www.onedhamma.com/?p=664">今日お話ししました</a>けれども、慈悲の意識というのは、我々の“thinking mind”とはまったく反対のところ――あるいは、逆のところ――にあります。だから、もし我々が何の反省もなしに慈悲の瞑想だけをやろうとしたら当然、うまくいかないのは当たり前ですね。なぜかといったらば、その左脳的な意識――thinking mind――の延長上で全ての人の幸せを・全ての人の苦しみからの解放をどんなに願ったところで、どうもウンともスンともピンとこない。なぜかといったら、そこには[慈悲の意識が]無いからですね。だから、慈悲の瞑想のポイントは、そのthinking mindを超えたところ・[thinking mindが]落ちたところにしか存在しない。それがもう、急所です。</p><p> そして、そのためには我々は、今までの人間関係ではどうにもうまくいかないんだという、その自覚がまず必要ですね。その自覚がないんだったらば、わざわざ慈悲をやる[=育てる]必要もないわけで。今までどおりの人間関係をやればいいわけで。だけども、「今までどおりの人間関係だと、どうにも辛い。じゃあ、どこがどう辛いの? どうすればいいの?」という、そういう問題意識から我々は入っていきます。</p><p> 今までの人間関係というのはどういうものかといったらば、そこにはもう3つのチョイス(選択)しかなかったですね……いつも言いますように。それは、「好き」か「嫌い」か「無関心」。すべての人と、「好き」か「嫌い」か「無関心」というこの3つのカテゴリーでしか関係をもつことができなくて。<br />  そのなかでも、「好き」という思いは、この3つのなかでは当然良さそうでポジティブなように見えるけれども、――もう我々が全員知っているように――「好き」という一見ポジティブに見える感情でも、ネガティブな思いからは解放されない。色々な人を好きになったとき――いわゆるの「人を好きになったとき」――に、疑いだとか嫉妬だとか不安だとか恐怖だとか、時によっては怒りだとか、そういうネガティブな感情が、不思議なことにつきまとう……本当にこれは不思議なもので。だから当然、たちまち苦しみを生んでしまうし。<br />  「嫌い」という感情は当然、たちどころに自分も辛いし、自分が誰かを嫌ったならば、その嫌われた誰かも、嫌われているということを感じ取って、それも辛くなる。</p> <p> 「無関心」というのも、これも非常に辛いですね。誰かに構ってもらえない。どんなに辛くても、誰かにひと声、声をかけてもらうだけでもう救われた思いになるのに、誰からも声をかけられなくて、無関心状態に置かれる。これもほんとうに地獄ですね。</p><p> だから、[ふだんの]我々は「好き」、「嫌い」、「無関心」というこの3つのチョイスしかなくて、この3つのチョイスをもつかぎりはどうにもならないという自覚があったところで、いよいよ、そうではない人間関係を、これから作っていこう[ということになる]。そのコア――核心――のところにくるのが、慈悲です。そう理解してください。その慈悲というのは、絶対にthinking mindの世界にはなくて、それ[=thinking mind]が落ちた世界にしかない。ということは、そういう世界に入っていく。そこが本当にポイントです。だから決して、そういう「thinking mindでなんとか、人の幸せを願うぞ」と一生懸命にお唱えしても、全然、効果もなにもあったもんじゃないですね。そこを理解してください。</p><p> ですから、慈悲の瞑想というのは、いま言った3つのカテゴリーに[加えて]、もう1つの途轍もなく大事なカテゴリーがあって、それが「自分」――「私」――です。だから、自分プラス、3つのカテゴリーで、4つのカテゴリーになります。そして、この「自分」というのが、とんでもなく曲者で・とんでもなく重要なもので。我々はいつも、この「私」――「自分」――に対して非常に冷たい態度をとってきた。非常に残酷な態度をとってきた……何かうまく物事が進まないときに。物事がうまくいかないときに、誰にも八つ当たりできなくて、もう自分にしか八つ当たりしない。そういう状況になっています。だからまずは、この状況を最も根本的なところから変えるためには、まず「私」――この「自分」――に対して慈悲を送る。自分に対して、幸せであることを願う。</p><p> それで、実はね……この慈悲の瞑想のなかでいろんなことを念じていきますけども、この最初の「私が幸せでありますように」というのが、実はいちばん大事だということを最近つくづく思います。この「私が幸せでありますように」というところで、一気に物事を根本的に変えていきましょう。</p><p>(※以下は実践を含みます)</p> <p> はい、じゃあ、ゆったりと座ってください。そしてね、自分は今まで自分に対してどれほど冷たかったか・残酷だったか……それをよく噛みしめたうえで、こんどは自分に対して温かい気持ちで……自分をそういう気持ちで包んでください。こう念じながら……「私が幸せでありますように。私が苦しみから解放されますように」。はい、しばらく念じてください。</p><p> 「私が幸せでありますように」というのは、なぜそんなに大事なのか。これは、<a href="http://www.onedhamma.com/?p=664">今日お話しした</a>ように、皆さんがそういう自我の意識――「俺は俺なんだ」・「俺は何十年か生きてきた、こういう人間なんだ」という意識――をもっているかぎりは、自分の幸せを願うことはできません。その場所からは願えないです。皆さんがその場所を出て、自分の外に立って、その場所から自分をふりかえって、自分を包みこむような……そういうふうなかたちでしか、「私が幸せでありますように」とは念じられないですね。だから、「私が幸せでありますように」という最初の慈悲の瞑想がいちばん大事なのは、もうその最初から自分の外に立つ・立たざるを得ない[ということ]。</p><p> じゃあその[自分の外に]立ったときに、皆さんはこれから、自分ではなくて他人との関係を結んでいきます。その場所――慈悲の場所――から[結んでいく]。まったく新しい関係ですね。今までの〈好き/嫌い/無関心〉の関係ではない。</p><p> その新しい関係なんだけれども、いちばん易しいグループから[始めましょう]。皆さんが今まで好きだった、好意を持っていた、尊敬していた……そういう人たちに慈悲を送るのは非常に簡単ですから、そこから始めます。はい、じゃあ、自分が尊敬している人、好意を持っている人を1人選んでください。自分の先生、両親、パートナー、子供、親しい友人……どなたでもいいです。ではその人を、自分の1.5メートルか2メートルぐらい前に置いて、ありありと思い浮かべてください。その人がまるでそこに存在するかのように。触れば触れるかのように。その人も今、笑っています。微笑んでいます。皆さんはその微笑みを見るのが大好きで、嬉しくて。その人がいつまでも幸せであってほしいと願って、こう念じてください……「この人が幸せでありますように」。</p> <p> そしてこんどは、その人が非常に辛そうな、苦しそうな顔をしていて、皆さんはその痛みや寂しさや辛さや不安を自分のものとして感じて、堪らない思いをして、その人がなんとか、そこから解放されてほしいと[願って]、こう念じてください……「この人が苦しみから解放されますように」。</p><p> 皆さんが少なくとも、自分が好意を持っている人に慈悲を送ることができて。だけどその、慈悲そのものにこんどはフォーカスを当ててください。皆さんが皆さんのなかで非常に強い慈悲に触れている。その非常に強い慈悲に触れたときに、振り返って他人を眺めたときに、もうそこには、「自分の友達」と「友達以外……赤の他人」を分ける壁はもう存在してないですね。普通の思いの「好き」だったらば、好きな人と嫌いな人とがはっきり分かれるんだけれども、本当の慈悲には、慈悲を送る人と送らない人との区別はもう無くて。皆さんはすべての人に、すでに慈悲を送っています。皆さんはすべての人を「幸せであってほしい」と願っています。慈悲というのは、そういう性格のものです。</p><p> はい、じゃあ、それをもっと訓練していきましょう。今日ね、池袋に来る途中……電車に乗ってきたと思いますけども、その電車の中に居た人を1人ぐらい覚えていると思います。あるいは歩いてきた人は、歩いてくる途中で出会った誰か……もちろん赤の他人で、もう二度と会うこともないような、そういう人たち。名前も当然知らない。そういう人を1人選んでください。それで先ほどと同じように、自分の1.5メートルぐらい先にその人を置いて、「この人が幸せでありますように。この人が苦しみから解放されますように」と念じてください。</p><p> はい、皆さんの慈悲は非常に強くて……あるいは、皆さんは本当のリアルな、本当に強い慈悲にいま触れている。そのときに、何も人工的なことを思わなくても、すべての人を自分の友達として感じる。その友達が幸せであってほしい、苦しみから解放されてほしいと素直に思える。そういう場所ですね。その場所に立たないかぎり、そういうことを素直に・自然には思えません。その場所に立たないところで、いくら人工的なふうに色々と「こうだから、こう考えて、すべての人の幸せを思わなきゃいけないんだ」というふうに推論することでも考えることでもなくて。ただ、すべての人が友達と感じる――自然に感じられる――、そういう場所に立ってください。そういう場所を見つけてください。その場所に立っているかぎり、今の皆さんの心のなかには、一切のネガティブな感情が起こってきません。それは存在できないです。それはちょうど、真昼の太陽のもとで暗闇が存在できないかのように。それはもう、慈悲というものが火だとしたらね、火というものはすべてを燃やし尽くしていく。</p><p> ただ、今の皆さんにはネガティブな思いは無いかもしれないけど、まあずっと長いこと生きてきて、ネガティブな思いを抱えているわけですね……この自分という袋のなかに。この自分という袋のなかには、たっぷりと過去の思い出が残っていて。もちろんそれを一気に捨てるという方法もありますけども、残っているということは否定しようがなくて。では、そのたっぷりと残っているものを、これからきれいにしていきます。</p> <p> では、ある1人の人を思ってください。その人のことを思ったとたんに、無性に腹が立ってくる、無性に嫌な思い出が蘇ってくる、「あの屈辱的な言葉」が蘇ってくる……それによって、ネガティブな思いがフツフツと湧いてきてしまう。そういう人を、わざと選んでください。ずっと心に気になっていた人、ずっと心にトゲになっていた人ね。そういう人を選んで、自分の1.5メートルぐらい先に置いて……置きづらいと思っているかもしれないけど、心配しないでください。いま皆さんの心のなかに非常に強い慈悲がふつふつと燃えているから。この燃えている慈悲という火のなかに、そういうネガティブな感情は燃やしてしまいましょう。ちょうど、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%A9%B6%B5">密教</a>の人たちが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%EE%CB%E0">護摩</a>を焚くように、燃えさかる火のなかに自分のネガティブな記憶、ネガティブな感情を入れて燃やします。はい、じゃあそういう人を自分の目の前に置いて、さっきと同じようにこう念じてください……「この人が幸せでありますように。この人が苦しみから解放されますように」。</p><p> はい、今まで、「自分」、「自分が好意を持っている人」、「赤の他人」、そして「自分が問題のある人」という4つのカテゴリーに慈悲を送ってきました。今ふりかえってみると、もう4つのカテゴリーの間に一切の壁はないですね。[壁は]存在できないです。つまりその壁というのは、我々がthinking mindとして生きてきたときにのみ存在していて。だから、[慈悲の瞑想の]入口としては、その壁に[仕切られたカテゴリー分けに]従って慈悲を送りますけども、慈悲を送ったあとで振り返ってみると、もうそこには壁はなくなっているはずです。なぜなら、皆さんはもうすべての人に慈悲をもっているから。〈好き/嫌い/無関心〉ということはもう存在できないから。そして、自分と他人との区別ももうないからですね。だから、皆さんが慈悲の世界に入ったときに、そこにあるのはただ「生きとし生けるもの」だけです。それ以外は存在できないです。</p><p> はい、じゃあその慈悲の世界に入って、そこにただ存在している、生きとし生けるもの……それは、自分も他人も、好きな人も嫌いな人も無関心な人もすべて含んで、そしてそういう壁はすべてなくなった、そういう人たちですね。はい、では最後は、そういう人たちに慈悲を送りましょう……「生きとし生けるものが幸せでありますように。生きとし生けるものが苦しみから解放されますように」</p><p> はい、では皆さんはいま、慈悲の世界のなかにいます。そこでは、私と他人との区別――他人のなかでも、〈好きな人/嫌いな人/無関心な人〉という区別――が一切ない、そういう世界ですね。そういう世界というのは、thinking mindが離れた世界。thinking mindが落ちた世界。</p><p> thinking mindというのはいつも過去と未来に行ってばかりいて、絶対に現在には居てくれなかった。だから、現在に居ない以上は、何かに気づくというのはできなかった。何かに気づくというのは、thinking mindではない。それ[=thinking mind]が落ちたところで・「今ここ」でのみ、気づける。その「気づく」対象は色々ありますけども、それは「色々あるなかで何か1つだけを選んで、他のものは一切、無視する」ということではなくて、もう皆さんが慈悲のなかに居たときには、thinking mindが落ちているから、すべてに気づいている。ただ、「すべてに気づいている」と言っても、それだとちょっと漠然とするのでね、具体的な何かを1つ選んでみましょう。この場合[の対象]は、呼吸という一番シンプルなものですね。だからそれも、「呼吸と呼吸以外とを分けて、呼吸だけに頑張って集中する」ということではなくて、呼吸はあくまでもきっかけです。</p><p> そして、呼吸という、マインドフルネスの対象……これが、今日の最初のところで言った「補助線」<a href="#f-b9980afe" name="fn-b9980afe" title="「補助線」については、2011年3月6日の法話を参照。">*1</a>にあたります。この補助線さえ上手くひければ、皆さんはすべての仏教の伝統とつながることができます。もうここで、マインドフルネスの意味が遥かに深くなっています。禅の意味でもなく、テラヴァーダの意味でももうなくて。そこから遥かに深いところで、いまマインドフルネスというものをとらえています。そうとらえたときに、皆さんは仏教の伝統のすべてを理解することができます。<br />  はい、じゃあ、慈悲の瞑想をやった人も、そのまま時間があるかぎり、呼吸を観てください。はい、自分の上唇の上あたりに軽く意識の中心をおいて、そこでただ息がしていること……息を吐いていること、息を吸っていることにただ気づいてください。</p><p>(終わり)</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20110306/p2">山下良道師による「慈悲の瞑想から呼吸瞑想へのつなぎ」の解説と実践</a>へ続く)</p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-b9980afe" name="f-b9980afe" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">「補助線」については、<a href="http://www.onedhamma.com/?p=664">2011年3月6日の法話</a>を参照。</span></p> </div> logues 山下良道師による「慈悲の瞑想から呼吸瞑想へのつなぎ」の解説と実践 hatenablog://entry/6653458415125975504 2011-03-06T00:00:01+09:00 2020-07-27T11:32:03+09:00 追記(2020年7月):慈悲の瞑想と呼吸瞑想を含む「ワンダルマ・メソッド」のインストラクションの最新版が公開されています。当記事よりも新しい内容です。追記(2015年12月):山下良道師による瞑想入門の本が2015年12月に出版されました。「慈悲の瞑想」と「呼吸瞑想」についての解説も含まれていますので、ご関心のあるかたはどうぞ。 山下良道『本当の自分とつながる瞑想入門』(河出書房新社) 本の目次や関連リンクはこちら。 読者のための瞑想インストラクションの音声ファイルも公開されています。Meditation Instructions by Ven. Ryodo Yamashita(Sudhamm… <p><div class="notice"></p> <p>追記(2020年7月):慈悲の瞑想と呼吸瞑想を含む「ワンダルマ・メソッド」のインスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ションの最新版が公開されています。当記事よりも新しい内容です。</p><p><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fwww.onedhamma.com%2F20-07-26%25e3%2580%2580%25e3%2583%25af%25e3%2583%25b3%25e3%2583%2580%25e3%2583%25ab%25e3%2583%259e%25e3%2583%25bb%25e3%2583%25a1%25e3%2582%25bd%25e3%2583%2583%25e3%2583%2589%25e3%2583%25bb%25e3%2582%25a4%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25b9%25e3%2583%2588%25e3%2583%25a9%25e3%2582%25af%25e3%2582%25b7%25e3%2583%25a7%25e3%2583%25b3%2F" title="20/07/26 ワンダルマ・メソッド・インストラクション(奥多摩 御岳山 海の日接心版) | 一法庵" class="embed-card embed-webcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;"></iframe></p><p>追記(2015年12月):山下良道師による瞑想入門の本が2015年12月に出版されました。「慈悲の瞑想」と「呼吸瞑想」についての解説も含まれていますので、ご関心のあるかたはどうぞ。<br /> 山下良道『<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/4309276636">&#x672C;&#x5F53;&#x306E;&#x81EA;&#x5206;&#x3068;&#x3064;&#x306A;&#x304C;&#x308B;&#x7791;&#x60F3;&#x5165;&#x9580;</a>』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%CF%BD%D0%BD%F1%CB%BC%BF%B7%BC%D2">河出書房新社</a>)<br /> 本の目次や関連リンクは<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/2015/12/08/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%89%AF%E9%81%93%E3%80%8E%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%E7%9E%91%E6%83%B3%E5%85%A5%E9%96%80%E3%80%8F%EF%BC%88%E6%B2%B3">&#x3053;&#x3061;&#x3089;</a>。<br /> 読者のための瞑想インスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ションの音声ファイルも<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=33">公開されています。</a></p><p>Meditation Instructions by Ven. Ryodo Yamashita(Sudhammacara bhikkhu) in English are here:<br /> <a href="http://onedharmainternational.com/meditation/">http://onedharmainternational.com/meditation/</a><br /> and<br /> <a href="http://www.onedhamma.com/?p=4759">http://www.onedhamma.com/?p=4759</a><br /> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Podcast">Podcast</a> of Ven. Ryodo Yamashita's dharma talks in English: <a href="http://onedharmainternational.com/">http://onedharmainternational.com/</a><br /> </div></p><p>※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘)<br /> ※収録日:2011年3月6日</p> <p>※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=33">インストラクション(音声) | 一法庵</a> 「慈悲の瞑想からアナパナ・サティへのつなぎ」</p><p>※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20110306/p1">山下良道師による「慈悲の瞑想」の解説と実践</a>からの続き)</p><p> はい、皆さんは今、生きとし生けるものに対する慈悲を強く感じている。慈悲のなかに、いま入っている。それを、今までは「慈悲の部屋」と呼んできました。その部屋に入らないかぎり、慈悲を起こすことはできない。我々の意志の力で・何かメソッドを使って慈悲を起こすということは、できないですね。<br />  だけどその「部屋」のなかには、慈悲というものが調度品のように存在しているから、そこでは慈悲がもう自分[の意志など]とは関係なしにただ存在している。それに今、触れた。</p> <p> そしてその慈悲の部屋というのは、それは同時に「気づきの部屋」でもある。そのなかでのみ、我々は何かに気づいていくことができる。その部屋の外では、我々はどんなに頑張っても、気づけなかった。これはもう、「どんなに頑張っても、気づけなかった」というのが1人の人の体験じゃなくて、[瞑想を実践する]多くの人――あるいは全員――の体験として我々はいま共有しているわけね。その慈悲の部屋の外では、どんな強固な意志も、どんなディ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>ルのあるメソッドも、いっさい役に立たなかった。だけど不思議なことに、慈悲の部屋に入ったときに、自然なかたちで何かに気づくことができる。あるいは、自然なかたちで息が観えてくる。</p><p> はい、じゃあ今から、慈悲の瞑想から呼吸瞑想へとつなぎますけども、そのつながりのところで、新しい試みをします。</p> <p> いま皆さんが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%BF%CC">地震</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%C5%C7%C8">津波</a>の被害者・被災者についての大量の映像を観ていると思います。あるいは、映像じゃなくて実際に会った人も居るかと思いますけども。そういう映像や経験のなかで、実際の知り合いでもいいし、あるいは「テレビのニュースのなかで観た、未だに記憶にある人」――そういう人が絶対に1人は居るはずですから――、そういう人を目の前に置いてください。<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20110306/p1">先ほどのように</a>1.5メートルぐらい前に置いてください。そしてその人の一番つらいところ・苦しいところを感じてください。だから要するに、メッター[=「慈悲<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%EE%BC%CE">喜捨</a>」のうちの慈。英語で“loving kindness”]はいいから、カルナー[=「慈悲<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%EE%BC%CE">喜捨</a>」のうちの悲。英語で“compassion”]だけですね。</p><p> そして、その人のつらさ・苦しさ・寂しさ・痛みをぜんぶ自分のものとして感じ取ってください。そしてそのうえで、その痛みやつらさというものを、ちょうど黒い煙のようなものとして[心のなかに]描いてください。そして、今からそれを引き受けましょう……他人の苦しみを引き受けます。どうやって引き受けるのか? 息を吸うことによって。息を吸うことによって、その苦しみを吸い込んでください。これは非常につらいです。皆さんのエゴが激しく抵抗します。そのうえでこんどは、その人に対する最大限の慈悲を返してあげてください。「この人が、なんとかして苦しみから解放される」……そういう慈悲をその人に返して、その人を慈悲で包んであげてください……息を吐きながらですよ。</p> <p> はい、じゃあまた息を吸いながら、その人の苦しみを吸い取って、息を吐きながら、その人に返してください。はい、じゃあそうやって、慈悲と呼吸とをシンクロさせましょう。5分くらいやってみてください。</p><p> 呼吸を吸うこと・吐くことに、非常に簡単に気づいていられたと思います。はい、じゃあもう慈悲の瞑想はここでいったん措いて、呼吸だけに注意を向けましょう。背筋を真っ直ぐにして、手はそのまま両膝の上に置いたままでもいいし、さきほどの定印を組んでもいいし。</p><p> 今すでに、[息を]吸うこと・吐くことに気づいていると思いますから、自分の意識の中心を自分の上唇の上あたりに置いてください……軽くですよ。無理する必要はないです。そして、息を吸って、息を吸っていることに皆さんは当然気づいています。息を吐いて、息を吐いていることに気づいています。もう皆さんは「今、ここ」という場所に居て、過去にも飛んでいないし、未来にも飛んでいない。もし過去の記憶に戻ってしまったり、あるいは未来の予定とか期待とか心配だとかが出てきたら、また「今、ここ」に戻ってください。はい、じゃあそのまま[呼吸瞑想を続ける]。</p><p>(終わり)<hr><br /> ※下記の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CF%C3">法話</a>では、この記事の内容が山下良道師によって詳しく解説されています。</p> <ul> <li>「<a href="http://www.onedhamma.com/?p=670">癒す力としての苦しみ</a>」(2011年3月27日)</li> <li>「<a href="http://www.onedhamma.com/?p=668">苦しみを吸い込み、慈悲を吐き出す</a>」(2011年3月<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/20%C6%FC">20日</a>)</li> </ul> logues 山下良道法話:「自分というなまの現実」(1 of 2) hatenablog://entry/6653458415125975511 2011-01-23T00:30:00+09:00 2016-11-14T07:43:29+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2011年1月23日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=652 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。 (途中まで略) 皆さんもご存知のように、私と、いわゆるの伝統的な先生たちの話のしかたというのは、かなり違っていて、それでまあ面食らう人もいるし、あるいは、それだから一法庵に来る人・一法庵のポッドキャストを聴いてくださる人もいるかと思うんですけども、いったいどこがどう違うのか。[要点は]そこらへんなんだけども……(中略)。 例えば、伝統的な先生たちという… <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2011年1月23日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=652">http://www.onedhamma.com/?p=652</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p> <p>(途中まで略)</p><p> 皆さんもご存知のように、私と、いわゆるの伝統的な先生たちの話のしかたというのは、かなり違っていて、それでまあ面食らう人もいるし、あるいは、それだから一法庵に来る人・一法庵の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>を聴いてくださる人もいるかと思うんですけども、いったいどこがどう違うのか。[要点は]そこらへんなんだけども……(中略)。</p><p> 例えば、伝統的な先生たちというのは、どういう話し方をするかというと――内容そのものについてではなく、そのもうひとつ前の[、話し方]として――、例えば皆さんが、あらゆることを質問するわけですよ……「自分はどうしても瞑想に集中できない」とか、あるいは「こういうネガティブな感情がつきまとうので、どうしたらいいか」とか、あるいは「怒りとか、嫉妬だとか、不安だとか、執着だとか、そういうものがあるんだけれども、どうしたらいいか」とか。まあ、そういう質問をするわけですね。そのときに、その先生たちというのは普通は――まあだいたい、パターンとしてはお分かりのように――、いちおう経典からまず引用するわけなんですよ。「マッジマ・ニカーヤの何ページに、こう書いてある」とか、あるいは「サンユッタ・ニカーヤの何ページに、こう書いてある」とか。まあそれはテラヴァーダの先生の場合だけど、テラヴァーダの先生じゃなくたって、大乗の先生でもね、経典がパーリ経典から大乗経典になるだけの話で。まあそういうふうに話をしていくわけね。<br />  その話を誰が聞いたって、そこに別に何の落ち度もないし、それは非常に伝統に則ったやり方で素晴らしいことだし、それによってテラヴァーダ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>なり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>なり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%D9%A5%C3%A5%C8%CA%A9%B6%B5">チベット仏教</a>なりが理解できて、それはそれで素晴らしいじゃないですか。<br />  そうなんだけれども……例えばね、五蓋という、瞑想を邪魔する五つのものがあって、それについての説明となると、どこかの経典にちゃんと書いてあるから、それを引いてきて「こういうもの[=五蓋]があって、これが[瞑想の]邪魔をするんですよ。それを直すものとしては、こういうものがありますよ」というのも経典から引いてきて、説明をする。だから、そういう回答をやっていること自体は間違っているわけがないし、皆さんの頭の中が非常にきれいに整理されるし、どこにも問題点は無いんですよ。<br />  そうなんだけれども……瞑想を邪魔するものを、それ[=上記のような受け答え]によって克服することがなかなかできないということがあるわけね。それはいったい、どういうことなのかなあと昨日もいろいろ話し合ったんだけども……(中略)結局、自分の問題ですね。「生々しい自分」というのかな。それがどれほど[関心]に入っているかどうかという問題が、どうもある。というような問題意識から、今日は主に『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』と、現代的な文章の両方を読んでいきたいと思います。『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』の第二の一四を読みますけども、現代文のほうは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%E2%C5%C4%BC%F9">内田樹</a>先生のブログがあるので、それについて触れながら話を進めていきたいと思います。<br />  というのはね、内田先生が問題にしていることと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師が問題にしていることと、「ダルマがうまくはたらかない」ということとが、全部結局おなじ問題だということが、だんだんと見えてきて。そしてそれと、今ここで我々が何をしようとしているのかというあたりのことがようやく繋がってきたかなあという気がしているんですよ。</p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%E2%C5%C4%BC%F9">内田樹</a>さんがある講演をして、そのタイトルが「日本の人文科学に明日はあるか」というものだったんですよ。なぜそういう講演をしたかというと、日本の人文科学には明日がないんじゃないかという危機感の裏返しとして……「明日はあるのか。明日が危ういとしたら、なぜ危ういのか。そして、その危うさをどうやったら乗り越えられるのか」という、そういう危機感からそのようなタイトルが付けられているんだけれども、その危機感は、私がいま抱いている危機感とまったくダブってきて……「日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>、日本の瞑想に明日はあるか」とかいうようなあたりとだいたいダブってしまうんですよ。</p><p> <a href="http://www.onedhamma.com/?p=650">先週</a>も言いましたけども、あることを続けるのは……状況がそれを許すときは、いくらでも続くんですよ。“momentum”(惰性、勢い)というものが効くから。だけども、状況が変化したときに、そこに本当の中身がないと、[継続は]非常に難しくなる、というね。</p><p> これは何回も言ってきたから、また繰り返しになるんだけども……<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>というのはインドで生まれたもので、インドで非常に栄えたものじゃないですか。そうなんだけれども、13世紀・14世紀に入って<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B9%A5%E9%A5%E0">イスラム</a>が入ってきて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>が滅ぼされたということに一応なっているわけね。これはもう高校の世界史のレベルでも、いちおう共通認識としてあるわけじゃないですか。「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E0%A5%B9%A5%EA%A5%E0">ムスリム</a>の人たちがインドに入ってきて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>の寺院をどんどん壊していって、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>を敵対視して、建物も壊されて、お坊さんも全部、殺されるか衣を脱がされるかされて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>というのは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B9%A5%E9%A5%E0">イスラム</a>によって徹底的に弾圧されたんだなあ」と思うじゃないですか。それはそうなんだけども、そのときに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>だけがそういう目に遭ったのかというと、そうじゃないんですよ。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E0%A5%B9%A5%EA%A5%E0">ムスリム</a>というのは、インドにあったすべての宗教を徹底的に壊したわけね。だからそれは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>だけじゃなくて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D2%A5%F3%A5%C9%A5%A5%A1%BC%B6%B5">ヒンドゥー教</a>も壊したし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%A4%A5%CA%B6%B5">ジャイナ教</a>も壊していったし。<br />  日本では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%A4%A5%CA%B6%B5">ジャイナ教</a>というのはあまりピンとこないと思うんだけども、インドにおいては<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%A4%A5%CA%B6%B5">ジャイナ教</a>というのは、存在としては非常に大きいんですね。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%CF%A1%BC%A5%F4%A5%A3%A1%BC%A5%E9">マハーヴィーラ</a>という人が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%A4%A5%CA%B6%B5">ジャイナ教</a>を始めた人ですけども、その人がお釈迦様とほとんど対等みたいなかたちでインドの人には認識されているという面もあるんですよ。(中略)とにかく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D2%A5%F3%A5%C9%A5%A5%A1%BC%B6%B5">ヒンドゥー教</a>にしろ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%A4%A5%CA%B6%B5">ジャイナ教</a>にしろ、それはインドにおいて今でも生きているわけです。ということは、いったん潰されかかったんだけども、また蘇ったわけね。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>というのは、いったん潰されかかって、そのまま消えちゃったんですよ。まあもちろんね、いま、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>復興運動が起こっているというのはそのとおりで、私自身が深くそれに関わっているのはそのとおりなんだけども、だけどこの700年かそこらの間に、いちおう、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>はインドの地からほぼ消えた――完全には消えてなくて、所々に残り火みたいに残っていたんだけれども、ほぼ消えた――というのは歴史的事実としてはそうです。じゃあなぜ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D2%A5%F3%A5%C9%A5%A5%A1%BC%B6%B5">ヒンドゥー教</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%A4%A5%CA%B6%B5">ジャイナ教</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>とに、そこまでの違いがあったのか。<br />  だから、いったん何もかも潰されたあとで、それをもう一回復興しようと思うときは、それは、どうしてもそれを復興したいという非常に強い熱意と熱情がなかったら、復興なんかできないじゃないですか。それが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D2%A5%F3%A5%C9%A5%A5%A1%BC%B6%B5">ヒンドゥー教</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%A4%A5%CA%B6%B5">ジャイナ教</a>にはあった。だから彼らは、完全に潰されたんだけどももう一回、寺院を復興して、もう一回、伝統を立て直した。(中略)だけども、どういうわけか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>だけは復興しなかった。みごとに潰されてしまった。なぜなの? なぜそれだけの「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>をもう一回復興しようよ」という熱情が700年前に起こらなかったのか、という問題なんですよ。<br />  だから要するに、いったん何かコトがあったときに、そのあとでもう一回それをゼロから犠牲を払って復興しようという熱情がどうしても<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>の場合には無かったという、非常に重たい現実があるわけね。[危機が]何もなかったらね……例えば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E0%A5%B9%A5%EA%A5%E0">ムスリム</a>というものが進入してこなかったら、[インドの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>は]今でも続いていたかもしれない。だけども、いったん何かが起こって潰されたときに、それをもう一回作り直したいというほどの意味を・価値を、皆が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>のなかに見出していなかったという、どうしようもない現実があるわけね。<br />  だから、私が今いちばん心配しているのは、もし我々がやっていることが形式だけにすぎないんだったら、いったん何かがあったときに……その形式そのものが潰されたときに、それをもう一回復興しようよという熱情なんか起こるわけがない、というところなんですよ。ということは、そんな情けないようなものだったらば、いま生きている人にとっても全然役に立ってないという話になっちゃうじゃないですか。</p><p>(中略)</p> <p> だから、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>というのは、歴史上そういう敗北をした経験があるわけね。だからこそ、そこをもう一回問い直さなければいけないというところがあって、それでもって「いま、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>の瞑想には明日があるのか」という非常に強い危機感がそこから生まれてくるわけね。つまり、形式だけをやっていくのは簡単なんだけども、もしその形式に本当に中身が伴っていなかったならば……平和なときだったらその形式はたぶん続くでしょう。だけども、いったん何かがあったときに、形式だけがあって中身がないものというのは完全に潰されちゃうんですよ。それで、潰された後で復興なんかしないんですよ。ということは、そんなものだったらば、「有ったって無くったって同じなんだから、無くったっていい」という話になってしまってね。だから、[今日のテーマは、]そこいらへんをもうちょっと真剣に考えてみませんか? という、そういう話ですね。</p><p> それで、その危機感を……人文科学というものの将来というものに対して内田先生が非常に強い不安を抱いているというのが、これから引用する内田先生のブログの記事に書かれていることで、それがどうしてそうなのかというと……</p><p>(中略)<blockquote id="quote1"><p>これまでも何度も書いたことだが、自然科学の先端的な研究に従事している学者たちとお話するのはほんとうに面白い。<br /> この数年のあいだに話をきいてどきどきした学者はほとんど全員「理系の人」である。<br /> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%DC%CF%B7%CC%D2%BB%CA">養老孟司</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%BE%B1%DB%B9%AF%CA%B8">名越康文</a>、池上六朗、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%B2%AC%BF%AD%B0%EC">福岡伸一</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%D0%CC%DA%B7%F2%B0%EC%CF%BA">茂木健一郎</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%BA%BD%A4%C1%A4%C5%A4%EB">三砂ちづる</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%D5%C6%FC%C9%F0%C9%A7">春日武彦</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C3%AB%CD%B5%C6%F3">池谷裕二</a>、仲野徹、岩田健太郎・・・<br /> 文系の学者で「話を聴いているうちに頬が紅潮するほど知的に高揚した」という人は、残念ながら一人もいない。</p><cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></blockquote></p><p> この挙げられた人たちの名前とかはどうでもよくて、[要点は、こういう人たちと話すのが面白いことの]理由なんですよ。ここいらへんから、だんだんと我々の問題になってくるんだけども。なぜ理科系の研究者[と話すのが面白い]のかというと、ここで「なまもの」という言葉を使っているのね……</p> <blockquote> <p>なぜか。<br /> 理由はいろいろあると思う。<br /> 一つは、理系の先端研究者は「なまもの」を扱っているということ。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> ここいらへんから、いよいよ我々の問題になってくるんだけども……。それで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%DC%CF%B7%CC%D2%BB%CA">養老孟司</a>さんがこういうことを言われているのね。</p> <blockquote> <p>養老先生は以前「情報」と「情報化」の違いについて教えてくださったことがある。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> 「情報」と「情報化」という、似たようだけど徹底的に違う2つのものがあって……それがどういうことかというと、</p> <blockquote> <p>「情報」というのはすでにパッケージされ、その意味や有用性が周知されているもののこと。<br /> 「情報化」とは、「なまの現実」を切り出し、かたちを整えて、「情報」にパックする作業のことである。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> 情報化というのはつまり、「一方では『なまの現実』というものに触れていながら、それをなんとかしてまとめて・パッケージ化しよう、それを理解しよう」という知的な作業のことですね。その結果としてパッケージされちゃったものは、「情報」というものになる。<br />  ということは、どういうことですか? つまり、情報化をしようとする人たちは、一方では「なまの現実」に触れている。もう一方[=情報化を担わない人]は、なまの現実には触れないで、すでに出来あがったパッケージのものを扱っている。</p> <blockquote> <p>文系の学者たちは、情報の操作には長けているが、「なまの現実」を情報化するという作業にはあまり関心がないように見える。<br /> 「なまの現実」というのは、端的に言えば、「生き死ににかかわること」である。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> 「生きることと死ぬこと」となったらば、それは医学の現場がまさにそうですよね。[医学の現場なら、]すでにたくさんのパッケージ化された情報とかいうのが当然あるに決まっているんだけれども、だけどもいかんせん、病院なら病院というところに「なまの現実」がもう生々しくあるわけじゃないですか。そしてその「なまの現場」を生きている人はどういうふうに生きているかというと、</p> <blockquote> <p>例えば、医療の現場では、そこに疾病や傷害という「なまの現実」がある。<br /> それを手持ちの医療資源を使い回して「どうにかする」しかない。<br /> 「こんな病気は存在するはずがない」とか「こんな病気の治療法は学校では習わなかった」という理由で診療を拒むことは許されない。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> ……ということなんだけども、こうやって書かれると「そんなの当たり前じゃないか」と思うかもしれないけども、ここは非常に微妙なところです。「なまの現実」があるわけでしょう? でも、その「なまの現実」に接しないで、自分の頭の世界だけ――まあ我々の言葉で言えば“thinking mind”の世界だけ――で生きている人は、[本人]の抱え持っているthinking mindの世界をはみ出るものに対しては、それは存在しないことにしちゃう。あるいは、「それは教わっていないから、存在も認めることができない」[というような態度をとってしまう]。</p> <p> つまり、「なまの現実」から情報を取り出して、情報のパッケージ化をして、それがthinking mindによって整えられているわけじゃないですか。だから、本当にいちばん大事なのは「なまの現実」なんだけども、そこで非常に不思議な転倒が起こって、このパッケージ化された世界に住んじゃうと、この「なまの現実」のほうが見えなくなってしまうというようなことが起こるんですよ。これは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>の場合はとんでもないものを生み出すということを後で言いますからね。</p><p> とにかくね、このパッケージ化された情報の世界に生きるのではなくて、「なまの現実」のほうに向きあう人たちはどうするかというと、「とにかく、何がなんでもいいから、この『なまの現実』をなんとかする」という[態度をとるわけ]ですね。ここらへんが非常に面白くて、</p> <blockquote> <p>池上六朗先生は患者が来たら「何かする」のが治療者である、とおっしゃったことがある。<br /> 「正しい治療」をするのではない。<br /> 「何かする」のである。<br /> 治療は「結果オーライ」だからである。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> ……これ、分かりますかね? これは、本当に現実の世界を生きている人なら分かるはずです。というのはなぜかといったら、現実の世界では、「何が正しいか」なんて、そんなにハッキリとはしてないから。<br />  だけど、この「なまの現実」に触れないで、パッケージ化された・thinking mindで作り上げられた世界だけに生きている人にとっては、[適否や正邪というのは]「ハイ、これが正しいこと。ハイ、これが間違っていること」というふうに非常にきれいに整理され[ているように見える]んですよ。だから、何が正しくて何が間違っているのかが簡単に分かるように思えちゃうんだけども、本当に「なまの現実」に接している人たち[からしてみると]、そんなことは何も言えない。だって、いま目の前で患者さんが苦しんでいて、「ハイ、こういう病気です。ハイ、これが正しい治療です」なんて[いうことは]、ある程度は言えるけども、そんなのはどこまで正しいかなんて分かるわけがないし。だからとにかく、この「なまの現実」を扱うという以外にはもう無いわけね。</p><p>(中略)</p> <blockquote> <p>人間の身体のような「なまもの」は「正しい治療」をすればさくさくと治癒するというものではない。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> ……これはもう、[この法話のテーマに合わせて、次のように]言葉を変えましょう。「人間の心というような『なまもの』は、『正しい瞑想』をすればさくさくと瞑想がうまくいくというものではない」。私なら、この言葉をそう変えちゃうけども。<br />  つまりね、何が言いたいかというと……いま繰り返し言っているのは「なまもの」・「なまの現実」ということなのね。それに対して、「パッケージ化された情報」というものがあるわけ。そして普通は我々は、パッケージ化された情報の世界のなかを生きていて、その世界のなかでは、「何が正しくて、何が間違っているか」が結構ハッキリしているわけ。だから、自分の心すらもそういうふうに簡単にできちゃう[=扱える]ような気がしちゃうんですよ。それで、瞑想というものを「治療法とか瞑想テクニックとか何かが分かりさえすれば、すぐにサクサクとうまくいく」と思っちゃうわけね。[実際は]そんなわけがないじゃないですか。「そういうわけがない」ということを、瞑想をやっている人間――すくなくとも、この2011年を生きている、瞑想をしている人間――だったら分かっているはずだから。だって、[瞑想が]うまくいかなかったんだから。だから、それをあっさりと認めようよ、ということをまあ私は言っているわけね。<br />  それでね、「正しい治療法、正しくない治療法」というものがそんなにすっきりとはしていなくて[=判定できるわけではなくて]、</p> <blockquote> <p>「正しくない治療」をしても、治療者が確信をもって行い、患者がその効果を信じていれば、身体的不調が治癒することがある。<br /> 新薬の認可がなかなか下りないのは、「画期的な新薬」を投与したグループと「これは画期的な新薬です」と言って「偽薬(プラシーボ)」を投与したグループのどちらの患者も治ってしまうので、薬効の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%D3%A5%C7%A5%F3%A5%B9">エビデンス</a>が得られないからである。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> だから、本当に「なまの現実」に向い合って、なまの患者さんを診ている人だったらば、[治療法が]正しいも正しくないもハッキリ分からないところで、何かをやる。それが例えば、空中で十字を切ってみたり、何かマントラみたいなのを唱えちゃったりとか、「とにかく何でもいいからやってみる」。つまり、ここで何を言いたいかというと……本当の「なまの現実」に出会ったときに、そこではそんなにハッキリとしたものなんかあるはずがない。だから、ハッキリとしたものがあるはずがないところで、とにかく何かをやっていくという、そういうことなんですよ。<br />  ここいらへんからいよいよ、瞑想・我々[の関心]と重なってくるんだけども、</p> <blockquote> <p>「なまもの」相手のときは、マニュアルも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>もない。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> ……これは私が繰り返し繰り返し言ってきたように、瞑想のマニュアルとか瞑想の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>というものは「或る程度まで」の存在であって、「ハイ、これ[=瞑想のマニュアル・瞑想のテクニック]を手に入れたら、すぐに[瞑想が]できます」というようなことではないということを私は繰り返し繰り返し言ってきました。これは皆さんの現実からいっても「そのとおり」なんだけども、皆それをなかなか認めないんですよ。なぜか? だって、めんどくさいじゃないですか(笑)……みんな色々な問題を抱えていて、それを解決するために瞑想センターにやってきて、それで「先生から何か瞑想テクニックを教われば、ハイ、それですぐに問題は解決する」というような話だったら、はるかにスッキリするじゃないですか。だけども、いかんせん、そうはなっていないという現実があるわけじゃないですか。</p><p> これは<a href="http://www.onedhamma.com/?p=650">先週</a>も言いましたけども、瞑想センターというところはだいたい環境が整っているから――お喋りしないとか、静かな山の中だとか――、そこにはインターネットも電話もテレビも何もなくてね、(中略)朝早く、3時か4時か5時には起きて、非常に健康的な食べ物――精進料理――を食べて生活しているから、心は非常に静かになっていって、「ああ非常に良いなあ」と思うんだけども、その瞑想リトリートが終わって現実に戻ったときに、「全部がもとに戻ってしまう」というね(笑)。もとに戻るから、また次のリトリートに行かざるを得なくなっちゃって。またリトリートに入っちゃえば、なんとかやる……うまくいく。「そういうふうなことをやっていけば、そのうちなんとかなるんだろうな」と思って皆なんとかやってきたんだけども、だけども10年経っても結局おなじだったというね……10年経っても、リトリート中は良いんだけどもリトリートが終わったら全部ガタガタになってしまうというんだったらば、「これ、なんかちょっとおかしいよね」というようなことを今ほんとうに多くの人が感じつつあって、「どうしてなの?」というところから<a href="http://www.onedhamma.com/?p=652">先週</a>と今週の法話が始まっているんだけれども。問題は、だいたいここいらへんからなんですよ。<br />  つまり……もう一回言いますよ、「なまもの」相手のときは、マニュアルも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>も存在しない。</p> <blockquote> <p>「なまもの」相手のときは、マニュアルも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>もない。<br /> 「なまもの相手」というのは、要するに「こういう場合にはこうすればいいという先行事例がない」ということだからである。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> つまり、すでに同じようなことが過去に起こっていて、それに対して「こうすればよかった」ということがハッキリ分かっているのならば、その過去の例に従って同じことをやればいいわけじゃないですか。だけども、そうはうまくいかなくて、だから、</p> <blockquote> <p>どうしていいかわからない。<br /> どうしていいかわからないときにでも、「とりあえず『これ』をしてみよう」とふっと思いつく人がいる。<br /> そういう人だけが「なまもの相手」の現場に踏みとどまることができる。<br /> どうしていいかわからないときにも、どうしていいかわかる。<br /> それが「現場の人」の唯一の条件だと私は思う。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> ……これを瞑想[についての表現に]置き換えます。私らの心というものは、「なまもの」でしょう? 「なまもの」だから、そこには「ハイ、こうすればこうなりますよ」というマニュアルとか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>も、或る程度までしか存在しない。まったく存在しないと言っているわけじゃないですよ……だって、瞑想テクニックと瞑想マニュアルというのは一応あるから。だけども、瞑想マニュアルとか瞑想テクニックというのは、皆さんが思うほどには「ハイ、こうすればこうなりますよ」というようなものではないということね。だから、それはあくまでも「或る程度まで」の存在にしかすぎないということ。だから、結局はどういうことかというと、その「或る程度まで」の存在にしかすぎない「瞑想マニュアル」とか「瞑想テクニック」とか「瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>」とかいうものを或る程度まで参考にしたうえで、自分の心という「なまもの」を相手にしなくちゃいけなくて、この自分の心という「なまもの」にはもう、「こうすればこうなる」ということはないです。それはあり得ない。だから本当を言うと、「自分のなまの心をどうしていいか分からない」というのが……これが、どうしようもない現実ですね。<br />  だけど、ここで終わっていたら話にはならなくて(笑)。この自分のなまの心を目の前にしたときに、一切の瞑想テクニックも瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>もほとんど役に立たなくて、だから自分のなまの心をどうしていいのか本当は分からなくて……だけども、</p> <blockquote> <p>どうしていいかわからないときにでも、「とりあえず『これ』をしてみよう」とふっと思いつく人がいる。<br /> そういう人だけが「なまもの相手」の現場に踏みとどまることができる。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> ……ということは、これを瞑想に当てはめれば、「この、なまの心を取り扱う我々は、どうしていいか分からない」。それが本当です。だって、「怒りが湧いてきた」といったって……怒りといったって、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>の本に書いてあるようなかたちでなんか湧いてこないじゃないですか。もっと生々しく湧いてくるわけだし。心配というものだって[同様だし]、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>のアビ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%F3">ダン</a>マに書いてあるようなきれいなかたちで、執着とかなにかが皆さんの心に湧いてくるわけがないじゃないですか。もっと生々しいかたちで・そして毎回毎回ちがったかたちで・ナマなかたちで我々の心にワッといきなりそういうものが湧いてきちゃって。だからそのときに、我々が単に本だけで勉強したことというのは、ある程度は役に立つけども、ほとんど役に立たない。だから、自分の心のなかに湧いてきた非常に強い怒りとか、非常に強い嫉妬とか、非常に強い心配とかに関しては、はっきり言って、「どうしていいかよく分からない」わけですよ。それが、「なまの現実」ね。そうなんだけれども、その「どうしていいか分からない」ときでも「まあ、とりあえずこれをやってみようか」ということをフッと思いつく人がいる。結局、ここいらへんが、我々の瞑想が本当の意味で「なまな現実」のなかでうまくいくかいかないかの分かれ目になります。</p><p> なぜ私がこんな話をするかというと、(中略)[瞑想センターで瞑想がうまくいっている人は居るが、]それはあくまでも「瞑想はうまくいっている」ということなんですよ。「瞑想はうまくいっている」ということと、人生の問題が解決するということとは、また全然別の話で……と言ったらまた「ガックリ」[させてしまう]んだけど(笑)。<br />  あのね、皆さんの前提条件[=瞑想に取り組む者が自ら想定している前提条件]としては……「人生の問題」が有るわけね。それと、「その治療法としての瞑想」が有るわけね。ということは、理論上、「瞑想がうまくいく」ということは「人生の問題が、そのまま解決する」という話[=そういう図式]になるはずじゃないですか。それだからこそ、皆が瞑想を一所懸命がんばって、瞑想がうまくいかなくてガッカリして……とかになるわけね。<br />  だけど、私が見ているかぎり、「瞑想だけはうまくいく」ということもあるんですよ。「瞑想だけは、なんか自然と、集中できちゃう」とかね。だけど、それと、本当の人生の問題の解決というのは――無関係とは言わないですよ。無関係とは言わないけど――、そこからもう一歩進めなきゃいけない問題なんですよ。<br />  ということはつまり……我々が人生の問題を抱えていて瞑想をするでしょう? そして最初の段階としては、瞑想が全然うまくいかないということもあるわけ。それで、瞑想が全然うまくいかないときは、人生の問題も全然うまくいっていません。それで、そこから半歩だけ進んで、「瞑想はうまくいく」というのもあるんですよ(笑)……「瞑想はうまくいく。だけど、人生の問題は、まだぜんぜん解決がつかない」というのがあるわけね。そして最終的に、「瞑想がうまくいったうえで、それからもう一歩も二歩も三歩も進んで、ようやく人生の問題が解決する」ということになるわけ。だから、瞑想がうまくいくことと人生の問題が解決するということとは、普通の人が考えるほどに「そのままイコール」ではないですね……私が見ているかぎりは。というのは……「瞑想はうまくいくんだけれども、人生の問題がまだまだ解決していない」ような人は山ほど居るし。瞑想がうまくいっていない人は、もう数え切れないぐらい居て。</p> <p> ということはね、結局どういうことかというと、瞑想がうまくいくというのは、やっぱりあくまでも或るパッケージ化されたなかでの出来事という意味合いもあるんですよ。だけど、我々の人生というのはその「パッケージ化」なんかできるわけがなくて、あくまでも「なまもの」じゃないですか。その「なまもの」に対して、じゃあどうしたらいいか? という話しが出てくる。本当の「なまもの」だったらば、それは「こうしたらいいよ」という<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>なんか存在するわけがない。だから「どうしていいか分からない」というのが本当のところです。それで、「どうしていいか分からないんだけれども、まあとりあえず、こういうことをやってみようか」とフッと思いつく[人が居る]。その人たちだけが、「なまもの相手」の現場に踏みとどまることができる。ということは、自分の心の生々しい現実に対して、瞑想テクニックとか瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>なんていうのはほとんど役に立たなくて、圧倒されて「もう私、どうしていいか分からない」といったときに「ああ、こうしてみようか」というようなことを思いつく人間だけが、「自分のなまの心をどうにかする」という現場に踏みとどまることができる。そうすることによって、「瞑想はうまくいくけれども、人生の問題がまだ解決していない」という人が、いよいよ人生の問題を解決するというところに入ってゆける。そういうのが本当だと思います。</p><p>(中略)</p><p> 一切のマニュアルや、一切の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>や、一切のテクニックが通用しない、生々しい現場・現実……皆さんはそういうところで生きているじゃないですか。そのときに、「単なる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>なんか役に立たないから、どうしていいか分からない。だけども、まあちょっと、これをしてみようか」とフッと思いつくことができる。そういう人だけが「なまもの相手」の現場に踏みとどまることができる。そして、内田先生は次のように言われているのね、</p> <blockquote> <p>どうしていいかわからないときにも、どうしていいかわかる。<br /> それが「現場の人」の唯一の条件だと私は思う。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> この「どうしていいかわかる」というのは、もう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>とも関係ないし、マニュアルとも関係ないし、「どこかに、[手引きのようなもの]が既にあったから、それを参考にしてやれば分かる」とかあるいは「グーグルで検索すれば分かる」とかいう話では全然なくて、「そういうものが一切なんにも通用しないところなんだけれども、だけどもなんか、分かっちゃう」というところなんですね。<i>「それが「現場の人」の唯一の条件だと私は思う。」</i>それで、私がなろうとしている・あるいは皆さんに、なってほしいと思っているのは、まあこの「現場の人」ですね。</p><p> それで、内田先生が会ったこの「理科系の人たち」(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20110123/p1#quote1">上記引用文を参照</a>)――つまり、話していればウワーッと思うぐらい興奮してくるような素晴らしい人たち――というのは皆どういう人かというと、</p> <blockquote> <p>私が知り合った「理系の人たち」はどなたもそういう「なまの現場」に立っている方たちである。<br /> 現場にとどまり続けるためには「わからないはずなのだが、なんか、わかる」という特殊な能力が必要である。<br /> そのことを先端研究にいる人たちはみんな熟知している。<br /> だから、その「特殊な能力」をどうやって高いレベルに維持するか、そのことに腐心する。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p>(中略)</p> <p> 整理するとね……我々がいま取り扱っている「心」というのはもう、ものすごく生々しいものじゃないですか。その生々しいものに対して、単なるほんの小手先の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>とかマニュアルとか瞑想テクニックとかは、もうはっきり言って屁の役にも立ちません。本当です。役に立たないですよ……この現場の生々しさ[を相手にするならば]。だから、この現場の生々しさに向かい合ったときに、私らは「いったい、どうしていいのか分からない」というのが正直なところです。そうなんだけれども、「なんかフッと分かっちゃう」[人も居る]。つまり、「どこをどう考えたって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>なんか屁の役にも立たないような現場のなかにあって、それでもなんか、分かっちゃう」ような能力……それを「特殊な能力」と言っているんだけども。この「特殊な能力」というものがあって、「どうやってそれに磨きをかけていくのか。あるいは、どうやって維持していくのか。それをどうやって、さらに深いものにしていくのか」だけが、勝負のしどころになっている。これはまあ、こういう先端研究の人の問題ではなくて、我々の問題[=我々が取り組むべき問題]です。我々――瞑想をやっている・瞑想をやろうとしている人間――にとっても、やっぱりこの「特殊な能力」だけが勝負のしどころになってくるのね。</p><p> つまり、「瞑想テクニックも瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>も結局、何の役にも立たなかった」ということが分かったうえで、「何が何だか分からなくて、もうお手上げ」になるかというと、「もうほとんどお手上げなんだけれども、なんか分かっちゃう」というね……そういう「分からないはずなのに、なにかが分かる。そういう特殊な能力」。これがなぜ「特殊」かというと、それはもうすでにthinking mindが考えられる範囲を超えちゃっているからね。そしてそのthinking mindが考えられる範囲を超えたところにある「特殊な能力」を使わないかぎり、瞑想なんかうまくいくわけがない、という話になってきます。</p><p>(中略)</p> <p> 「[上記のような]『屁の役にも立たない』ものを手放したうえで・諦めたうえで、どうしていいのかが分かってしまう」その特殊な能力というのは、いったいどこから来るの? という話になるでしょう? この特殊な能力を持っている人たち――[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%E2%C5%C4%BC%F9">内田樹</a>氏がブログに書いているのは]最先端の研究者のことだけれども――から、我々……瞑想をする人間も同じことを学ばなければいけないから、今日取り上げているんですよ。</p> <blockquote> <p>先に名前を挙げた方たちのふるまいをみていると共通点がある。<br /> それは「やりたくないことは、やらない」ということである。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> ……<i>「やりたくないことは、やらない」</i>。これ、ピンと来ますかね? これがほんとに、分かれ目ね……勝負の分かれ目。「そんなの、わがままじゃないか」と言うような人だったらば、ちょっと、瞑想をやめたほうがいいと思う。「やりたくないことは、やらない」というのでピンと来るようなセンスの持ち主じゃないと、たぶん瞑想をやっても絶対うまくいかない、ですね。なぜかといったらば、――なんて言うかな――「やりたくないことは、やらない」というのが、どれほどの覚悟が要るのか。どれほどの決意が要るのか。それはもう「わがまま」というのとはまったく正反対のものなんだということが分かっているはずだから。「やりたくないことは、やらない」というのが単にわがままにしか聞こえないとしたらば、その人はただ単に頭の……thinking mindがこしらえた世界のなかに生きていて、「こうすればこうなる」というマニュアルとか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>だけが頼りで、それさえやっていけば――無理無理やっていけば――なんとかなるというようなことを思っているからなんですよ。だけども、[そういう目論見は成り立たない]。なぜかというと、この自分の心というのは生々しい現実だから。生々しい現実には、そんな小手先の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>なんかまったく役に立たなくて。<br />  そのときに、まったくわけのわからないものをどうにかするには、どうしても「特殊な能力」が必要で、この特殊な能力を磨いていくためには・レベルアップするためには・維持するためには、どうしてもやらなきゃいけないことがあって、それが「やりたくないことは、やらない」ということだ……ということなんだけれども。それはどういうことかというと、</p> <blockquote> <p>やりたくないことを我慢してやっていると、「わからないはずのことが、わかる」というその特殊な能力が劣化するからである。<br /> どうしてだか知らないけれど、そうなのである。<br /> だから、自分に負託された使命が切迫している人ほど「特殊能力の維持」のために、さまざまなパーソナルな工夫を凝らすようになる。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> ……だから、「やりたくないことは、やらない」かわりに、非常に特殊なことをする。例えば、ある人は旅をしたりとかね、ある人は何か、水に潜ったりとか。ある人は、何か不思議なファッションを着たりとか。</p> <blockquote> <p>池上先生が水に潜ったり、三砂先生が着物を着たり、池谷さんがワインとクラシックにこだわったり、茂木さんが旅したりするのは、それぞれのしかたで「そうすると、自分の特殊な能力が上がる」ことがわかっているからである。<br /> 別に趣味でなさっているわけではないのである。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> それで、「やりたくないことは、やらない」というのは単なるワガママではなくて、ワガママとは正反対の非常に厳しい自律だということが本当に分かっている人は、<i>「いつも上機嫌である」</i>。</p> <blockquote> <p>「やりたくないことは、やらない」という厳しい自律のうちにある人たちは、だから総じていつも上機嫌である。<br /> 上機嫌であることが知性のアクティヴィティを(「おめざ」のあんこものと同じくらいに)向上させることを彼らは知っているから、「決然として上機嫌」なのである。<br /> オープンマインドとハイ・スピリット。<br /> これが知的にアクティヴな人の条件である。<br /> 不機嫌な人や、威圧的な人や、心の狭い人や、臆病な人や、卑屈な人がマジョリティを占めているような学術領域は「先がない」。<br /> <cite>(<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">特殊な能力について(内田樹の研究室)</a>)</cite></p> </blockquote> <p> ……だから、[『知的にアクティヴな人』]の反対が「不機嫌で、威圧的で、心が狭くて、臆病で、卑屈」で、それが「特殊な能力」の正反対ですね。</p><p>(中略)</p> <p> 今まで読んできたのは内田先生のブログであって仏典じゃないんで、今から仏典を読みながら、この問題について考えていきますね。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20110123/p2">2 of 2</a>へ続く)</p> logues 山下良道法話:「自分というなまの現実」(2 of 2) hatenablog://entry/6653458415125975528 2011-01-23T00:00:01+09:00 2016-11-09T09:07:47+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2011年1月23日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=652 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。(1 of 2からの続き) ここまでに扱ったことで分かったと思うけども、例えば私が皆さんから質問を受けたとして、「あの経典の何ページに○○と書いてありますよ。だから、その質問への答えは○○なんですよ」というような答えのしかたは一切してこなかった。その「してこなかった」理由というのはもちろん、ここまでで述べたようなことであって。結局ね、皆さんの質問というの… <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2011年1月23日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=652">http://www.onedhamma.com/?p=652</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20110123/p1">1 of 2</a>からの続き)</p><p> <a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20110123/p1">ここまでに扱ったこと</a>で分かったと思うけども、例えば私が皆さんから質問を受けたとして、「あの経典の何ページに○○と書いてありますよ。だから、その質問への答えは○○なんですよ」というような答えのしかたは一切してこなかった。その「してこなかった」理由というのはもちろん、<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20110123/p1">ここまでで述べたようなこと</a>であって。結局ね、皆さんの質問というのは、皆さんの「なまな心をどうするか」ということじゃないですか。その「なまな心をどうするか」ということはつまり、「なまの現実のなかで・どうしていいか分からないような状況のなかで、どうにかしなきゃいけない」というような問題じゃないですか。それに対して、どこかの本の中にあらかじめ答えが載っているなんていうことはあり得るはずがない。その感覚なんですよ。<br />  そういう「なまな質問」に対して「××という経典の何ページに、こういう答えが載っていますよ。これが、ブッダの仰る正しい答えですよ」と[回答できる、という]ような発想にどうしてなってしまうのかというと、それは簡単な話で、その人はやっぱり「なまな現実」に接していないんですよ……その人自身がね。じゃあ、その人はどういう世界を生きているのかというと、やっぱり結局、thinking mindが作り上げた世界のなかだけで生きていて……thinking mindが作り上げた世界のなかでは、「答え」というのはまあ何となく出ているわけね。だから、どんな質問をされたとしても、そのthinking mindが作り上げた世界のなかにある「正しいこと」について答えていればいい、という話になっちゃうじゃないですか。それは、皆さん自身が皆さん自身の「なまな心」を問題にしないで、皆さん自身も何か仏教に関する知識が何となく増えていけばそれでいいやというレベルでやっているんだったらば、両者[=質問者と回答者]の利害関係は見事に一致して(笑)、皆さんの納得いくような答えがそこから貰えますね。だけど、そういう「××という経典の何ページに、こういう答えが出てますよ」というようなレベルでの答えを皆さんがいくら貰ったところで、――それは仏教に関する皆さんの知識が増えることは増えるかもしれないし、物知りになるかもしれないんだけれども――結局それによって皆さんの「なまな問題」が解決するということはあり得ない。それはあり得ません。その「あり得ない」ということは、もう皆さんも分かっているはずです。なぜかというと、皆さん自身の非常に苦い現実によってね。<br />  どうしてそういうことになっているのかというと、皆さんの問題というのは「なまな問題」だからね。“thinking mind”の世界のなかでの何かの答えを求めているのではなくて、「この生々しい現実をどうしたらいいか」という[問い]だから。</p><p>(中略)</p><p> 例えばね、瞑想のインストラクションということ一つにしても、いまの瞑想のインストラクションがどうしてうまくいかないのかというと、「なまの現実」のなかでの瞑想のインストラクションというものを、もう一回吟味していないから、何か「ヴィスッディ・マッガ(清浄道論)とかそういうところに書いてあるものを与えてしまえば、それですべてがうまくいく」というようなことじゃないですか。だけどそれはうまくいくはずがなくて。なぜかといったら、瞑想は生々しい人間がやっているわけだからね。<br />  「呼吸を観る」ということにしても……「私が居て、呼吸があって、その私が一所懸命に呼吸を観ます」なんていう話であるわけがなくて。だから、「今、自分が息を吸っていることに気がついている。今、自分が息を吐いていることに気がついている」ということだって、そんなに単純なことであるわけがない。「なまな人間」が「なまな現実」を生きているかぎりは、それが分かるはずなんですよ。だけども、それをしていないから……皆がthinking mindの世界に閉じこもっちゃっているから、[例えば]「アナパナというのは、集中して、息を吸っていることに気がついて、吐いていることに気がつくことだけですよ」という5分間の説明で終わっちゃうんですよ。そういう5分間の説明をいくら聞いて、いくらやってみたところで、誰も埒があかないのね。<br />  それで、「やりたくないことは、やらない」というのはどういうことかというと、それは、いま言ったように(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20110123/p1">1 of 2</a>を参照)、わがままではない。それは、自分たちのエゴが「これはやりたくない」と言っているんではないんですよ。もうちょっと別なところのものが「それはやりたくない」と言っているのね。</p> <p> これは内田先生がしょっちゅう言うことだし、どんなスピリチュアルの先生も言うことなんだけども……つまり、仏教の場合ね、智慧ということをさんざん言ってきたわけじゃないですか。だけども、智慧というのは「単なるthinking mindがclever(利口な、賢い)になることではない」ということもさんざん言ってきていて。thinking mindがいくら速く回ったところで、それは智慧にはならないんだということね。そして、智慧というのは全然別なところからくるんだということを、私もさんざん言ってきたじゃないですか。ということはね、thinking mindに分かるようなこと・thinking mindによってすぐに見つかっちゃうような答えでは、この生々しい現実には太刀打ちができないという話でしょう? ということは、thinking mindがその限界に達しちゃって、「thinking mindでは、もうこれ以上乗り越えることができない」というところまで追い込まれたところで、そのときになって初めて「まったくどうしていいか分からないんだけれども、どうしていいか分かる」。その「どうしていいか分かる」のはthinking mindかというと、thinking mindじゃないんですよ。それはもっと深いところから・もっと高いところから来ていて、さっき言っていた「『特殊な能力』を養う」ということ(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20110123/p1">1 of 2</a>を参照)は、その「もっと深いところ・もっと高いところ」に対する感受性をどう養っていくか、という話になるわけね。ということは、「やりたくないことは、やらない」ということは、自分のその「もっと深いところ」が命じていることに関して「それに反することは、もうやらない」という、そういう感覚なんですよ。だからそれは、わがままであるわけがない。「自分がいちばん大事なものを大切にして、このいちばん大事なものに反するものを、一切やらない」という話なわけね。じゃあその一番大事なものに反することとは何かといったら、それは「マニュアル」です。[マニュアルというのは]要するに、「こうやればこうなるから、こうすればこうなる」というね。</p><p> これはもう去年ぐらいからずっと言ってきましたけども、瞑想マニュアルとか瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3">ガイドライン</a>とか瞑想テクニックというものがもつ根本的な矛盾というのは、そこにあるんですよ。瞑想にマニュアルなんか存在するわけがない。瞑想にテクニックなんか存在するわけがない。しちゃいけないんですよ。なぜかといえば、マニュアル化して・テクニック化したら、もう瞑想はそのとき死んでるのね。死んだじゃないですか。誰もうまくいかなかったじゃないですか。じゃあ、だれが殺したの? 我々が殺しちゃったんですよ、瞑想を。マニュアル化することによって・テクニック化することによって[殺してしまった]。なぜかというと、マニュアルとかテクニックというのは、すべてthinking mindの領域であって、瞑想というのはthinking mindを超えることなんだから。</p><p>(中略)</p> <p> これは現代の問題なのかというと、そうでもなくて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師のころからの問題でもあるんですよ。(中略)ある人が[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師に]質問してきたのね。[それは、この法話で扱ったことと]まったく同じ質問なんですよ。いわく、「自分はもう長いこと坐禅をしてきた」。あるいは「仏道をしてきた」。何年間とは書いていないけど、まあ10年、20年、30年になるんでしょうけどもね。だけど、<i>「いまだ省悟の分あらず」</i>……「まだ何も悟っていない。『何かが本当に分かった』ということが、ピンとこない」。そして、「仏道というのは頭の良し悪しで[決まる]のではない[と昔からいわれている]から、『自分は劣った器だから、どうせ自分は駄目なんだ』と思う必要もないと思うんだけども……何かヒントがあったら教えてください」という質問なんですよ。それに対する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師の答えは、「たしかに、頭がいいからといって仏道がうまくいくということではないんだけれども、だからといって『馬鹿になれ』という話でもない」という、まあ当たり前のことを仰ったあとで、</p> <blockquote> <p>誠の道はやすかるべきなり。然あれども大宋国の叢林にも、一師の会下の数百千人の中に、まことの得道得法の人はわづかに一人二人なり。<br /> <cite>(『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』第二の一四)</cite></p> </blockquote> <p> ……つまり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師も中国へ行かれたんだけれども――宋の時代ですね――、そこでは一人の師匠のもとで数千人が修行しているわけですよ。この数千人というのは、これはお坊さんたちですよ。24時間フルタイムのお坊さんたちだからね。そういうフルタイムで何十年も修行されている、ある立派な先生のもとで修行している人のなかでも、<i>「まことの得道得法の人」</i>……「本当に道が分かった人・ダルマが分かった人」は、<i>「わづかに一人二人」</i>だというのね。<i>「然あれば故実用心もあるべきなり。」</i>……「そうであるから、気をつけなきゃいけない点も今、あるはずなんだ」。<br />  つまり、「これをやったら全ての人が悟るよ」というような話だったら簡単なんだけれども、でも実際・リアリティとしては全然そうじゃなくて、[うまくいっている人は]まあ非常に少ない。ということは、なにか非常に「ここをミスしてはいけない」というポイントがあるはずだということなんですよ。じゃあ、その答え[=ポイント]とは何かといったらば……『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』で書かれている下記のことは非常にオーソドックスな答えなんだけども、</p> <blockquote> <p>今ま是を案ずるに志の至と至らざるとなり。真実の志しを発して随分に参学する人、得ずと云ふことなきなり。<br /> <cite>(『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』第二の一四)</cite></p> </blockquote> <p> ……つまり、「志というものが本当に何かに達したのか、あるいは達していないのか。その違いだけなんだ」というね。つまり「本当の志をもったのか、あるいはもたなかったのか」。そこだけが違いで、本当の志をもった人は<i>「得ずと云ふことなきなり」</i>……「悟りを得ないということはない」。ということは、「本当の志をもつ」ということと「悟りを得る」ということはもう、イコールなんだということ。それで、問題の焦点は「悟りをどうやって得るか」じゃなくて「本当の志を、どうやってもつか」という話になってきますね。なぜかって、本当の志をもてば、それはイコール、本当の悟りを得ることになるから。<br />  じゃあそのときに、何を気をつけなきゃいけないかというと、<i>「先づ只欣求の志しの切なるべきなり」</i>……「何かを求める志が、本当に身に迫ったものでなければいけない」ということですね。<br />  それで、</p> <blockquote> <p>此の如く道を求る志し切になりなば、或は只管打坐の時、或は古人の公案に向はん時、若は知識に逢はん時、実の志しを以て行ずる時、高くとも射つべく深くとも釣りぬべし。是れほどの心ろ発らずして、仏道の一念に生死の輪廻をきる大事をば如何んが成ぜん。若し此の心あらん人は、下智劣根をも云はず、愚痴悪人をも論ぜず、必ず悟りを得べきなり。</p><p><cite>(『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』第二の一四)</cite></p> </blockquote> <p> ……「色んな修行をするんだけども――坐禅をしたり、あるいは勉強をしたり、公案を練ったり、あるいは先生に会ったり――、どんなことをするときでも、本当の志をもって、それぞれの・一つ一つのことをするならば、必ずその目的に達することができる。だけども、それほどの心が起こらなかったならば、仏道をすることによって輪廻から脱することは、どこをどう考えても、できない」ということですね。<br />  その……「志」というと、なんかまたボヤッとしちゃうじゃないですか。じゃあ、その「志」というのはいったい、どういうことなの? あるいは、志を起こすためにはどうしたらいいの? ということになると、それに対する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師の答えは次のようになっているのね。</p> <blockquote> <p>亦此の志しをおこす事は切に世間の無常を思ふべきなり。<br /> <cite>(『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』第二の一四)</cite></p> </blockquote> <p> ……「世間の無常――“impermanence”――について、本当に真剣に思うことなんだ」。[それを聞くと、多くの人は]「『無常』というのは『アニッチャ』<a href="#f-b4aeeafe" name="fn-b4aeeafe" title="「アニッチャ」は、パーリ語で「無常」のこと。">*1</a>だから、まあ、いつもどおりのことか」という[反応をする]じゃないですか。[いちばんの問題は]、ここいらへんなんですよ。<br />  この『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』というのは、いわゆるの経典(スートラ)じゃなくて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師が日々にふれて話されたことを、懐奘さんというお弟子さんが書き留めた本なんですよ。だから、(中略)非常にドキュメンタリー的な[描写]で、いちばん生き生きとした会話を記録しているわけね。それはもう普段の会話だから、「こういう経典にこう書いてある」という[内容ではないし、また]、非常にアカデミカルな内容とも違うわけですよ。そうなんだけれども、これを非常につまらなく読もうと思ったら、それもできるわけ。[つまらない読み方というのは、どういう読み方かというと、例えば]「世間の無常」という言葉が出てくるじゃないですか。[『無常』は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A1%BC%A5%EA%B8%EC">パーリ語</a>で]「アニッチャ」じゃないですか。そうすると「ああ、はいはい、『無常』ね」と言って、「もう分かった気になっちゃう」のね(笑)。そして、「アニッチャ? ああ、もう知ってる知ってる。長老からの話でさんざん聞いたから」とか[いう反応に]なっちゃって。だけど、[問題なのは]まさにそこなのね。</p> <p> 「無常」という言葉は仏教にとっていちばん基本の言葉――イロハのイ――じゃないですか。イロハのイなんだけども、この「無常」という言葉を聞いて「『アニッチャ』でしょう? はいはい、分かった分かった」となったらば、もうそれで終わり[=つまずいた]なんだよ、という話なんですよ……ここでは。今日話してきたこともみんなそうであって、「アニッチャ」と聞いてすぐ「分かったような気になる」のは、まさにあなたが、結局はthinking mindの世界から出てないということ。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%DC%CF%B7%CC%D2%BB%CA">養老孟司</a>さん的に言えば、「情報」と「情報化」のうちの「情報」のほう――なまの現実ではなくて、パッケージ化された情報のほう。なまの現実をパッケージ化して、きれいに整えられた情報としての仏教の「無常」――[を勉強しただけだ、ということになる]。そうであるかぎり、それは、本当の「なまの現実」にぶつかっていないということなんですよ(中略)。</p><p> だから、「無常」――すべてのものが変化していくこと――というのはたしかに「アニッチャ・ドゥッカ・アナッター」<a href="#f-db63ef99" name="fn-db63ef99" title="「アニッチャ・ドゥッカ・アナッター」は、それぞれパーリ語で「無常・苦・無我」のこと。">*2</a>で、仏教の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%CB%A1%B0%F5">三法印</a>のいちばん基本的な教えの一つで、それはそのとおりであって、それは確かに仏教というもののパッケージのなかに存在しているんだけども、だけどその「無常」というものがパッケージ化される以前の生々しい現実があるわけね。それで、この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師が仰っているのは、「無常」というパッケージ化される前の、この生々しい現実のほうの無常を観じなきゃだめなんだよという話なんですよ。いいですか?<br />  [そうであるにもかかわらず、]仏教をほんのちょっとだけ勉強した人間[の関心]はすぐに、この生々しい現実の無常ではなくて「仏教の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%CB%A1%B0%F5">三法印</a>の一つとしてのアニッチャ」のほうになっちゃうわけね。ということは結局、パッケージ化された情報のなかにまた戻ってしまって、この生々しい現実からは遠ざかってしまうということなんですよ。そこいらへんのことを次のように仰っているの。</p><p>(中略)</p> <blockquote> <p>此の事は亦只仮令の観法なんどにすべきことにあらず。亦無きことをつくりて思ふべきことにもあらず。真実に現前の道理なり。人のおしへ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B6%B5">聖教</a>の文、証道の理を待つべからず。朝に生じて夕ふべに死し、昨日みし人今日はなきこと、眼に遮ぎり耳にちかし。是は他のうへにて見聞することなり。我が身にひきあてて道理を思ふに、たとひ七旬八旬に命を期すべくとも、終に死ぬべき道理に依て死す。其の間の憂へ楽しみ、恩愛怨敵等を思ひとげばいかにでもすごしてん。只仏道を信じて涅槃の真楽を求むべし。況や年長大せる人、半ばに過ぬる人は、余年幾く計りなれば学道ゆるくすべきや。此の道理も猶のびたる事なり。真実には、今日今時こそかくのごとく世間の事をも仏道の事をも思へ、(…)<br /> <cite>(『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』第二の一四)</cite></p> </blockquote> <p> ……この引用文の最後のほう[で述べられていること]は、もう「なまな現実」ね……「無常」というのは、仏教の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%CB%A1%B0%F5">三法印</a>の一つ[というだけの意味]なんかじゃなくて、「いま、目の前でどんどん人が死んでいくじゃないか。そして、この私自身だって、いつ死ぬか分からないじゃないか」……それはもう、生々しい現実じゃないですか。その生々しい現実とは別に、パッケージ化された情報のほうの「無常」のほうに[関心が]行ってしまう[場合もある]。例えばそこで[本来とるべき態度は]、<i>「仮令の観法」</i>……「何か非常に人工的に『ああ、これが無常でーす』とかいうふうに見ること」[ではないし]、 あるいは<i>「亦無きことをつくりて思ふべきことにもあらず」</i>……「目の前の生々しい無常ではなくて、生々しさを除けたところで何か人工的にむりやり作って『ああ、これが無常ですね』なんていうことでもない」。(中略)あるいは、<i>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B6%B5">聖教</a>の文、証道の理を待つべからず」</i>……「『どこかの経典にこういうことが書いてありましたよ』とか『○○○という理由で、無常なんですよ』とかいうことじゃないんだよ」という話なんですよ。つまり、「どこかの経典に、こういうことが書いてありましたよ」とか、「仏教の理論としては、無常というのはこういうことですよ」というのはあくまでも、パッケージ化された情報のなかでの話なんですよ。それに対して、この引用文で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師が仰っている無常というのは、もっと生々しい、なまな現実のなかでの無常を言っているわけね。この「生々しい現実」というのは、人がどんどん死んでいってしまうこと。そして自分のこの肉体も、いつどうなるか分からないということ。(中略)結局、問題は……なまな現実のほうに戻らなきゃいけないということ……なまな現実のなかでの無常を観じるということなんですよ。</p><p> 今日の『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』のポイントは……<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師の頃ですら、何百人・何千人いる人のなかでも本当に仏道が分かった人はほんの少ししか居なくて。なぜそうなの? といったらば、「志がやっぱり、ちゃんとしていないからなんだ」、志をもつにはどうしたらいいの? といったら、「志をもつには、無常を本当に思わなければいけない・観じなければいけない」。ここでまた分かれ目があって、[分かれ目の一方は、]無常というものを単なる「仏教の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%CB%A1%B0%F5">三法印</a>の一つ」・「仏教の教学の一つ」としてとらえてしまうこと。あるいは、「○○の経典のなかに、こう書いてありました」とか「○○○という理由によって、無常なんですよ」とか(中略)……そういうとらえ方ですね。そういうのは全部、パッケージ化された情報の世界の話であって、生々しい現実ではないということね。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師が仰る「志をもつこと。そのために無常を観じなきゃいけない」ということにおける無常というのは、そんなパッケージ化された無常ではなくて、生々しい現実としての無常なんですよ。だから、今日の内田先生の話(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20110123/p1">1 of 2</a>を参照)とまったくシンクロしてくると思いますけども。</p><p>(中略)</p> <p> 人間というのは中途半端に頭がいいと、情報処理が非常にうまくなってくるわけですよ。そうなってくると、いつの間にか、「情報処理がすべて」になっちゃうのね。そして、「その情報処理のなかに、仏教もある」・「情報処理のなかに、仏教瞑想もある」・「無常」といっても、単なる「仏教の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%CB%A1%B0%F5">三法印</a>の一つにすぎない」・「どこかの経典のなかに、こう書いてあります」・「○○○という理由で無常なんです」とか[いう類の理解に]なってしまう。そうであるかぎりは、ぜんぜんどうしようもなくて。だから、本当の意味での現実に触れなきゃいけないという話ですね。</p><p> パッケージ化された情報を処理するのがうまい人というのは、そのパッケージ化された情報について沢山の知識があって、それをまあ巧く処理するんだけども、それは決して「なまの現実」に触れてないということじゃないですか。だけど、我々というのは「なまの現実」なんですよ(笑)……人間としては。人間としては「なまの現実」で――結局ここに根本的な矛盾があって――、なまの人間としての私[=本人]が、なまの現実に触れていない。それでいつの間にか、パッケージ化された仏教の知識のなかに閉じこもっちゃっている。だから、何ひとつとして起こらない。何かが起こるというのは、なまの現実のなかで起こることだから。だから、何かリトリートとかいう人工的なところで何か人工的な瞑想をやれば、その間はなんとなく結果が出ているようにみえるんだけれども、実は本当の意味では結果が出ていないというのは、リトリートが終わった時点ではっきりしちゃうわけじゃないですか……リトリートが終わって、なまの現実に戻ったときに、何ひとつ変わってない自分というものを発見して。なぜそうなのか? といったらば結局、なまの現実のところで勝負をしてないからだという話になるわけね。</p><p> 今日の<a href="http://blog.tatsuru.com/2011/01/20_1253.php">内田先生のブログ</a>も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師も、まったく同じことを言っていて……つまり「なまの現実」に触れたときに、自分のthinking mindではどうしても分かりようもない何かがそこで生じてきて、どうしていいかが分かる。そして、それをするためには……内田先生はそれを「特殊な能力」と言われていて(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20110123/p1">1 of 2</a>を参照)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師はまあ「志」とか「得道」とかそういうオーソドックスな仏教の言葉を使われているけども。(中略)それを磨くためには、なまの現実に触れ続けなきゃいけない。そして、それを阻害するようなことは「やりたくないこととして、やらない」というね。それが、わがままとは正反対の生き方であって、それをすることによってその「特殊な能力」をずっと保ち続ける。ということは、仏教の文脈で言うと、「志を持ち続けて、そうすることによって道、ダルマを得る」という、そういう話になってきますね。</p><p>(以下略、終わり)</p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-b4aeeafe" name="f-b4aeeafe" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">「アニッチャ」は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A1%BC%A5%EA%B8%EC">パーリ語</a>で「無常」のこと。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-db63ef99" name="f-db63ef99" class="footnote-number">*2</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">「アニッチャ・ドゥッカ・アナッター」は、それぞれ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A1%BC%A5%EA%B8%EC">パーリ語</a>で「無常・苦・無我」のこと。</span></p> </div> logues 山下良道法話:「ウォーキング・メディテーション入門」(1 of 2) hatenablog://entry/6653458415125975537 2010-04-11T00:30:00+09:00 2016-11-09T09:07:47+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2010年4月11日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=581 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。(途中まで略) 今日はね、ウォーキング・メディテーション(“walking meditation”/歩く瞑想)の非常に有名な本を読みます。これはティク・ナット・ハンさんの本なんだけど――非常に小さな本なんだけど――“The Long Road Turns to Joy: A Guide to Walking Meditation”……「長い道のりが喜びへ… <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2010年4月11日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=581">http://www.onedhamma.com/?p=581</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(途中まで略)</p> <p> <span id="textbook">今日はね、ウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>(“walking meditation”/歩く瞑想)の非常に有名な本を読みます。これはティク・ナット・ハンさんの本なんだけど――非常に小さな本なんだけど――“<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/8176210072">The Long Road Turns to Joy: A Guide to Walking Meditation</a>”……「長い道のりが喜びへと変わっていく」という[意味の書名の本]ね。</span>これね、小さな本なんだけど非常に影響力のある本で。ティク・ナット・ハンさんというのは、何百人でリトリートをする方でね、リトリートは色んなことをするみたいですけども、その大きなメニューの1つがウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>で。でも、歩く瞑想といっても、いわゆる日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B5%BD%A1">禅宗</a>の経行(きんひん)とかテラヴァーダのいわゆるのウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>――「右足、左足、上げる、はこぶ、おろす」――のとはちょっと微妙に違って、この人たちは外を歩くんですよ。外の、森の中とか公園とか。それも、本当にすごい人数でね。それも、ゆっくりじゃなくて本当に普通のスピードで歩くんですね。だから、他人から見たらウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>しているとは気づかれないような様子で――ただ、多少ゆっくりめですけどね――ゆっくりめに歩くことをしているんですけども、これがどういうことなのか。今日はそこをちょっとみていきたいと思います。</p><p> 私もこの一法庵では、ウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>を一応2つ[のやり方で]とらえていて、基本線から言うとね、ここは接心とかあるいは日曜日とかだったら、座る瞑想があって、その2つの座る瞑想の中間に歩く瞑想を入れています。それは、ほとんどテラヴァーダ的なやり方をしている。つまり、ある直線のところを行ったり来たりする。まあこれはマハシの系列のところがどこでもやっているやり方ですけども。それもかなりゆっくりめでね、自分の歩くステップと呼吸とかに対してマインドフルである・サティを向けていくということで、非常にゆっくりめの歩く瞑想――歩行瞑想――ですね。(中略)ですから一法庵ではそういう非常にゆっくりとした歩行瞑想を、接心なら接心の座る瞑想(“sitting meditation”/坐禅)の合間、合間に入れていく。それが1つですね。<br />  もう1つのやり方の歩く瞑想――ウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>――も教えていて……これは外でやってもらっていて、あまり詳しくは教えてないんだけど、今日ちょっと、はっきりとしたことをお教えしますので。これはね、本当に外で歩く……公園とか道路とか海岸とかをまあ普通のスピードで歩く。だから、どこでもできるわけですよこれはね。だから皆さんが休みの日に近くの気持ちのいい公園があったら、そこを静かに歩く。べつに一直線を行ったり来たりじゃなくて、公園の周りをただ歩くだけでもいいですし。</p> <p> それで今、たくさんの人がウォーキング――ウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>じゃなくて、ただのウォーキング――をやっていると思うんですよ。実際に街を……公園とか見てもね、たくさんの人が歩いてるしね。ジョギングだけじゃなくて。それはいいんだけども……何て言うかな、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/iPod">iPod</a>を聴きながらやっている人もいるけども、「ちょっとそれもね……」と思うんですよ。ですから、何が言いたいかっていうと、いま実際に、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>[=瞑想]と関係なしにウォーキングしている人はたくさん居るし、あるいはウォーキングというほど大げさじゃなくても散歩だったら皆しているじゃないですか。あるいは、散歩とまでいかなくても皆さんどうせ毎日駅まで歩いてるんだし、一生懸命いろいろ歩いているんだし、なんやかやと日常生活のなかで歩いているわけで。その、普段やっている「ただ普通に歩いている」のでも、あるいはいわゆるの散歩、あるいはもうちょっと運動的なウォーキングでも何でもいいんだけども、とにかく歩いているわけで。そのために毎日、何十分、何時間を使っているはずですよ、どんな人でもね。(中略)ですから、その時間を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>の時間に変えましょうということですね。それは、実際もう歩いているわけだから、もうわざわざ別の時間を新しく設ける必要はなくて、今まで1時間歩いている人だったら、その1時間の時間を歩く瞑想の時間に変える。どう変えるかは後で言いますけども。それはもう本当に心の持ち方だけで……今までただセカセカセカセカ歩いていたのが、歩くということは同じなんだけどもね――あるAという地点からBという地点へ動くという意味では同じなんだけども――心の持ち方次第で、それが単なるウォーキングじゃなくてウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>に変わります。</p><p> そこをどう変えていったらいいのかということを今日はお話ししたいと思います。(中略)だから、ここではウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>を、ゆっくりなやり方と普通のスピードでのやり方との2つをやっていて、今日はその普通のスピード――人が普通に歩くスピード――でやるウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>について、このティク・ナット・ハンさんの本を使いながらお話をしたいと思います。<br />  そうなんだけども、ちょっとその前にね、<a href="http://www.onedhamma.com/?p=579">先週</a>の続きを終わらせておきます。というのは、先週は「カルナー・セラピー」なんて言っていながら、「カルナー・セラピー」の説明をほとんどできていなかったんだけども。<br />  <span id="lastweek">まあ先週はね、“resistance”(=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B8%A5%B9%A5%BF">レジスタ</a>ンス。抵抗すること)を、どう落としていくかということがテーマでした。</span>それで、例えば仏教を勉強したときにね、どうしても「安らぎを求める」。それは、いかにも当たり前なことですよ。だけど、安らぎを求めるということ自体がもう、すぐに色んな問題を引き起こしてしまうという、どうしようもない矛盾を我々は持っていて。だから、仏教を修行するということが、我々が考えていた以上に非常にちょっと或る意味で難しくて。なぜかというと、その非常に微妙な複雑な点をクリアーしないと、実際には仏道修行にならない。だから、非常に表面的に何か「今、自分はイライラしていて、不安で、アレだから、仏教の修行をして安らぎを得たい。“peaceful”(=静かな、平穏な、平和的な)な心を持ちたい」というのを[多くの人は]当然やるんだけども、まさにそれをやることによって安らぎが遠ざかっていってしまうという、どうしようもない矛盾ですね。それで、それがどうしてそういうことになってしまうかについては、先週にちょっとお話しして。</p> <p> それでね、(中略)……一法庵でやっていることがなかなか理解してもらえない時期がかなり長かったんですけども、典型的な誤解というのが……今まさに私が言ったように「仏教というのは、安らぎを得るための、いわゆるの手段――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>――である。だから、何かのそういう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>・テクニックをとにかく教えてください」というような[ものだった。そういう]文脈で私に求められても、まあそれはちょっとできないということをずっと言ってきたわけですよ。なぜかといったら、――これは先週も言いましたけども――まさに、そういうふうにして「今、自分は苦しくて、イライラしていて、辛くて、だから安らぎが欲しい。安らぎのためには、こういう何か<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>とか何かテクニックを知れば――それをやっていれば――、やがてはそういう安らぎが得られる」というような考え方そのものがまさに、我々の苦しみを生んできたという、非常にその、何とも言えぬ複雑な点があるわけで。私がずっと喋ってきたのも……まさにその点をずっと喋ってきたから。</p><p> だから、例えば或る瞑想会の主催者が「とにかくテクニックを教えてください。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%EB%A5%DE">ビルマ</a>で習った<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>を教えてください」というようなことを私に要求したとしたら、それだと話は違うから、そういう瞑想会とかは全部お断りしてきたんだけどもね。もちろんね、少数の人には何年も前から理解してもらっていたんだけども、それはやっぱりあくまでも少数だったんですけども、でも去年ぐらい――去年の後半ぐらい――から本当に、かなりの数の人たちが……理解してくれる人が増えてきたかなあという気がしています。<br />  それで、今日はウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>について具体的にみていきますけども、その前に先週からのつながりをつけておかないと、何がなんだか分からなくなってしまうので、先週からのつながりをつけます。<br />  先週は「カルナー・セラピー」ということを言いました。「カルナー」というのは、慈悲の4つ[=慈・悲・喜・捨]のうちの2番目ですけども、同時に、慈悲全体を指すこともありますね。“compassion”といった場合に、4つに分かれたうちの1つを指す場合もあるし、4つ全部[=慈・悲・喜・捨]を指すこともありますから。だからまあ私の場合、単に4つのうちの1つというよりか、慈悲全体を代表して「カルナー」と使ったんですけども。それでもって[、カルナーという言葉に続けて]「セラピー」ですね。</p> <p> 「セラピー」っていう言葉をわざわざ使い始めた1つの理由は……いま宗教というのはあまりにもおかしな状況になっていて、それは歴史的な理由があってそうなっているわけですよ。その歴史的な理由について喋ったらきりがないし……。それでただ、「宗教」という言葉を今の日本社会のなかで使ったとたんに、ありとあらゆる誤解を避けることはまず無理なんですよ。「それはあなたの誤解なんだよ。宗教というのはそういうものじゃないんだよ」ということは私自身もまあ言ってきたんだけど、それだとあまりにも多くの無駄な時間とエネルギーを使わなきゃいけないんでね(笑)。だから私も、宗教という言葉はあんまり使いたくはないんですよ。というのは、宗教という言葉をめぐって、あまりにも分厚い・どうしようもない誤解とか何とかがあってね。だからまた変に身構える人も居ますしね……何か「勧誘されるんじゃないか」とかね(笑)。だからまあ、私らが今ここでやっていることにたぶん一番近いのは、まあ「セラピー」……セラピーという言葉は[それはそれで]誤解もありますけどね。ただ、「セラピー」という言葉と「宗教」という言葉を2つ比べて、どっちが誤解されているかというと、圧倒的に「宗教」[のほうが誤解されている]わけですよね。「宗教」という言葉に対する誤解はとてつもない数で・とてつもない量で。それに比べたら「セラピー」のほうが、まだ誤解の量は少ないんじゃないかなと思って、そういう言葉をちょっと使っています。</p><p> ただ、「セラピー」という言葉にも大きな誤解があるに決まっていて……どういう誤解かというと、要するに「セラピーというのは、ある特殊な人にだけ意味があって、一般の・すべての人には意味がない」という誤解があるじゃないですか。「私はべつに、そんな心の問題は抱えてないですから。セラピーは要らないですよ」と、普通の人たちはどうせ言うに決まっているし。そうなんだけど、私がいま「セラピー」と使っているのはそんな意味じゃなくて、もうちょっと本当に一番広い意味で使っていますけども。</p> <p> それでね、この「カルナー・セラピー」――慈悲のセラピー――がなぜ本当に大事なのかといったらば、それは結局、次のようなことなんですよ……。こないだの最後のほう[=<a href="http://www.onedhamma.com/?p=579">1週前の法話</a>を指すと思われる]で言ったように、「安らぎを求める」というのは、いかにもそれが仏教であるかのように皆は普通は思っているわけですよ。だけど、そこにどうしようもない落とし穴がある。それはなぜなのか? ということですね。</p><p> それはつまり、本人は本人で「今、どうしようもなく不安で、恐怖があって、心配があって、イライラしていて、怒っていて、恨みがあって……」[というような心の状態が]あるわけですよ。嫌じゃないですか。気持ち悪いじゃないですか。ね? 気持ち悪いわけですよ……自分のなかの、このなんとも言えない不安感とかイライラ感とか、どうしようもなさ加減とか、絶望感とか。そういうものは嫌じゃないですか。そういうものが嫌で、「仏教を勉強すれば、瞑想すれば、リトリートに参加すれば、座禅会へ行けば、安らぎが得られる」[という予想は]、なんか非常に尤もそうなんだけども、そこに、どうしようもない落とし穴があって。それはなぜか? それは先週も説明したけども、今、自分が抱えている心のあり方――それが不安に満ちていようが、心配に満ちていようが、怒りに満ちていようが――をもう「嫌だ」というふうにして、それに対して抵抗することが苦しみを生んでしまうんだという[落とし穴である]。その「嫌だ」という抵抗をして、それを何かの瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>に頼ってやっちゃうとね……「なんとかして、吸っている息に気がつくぞ! 吐いている息に気がつくぞ! 右足に気がつくぞ! 左足に気がつくぞ! 怒りなら、怒りということに気づくぞ! 『自分は怒っている』と気づくぞ!」として、そういう瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>のテクニックを駆使するんだけども、その瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>・テクニックを駆使する根本的なモチベーションというのが、「なんとかして、その怒りを抑えつけてやるぞ」というんだったら、やっぱりこれは「抵抗」なわけですよ。それで、――皆さんは嫌というほどやったから分かると思うんだけども――いくらそういうことをやっても、どうにもならなかったわけですよ、我々はね。「自分は怒りが湧いてきた。怒りは良くないから……これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C6%C7">三毒</a>のうちの1つだから……怒り、怒り、怒り……怒りだ。怒りがあります。怒りがあります。怒りがあります」といくら言ったって――怒りがあるということにいくら気づいていても――、どうにもならなかったんですよ。なぜ、どうにもならなかったか。それは簡単な話で、やっぱり皆さん――我々――は「下心」があったからなわけね(笑)。「下心」があったわけですよ。ただ純粋に「怒りがあります」・「はい、ベルがあります」なんていうように純粋に気づいたわけじゃなくて、「気づくことによって、なんとかしてこの怒りを抑えつけてやろう」というね……それはやっぱり「下心」ですよ。本当に「下心」という日本語がいいと思うんだけども、要するに「下にある心」じゃないですか。<br />  結局、皆さんが「怒り」というものに対してヴィパッサナーをしたじゃないですか……色んな先生方から聞いて。それで結局、どうにもならなかったじゃないですか……と勝手に決めてるんだけど(笑)。「どうにかなったぞ」という人も居るかもしれないけど、まあだいたいは、どうにもならないんですよ。それで、それはなぜか? 「自分は怒りがあるということに気づいていますよ。ヴィパッサナーしてますよ、○○先生に教わったとおりに」[と本人は自認しているだろう。]だけど、どうにもならなかった。なぜ、どうにもならないか。それは、やっぱり我々は純粋にヴィパッサナーなんかしてなかった[ためである]。「怒りがある」と気づくことによって――「怒りだ、怒りだ、怒りだ」と気づくんだけれども――、やっぱりその「下心」としては「それ[=怒りなど]を、なんとか抑えよう」というね……「なんとかして、怒りから逃げたい」という気持ちがあって、そのために、どうにもならなかった。その「嫌だ」って何ですか? 「嫌だ」って、怒りなんですよ実はね。実に単純、当たり前のことで。だから、「怒っている」ということに対して「嫌だ」という怒りが生じているから、どんなに「怒り、怒り、怒り」とヴィパッサナーしてみたところで、それと同時に「怒りは嫌だ」という怒りを生じているから、怒りから解放されるということは全然無かった。だから、どうしたらいいの? となったら、もう我々に唯一残された手段は「それをもう、ただ受け入れる」……もう「怒りを嫌だ」とはしないで、もう、ただ、「それはどうしようもないものだ」と受け入れる。だけどもそれは――絶対に間違えてほしくないのは――、「どうしようもないものだからといって、怒りのままにもう何か滅茶苦茶する」ということでもない。</p> <p> だから、今まではもう、我々にはたった2つのチョイス(選択)しかなかったわけね。その1つは、要するに「怒りにまかせて色んな暴言を吐く(中略)なり、あるいは政治活動をするなり[色々するというチョイス]」。もう1つのチョイスは、「怒りはもう嫌なんだ」として、「怒りをなんとかして乗り越えるぞ」というふうに、怒りに対して怒っちゃって、何か仏道修行をしようと思ったんだけど全然らちがあかない。この2つのところで我々は悩んできたわけですよ。それで、我々が今やっているのは、この2つではない、もう1つの道ですね。だから、怒りにまかせて何かをするのでもないし、怒りを「嫌だ」といって怒りを抑えつけることによって、怒りに対して怒りを持って、さらにどうしようもなくなっていくというのでもない。この2つを乗り越えるためには、この「嫌だ」という“resistance”(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B8%A5%B9%A5%BF">レジスタ</a>ンス。抵抗すること)を手放すということ。それについて、先週は“forgive”(許す)ということを言いました。要するに、本人が「今、自分が怒っている」ということ――「自分が今、怒りがある」ということ――を許すこと。許したときに、本人はそれまでとはまったく違う“dimension”(次元)に入っていく。</p><p> いまテキストとして読んでいるのは、<a href="http://www.onedhamma.com/?p=579">先週</a>の続きの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%CF%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%C8%A1%BC%A5%EB">エックハルト・トール</a>さんの本なんだけど、それにいわく、<i>「それはちょうど、深い湖のようなものだ」</i>。深い湖ってどういうことなのかはだいたい想像がつくと思うけども……湖というのは当然、風があれば表面は波立ったり色々あるにきまっているわけですよ。だけども、ずっと深いところに行けば、そこはもう何もなくて。寒いところにある湖だったら、寒いときはもちろん表面が凍っちゃうこともあるだろうし、風で波が立つこともあるだろうし。それはまあ我々の人生みたいなものじゃないですか。だけど、深いところへ行ったら何もないわけですね。静かな……何にも邪魔されない。だから、我々は普段はもう、その「湖」の表面しか見ていなくて、そこは2つの極端しかなくて。それは、怒りにまかせて[何かを]やるか、あるいは何とかしてそれを抑えつけようとして、さらに何だかわけのわからないことになってしまうか。だけども、「自分が今、怒っている」ということを許したときに我々は、この2つに分かれたものを超えて、「自分自身が、実は『湖』なんだ……波が立ったり色々するのは、あくまでも表面のことであって、そうではない深い深いところでは、波なんかまったく立っていないし、表面のことによって邪魔されない静かなものがある」ということを、我々は感じることができる。これはもう本当に、そう感じられるわけね。本人が「自分が今、怒っている」ということを許したときに。受け入れたときに。そのときに、自分のなかにある「湖」の一番深い部分――「風」にまったく邪魔されない部分――を感じることができて、非常に深い・本当の意味での安らぎ[を感じることができる]。かつての、「怒りを抑えつけることによって、なんとか、安らぎを求める」[というやり方のせいで]何がなんだか全然わけが分からなくなっちゃったのではない、そういうこととは一切関係ない、本当の意味での安らぎを感じることができる。</p><p> そしてだから、その場合の安らぎというのは「表面上の波が立っているのが静まった」というレベルでの安らぎではないわけですよ。だから、「湖」の表面が波立っていようが平面的に凪いでいようが、そういうことは一切関係ないところでの安らぎですね。そういうものを自分のなかで感じることができたらば……だけどもそれでも我々には「湖」の深い部分もあるし、同時に表面的なところも当然あって。それで、この深い部分から表面的なところを観たらば、まあ、あとはもう――何て言うかな――[表面の波立ちを]そんなにシリアスには受け取らないわけです。表面が波立っているか静かかが、以前はあれほど気になって気になってしょうがなかった。だけども、「今はもう、関係ない」わけですよ。</p><p> 「今はもう自分の心の表面が怒っていようが静かだろうが、それらはもう、シリアスな問題にはならない」。なぜかといったらば、「湖」の深い深い部分をもう感じているから。そういうふうなことを感じている本人が世間に出ていって、色んな人に会った場合に、ものの見方が今までとは当然ちがうわけですよね。今までは、「あの人が好き」だのとか「あの人が嫌い」だのとか……それで、好きな人を追いかけて、あるいは嫌いな人から逃れて、あるいは嫌いな人と喧嘩して、それでもって何がなんだか分からないことになってきた。だけども今、我々がこの「湖」の深い部分にタッチしながら自分の心を観て、その次に、具体的な他人というものを見ていったときに、以前とはぜんぜん違うふうに見えるわけですね。それはどういうふうに見えるかといったらば……(中略)そういう人が別の「湖」を見れば、「湖」の表面は或る時は波立っていて、ある時は静かだ。だけどもその人は、単に表面だけじゃなくて、その表面の[下の、]ずっと深いところ――「水深100メートル」の部分――も見えるわけですよ。だから、表面はたくさん色々なことがあるかもしれないけども、その表面のことにとらわれないで「湖」全体を見通すことができる。そういうことですね。だからこの他人というものを見たときも、他人には色々あるにきまっていますよ。だけども、その他人が――何て言うかな――怒っていたり、笑っていたりということはあくまでもその「湖」の表面みたいなもので、その表面の底[=下]に、深い部分がある。本人が例えばAさんに会った、Bさんに会った場合に、そういうようにAさんの表面的なことを突き抜けて、[Aさんという「湖」の]底の部分も感じることができる。なぜかといったら、本人はもうすでに自分のなかで、「湖」の深い部分に触れているから。そうしたときに――或る「湖」と「湖」とが出会ったときに――、お互いに深い部分で出会ったらば、(中略)もう表面的なことに煩わされることはないということですね。</p><p> だから、表面的なところではどういうことが起きるかというと、ある人が苦しむことももちろんあるだろうし、ある人が何かわけのわからない状態になっちゃって、怒りにまかせて何かをやるとか、非常に愚かなことをしてしまうとかいうことは当然あるわけですよ。それはちょうど、湖の表面に色んなことが起こるのと同じで。だけどももう、そういうことに悩まされることはなくて、「湖」の表面ではない底の部分――だから、その人の苦しみとか愚かな行為とかという表面を突き抜けた、その人の深いところ――を感じることができる。<br />  そうなったときに、例えば我々の目の前で非常に愚かなことをしている人に出会ったとしても、その人によって悩まされるということはなくて。ということです。そうすると、そこから“healing”(ヒーリング。何かを本当に癒していく力)ができてきます。そして、「湖」の表面的な部分を突き破ってその「湖」の底の部分まで観る、その視点というかその視線を、慈悲なら慈悲という言葉を使ってもいい[=慈悲と呼んでもいい]ですね。<br />  それで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%CF%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%C8%A1%BC%A5%EB">エックハルト・トール</a>さんのこの慈悲の定義って非常に面白くて、<i>“Compassin is awareness of a deep bond between yourself and all creatures.”</i>……だから、「あなたと、すべての生きとし生けるものとの間の深い結びつきを気づくことが慈悲なんだ」というね。これはどういうことかというと、「湖」の表面的なものを突き破って、「湖」の底の部分をすべての生き物のなかに観ていくということ。だから、自分の「湖」の表面と、誰か他者の「湖」の表面はたしかに違うけども、その底のところまで行ったらば、すべてが同じであるということですね。それが、慈悲というものがもっている、深い癒す力ですね。</p> <p> ここで読んでいるテキストはもうちょっと続くんだけれども、これはちょっときりがないからここまでにして……それで今日は、表面的な波の立っているのを突き抜けて「湖」の深いところを感じる[ということを解説してきた]。それは、今までの内容は慈悲によって[感じるということ]だったけれども、今からお話しするのは、歩く瞑想によって[感じる]ということです。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20100411/p2">2 of 2</a>へ続く)</p> logues 山下良道法話:「ウォーキング・メディテーション入門」(2 of 2) hatenablog://entry/6653458415125975555 2010-04-11T00:00:01+09:00 2016-11-09T09:07:47+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2010年4月11日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=581 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。(1 of 2からの続き) ウォーキング・メディテーション(“walking meditation”/歩く瞑想)のテクニックからお話しして、あとでその意味をお話しします。さっきもお話ししたように、歩く瞑想のやり方は2つあると考えてください。1つは、テラヴァーダ的な、あるいは禅宗的な非常にゆっくりと行ったり来たりする、そういう歩く瞑想。これはまあ、〈吸って… <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2010年4月11日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=581">http://www.onedhamma.com/?p=581</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20100411/p1">1 of 2</a>からの続き)</p> <p> ウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>(“walking meditation”/歩く瞑想)のテクニックからお話しして、あとでその意味をお話しします。さっきもお話ししたように、歩く瞑想のやり方は2つあると考えてください。1つは、テラヴァーダ的な、あるいは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B5%BD%A1">禅宗</a>的な非常にゆっくりと行ったり来たりする、そういう歩く瞑想。これはまあ、〈吸って、吐いて、1歩。吸って、吐いて、1歩〉……<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B5%BD%A1">禅宗</a>になると半歩になるんですけどね。一足半歩……吸って、吐いて、たったの半歩しか進まないんですけども。それだとまあ〈吸って、吐いて、1歩〉だから非常に非常にゆっくりなわけですよ。それが、ゆっくりの歩く瞑想ですね。だけど今からやるのは、普通のスピードの歩く瞑想で、だからこれは外でやってみてください。家の中でこのスピードでやると狭すぎますのでね。家の中では、ゆっくりの歩く瞑想を……まあだいたい3メートル、4メートル、5メートルぐらいのところを行ったり来たりする。</p><p> それで、今日やる「歩く瞑想」をするときは、外で――公園とか海岸とか――まあ車の心配がなくて、木が植わっているようなそういう場所を選んでみて下さい。これはもう、一直線を行ったり来たりじゃなくて、もう普通に歩いてください。そのときはもちろん手はね、べつに組まなくていいです。ゆっくりの歩く瞑想のときは手を後ろに組んだりとか前に組んだりとか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B5%BD%A1">禅宗</a>的にこんなことやったりとか色々しますけども、この今からやる歩く瞑想は、もう手は普通にこうやって振ってもらって結構ですから。<br />  歩く瞑想のときは、いつもマインドフルネスの対象はいつも2つです。これはもう当然、呼吸と、歩くステップですね。これも、ちょっと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B5%BD%A1">禅宗</a>的かな。歩くステップと呼吸との2つをシンクロさせるんですけどもね。テラヴァーダの場合だとね、これはシンクロさせないで、どちらか1つを選びます。まあご存じのように、マハシ・セヤドーのやり方だと、呼吸はもういっさい無視して、ステップだけですね。ご存じのように〈右足、上げる、はこぶ、下ろす。左足、上げる、はこぶ、下ろす〉。そういう「右足、左足」を観ていくときは、――長老方からたぶん言われたと思うけども――呼吸は一切無視します。呼吸のことは一切考えないで、〈右足が上がった、運んだ、下ろした〉で、畳とか床に着くその感覚を観ていったじゃないですか。<br />  逆にパオ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>なんかだと……(中略)パオはあんまり歩く瞑想を公(おおやけ)にはやらないんですよ。公にはというのはどういうことかというと、皆さんが例えば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E4%A5%F3%A5%B4%A5%F3">ヤンゴン</a>のマハシ系の瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%BE%EC">道場</a>へ行くじゃないですか。そうすると、もうそこはタイムスケジュールがちゃんと決まっていて、1時間座る瞑想をしたら、1時間歩く瞑想をして、また1時間座る瞑想をして、また1時間歩く瞑想をする。もう時間表が決まっているわけですよ。そういうふうにして歩く瞑想がきちんと時間表のなかに入っていて。だけど、皆さんがパオの系列の瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%BE%EC">道場</a>へ行ったらそうじゃなくて、実際にタイムスケジュールにあるのは座る瞑想だけなんですよ。座る瞑想を1時間半、2時間、とか1時間とかあって、この間はベルが最初に鳴って、終わりに鳴って、この間はずっと座る瞑想をします。座る瞑想でも、まあそれは人によってやっている瞑想が違うんだけどもね。ある人はアナパナをやっているし、ある人はカッシーナ瞑想をやっているし、ある人は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%D1%A5%C3%A5%B5%A5%CA%A1%BC%E2%D4%C1%DB">ヴィパッサナー瞑想</a>をやっているとか色々あるんだけども、まあ皆、座っているわけですよ。それで、歩く瞑想の時間というのは実は無いんですよ。そうなんだけども、それぞれプライベートにはやっていて、それでそのときにパオ・セヤドーなんかから教わるのは、それこそマハシの逆で、ステップは無視しちゃって「呼吸だけに注意をしなさい」って教わります。「吸っていることに気がついている。吐いていることに気がついている」。</p> <p> そうなんだけども、この本(“The Long Road Turns to Joy: A Guide to Walking Meditation”)でティク・ナット・ハンさんが教えていること、あるいは日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B5%BD%A1">禅宗</a>がずっとやってきたことは、この2つ――吸ったり吐いたりすることと、歩くステップ――を両方観る。私は、ご存じのように一法庵ではこの両方を観ています。私も全部経験してます……<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B5%BD%A1">禅宗</a>の経行(きんひん)も、マハシのやり方も、パオのやり方も。だけど、まあ私の経験からいって、まあこういうふうに呼吸とステップをシンクロさせていくのが一番良いんじゃないかなと思って、一法庵でも教えています。一法庵で教えている歩く瞑想は、実は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B5%BD%A1">禅宗</a>のでもないしテラヴァーダのマハシやパオのでもないんですよ。というのは、お分かりのように、テラヴァーダだと「どちらか一方」でしょう? <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B5%BD%A1">禅宗</a>だと呼吸とステップの両方なんだけど、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B5%BD%A1">禅宗</a>の場合は半歩なんですよ。だけど、一法庵では1歩にしていますから。手も、後ろに組んでいて。後ろに組むのはなぜかといったら、我々は座っているときはどうしても手が前に行っちゃうじゃないですか。当たり前だけどね(笑)。だから、歩くときはやっぱり胸を開いたほうがいいので、胸を開いて、手を後ろで組んで――後ろ手に組んで――、やります。そのほうが良いかと思います。だから、一法庵で教えているやり方は実は他のどこでも教えていないんですよ。全部、どこかから取っているんだけど、この組み合わせはどこもやっていないですから。(中略)。</p><p> それで、呼吸とステップの両方にマインドフルを向けていく。それでね、普通のゆっくりした歩く瞑想だと、さっきも言ったように〈吸って、吐いて、1歩。吸って、吐いて、1歩。吸って、吐いて、1歩〉。だから非常にゆっくりなんだけども、今はもう普通に歩いているじゃないですか。だから、この歩くスピードで「一息で1歩」なんていったら全然おかしくなっちゃう。それで普通は、まあ[一息で]3歩ぐらいですね。だから〈吸って、吸って、吸って、吐いて、吐いて、吐いて。吸って、吸って、吸って、吐いて、吐いて、吐いて〉となります。<br />  それで、そのときにティク・ナット・ハンさんなんかだと、まあちょっと言葉を使うということをやっているんです。これはラベリングに近いんだけども、だからまあ例えば「吸う、吐く」でもいいしね、「吸う、吸う、吐く、吐く、吐く」といってもいいし、あるいは“bleath in, bleath out”の“in, in, in, out, out, out. in, in, in, out, out, out”とやってもいいです。まあ、ただ、こういうのは全部その……“skillfull means”(方便)ですからね。なぜかといったら、ティク・ナット・ハンさんが今この本で教えているのは……瞑想とかをまったくやったことのない人たちを主に対象にして教えていて、瞑想とか何とかをやっていない人たちは自分の心をコントロールするとか自分の心を観るなんていうことすらもやったことのない人たちなわけですよ。だから、そういう人たちが歩く瞑想を普通に始めちゃったら、皆がどうせ考え事をするに決まっているから(笑)。だから言葉をわざわざ使わせて……“in, in, in, out, out, out”って使わせるわけです。というのは、そういう言葉を使ったら、嫌でも“in, in, in, out, out, out”って[意識するから]、どうしても自分のワーッという思いを手放さざるを得ないじゃないですか。だから、もう皆さんみたいに既に充分すぎるほどアナパナとかやってきて、もうマインドフルとか分かっていたら、あえてこういう言葉を使う必要はべつに無いです。だけどまあ、試しにちょっと使ってみたらいいかと思うし……“in, in, in, out, out, out”あるいは「吸う、吸う、吸う、吐く、吐く、吐く」ってね。<br />  それで、[言葉を使うことを]じゃあいつまで続ければいいのか。これに関してはティク・ナット・ハンさんは教えていない。なぜかといったら、これはもうまったくの初心者向けのティーチング(教え)だからね。私の経験から言ったら、いつまで続けるのかは簡単な話で、うるさくなったらやめてください。どういうことかというと、[うるさくなったということは、]もう完全に皆さんは、自分が吸っていること・吐いていること・自分が歩いていることに、もう完全に気づいている。だから、もう皆さんの心がどこにも行かなくて。そうなった状態でもなおかつ“in, in, in, out, out, out”ってやると、自分でもちょっとうるさく感じます。だから、そのときはもう落としちゃってください[=言葉を使うのをやめてください]。そして、もう何も“in”とか“out”とか言わないで、だけども皆さんは息を吸っていることに完全に気がついている。同時に、右足、左足、右足が地面に着いていることにも気がついている。<br />  だから、皆さんも色んな瞑想テクニック・瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>を教わるじゃないですか。だけど、馬鹿正直にやってほしくはないのね。あのね、馬鹿正直に[やるのも]最初はいいんだけども、だけど何かね、もうちょっとそこいらへんは“flexible”(柔軟に、必要に応じて)にやったらいいかと思うんですよ。</p> <p> これは私もよく例えを使うんだけども、例えば今、非常にぐずっている赤ん坊がいるわけですよ。赤ん坊としても、やっぱり非常に惨めなわけですよ、まあ色々あるし。お母さんのおっぱいを飲みたくてもなかなか飲めなくてお腹が空いちゃっているとか、おむつが濡れているとか。それでぐずっちゃって。赤ん坊だって神経があるから、ちょっとイライラしちゃって、それでよく寝れない。そういうときにお母さんがもちろん、子守歌でなだめるじゃないですか。その子守歌というのは、赤ん坊のちょっと苛立った神経をなだめるためでしょう? そして、苛立った神経をなだめて赤ん坊を眠りに連れていく。それが子守歌の目的なわけですよ。それで、もし赤ん坊が眠りに入ったら――お母さんがずっと見ていて、その子がぐずるのをやめて、安らかな顔で眠っているのを気づいたら――どうしますか? 当然、歌うのをやめるじゃないですか。歌うのをやめるわけですよ。なぜかといったら、一晩中歌っているわけにいかないし。だけどそれ以上にこんどは、歌うことが赤ん坊の邪魔をするでしょう? せっかくグースカ寝ているのに、お母さんが相変わらず歌っていたらうるさいわけですよ(笑)。じゃあ子守歌がまったく無意味かといったら、そんなことはないでしょう? 子守歌というのは、ぐずっている赤ん坊の神経をなだめる段階においては非常に有効だった。だけども、赤ん坊が寝入ってしまったらば、赤ん坊がもっと深く睡眠していくためには子守歌がかえって邪魔になってしまう。当たり前じゃないですか。だから、子守歌というのは役立つか役立たないかという話ではなくて、ある一定の範囲のなかでは非常に役立つし、だけどもそれを超えてしまったらこんどは邪魔になるだけの話なんです。瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>というのも、そういうものですから、あくまでもそういうものとして瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>を使ったならば、皆さんは非常に良いんだけども、そうじゃなくて、赤ん坊がもう寝ちゃっているのに未だに子守歌を歌い続けるというようなかたちで瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>を使うと、ちょっと本当に……「せっかく寝ている赤ん坊が起きちゃいます」からね。そこを気をつけてください。</p><p> それで、私が今なにを言っているのかというと、ここでね、ティク・ナット・ハンさんは“in, in, in. out, out, out”ってね、そういう言葉を使うように薦めているんだけども、それはあくまでも子守歌みたいなもので……たしかに頭がワーッと混乱して色んなことを考えすぎてきた人間が、そのままだったらどうせ色んなことを考えちゃって、体は歩いているけれども心は色んなことを考えているという状況を避けるために、こういう「子守歌」を与えているわけですよ。子守歌というか“in, in, in, out, out, out”ってね。だから、子守歌と同じで、子守歌の目的を果たしたら、もう子守歌は歌わない。それと同じように、こういう言葉というのは、その目的を果たしたら[、その言葉はもう使わない]。じゃあ、いつ目的を果たすか? それは、すでに心が落ち着いて、息を吸っていること・吐いていることに完全に気がついていて、同時に、自分の右足、左足、右足、左足、右足、左足が地面にくっついているのも非常にきれいに分かっていたら、もう言葉は必要ないです。<br />  そして、あともう1つ、これも非常に多くの人が失敗する点なんだけども、普段――普通の日――は皆さんは呼吸なんて気にもしてないじゃないですか。まあ、たぶん皆さんは色んなエクササイズをやっていて、意識的に呼吸をすることはあるかもしれない。だけども、ふだん普通に働いているときは呼吸のことなんか気にしてなくて、ほったらかしにしているわけですよ。だけどもまあもちろん、ほったらかしにしていても皆さんの体が覚えているから、皆さんの体は正確に今どのくらいの酸素が必要か分かっているから、それに応じてちゃんと適切な呼吸をしているわけですよ。適切な呼吸を、まあ無意識的にやってきた我々が、いま「呼吸瞑想をしなさい」なんて言われちゃったら、――ここで誰もが必ずつまずくんだけども――呼吸すること自体が或る意味で非常に不自然になることがあるのね。不自然というのはどういうことかというと、コントロールしちゃうんですよ。<br />  たしかにね、ヨーガのプラーナヤーマとか、気功でも色んな呼吸法があるから、それらは、吸うのと吐くのとを非常に特殊なテクニックを使ってコントロールします。それはそれでいいんだけど、ここで我々が今やっている座ってやる瞑想も、歩く瞑想も、呼吸のコントロールはしないんですね。だから、「コントロールしろ」なんて教わったわけでもないんだけども、生まれて初めて呼吸を意識しちゃった人のなかには、何かナチュラルさというか自然さを失ってしまって、呼吸をコントロールし始める人が非常に多いんですよ。これが、座る呼吸瞑想――アナパナ瞑想――をやっていて本当に多くの人が息が詰まるというか、息苦しくなるのね。なぜかといったら、呼吸をコントロールすることによって、何か十分に息――空気――を吸えないというかね、そういう状況になっちゃって、何か息苦しくなってくる。まあ要するに、余計なことを考えちゃうからですね。<br />  だから、今ね、まあさっき「一息で3歩」って言っちゃったけど、実は3歩とは決まっていなくて。というのは、皆さんはそれぞれの肺の能力というのがあるわけですよ。肺にどれぐらい空気を吸い込めるか。肺からどれほど空気を吐き出せるか。そしてそれと、皆さんがいま必要な空気の量があって。だからまず、いちばん大事なのは、「3歩」というのはちょっと忘れて、とにかく歩いてみてください。普通のスピードで。自分が普通のスピードで・自分がナチュラルに――自然に――呼吸した場合に、その呼吸とステップがどういう組み合わせになるかをまず見てください。果たして自分が、〈吸う、吸う、吸う。吐く、吐く、吐く〉というペースで本当にいいのかどうかをね。これは当然、歩くスピードとも関係してくるし、色々なものと関係してきますけど。まあだから、歩くスピードを一定にするじゃないですか……まあ普通に歩いていると。そしてそのときに、それ[=普通のスピードで歩くこと]と、吸うのと吐くのとを組み合わせたときに、〈「吸う、吸う、吸う」で3歩、「吐く、吐く、吐く」で3歩〉で呼吸が苦しくならないか。そこを丁寧にみてください。そして、人によってはね、〈「吸う、吸う」で2歩、「吐く、吐く、吐く」で3歩〉だと非常にスムーズに――「スムーズに」というのは「苦しくならないで」ということですよ――できるという人も居るかもしれない。だからそこをまずみてください。自分の自然な呼吸と、それが〈吸うのが何歩、吐くのが何歩〉とコンビネーションが良いか。それで、吸うのと吐くのとが同じ[歩数]である必要もないんですよ。吸うのを2歩で、吐くのを3歩でもいいし。それは皆さんの肺の能力しだいだから。(中略)それで、まあやっていくうちに……最初は〈吸うのが2歩、吐くのが3歩〉だったのが〈吸うのが3歩、吐くのが3歩〉になるかもしれない。それはそれでいいですし。</p> <p> そうするとね、多くの人がまあ、こういう質問を必ずするんですよ。というのはね、皆さんが座る瞑想をするときに、マインドフルネスの対象に対して非常に何か神経質になるじゃないですか、普通は。それは、「この対象に対して、絶対にいつも気づいていなきゃいけない」とかね。それも、気づきの対象というのはたいていは1つなんですよ。だけど、この歩く瞑想をやったときに、気づきの対象というのは2つになっているわけでしょう? 少なくとも、息を吸っていること・吐いていることとステップの2つね。これで、必ず皆さんが質問するのは「マインドフルネスの対象が2つあるんだけど、これはどうやって観たらいいんですか?」ってね。これは皆さん必ず言います。だけど、我々のマインドフルネスの能力というのは、たった1つのことにしかマインドフルできないようなものなのか。そんなことはありえないんですよ。そんなことはありえなくて。皆さんがやってみたら、最初はたぶんぎこちないでしょう。だけど、やっていくうちに――まあ30分もやっていくうちに――皆さんは「いま、自分が息を吸っていること・吐いていることにも気がついている。同時に、自分が右足を一、二、3歩、左足を一、二、3歩と歩いていることにも気がついている。だからといってマインドフルネスがバラバラになったわけじゃなくて、同時に気がつくことができている」[というふうになる]。まあ、厳密に言えば「同時」じゃないのかもしれないね……微妙にずれているのかもしれない。だけどまあ、主観的には同時に、吸っていることもステップも気がついている。まあそして皆さんが"in,out,in,out”というんだったら、それにも気がついている。そして、これはまあよく言うんだけども、いつも歩くときは、笑いながら――微笑みながら――してください。これはティク・ナット・ハンさんがお得意のところなんだけども。そういうことがすべてうまくブレンドされて、[歩く瞑想に]なっている。これは、実際にやってみたらそうなります……心配しなくても。「呼吸とステップという2つのマインドフルネスの対象を持ったら、私はマインドフルネスがばらばらになってしまう」なんてことはありえないです。まあ最初の五分間ぐらいはちょっと何か不安かもしれないけども、やっていくうちに慣れます。これは、ゆっくり歩く瞑想でも同じですから。</p><p> それで、当然ね、歩く瞑想をしているときは、すでに外を歩いているわけですよ。だから当然、色んなものが目に入ってくるじゃないですか。道ばたに咲いている花であったり木であったり、波打ち際を歩いたら波であったりとかね。それで、これに対して、どうしたらいいわけ? これは普通に考えると、「今、自分は呼吸だけに・ステップだけに集中しているから、空なんか見てはいけない」とか思うじゃないですか。だけど、そんなことはありえなくて、――これは、やってみれば分かるように、――普段は皆さんは道を歩いていても、歩いている道の両側にある色んな建物とか木とか花とかは全然目に入ってきてないはずなんですよ。なぜかというと、明日の予定を考えているから(笑)。昨日の仕事の段取りを考えているから。今月の売り上げを考えているから。あるいは誰かとのアポイントのことを考えているから。皆さんはだいたい、そういう明日の予定……明日どこで会うか[などを考えること]を始めちゃって、皆さんの心は「明日」に飛んじゃっているから――そこの道路を歩いていても皆さんの心は「明日」に行っちゃっているから――、その道路の脇に立っている木は皆さんの心に全然入ってこない。だけど今[=歩く瞑想をしているとき]は、違うんですよ。今、皆さんは「息を吸っていることに気がついている」。同時に、「右足、左足」にも気がついている。それで、歩く瞑想をしているときに皆さんは呼吸とステップというこの2つだけに気がついているかというと、そうじゃないのね。呼吸とステップに気がついている皆さんは、青い空にも気がついている。道ばたの花にも気がついている。ここらへんは犬の散歩が多いんだけども……前を歩く小さな犬にも気がついている。[そういうものに気がつきながらも]皆さんが呼吸を手放さないで呼吸に気づき続けていさえすれば、この状態は保てます。だけど、呼吸を忘れてしまったら、どうせまた皆さんの心は明日の予定の世界、「昨日のあの出来事」に行ってしまう。そういうものですね。</p> <p> だからね、これはどういうことかというと……マインドフルということに我々は要するに慣れていかなったわけ。それで、「何かにマインドフルでいなさい」ということを先生たちに言われた場合に、我々はあまりにも不器用だった。あるいは、ぎこちなかった。マインドフルの対象として、確かに何かを指定されたわけですよ。それは呼吸であったり、ステップであったり。だから、我々は一生懸命にその呼吸という対象を観ようとした・ステップという対象を観ようとしたんだけども……「だから、それに手一杯で他の対象なんか観れない」と勝手に思っていたんだけども、[マインドフルネスというのは]本当はそうじゃなくてね。なぜかというと、呼吸とかステップというのはあくまでも、きっかけにすぎないのね。きっかけにすぎなくて、本当を言うと、皆さんはただ「マインドフルな状態」――ただ、いま気がついている状態――に入っていくきっかけとして呼吸とかステップを使っただけなんですよ。呼吸とかステップというのは非常に具体的だから。だけども、呼吸とかステップというのは入口であって、呼吸とかステップという入口を通って「マインドフル」という部屋に入った本人は、今[=その状態]ではもう、すべてのものに気がついている。もう頭の思いから解放されて。そして当然、「吸っていることにも気がついているし、ステップにも気がついているし、同時に、青い空にも気がついているし、木にも気がついている」。ということです。だから、そこいらへんをよく観てください。</p><p> じゃあ、テクニック的なことの説明をもうちょっと続けますと……まあ我々は普段は、肺というものを完全には使っていないんですよ。使っていないというのはどういうことかというと……肺の中に空気が入っていくでしょう? だけど普段は、例えば肺の中にある空気の全てを吐き出して、まったく新しい空気を入れ換えているわけじゃなくて、ほんの一部しか入れ替えてないわけですよ。だから、肺の中にある空気をぜんぶ吐き出すという呼吸法というのを色んなプラクティスでよくやるじゃないですか……「ぜんぶ吐き出して、そして空にして、またフレッシュな空気をぜんぶ入れてゆく」というね、そういう呼吸法の訓練をやりますけども。まあここでは、そんな大げさなことじゃないんだけども、ここでもちょっと、肺をもうちょっと使うという訓練[が、歩く瞑想のなかに含まれるわけ]ですね。</p><p> それで、例えば皆さんが〈吸う、吸う。吐く、吐く。吸う、吸う。吐く、吐く〉と2歩ずつやっていたとします。それが皆さんにとってノーマルな――苦しくならない――呼吸の仕方だとします。だけど、そこにもう一まわり負担をかけましょう。そのときには、吐くのを3歩にします……〈吸う、吸う。吐く、吐く、吐く〉。だから、1歩余計になったわけですよ。吐くのが1歩余計になることで、もっと多くの空気を吐き出す。ただ、それをいきなりやると負担がかかるから、まあそれ[=〈吸う、吸う。吐く、吐く、吐く〉]を4,5回ていどやって、ちょっと苦しくなったらまた元[=〈吸う、吸う。吐く、吐く〉という2歩ずつ]に戻る。そういうことをしてみてください。そうやっていくうちに、皆さんの肺の能力がだんだんと上がってきますから。そうすると、これまでは〈吸う、吸う。吐く、吐く、吐く〉という〈2対3〉だったものを、こんどは吸うのも3にして〈吸う、吸う、吸う。吐く、吐く、吐く〉。これでやっても苦しくないとなったら、それを続ける。これはね、実際にやっていけば分かります。だから、実際にやれば、自分の吸うのと吐くのとが何歩対何歩がいちばん合っているかが分かる。そしてそれは、今その歩数が合っていても、ちょっと負担をかけることで肺の能力を上げていく。それで最後には〈4歩対4歩〉だったり〈5歩対5歩〉だったりするでしょうし。そうしてみてください。</p> <p> それで、今まで説明した部分は一応テクニックで、時間的なことを言うとまあ30分でも1時間でも[よい]。まあこれは散歩だから。これは座っているわけじゃないから体に負担はかからないから、座るのが苦手な人でも当然できるし……座るのが15分しかできない人だって、歩くのだったら30分くらいできるだろうしね。ちょっと、そういう時間を見つけて、やってみてください。まあ午前中でもいいし、夕方でもいいし、時間のあるときにやってみてください。</p><p> 以上のところがテクニックなんだけれども、テクニックだけですむわけはもちろんなくて。ティク・ナット・ハンさんは、そのこと[=歩く瞑想]の意味を色んな角度から言っていて……まあこれはおなじみのことなんだけど、これは本当にまったく初めての人に向かってのティーチング(教え)だから、非常に分かりやすいんじゃないかなあと思います。<br />  歩く瞑想の意味の1つが、“aimlessness”(目的を持たないということ)ですね。仏教には色んな用語があるんだけども、その1つに「目的を持たない」とか「意志を持たない」ということがあります。これはどういうことかというと、我々は普段はもちろんその逆をやっているわけです。どういうことかというと、我々は常に自分の前に何かを置いて、それを追いかけていくという生き方を普段はしているわけね。それはまあ、「馬の前にニンジンをぶらさげて、馬がニンジンを欲しいからといって・なんとかニンジンを食べようと思って一生懸命走っている」という例えをよく言うけども。だからそれは「馬の前にニンジンだ」と言って、「あからさまにそういうもので釣ることをしないようにしよう」とかよく言いますけども……だけど、我々の生活のほとんどが、やっぱりそう生きているわけですよ。例えば、どんなものでもね……私らは必ず「これを早く終えたい」と思うじゃないですか。お皿を洗うにしても、「お皿を洗って、早くコーヒーを飲みたい」とか。もう我々のすべての行為というのは必ずそうであって、ここをまず皆さん、チェックしてみてください。自分というのは必ず……皆さんはいつも焦っている。「皆さん」というのは、ここに居る人だけじゃなくて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>を聴いている人だけじゃなくて、我々すべてがね。いつも焦って、常に「今やっていることを、なるべく早く終えて、次のことをやりたい」という生き方を、我々はやっぱりしているのね。<br />  今日はウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>のテクニックを説明しました。これはあまり聞いたことのないテクニックだろうから、かなり詳しく説明しましたけども。本当に大事なのは今から話すことであって、ここが分からないと、ウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>ですらもやっぱり「何かのために」という話になってしまうわけね……「こうやって毎日、一生懸命にやっていれば、将来に何か良いことがあるんだろうな」という話になってしまって。[そういう考え方では、]残念ながら、良いことは無いんですよ。良いことは無いわけね(笑)。そういう考え方でいるかぎりは。じゃあ、いま我々が何のためにウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>をするのかというと、そういう生き方を今、すべてやめるために。今、やめるために。つまり、何かを前に置いて、その置いたものに向かって歩いていくという生き方[をやめるためにウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>をするということ]ですね。要するに、歩く瞑想で我々は何をしようか[=するのか]というと……これはもう、考えたら分かるじゃないですか。皆さん、[瞑想でない普段のときは]なぜ歩くんですか? どこかの駅に行くためでしょう? どこかに買い物に行くためでしょう? あるいはトイレに行くためでしょう? ふだん皆さんが歩いているのをみたら、そこには必ず目的があるわけですよ。例えば稲村ガ先の駅に向かって歩く……なぜかというと、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%BE%A5%CE%C5%C5">江ノ電</a>に乗るため」じゃないですか。それで、鎌倉で降りて、なぜ歩くんですか? 「JRに乗るため」じゃないですか。それで、新宿で降りて……なぜ新宿で降りて歩くんですか? 「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%C5%C4%B5%DE">小田急</a>線に乗るため」じゃないですか。その後、駅で降りて、なぜ歩くんですか? 「自分の家に帰るため」じゃないですか……当たり前ですけどね(笑)。だけど、ウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>というのはその逆のことをするんですよ。まったく逆。つまり、何かに到着することが目的で歩く瞑想をするんじゃないわけね。だから、これはすごいことでしょう? どうすごいかというと、こんなことは皆さん、今までの人生でやったことはないんですよ。皆さんはずっと長いこと歩いてきたかもしれない。毎日ね。だけど、皆さんの歩きというのは必ず、どこかに到着するための歩きだったわけね。だけど今、我々が歩く[=歩く瞑想をする]のは、到着するためではないんですよ。「歩くために歩く」なんていうことは、皆さんは人生のなかでやったことがないはずなんです。ここが、いったいどれほどピンとくるかこないかなんですよ、問題は。<br />  それはどういうことかというとね……ここいらへんの説明がね、なんか私は、今までどうも説明しきれてなかったんじゃないかという気がするのね。例えば只管打坐――「ただ座るために座る」――とかね、そんなことを嫌というほど言われるんだけども、「いったい、それはどういう意味なの?」ということが分からなくて。分からないだけじゃなくて、結局、「『悟りのために座る』とか何とかなら分かりやすいのに、『座るために座る』なんて言われて、何がなんだか分からなくなっちゃって、結局、『只管打坐してます』なんていったって、ウンともスンともピンとこない」ほうが多いわけですよ。</p> <p> それで今ね、我々は「歩くために歩く」。つまり、何かに到着するためではない。これは、我々が生まれて初めてやることなのね……何か――どこか――に到着するためではなくて、歩くために歩くということが。つまり、何かの目的のための手段として歩くんではなくて、ただ歩くために歩く。そういうことが、なぜこれほど大事なのか。ここを説明しなかったら、ウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>の意味がまったく無くなっちゃうんだけども。これはね、さっき――<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20100411/p1#lastweek">今日の法話の始めのところ</a>――に言った、「安らぎを求めない」というのとまったく同じです。つまり、今まで[=かつて]の理解だったらば、「どうしようもない心配とか苦しみとか苛立ちとかを感じている本人は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>(瞑想)で或るテクニックを使って・或る<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>をやって、或る安らぎに到達する・安らぎというものを得る」はずだったんですよ。だから、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>のテクニックとか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>というのはあくまでも目的のための手段だったわけね。だけど、<a href="http://www.onedhamma.com/?p=579">先週の法話</a>も、「そうではない」という話だったでしょう? 今週も、歩くために歩くという話だった。つまり、どこかに到着するためではない歩き方。これはじゃあ、どういうことなの? それは、もう非常に簡単なんですよ。つまり、自分の今の精神状態……それが怒りだろうが、苛立ちだろうが、不安だろうが、心配だろうが、もうそこから逃げない。それを「嫌だ」とはしない。それを受け入れて、それを許すということをしたときに……というか、許したときにのみ、我々は本当の意味での安らぎの次元に入っていくことができる。ということはなぜかといったら、「嫌だ……自分の今の心の状態が嫌だ、逃げたい」ということがまさに、苦しみを生んでいたから。先週の法話もそういう話だったですね。ということはつまり、「自分の目の前に何かがあって、それをなんとかして手に入れたい」ということは、「手に入れよう」ということで欲望であり、「今の状態が嫌だ」ということで怒りであり、まさにそういうものによって……「何かを求めよう」ということによって我々はどうしようもない不幸を作ってきた。という話になるんですよ。だから、そういうことをもうやめて……どこかに到着するのを目的としないで、ただ歩いたときに我々は、もうサムサーラは終わっているんですよ、実は。なぜ本人がサムサーラを続けてきちゃったかというと、何かを求めたからなのね。何かを求めたことによって我々はずっと輪廻してきてしまった。それを今、やめる。どうやってか? 歩くために歩く[ことによって]。歩くために歩く。だからその「歩くために歩く」というのが、これぐらいとんでもなく深い意味があるんですよ。</p><p>(中略)</p><p> だから、ウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>をするときに2つの点に注意してください。1つは、テクニック的なことね。さっき言ったでしょう?……呼吸とか、ステップをシンクロしていくとか。これはもう、今日充分話したからいいです。だから、そういうテクニックを使って皆さんはただ、歩くために歩いてください。皆さんは今まで、何かを求めてきた。何かどこかに到着するために歩いてきた。しかし、歩くために歩いたときに、その今までの生活をすべて乗り越えることができる。そのときに、皆さんはまったく違う次元に入っていきます。それぐらい、ウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>というのは非常に深いものですから。まあこれは歩いているだけなんだけれども……まあ、やってみてください。どうぞ、朝とか晩とかに30分、1時間ぐらいね、やってみてください。</p><p>(終わり)<hr><br /> ※ティク・ナット・ハン師によるウォーキング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>の解説は、当ブログの下記の記事にも収録されています。</p> <ul> <li><a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20031020/p1">ティク・ナット・ハン師の“Islaeli-Parestinian Retreat 2003”における講話 (1日目――1〜6)</a></li> <li><a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20031021/p1">ティク・ナット・ハン師の“Islaeli-Parestinian Retreat 2003”における講話 (1日目――7〜11)</a></li> </ul> logues 山下良道法話:「坐禅入門 - 無所得ということ」(1 of 2) hatenablog://entry/6653458415125975563 2010-02-28T00:30:00+09:00 2016-11-09T09:07:47+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2010年2月28日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=569 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。(途中まで略) 今日の法話の題は、「坐禅入門 - 無所得ということ」としてください。先週ね、慈悲の瞑想をここでもやって、後半の部分で実際に慈悲の瞑想をやって、何人かから「非常に良かった」というリアクションがあって。だから、先週の法話の後半の部分だけを抜き出せば、自宅でも慈悲の瞑想がそのままできるかたちにしましたけども。だから、もう鐘を鳴らす必要とかなくて… <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2010年2月28日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=569">http://www.onedhamma.com/?p=569</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(途中まで略)</p> <p> 今日の法話の題は、「坐禅入門 - 無所得ということ」としてください。<a href="http://www.onedhamma.com/?p=567">先週</a>ね、慈悲の瞑想をここでもやって、後半の部分で実際に慈悲の瞑想をやって、何人かから「非常に良かった」というリアクションがあって。だから、先週の法話の後半の部分だけを抜き出せば、自宅でも慈悲の瞑想がそのままできるかたちにしましたけども。だから、もう鐘を鳴らす必要とかなくて、私の先週の法話の後半――40分ぐらいかな――を聴いてもらったら、そのまま慈悲の瞑想が自宅でできるようにしてありますので。ぜひやってみて下さい。なかなか皆さん良い結果が出ているみたいなので。</p><p> それでだから、今日のテーマは坐禅なんですけども、まあこの一法庵とか池袋の会<a href="#f-7d793adf" name="fn-7d793adf" title="「池袋の会」は「新しい地球の会」を指す。">*1</a>とかに来てくださる人には坐禅の説明――坐相とか――をしますけども、この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>の中で坐相の説明とかは今まで当然したことなかったですよ。というのは、それはいつも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>の話の録音が終わってから坐禅の時間になったのでね。だから坐禅の具体的な説明というのは、この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>上ではほとんど公開してなかったと思うんだけども、ちょっとそれも必要だろうと思うのでね、今日の話の後半の20分ぐらいを、坐禅の色んなインストラクション――坐相とか色んなことがあると思うので――にあてたいと思います。だから、後半の15分、20分ぐらいを聴いてもらえれば、いちおう坐禅の具体的なやり方の基本的な知識が得られるかと思います<a href="#f-8b500d4d" name="fn-8b500d4d" title="瞑想の全体を扱った解説が http://www.onedhamma.com/?p=5007 で公開されています。">*2</a>。だからそういう意味で参考にして頂ければいいかなと思います。</p> <p> ただ、そうは言っても<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>だから音声だけだから、実際のその姿勢とかが分からないと思いますのでね、そういうことはもう実際に一法庵などに来て下さい。来て一緒に座れば、もうそれで分かりますし。だから、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>を聴くのはあくまでもきっかけとしてこれ[=法話の内容]を公けにしているだけであって、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>さえ聴いていれば、もうあとは一法庵に来なくてもいいと[思われるかもしれないが]、まあ遠いところだとしょうがないですけど、近くの人はやっぱり、なるべく皆と一緒に坐禅をするというのがものすごく大事なことですからね。日曜日に時間的余裕がある人はぜひ鎌倉――まあ来週は池袋ですけども――にいらして下さい。話は、いまこうやって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>で公開しているそのままですけども、そのあと坐禅をしたり、そのあと質疑応答とかね、色々ありますので。まあ皆さんも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>を聴いていて色んな質問は溜まっているかと思いますのでね、鎌倉とか池袋に来て頂いたら、そういう質疑応答ができますのでね、ぜひいらして下さい。</p><p>(中略)</p><p> それで今日はね……坐禅といったら、私は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>門下の人間だったので――というか、今でもそうなんだけど――、やっぱり『<a href="http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A3%E6%B3%95%E7%9C%BC%E8%94%B5%E9%9A%8F%E8%81%9E%E8%A8%98-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%87%90%E5%A5%98/dp/400333194X">正法眼蔵随聞記</a>』ですね。『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』に、非常に大事な2つの章があって、今日はそれをていねいに読んでいきたいと思います。そうなんだけども、なぜいきなりそうなのかというと、もちろん色んな理由があって……。そうですね、そこいらへんからきちんと説明していかないと。<br />  一法庵ではね、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>のリスナーからメールを幾つか貰って、(中略)今週はちょっと、重要な2つのメールを頂いたんですよ。ちょっとまあ、プライバシーもあるからあれなんですけども。(中略)私の話を色んな立場の人が聴いているはずなんですよ。テラヴァーダから来た人も聴いているだろうし、日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>を勉強してきた人も聴いているだろうし、もしかしたら<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%D9%A5%C3%A5%C8%CA%A9%B6%B5">チベット仏教</a>をやっている人も聴いているだろうし。そういう人が聴いても分かるような話――すべての人が聴いても分かるような話、あるいは今まで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>なんか触れたことがない人が聴いても分かるような話――[をしているつもりである]。<br />  そうなんだけども、ただ、テラヴァーダだけを聞いてきた人が私の話を聴いた場合、あるいは逆に言うと、禅の話だけを聞いてきた人が私の話を聴いた場合に、いろいろ戸惑うことが当然あるはずなんですよ。というのは、私の話はテラヴァーダだけの話ではないし、禅だけの話じゃないから、テラヴァーダだけの話を聞いてきた人にとっては「なんか余計なことも言っている」し、「肝心なことを言っていないような気もする」し。あるいは禅だけを聞いてきた人にとっては、禅の中では・禅の老師からは聞いたことがないようなことを私が喋っているだろうし。そういう色んな戸惑いとかが当然生じているだろうなあということは私ももちろん承知のうえでそれを話していて。</p> <p> それでもって、ここでいったい何をしようとしているのかというと、そういうことを何かすべてごちゃまぜにして1つにしようなんていう、そんな雑なことをしようとしているわけでもないし、「皆さん、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%AF%A5%C8">セクト</a>[=宗派]どうし仲良くしましょうね」というようなことをやっているわけでもなくて、それぞれ[=テラヴァーダ、禅、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%D9%A5%C3%A5%C8%CA%A9%B6%B5">チベット仏教</a>というようなそれぞれ]の見かたが……それぞれ非常に重要な見かたがあって――重要なんだけども微妙に違う見かたがあって――、それをどう受け止めていったらいいのかという話をしているんだけども。そうなんだけども……あとで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師のテキストを読みますけども、どこをどう考えても、この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師が問題にしているのもそこいらへんなんですよ。2つの相矛盾するようなところで、そのどちらかに――極論に――走っちゃっている人に対して「そうじゃないんだよ」というところを仰っているのね。</p><p> だから、『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』というのは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%E2%C6%B6%BD%A1">曹洞宗</a>の坐禅をやってきた人にとっては皆が読んでいるはずだし、色んな老師から色んな提唱とか聞いていると思うし、まあ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%E4%C7%C8%CA%B8%B8%CB">岩波文庫</a>で手軽に手に入りますのでね。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>で聴いている人も(中略)1冊手に入れてゆっくり読んでください。まあ本当に、一番大事な日本語の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>書のひとつですから。まあもちろん、13世紀の言葉で書かれているからちょっと馴染みにくいかと思うけれども、読んでいけばだんだん分かってくると思いますのでね。ぜひ、そうして下さい。<br />  それで、私もいま読み返してみてもね、やっぱり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師の視点というのは、まさに我々の視点なんですよ。その「2つの極論に走らない」ようなところでね。後から詳しくみていきますけどね。(中略)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%E2%C6%B6%BD%A1">曹洞宗</a>の知識だけだと、ちょっと読みにくいんじゃないかなと思うんですよ。というのは、――あとで具体的に読めば皆びっくりすると思うけども――非常に複雑な視点・色んな見かたがされているんだけども、そういうのは[1つ1つの視点・見かたを]ちゃんと分かった上でじゃないと、分からないんですよ。それで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>だけだとやっぱり1つの見かただし、テラヴァーダだけだとやっぱり1つの見かただし、相手の見かたをよく分かっていないというね。それで、我々はテラヴァーダの見かたも大乗の見かたも両方ともだんだん分かりつつあるから……両方分かっているわけですよ。それで初めて、物事の立体的なあり方が観える。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師という方もやっぱりこの立体的な見かたをなさっているから――立体的というのは、「色んな見かたを総合して」ということじゃないですか――、だからそれが全部分かっていないと理解できにくいと思うから。だから、ようやく私らの立場で初めて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師の真意なんかが分かってくるんじゃないかなと思ってます。<br />  それで、[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>に関心がある人の中には、]阿羅漢だとか預流果だとか不還果(アナガミ)が「大好き」な人たちが居るわけですよ。それで、ご存知のように私はそういうのを話したことは滅多に無いですよ。預流果というのは「流れに入った人」ですね。それから、一来果――1回だけこの世に戻ってくる人たち――、不還果――もう戻らない人たち――、そして阿羅漢。悟った人は、まあこの4つの段階に分けられて、阿羅漢というのが悟りの最高のかたちだということにテラヴァーダでは一応なっていて。それで、この[4段階の]区別がどうのとか、それだけじゃなくて「あの人は預流果だ」とか「いやいや、あの人はもう不還果だ」とか「阿羅漢だ」とか、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%EB%A5%DE">ビルマ</a>には今、阿羅漢が何人居るか」とかいう、そういう話が大好きな人たちも居るわけね。だけど一法庵でそういう話は一度もしたことがないと思うんだけども(笑)。<br />  それでね、なぜそうなのか[=そういう話をしてこなかったか]というのは……もちろんね、「預流果とは何か」とか「不還果とは何か」、「不還果と阿羅漢との違いは何か」とかいうのは教科書に書いてあることだし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%EB%A5%DE">ビルマ</a>の先生・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%EA%A5%E9%A5%F3%A5%AB">スリランカ</a>の先生たちが盛んに教えておられるから、あえて私がここで触れる必要は無いかなと思って触れてないだけなんですけども。まあ、ご希望とあればその解説もしますけどもね。そうなんだけども、ただね、物事の本質はやっぱりそこじゃないんですよ。そこじゃないのね。<br />  それで、どこが物事のそういう本質なのかなということが、ずっと長く分からなかったんだけども、最近、ある方のメールを通して非常に見えてきたのはね、(中略)要するに簡単な話なんですよ。要するに、[ある人に]「今、どうしようもない苦しみがある」。この「苦しみ」というのは非常にリアルな苦しみなんですよ。身も蓋もない苦しみなのね。要するに、親とうまくいかなかったとか、あるいは学校でいじめられたとか、あるいは奥さんと・旦那さんとうまくいっていないとか、あるいは仕事がうまくいっていないとか、あるいは病気だとか。(中略)そういう、もう身も蓋もない苦しみがあって。[物事の本質を見誤っている人は、]そういう身も蓋もない苦しみをそのままで解決しようとするのではなくて、もう「一気に飛んじゃう」わけですよ。一気に話を飛ばして、そこで「阿羅漢という人が居るみたい」とか「預流果という人が居るみたい」、「こうすれば預流果になれる」とか[というような話にしてしまう]。これはやっぱり、話が飛びすぎているわけね。<br />  これはどういうことなのか? というので、<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090908/p2">前にもプロレスの話をしたと思うけども</a>、それはこういうことなんですよ……プロレスラーたちって、とんでもなく丈夫じゃないですか。殴ったり蹴ったり飛ばしたりして……凄いことをやってもぜんぜん痛まないわけですよ。[例えば、体のことでしょっちゅう悩んでいるような虚弱体質の人の]目の前で、ものすごい頑強なプロレスラーたちがプロレスをやっていたら、それを見たその人が「よし、自分はプロレスに入ったらば、この弱い体の痛みから解放されるんじゃないか」って考える。そのぐらい話が飛んじゃっているわけですよ。たしかに、その頑強なプロレスラーたちは、体の弱い悩みとかは一切ないからね。それはその通りだけれども、今、もう歩くこともできないような人――体に非常に障害があったり、弱かったりするような人――がいきなりプロレスラーになるというのは話が飛びすぎているわけですよ。<br />  それで、なぜそこまで話が飛んじゃうのかっていうと、この肉体的には完璧なプロレスラーとかを見ていたら、自分のどうしようもなく弱い体というものを無視できるわけですよ。それで、阿羅漢とか預流果というものの噂話をしているかぎりはね……「○○セヤドーは、もしかしたら阿羅漢じゃないか」とか「○○セヤレーはもしかしたらあれじゃないか」とかいう噂話をしていると、なんとなく話としては[気分が]良いじゃないですか。阿羅漢とか預流果というのは、苦しみをほとんどもう超えちゃった人だから。だけど、そういう人[=そういう噂話をする人]の話っていうのは、聞いていても何か話が飛びすぎている。というか、何かを隠しているっていう気がどうしてもしていたんだけど、そうしているうちにようやく、[その当人が]どういう苦しみを持っているのかを言ってくれたんだけど。それで話は「ああ、そういうことだったの」というのが分かったわけで。<br />  要するに、その苦しみというのはもう身も蓋もない苦しみなんですよ、本当に。どうしようもなく身も蓋もない苦しみで。それと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>の最終的な教理・境地とかということの2つがあって、「その2つをなんとかして結びつけて、それで一気に苦しみの解決をしよう」ということ[をその人は目論んでいた]んだけど、そんなのは無理で。絶対に無理で。そうではなくてね……だから私は今、阿羅漢の噂話も預流果の噂話も一切していなくて。そうじゃなくて[=噂話をするのではなくて]、いま我々が持っているどうしようもない苦しみ――もう身も蓋もない苦しみですよ――を、もうまっすぐに観ていこうという立場しかここでは採っていなくて。</p> <p> だからといって、ここでは「阿羅漢は存在しません」とか「預流果なんか無意味です」なんていう、そんな馬鹿なことを言っているわけでは当然なくてね。そうじゃなくて、いま歩くことすらできないんだったらば、とにかく歩けるようにリハビリをするとかね、そういうことが一番現実的なありかたであって、いきなり「よし、じゃあもう、エベレストに登山するぞ」というのはね、話が飛びすぎちゃっているわけですよ。もちろんね、歩けない人がまず1歩1歩、歩けるようなリハビリをしていけば、最終的には回復して、エベレスト登山ぐらいできるぐらいになるかもしれない。だけども、今はエベレスト登山なんて話す必要もなくて、「今、プロレスに入門する」ことを話す必要もなくて、今やらなきゃいけないのは、自分の今おかれた、身も蓋もない苦しみをまっすぐに見つめること。それ以外は無いんですよ。</p><p> そこを外しちゃったら、すべてが噂話になってしまって……そうするとそういう人はやっぱり、「スーパーヒーロー」を求めちゃうわけね。「阿羅漢のスーパーヒーロー」だったり、あるいは「菩薩のスーパーヒーロー」だったり、「○○リンポチェ」だったり、「○○セヤドー」だったり、ね。それで、「そのリンポチェがどれほど凄い奇跡的な力を持っているか」とかいう噂話になってしまうんですよ。<br />  それだからこそね……こないだ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%E9%A5%A4%A1%A6%A5%E9%A5%DE">ダライ・ラマ</a>法王様と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%EA%A1%BC%A1%A6%A5%AD%A5%F3%A5%B0">ラリー・キング</a>さんとのインタビューを紹介しましたけどね、その中で法王様が非常に面白いことを言われていて、それは2年前に法王様が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%C7%A5%EA%A1%BC">ニューデリー</a>かどこかの病院で胆石――腎臓結石かな? 同じか――の手術をされたんですよ。とにかく、何か石ころみたいなのを取ったんですよ。なぜそんなことをわざわざ仰ったのかというと、それはまあ「健康についてどうですか?」って訊かれたからなんだけども、そこで法王様は非常に面白いことを仰った。それは、「だから、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%E9%A5%A4%A1%A6%A5%E9%A5%DE">ダライ・ラマ</a>といえどもヒーリング・パワーなんか持っていないんだ」と仰ったわけですよ。要するに、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%E9%A5%A4%A1%A6%A5%E9%A5%DE">ダライ・ラマ</a>がヒーリング・パワーを持っていたら、[自分で病気を]治せばいいじゃないですか。でも、自分の結石を治せないわけですよ。当たり前のことで、法王様といえども我々とまったく同じこの肉体を持っていて、――まあ、法王様はお歳の割にはご健康ですけどもね――当然、永遠に生きられるような肉体であるわけがなくて。我々と同じように時々はお腹が痛くなったり色々する。そういう肉体なわけで。だけど皆は、いきなり法王様を「スーパーヒーロー」に仕立て上げちゃうんですよ……「ミラクルなヒーリング・パワーを持っている」というね(笑)。だから、「そういうことじゃないんだよ」ということを言うために、わざわざ法王様は「自分はそういう腎臓結石の手術をして、だから、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%E9%A5%A4%A1%A6%A5%E9%A5%DE">ダライ・ラマ</a>がヒーリング・パワーを持っていないということが科学的に証明された!」と言って喜んでニコニコしながら<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%EA%A1%BC%A1%A6%A5%AD%A5%F3%A5%B0">ラリー・キング</a>さんに話してたけども、[要点は]そこなんですよ。<br />  それで、なぜ我々は「スーパーヒーロー」を求めてしまうのか。あるいは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%E9%A5%A4%A1%A6%A5%E9%A5%DE">ダライ・ラマ</a>という人がいたらその<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%E9%A5%A4%A1%A6%A5%E9%A5%DE">ダライ・ラマ</a>という人をむりやり「スーパーヒーロー」に仕立て上げてしまうのか。やっぱりそれ[=その問いの答え]は、もう簡単な話で、「いま現在、自分が抱え込んでいる、もう身も蓋もない苦しみを一気に解決しよう、一気に解決してもらおう」という[目論見であって]、ちょっとそれは話が飛びすぎだし、それは怠けすぎているんですよ。そういうことを全部分かっているから、法王様はそういうものを全部否定なさっている。それは、法王様がああいう非常に良心的な人だから否定しているわけであって、もし法王様が悪い人で、それ[=一般人が『ヒーリング・パワー』や『スーパーヒーロー』に寄せる期待]を利用しようとしたら、いくらでも利用できちゃうわけですよ。「俺はヒーリング・パワーを持っているぞ」と言うような人はもう山ほど居るじゃないですか。だけども、法王様は本当に本物の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>者だから、「私は、そんな『ヒーリング・パワー』は一切持っていない」と自らはっきり言い切っちゃっているわけですよ。そこを本当に皆さんね、――この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>を聞いている人も――絶対に間違えないで下さい。<br />  だから、阿羅漢とか預流果とかの噂話をするんではなくて、そうではなくて、あなたがいま持っている、もう身も蓋もなくてどうしようもなくて惨めなその苦しみ・惨めさをまっすぐ見つめて、それをそっくりそのまま解決する。私はそのことしかここでは話してないし、私が今ずっと話していることに従ってもらったら、それ[=上記のような苦しみ]を本当に解決できると思いますので。そこをね、まっすぐ観てください。それが[今日の法話の前置きの]1つですね。</p> <p> そして、もう1つ[の前置き]がね、さっきテラヴァーダとか大乗とかの話をして、テラヴァーダだけを勉強してきた人が私の話を聞いても「あれ?」と思うだろうし、逆に、大乗だけを勉強してきた人が私の話を聞いても「あれ?」と思うだろうしね。それ[=そういう反応]は両方とも分かるんですよ。私はテラヴァーダの枠を超えたことを言っているし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>の枠を超えたことも当然言っているし。だから、聴く人が非常に「あれ?」という違和感を覚えるようなことをたぶん私は当然言っているからね。そうなってくると当然ね、色んな混乱がそこから生じてきてしまうわけですよ。その混乱というのは、ある1つの色んな矛盾点に自分自身が向かい合って、そのときにどうしても生じてきてしまう混乱なんですよ。だから、――何て言うかな――私はその混乱を素直に観てほしいし、その混乱を素直に観てごまかさなかったらば、本当の仏法がそこから当然みえてきます。</p><p> それで、どういう混乱なのかというと……(中略)一方[=混乱のうちの一方の極]では、こういうことになるわけね……要するに私の話をちょっとでも聴いてもらうと、なんか「山下先生って、瞑想メソッドを否定しているんじゃないか」っていうふうに聴こえるかもしれない。それはどういうことかというと、要するに、普通に瞑想となると非常に話は簡単で、「こうすれば、こうなる」という[図式で理解しがちである]。だから、瞑想メソッドとか瞑想テクニックをたくさん知れば知るほど、「その瞑想テクニックを使って、こういう結果を得る。だから、テクニックを教えて下さい。テクニックを教わったら、それに従ってやりましょう。こういう結果を期待して、やりましょう」というふうに、話が非常にストレートになるわけですよ。「こういうテクニックを使って、こういう結果が出て、じゃあ次にこういうテクニックを使って、こういう結果が出て。そして順番に階段を上っていって、階段を上っていったらその最上階のところにこういうものがあります」というね。話としては非常に単純明快じゃないですか。それで、慈悲についてもね、「慈悲というものがあります。慈悲は大事です。じゃあ、慈悲を育てましょう。慈悲を育てるために、こういうテクニックを使って下さい。はい、じゃあ、こういうテクニックを使って慈悲を育てました」という話になるわけですよ。だけども、私がこの3年間言ってきたのは……「そういう話ではない」ということを言ってきたわけね。</p> <p> まず、「そういう話ではない」ということの色んな理由の1つには、「そういうふうにはうまくいくはずがない」という[点がある]。リアリティ――瞑想のリアリティ。もう身も蓋もないリアリティ――として。慈悲についてもね、「こういうテクニックを使えば、はい、慈悲が育てられます」なんて、やってみて下さい。それで慈悲が育てられるか。育てられなかったわけですよ、我々はね。瞑想についても、「こうすれば、こうなる」というふうにはならなかったわけですよ。いいですか? だから、「こうすれば、こうなる」・「こうすれば、こういう結果が得られる」というような単純な話であるわけがない。ということを、この3年間ずっと言ってきました。</p><p> じゃあ、もう一方のあり方として――これは大乗の人ならお馴染みなんだけども――、「我々はすでに○○である」……「我々はすでに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>である」とか「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%B0%C0%B8">衆生</a>本来仏なり」ということを[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>では]ずっと言ってきたわけですよ。だから、「『自分がすでに○○である』、『自分が本来、十分に満たされている』んだったらば、なんで今さら瞑想しなきゃいけないの? なんで今さら呼吸を観なきゃいけないの? なんで今さら慈悲を育てなきゃいけないの?」という疑問[=『混乱』のもう一方の極]が出てくるわけですよ。「我々はすでに○○である」の「○○」の部分に色んな言葉が入るわけね。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>的に言えば「我々はすでに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%C3%A5%C0">ブッダ</a>である」とか「我々はすでに悟りの中を生きている」とか「我々はすでに一切の命とつながっている」とか……「我々はすでに○○である」。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>のほとんどのことは、この文章の中に全部入っちゃうんですよ。そうなってくると、「じゃあ今さら何をする必要があるの? もう何もやることがないじゃん。それなのに、ある一部の人たちは『こうすればこうなって、こうすればこうなって』という、なんか人工的に何かをやろうとしている」[と感じる]から、それに対する批判というのも当然出るわけですよ。</p><p> だから、2つの陣営に分かれてお互いに批判しあうという事態が、当然、簡単に生じてくるじゃないですか……Aという陣営があって、そこでは「こうすればこうなって、こうすればこうなって、こうすればこうなって」というふうに階段を上っていくようなかたちになっている。そういう人からみれば、Bという陣営が「もうすでに○○である」と言うのは、――何というのかな――「とてつもなくおかしな考えかた」でね。「もうすでに○○」だったら、階段を上っていく必要がなくなってしまうじゃないですか。だからそういう意味で、このAの陣営の人はこのBの陣営を非常に批判するし。だけども逆にBの陣営からすれば、「我々はもうすでに○○である」。だから、これから何か無理して修行するとか、これから何か無理して人工的に慈悲を育てるとかいうのが、何か非常に不自然か或いは非常に人工的に聞こえてしまうんですよ。<br />  それで、いま私のこの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>を聴いている人のなかでかなりの人がたぶん混乱していると思うんだけども……というのは、私はこの2つの見かたを両方とも紹介するし。だけども、この2つの見かたをどう乗り越えていくかということしか話してきていないんですよ、この3年間。</p> <p> というのは、それはもともと、このA陣営とB陣営を両方とも私は知っているからね。「両方とも昔の友達だから」っていうね。もともとは私はB陣営のほうに居たわけですよ。「すでに○○であるから、もう一切何もする必要がない」という方向のね。まあこれは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>の考え方だけども。だけども、そこに居ながら、そのままだと、何かどうしようもなく……「じゃあどうしたらいいのよ?」というところがなんか全然分からなくなっちゃって。周りを見ても、どうしたらいいのかをちゃんと分かっている人は、どうなのかな[=居るのかな?]という感じになっちゃって。そうすると、A陣営の話――「こうすればこうなって、こうすればこうなって」という話――が非常に具体的[に感じたから]、私もこのA陣営のほうに一時的に移って、それをまあ勉強して――色んなテクニックとか色々すべてをマスターして――きたんだけども。ただ、私がA陣営のほうだけにとどまることができたかというと、それもまた当然できなくてね。それはやっぱり、昔のB陣営の話がどうしてもあるので。</p><p> そこ――この2つのものの見かた――を、どう折り合いをつけていったらいいのか。それはただ単に「仲良くしましょう」とか「2つを足して2で割りましょう」(笑)とかいう、そんな話ではあるわけがなくて。「両論併記にしましょう」とか、そんな話でもあるわけがなくて。そこ[=2つの見かたに分かれているということ]を、「いったいこれは何を意味するの?」というところで、ここ3年間ずっと、やっさもっさしてきたわけなんですよ。</p> <p> だから、――何て言うのかな――(中略)テラヴァーダから来た人が違和感をもつのはまさにその点で、私の話の中に「もうすでに我々は○○である」という言い方が入っています。この言い方は、テラヴァーダの中には無いですから。だから、この言い方に非常に違和感を覚えるのは当たり前です。それに対して逆に、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>から来た人が私の話を聴くと、私の話はやっぱりどうしてもテクニック的なことを話してますからね……「こうすればこうなって」という。私は、アナパナとか慈悲の瞑想とか――これはもう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%EB%A5%DE">ビルマ</a>で習ったテクニック――を私はいま教えてますから、だから当然、そういうことも話してますから、その部分で「あれ?」と思う人も居るかと思います。だけども、私の話が単純な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BE%E8%CA%A9%B6%B5">大乗仏教</a>の話であるわけがないし、私の話が単純なテラヴァーダの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%B6%B5">仏教</a>であるわけがなくて。その2つの視点を、――その2つを足して2で割るということでもなく――どういうふうに折り合いをつけてきたか。[ポイントは]そこだけなんですよ。そこがポイントだと思って私の話を聴いてもらったら、非常に分かって頂けるかなあと思います。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20100228/p2">2 of 2</a>へ続く)</p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-7d793adf" name="f-7d793adf" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">「池袋の会」は「新しい地球の会」を指す。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-8b500d4d" name="f-8b500d4d" class="footnote-number">*2</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">瞑想の全体を扱った解説が <a href="http://www.onedhamma.com/?p=5007">http://www.onedhamma.com/?p=5007</a> で公開されています。</span></p> </div> logues 山下良道法話:「坐禅入門 - 無所得ということ」(2 of 2) hatenablog://entry/6653458415125975568 2010-02-28T00:00:01+09:00 2016-11-09T09:07:47+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2010年2月28日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=569 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。(1 of 2からの続き) 『正法眼蔵随聞記』を読んでみましょうね。これはまさにね、私らが今週に問題にしたこと[=この法話の内容]を道元禅師は問題にしているのよ。びっくりするよこれは。 これは『正法眼蔵随聞記』の第二ですね。『正法眼蔵随聞記』というのは6つのチャプター(章)に分かれているんです。これは2番目のチャプターですね。それの、二十二番。(中略) … <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2010年2月28日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=569">http://www.onedhamma.com/?p=569</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20100228/p1">1 of 2</a>からの続き)</p> <p> 『<a href="http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A3%E6%B3%95%E7%9C%BC%E8%94%B5%E9%9A%8F%E8%81%9E%E8%A8%98-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%87%90%E5%A5%98/dp/400333194X">正法眼蔵随聞記</a>』を読んでみましょうね。これはまさにね、私らが今週に問題にしたこと[=この法話の内容]を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師は問題にしているのよ。びっくりするよこれは。</p><p> <span id="quote1">これは『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』の第二ですね。『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』というのは6つのチャプター(章)に分かれているんです。これは2番目のチャプターですね。それの、二十二番。</span></p><p>(中略)</p> <blockquote> <p>因みに問うて曰く、学人若し(もし)自己これ仏法なり、外に向て求むべからずとききて、深く此の言を信じて、向来の修行参学を放下して、本性に任せて善悪の業をなして一期を過ごさん、此の見解いかん。<br /> <cite>(『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』第二の二二)</cite></p> </blockquote> <p> 上記の引用文が、修行者からの質問なんですよ。それで、これからが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師のお答えですね。</p> <blockquote> <p>示して曰く、此の見解、言と理と相違せり。外に向て求むべからずと云て、行を捨て学を放下せば、この放下の行を以て所求ありときこへたり。これ覓めざる(もとめざる)にはあらず。只行学もとより仏法なりと証して、無所求にして、世事悪業等は我が心になしたくともなさず、学道修行の懶うき(ものうき)をもいとひかへりみず、此行を以て打成一片に修して、道成するも果を得るも我が心より求むることなふ(無う)して行ずるをこそ、外に向て覓むる(もとむる)ことなかれと云道理にはかなふべけれ。南嶽の磚を磨して鏡となせしも、馬祖の作仏を求めしを戒めたり。坐禅を制するにはあらざるなり。坐はすなはち仏行なり、坐はすなはち不為なり。是れ便ち自己の正体なり。此の外別に仏法の求むべき無きなり。<br /> <cite>(『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』第二の二二)</cite></p> </blockquote> <p> これは非常に有名なお言葉で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%E2%C6%B6%BD%A1">曹洞宗</a>の人はここを何回も何回も読むし、あるいはこの中の言葉……最後の「坐はすなわち仏行なり。坐はすなわち不為なり」は、まあこれは内山興正老師とか澤木興道老師なんかがほとんど毎日言われているようなことなわけですよ。だけど、今ね、この一法庵の我々がこれを読むと、非常によく分かるはずです。</p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師というのは非常に立体的な人だとさっき言いましたけども、またここでも、[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師は]或る1つの極論を戒めているわけですよ。どういう極論なのかというと、この極論はまさに、今週に我々が問題にした極論なんですよ。</p><p> これはどういうことかというと、<i>「学人若し(もし)自己これ仏法なり」</i>……「自分というものがすでに仏法であるならば」――<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20100228/p1">さっきも言った</a>でしょう? 例えば「自分が仏であるならば」――というようなことなんですよ。[自分がすでに仏]だったらば、「もうすでに、自分はもう何もかもOKなんだから・何もかもパーフェクトなんだから、だからもう今さら何かを求めて修行するとか何とかは意味がないじゃん」という[考えになり得る]……まあこれは分かると思うけども。だから、「今さら『慈悲を育てる』とか、何言ってんの?」という話になるわけですよ。「もうそんな、今さら『こうすればこうなって、こうすればこうなって』というようなかたちで心を何か静かにしていくとか、何か慈悲を育てていくとかというのは、意味ないじゃん」というね。だから、「自分がもうすでにそういうふうに仏法である」……仏法であるということは「『すでに仏法のあらわれである』ということだから、だから今からこの自分を何か変えてとか、『今は悪い状態だから、これを良くして』とかそういうことではないから、だから、これから目標を立ててその目標に向かって何かしていくようなことは意味がない」。</p> <p> だから、<i>「向来の修行参学を放下して」</i>……要するに「今までやってきた修行とか色んな勉強とか――今までどういう勉強をしてきたかというと、『善いことをする。悪いことをしない』とか何か『道徳を守る』とか――を全部やめちゃって」、<i>「本性に任せて善悪の業をなして一期を過ごさん」</i>……「本性」には「うまれつき」という振り仮名がふってあるけども、これは要するに「やりたい放題」ということなんですよ。「やりたい放題やって、時には善いこともやるだろうけども、時には悪いこともする……酒を飲むこともあるし、時にはあれすることもあるし」。</p><p> 要するに、「すでに我々はこうなんだから[=『仏なんだから』]、何をやったっていい」わけじゃないですか。だからそれを、「『酒を飲むのはよくない。酒を飲まないようにしましょう』とか『不倫をするのはよくない。不倫をしないようにしましょう』とかそんなことはもう一切関係なくて……だってもう『すべてが悟りの世界』なんだから・『もうすでに自分は仏法』なんだから、全部やったっていいじゃん」というね。「今さら『慈悲を育てる』なんて、何を言ってるんですか」という話になるわけですよ。ということを言っているんですよここ[=<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20100228/p2#quote1">上記の引用文</a>の前半]では。だからまさに、この質問というのは我々の質問なんですよ。だから、ここで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師に対して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%C1%B5%BF%B1%FE%C5%FA">質疑応答</a>が行われているんだけども、これはまさに一法庵の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%C1%B5%BF%B1%FE%C5%FA">質疑応答</a>じゃないですか。<br />  いま言ったところが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師に対する質問ですよ。そのあとで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師はこう答えられているんです。(中略)<i>「此の見解、言と理と相違せり」</i>……「この質問をした人が言っていることは論理的に矛盾する」ということを言っているわけね。なぜかといったらば、<i>「外に向て求むべからずと云て、行を捨て学を放下せば、この放下の行を以て所求ありときこへたり」</i>と、まあ図星をさされているわけね。質問者はね、要するに「自分はもう何もしないんだ。だって、もう何もする必要がないんだから、だからもう、あとはもう自分が好き放題やるよ」という考えを述べた。それに対して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師は、「だけど、あなたはそういうふうにやってるじゃないか。あなたはもう、そういうふうにして、『いままでの修行とか勉強を全部捨てちゃって、好き放題やっている』ということをやっているじゃないか」ってね。そういうことなんですよ。分かりますね? これは、これでもう「終わってる」の。「終わってる」というか、もう、ぐうの音も出ないんですよ。というのは――いまのこの質問が皆さんにどれぐらいリアルかがちょっと分からないんだけど――、この質問は非常にリアルなんですよ、私みたいなこういう世界に生きてきた人間にとっては。だってやっぱり、こういう質問というのは……これは13世紀の日本で行われた質問と答えなんだけども、これとまったく同じ質問が、今の日本でも・今の台湾でも・今のインドでも起こってくるわけですよ。それが中国語であったり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D2%A5%F3%A5%C7%A5%A3%A1%BC%B8%EC">ヒンディー語</a>であったり、英語であったり、日本語であったりするだけであって。それで、まったくこれと同じ論理を使ってくる人も本当に居るのよ。それで、それに対して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師は「あなたはいかにも『全部捨てた』と言っているけども、でもまさに、そういう『修行を捨てたり学問をやめたり、そしてもう、生まれつきの本能の赴くままに何かをやる』という、そういうふうにしてあなたはやっぱり求めているじゃないか」ということを言っているわけなんですよ。結局それは、本当の意味では<i>「覓めざる(もとめざる)にはあらず」</i>。<br />  <i>「只行学もとより仏法なりと証して、無所求にして、世事悪業等は我が心になしたくともなさず、学道修行の懶うき(ものうき)をもいとひかへりみず、此行を以て打成一片に修して、道成するも果を得るも我が心より求むることなふして(無うして)行ずるをこそ、外に向て覓むる(もとむる)ことなかれと云道理にはかなふべけれ」</i>。だから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師ももちろん、「自己これ仏法」ということを否定するわけがなくて。だから、「求めない」というのは或る意味でその通りなんですよ。だけど、「求めない」ということの本当の意味について話されているわけね。<br />  「もう何も求めない」ということはどういうことかというと、我々の修行とか我々の学問――仏教の学問――というのは「今、何も持っていないから、何かをすることによって何かを得よう」という話ではない。それはその通り。だから、「すでに我々の修行そのものが仏法なんだ」ということは、「もうすでに、ここですべてが満たされている。だからもう何も求めない」わけね。その時にね――ここは非常に大事なところだから、だからこそ今日の話題にしているんだけども――、これはどういうことかというと……私が最近は“resistance”(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B8%A5%B9%A5%BF">レジスタ</a>ンス)という言葉を使っていて、それと、“reality”(リアリティ)という言葉も使っています。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B8%A5%B9%A5%BF">レジスタ</a>ンスという言葉で私が何を言おうとしていたのかというと、私らの苦しみというのは、私らが“resist”(レジスト)したときに・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B8%A5%B9%A5%BF">レジスタ</a>ンスしたとき[=抵抗したとき]に生まれるということを、何回も――今年になってからは何十回となく――言っています。リアリティということもね、過去の法話で言ってきたことは、「我々はリアリティからすぐに外れていってしまって、その外れていってしまったこと[について]リアリティに反撃を受けて、また元に戻ってくる」ということなんですよ。ということはどういうことかというと、「我々がもうすでにそうなんだ――自己はもう仏法なんだ――」というのはその通りです。だから、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師はそれを否定しているわけじゃないんですよ。「自己はもうすでに仏法なんだ」ということの本当の意味は、この質問者が[誤解]したように「だからもう何をやったっていいんだ」ということでは全然なくて、「自己はもう仏法なんだから、それに素直に従う」だけなんですよ。「それに素直に従う」というのは、リシケシュのあの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の神父さん的に言えば“surrender”(サレンダー)することなわけね。“surrender”というのは「降伏すること」ね。そして、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B8%A5%B9%A5%BF">レジスタ</a>ンス[に関して]言えば、「もう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B8%A5%B9%A5%BF">レジスタ</a>ンスしない」ということなんです。「抵抗しない」ということなのね。だからこれは、「好き放題にやる」というのと全然逆の話じゃないですか。だから「もう我々は『完璧』……自己はもうすでに仏法なんだから」というところに、我々はもう完全に「降伏」をする・“surrender”をする。だから、[『自己はすでに仏法』なのに]それでも何かを求めるということは、求めたとたんに「自分が満たされていない」ということを認めちゃったことになるじゃないですか。「ああ嫌だ」と言ったとたんに・抵抗したとたんに……抵抗というのは「何かが嫌だ」ということを認めたことになるわけじゃないですか。分かります? だから、「自己はすでに仏法なり」と気づくということは、「ああもう、だから何をやったっていいんだ」ということではなくて……「何をやったっていいんだ」ということは、やっぱり「求めている」んですよ。やっぱり何か「抵抗」しているんですよそれは。分かるかなここのところ。ここが分かれば、もう、大丈夫。</p><p>(中略)</p><p> 結局ね、そういうことなの。<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20100228/p2#quote1">上記の引用文</a>の中に「無所求」ってあるでしょう? それは要するに「求めない」ということなんですよ。逆に言うと、「求める」ということは要するに「自分が満たされていないから何かを外に求める」という話になりますね。それをもうしないということは、「完全に自分に落ち着く」んだけども、それはもう完全に“surrender”すること(降伏すること)であって、それは自分に対して完全に「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B8%A5%B9%A5%BF">レジスタ</a>ンスしない(抵抗しない)」ということであって。そこからは、どこをどう考えたって、「好き放題する」ということは絶対に出てこないんですよ。<br />  それでそのときに、<i>「世事悪業等は我が心になしたくともなさず」</i>……そこで「我が心」という、わけのわからないものがまだあるわけね。これはまあだから、今まで言ってきた言葉――我々の使ってきた言葉――でいえばエゴのことですね。そういうエゴがあって、そのエゴがまだ何かを――悪いことを――したい。だけども、このエゴを手放して、一切やらない。<br />  そして<i>「学道修行の懶うき(ものうき)をもいとひかへりみず」</i>……昔の学問とか修行とかは、とうぜん辛いに決まっていますよ。今と違って寒さ・暑さのこともあるし。食べ物だって、そんなにあったわけではないしね。当然、色んなことがあるに決まっている。大変に決まっています。だけども、そんなことも一切かえりみないで<i>「此行を以て打成一片に修して」</i>……「一つになる」ということですね。<br />  <i>「道成するも果を得るも我が心より求むることなふして(無うして)」</i>……だから、「ようし、これでもって仏道を完成させるぞ」とか「何か結果を得てやるぞ」というような「求むること」を無いようにしてはじめて、<i>「外に向て覓むる(もとむる)ことなかれと云道理にはかなふべけれ」</i>……「『自己はすでに仏法』なんだから、だから『何か足りないものを外に向かって求めていくのではないよ』ということの本当の意味はそうなんだよ」ということですね。</p> <p> だからここで何を言っているかというと、「自己がすでに仏法である」ということは、この質問者が誤解したように「ああ、だからもう何をやってもいいんだ」という話ではなくて、この「自己はすでに仏法なんだ」という、そういうリアリティに対して完全に“surrender”していく(降伏していく)こと。どのようにしてか? <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B8%A5%B9%A5%BF">レジスタ</a>ンス(抵抗)を手放して。そうすることによって、「もう一切なにも求めない」。結果を求めることもない。何かを期待することもない。だから具体的には、それでも残っている自分のエゴが何かをしたいとかいうのも手放す。何か非常に辛いとか退屈だとか当然いろいろあるに決まっている。それも全部手放していく。そういうことをもって初めて「外に何も求めない」ということになるということですね。</p><p> 上記の引用文にはその後ね、南嶽と馬祖さんの話があって、これはちょっと分かりにくいかと思うんだけども、これはね、馬祖道一という人が一生懸命に修行――坐禅――していて、そこへ「お前、何をやってるんだ」と言ってお師匠さん(南嶽)が来た。馬祖が「はい、仏になりたいんです」と答えたら、南嶽はそこにあった磚(瓦)を拾って一生懸命に磨き始めた。「瓦を磨いて何をしているんですか?」と馬祖が南嶽に訊ねると、南嶽は「瓦を磨いていけば鏡になるだろう」答えた。そしたら「瓦をいくら磨いても鏡にはなりませんよ」と馬祖が言ったわけですよ。そしたら「お前がやっているのも、そういうことだ」って馬祖は南嶽に言われたわけね。「瓦と鏡」ということは、これは何を言っているのかというと、「我々が仏になる」といっても、それは「我々が今までまったく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%DE%C9%D7">凡夫</a>で、それから仏になる」ということではないということなんですよ。「AがBになる」ということではなくて。「AがBになる」という[図式]は違うというのは、「瓦というAが、鏡というBにはならない」ということなんですよ。分かりますね?<br />  それで、「じゃあもう、このあと馬祖は何をやったっていいのか」ということにはなっていないわけですよ。そのあと馬祖は何をしたかというと、それでももちろん坐禅をしているわけですよ。だけどもそのときに、坐禅の意味が180度変わったわけね。どういう意味かというと、何か別のものになるための坐禅ではなくなったわけですよ。要するに、[かつての馬祖は]何か別のものになろうと一生懸命にやっていたわけね。「だけども、それは違うんだよ。瓦をいくら磨いても鏡にはならないんだよ。だから、瓦が何か急に鏡になるかのように<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%DE%C9%D7">凡夫</a>がいきなりブッダになるということではないんだよ」と[馬祖の師匠の南嶽は]言っているわけよ、ここでは。分かりますね?</p><p>(中略)</p><p> だからそのときに、坐禅する意味が180度変わったわけ。つまり、「坐禅することによって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%DE%C9%D7">凡夫</a>から仏になろう」ということは要するに「いま自分は満たされていないから、何かを外に求めていく」ということでしょう? 話としてはね。それが坐禅ではないんだよ、ということを言っているわけ。南嶽さんが教えたことは[そういうこと]。いいですか?<br />  だけども、だからといって馬祖が「ああ、もうやめた。仏になるのやめました。じゃあもう、好き放題やります。酒飲みます」ということなわけがないじゃないですか。じゃあそのときに何をやったのかというと、「この自己はすでに仏法なり」と分かって、そのリアリティに対して徹底的に“surrender”をしていったということなんですよ。<br />  それでその後[=<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20100228/p2#quote1">上記引用文の最後</a>]に――非常に有名になった言葉ですね――、<i>「坐はすなはち仏行なり、坐はすなはち不為なり」</i>……「坐」というのは坐禅のことですよ。「それは仏行――仏の行――なんだ」。ということはどういうことかというと、「いま<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%DE%C9%D7">凡夫</a>だから、一生懸命に坐禅をして、これからブッダになるぞ」ということではなくて、 「いま、坐禅をする」ということそのものが仏行――ブッダとしての行い――なんだ、という話です。</p> <p> そしてだから、逆に言えば<i>「坐はすなはち不為なり」</i>でしょう? 「為」は何かをすることですね。それを否定しているわけ。「何かをすることではないんだよ」ということ。「何かをする」ということは「自分が今、満たされていないから、何か外に求める」というね……ふつう我々は、「何かをする」というときは「求めるために何かをする」わけですよ。だけど、坐禅ということはそういうことではないんだよ、ということを言っているわけね。</p><p>(中略)</p><p> <i>「是れ便ち自己の正体なり」</i>……「これが本当の自分なんだ」ということですね。<i>「此の外別に仏法の求むべき無きなり」</i>ということですね。<br />  だから、「自己がすでに仏法なんだ」と本当に分かったならば、「ああ、だからもう何をやったっていい」とはならなくて、もう、そこにただ落ち着いていく。どうやって落ち着いていくかというと、もう何も求めないことによって。でも、何も求めないといったって、「ああ、もう昼寝しよう」ということではなくてね――「ああ、もう何もしないで、慈悲の瞑想も何もかもやめちゃって、ああ、もう何もしない。ボーッとしている」ことではなくて――、もうそのときに、坐禅ということの意味が180度変わっている。そのときに当然、慈悲というものの意味が180度変わる。今までだったら、慈悲の瞑想が「これからテクニックを使って慈悲を作っていくぞ、育てていくぞ」という話だったけども、そうじゃない。なぜなのか? 「坐禅のそのところに……慈悲というものはそこにしか存在しないから」ということです。</p> <p> <span id="quote2">次が『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』の第三章の三番目ですね。時間がないから全部は読めないけども、これは要するにどういうことかというと、どうやって自分の心を捨てていくかという、そういう話なんですよ。途中ぐらいから読んでいきましょうかね。</span></p> <blockquote> <p>此の故実はまづ世を捨て身を捨つべきなり。我が身をだにも真実に捨てぬれば、人によく思はれんと謂ふ(おもう)心は無きなり。然あればとて亦(また)人はなにとも思はゞ思へとて、悪しきことを行じ放逸ならんは亦仏意に背くなり。只よき事を行じ人の為に善事をなして代りを得んと思ひ我が名を顕はさんと思わずして、真実無所得にして、利生のことをなす。即ち吾我を離るゝ、第一の用心なり。此の心を存ぜんと思はゞまづ無常を思ふべし。一期は夢の如し。光陰は早く移る。露の命は消へ易し。時は人を待たざるならひなれば、只しばらく存じたるほど、聊か(いささか)のことにつけても人の為によく仏意に順はんと(したがわんと)思ふべきなり。<br /> <cite>(『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』第三の三)</cite></p> </blockquote> <p> ここでも、さっきのところとポイントはまったく同じですよ。要するに、「どうやって自分を捨てていくか」。だから、自分を捨てるといっても、何か無茶をして「滝に打たれる」とか何か「火の中を渡っていく」とかそういうことではなくてね、この「すでに自己が仏法である」というリアリティーに、ただ完全に“surrender”すること(降伏すること)ですね。だから、そこに向かって<i>「我が身をだにも真実に捨てぬれば」</i>……これは“surrender”ですね。「完全に降伏すること」ですね。<br />  そこまでくれば、<i>「人によく思はれんと謂ふ(おもう)心は無きなり」</i>……だからもう世間の評判というものは関係なくなるわけじゃないですか。だからといって、「ああ、もう世間を気にしないんだ」と言って、やりたいことをやるということではないということですね。「そうすれば[=やりたい放題をやれば]、もちろんまた仏意――仏様のご意向――に反することになる」。<br />  ではどうすればいいのかといったら、<i>「只よき事を行じ人の為に善事をなして代りを得んと思ひ我が名を顕はさんと思はずして、真実無所得にして、利生のことをなす」</i>……だから、「それでも我々は何か善い事をやっていく。人のために親切な事ね……色々なこと。だけども、そうすることによって何か結果だとか評判――自分の名前を有名にするとか――だとかそういうことを思わないで」、<i>「無所得にして、利生のことをなす」</i>……「何か本当に衆生――世の中――に役に立つことをただコツコツとやっていく」。それが<i>「吾我を離るゝ、第一の用心なり」</i>。<br />  そのときに一番大事なのは、<i>「まづ無常を思ふべし」</i>。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師は「無常を思ふべし」ってしょっちゅう言われるんだけども。<i>「一期は夢の如し」</i>……「すべては夢のようなものであって」、<i>「光陰は早く移る。露の命は消へ易し」</i>……本当に、「時間というのはすぐに経っていってしまって、命は簡単に消えていくものなんだ」。<i>「時は人を待たざるならひなれば」</i>……「ちょっと待って、ちょっと待って」というわけにはいかないんですよ、本当に。「ちょっと待ってください」って[思っても、時は人を]待たないで「はい、おわり」となる。<i>「只しばらく存じたるほど、聊か(いささか)のことにつけても人の為によく仏意に順はんと(したがわんと)思ふべきなり」</i>。<br />  だからここではね、「無常」と言われているんだけれども、この無常という感覚がないと……ただもう「何もかもすでに整っているんだ」ということだけを言うとね、何か非常にダラーッとしてきてしまうんですよ。だけども、この無常というどうしようもない現実があって……いまここ[=引用文]にあったように、人の命なんて本当に儚いんですよ。「えっ」と思うぐらい簡単に消えていってしまう。だからそこいらへんをちゃんとしていけば……。</p> <p> テラヴァーダの人が「パラミを積む」ってよく言うじゃないですか。「パラミが大事だ」ってね。それを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師的に翻訳すると、「陰徳」になります。「陰徳を修すべし」……これが非常に重んじられます。だからそこいらへんをうまくお互いに翻訳していけばね、「テラヴァーダはテラヴァーダ。大乗は大乗。全然ちがいます」なんていうことは絶対ありえないんですよ。そういうものをすべて含んだ……テラヴァーダ的な視点・大乗的な視点を含んで、それを立体的に構成していくというようなことを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師ご自身がされていて、それは私らがいま読めば明らかなんですよ。今日のところは、私らの話から分かって頂けるかと思います。</p><p> だから今……ここ十何年の間、テラヴァーダ的な考え方が日本に入ってきて、しかも日本は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B5%BD%A1">禅宗</a>の強いところだから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B5%BD%A1">禅宗</a>的な考え方を持っている人も当然居て、その2つの考え方をどう折り合いをつけていくかというようなところで悩んでいる人は本当に多いかと思うんですよ。それで、非常に簡単な折り合いのつけかたは「どっちか一方を捨てる」というね……それはぜんぜん折り合いがついていないんだけど、まあ簡単に「もう大乗を捨てちゃう」とか或いはテラヴァーダを「あれは小乗だ」といって捨てちゃうとかね。そうすると話は簡単になってくるんだけども、それも非常に非生産的だし、ここ十数年の間になぜテラヴァーダが導入されてきたのかということの歴史的な意味というのが、それでは全く分からなくなってしまうから。<br />  それで私自身もそういう、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B5%BD%A1">禅宗</a>の人間がテラヴァーダを勉強するということをやって、2つの見かたを両方とも学んできて、それでようやくそれが絶対に対立するようなものではなくて、対立すると捉えたら何がなんだか全然分からなくなってしまう[ということが分かった]。たとえば今日の『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>随聞記』の話を聴いてみてもね、お分かり頂けるかと思います。<br />  それで、「自己が今、仏法だ」ということが分かったところでしか瞑想というものはできない。[そうでなければ、]たとえば「呼吸を観る」ということができるわけがないんですよ。去年ぐらいから法話の中で「古い意識」と「新しい意識」と言って、「古い意識」というのが「呼吸が観えない意識」、そして「新しい意識」というのが「呼吸が観える意識」というふうに<a href="http://www.onedhamma.com/?p=567">先週</a>ぐらいからようやく結びつけることができましたけども、それも理解して頂けると思います。<br />  それで、「呼吸を観る」というと、それはいかにも「〈俺〉という主体が〈呼吸〉という客体を観ている」かのように当然みえるわけですよ。だって、文章で表現すると「私は呼吸を観ています」となるんだからね。〈私〉という主語が〈呼吸〉という目的語を「観ている」わけだから。それは、日本語で表現しようが、英語で表現しようが、中国語で表現しようが同じなわけですよ。だから、それをテキストだけ読んだらば、何となく「〈私〉という主語が〈呼吸〉という目的語を『観ている』」ように当然理解するし、それ以外に理解の仕方はできないんだからね……言語を使うかぎりは。<br />  だけども、実際に呼吸を観るという瞑想をやってもらったら、そんな理解だったら絶対に呼吸なんか観ることができなくて。そういう「〈俺〉が居て、〈世界〉があって」……主体と客体が分かれたままで瞑想することなんか絶対に無理で。だから、「この主体と客体が分かれた世界で〈私〉という主体が〈呼吸〉という客体を観るようにしなさいよ」というふうなことをお釈迦様が仰ったはずがなくてね。だけども、2500年間、ほとんどそういうふうに[誤解して]読んできてしまった。だけどそれは、瞑想をしないかぎりはそう読めちゃうわけですよ。それで、実際に瞑想した人間は、「とてもじゃないけど、そんなことではないんだ」と分かる。なぜかって、[誤解したままでは]自分が[瞑想を]できないんだから。<br />  それで、私がまあようやく説明できるようになったのは、「呼吸を観る」ということ――あるいは「呼吸が観える」ということ――は、もうすでにそこでは主体と客体という区別はもう無くなっている[ということ]。だからそこでは、「呼吸が観える」というまったく新しい意識がそこに生じないかぎり、呼吸が観えるはずがない。それで、その「呼吸が観える」という意識は「新しい意識」でもあり、そしてそれが「自己が仏法である」というそういうリアリティでもあるんですよ。だからそこでもって初めて我々はリアリティに触れる。<br />  そして、慈悲というものもね、「慈悲というものがあります。これを、こういうテクニックを使ってこれから育てましょう」なんていうことができるわけがない。そんなので、「あの人が幸せでありますように」なんて言ったって、それはただ[決められた文句を]ワーワーワーワーと言っているだけであって、本当の慈悲なんか起こりようがない。「本当の慈悲って、いったい何なの?」となったらば、[それは呼吸に関することと]まったく同じで、呼吸が観えている「新しい意識」のところにのみ慈悲は存在している。だからそこがリアリティの場所であり、そのリアリティに帰っていくことが慈悲の瞑想のポイントなんだということを、今年ぐらいになってからようやくはっきりと言えるようになったと思いますけども。</p> <p> だから、[これまでの]我々はずっといつでも“thinking mind”の世界に生きていて、そっちのほうが我々に親しいわけですよ。だけどもリアリティからすれば、こっち――呼吸が観えている意識。そこには慈悲が存在する意識――のほうがリアリティなんですよ。こっちのほうがリアリティで。なぜならば「自己は仏法である」から。いいですか?</p><p> だから要するに我々は今まで、リアリティから外れていた。外れていたから、苦しかった。なぜ外れていたか? それは、抵抗したから。すべてが、そういう構造になっています。抵抗することで、[リアリティから]外れちゃった。外れたから、苦しい。だからその苦しみ――ドゥッカ――ということをお釈迦様が最初から仰ったのは、その「外れている」ということに気づかせるためのものであったわけじゃないですか。まあそういうことでね……これはまあずっと言ってきたことだから、いいですね。<br />  今日の話で、今まで私らがやってきたことを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師の言葉で結びつけてやってみました。</p><p>(終わり)</p> logues 山下良道法話:「仏女と仏男の方々への招待状」(1 of 4) hatenablog://entry/6653458415125975577 2009-10-18T01:30:00+09:00 2016-11-09T09:11:29+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2009年10月18日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=538 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。(途中まで略) 今日の題をメールで予告しましたけれども、今日の題は「仏女と仏男の方々への招待状」として下さい。よくご存知のように、「仏女」という言葉を最近よく見かけるんですよ。私も、仏女って何なんだろうと思っていたら……仏女っていうのは仏像を鑑賞するのが好きな女性たちで、お寺へ行ったりね……こないだ阿修羅展が上野で開かれて、ものすごい人出だったみたいで… <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2009年10月18日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=538">http://www.onedhamma.com/?p=538</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(途中まで略)</p><p> 今日の題をメールで予告しましたけれども、今日の題は「仏女と仏男の方々への招待状」として下さい。よくご存知のように、「仏女」という言葉を最近よく見かけるんですよ。私も、仏女って何なんだろうと思っていたら……仏女っていうのは仏像を鑑賞するのが好きな女性たちで、お寺へ行ったりね……こないだ阿修羅展が上野で開かれて、ものすごい人出だったみたいですけども。だからそういう、仏像が大好きでお寺をお参りする女性たちを仏女っていっているみたいで。「仏男」っていうのは言葉としては無いんでしょう?(笑) 無いと思うんだけど……女性だけだと片手落ちなので私が勝手に作ったんですけどね。</p><p> だから何を言いたいかというと、いま漠然と「ああ、仏像っていいな」とか「ああ、お寺っていいな」とか思って鎌倉とか京都に行かれる人は非常に多いんですよ。私自身が鎌倉に住んでるからそれは分かるんだけども、それプラス、今週に京都に行って、京都の代表的な観光地をずっと見て、そして実際にそういう方々がたくさんいらしたんでね。あらためて「ああ、本当にそうなんだなあ」ってね。まあ大原ですからね……大原ですから、そりゃ仏女の人たちの聖地だと思いますけども、大量にお会いして。(中略)それで私もいろんなことを考えたので……ですから今日の趣旨は、漠然と「仏像っていいな」、「お寺を訪ねると何か心が落ち着くなあ」という感じで鎌倉とか京都とかに来られている女性と男性の方に「一歩進めて」頂きたくて、その一歩進める方向への――「方向からの」と言うのかな――招待状を私のほうでお渡しして……。ですからまあ、(中略)仏像を鑑賞するだけじゃなくて「そこからもう一歩進められてはいかがですか?」という、そういう話をしていきたいと思います。<br />  まず京都の話からしていきますと、(中略)大原の勝林院というところと、その隣の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C0%E9%B1%A1">三千院</a>に行きました。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%CF%BB%CA%E5">永六輔</a>さんは「恋に疲れた女が行く場所」って勝手に歌ってますけども、だけど私が出会ったのは恋に疲れた女性じゃなくてやっぱり仏女に出会いましてね。一昔前だったら、何かそういう恋愛に疲れちゃった女性が――失恋か何かしてね――大原に行って慰められて、また戻って人生やり直すっていうパターンが多かったんでしょうし。まあそれは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%CF%BB%CA%E5">永六輔</a>さんの妄想かもしれないけども。だけども今はね、もうそういうレベルの話ではないわけですよ。要するに、「自分の普段の生活があって、それにちょっと疲れちゃって、それで仏像を観る。阿修羅の展覧会に行く。あるいは京都までわざわざ行って色んなお寺を見て。特に大原は洛北の非常に感じのいい所ですから、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C0%E9%B1%A1">三千院</a>へ行って……」。それは非常にいいんだけども、単なる息抜きだとか単なる癒しだとかそういうレベルではなくて、もう皆が「もう一歩先へ進みたい」っていうようなものが今起こりつつあると私は思っているんですよ。<br />  これはどういうことかというと、――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%CA%CF%BB%CA%E5">永六輔</a>さんの悪口を言いたいわけじゃないんだけども――、一昔前だったら、いわゆる日常の生活やあるいは「世間」というものがしっかりあって、そこで普通に生きていくのが普通の人間のあり方であって、それでもちょっと疲れるから時々は息抜きをして――[例えば]京都の大原の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C0%E9%B1%A1">三千院</a>へ行って息抜きをして――それでまた戻ってくるというあり方じゃないですか。だけど今の時代はもう、そうじゃないんですよね。「そうじゃない」ということを、いま皆が漠然と感じているはずなんですよ。なにも、単に失恋して恋に疲れたから大原の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C0%E9%B1%A1">三千院</a>へ行くなんていう、そんなことじゃなくて、もっと全然違う、もう一歩進めたレベルで皆が何かを求め始めている。それが今日の主題なんだけども、その求めている人たち自身――仏女あるいは仏男の人たち自身――が、「自分が何を求めているのか。それをどうやって求めたらいいのか」がハッキリしないから、「しょうがないから、まあちょっとオーソドックスに大原へ行きましょう、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C0%E9%B1%A1">三千院</a>へ行きましょう」とか、あるいは「阿修羅の展覧会を観に行きましょう」というような行動をなさっているのかもしれない。だけども、その皆さんが本当にほしいのは・皆さんが本当に求めているのは、単に大原の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C0%E9%B1%A1">三千院</a>に行って、きれいなお庭を見ながらお抹茶を飲むことではなくてね――まあ私もそれをやったんだけども(笑)――、あるいは上野の博物館へ行って「ああ、阿修羅っていいなあ」と思う――それも良いですよ――ことではなくて、やっぱりそれを通して何かを求めているはずなんですよ。だけどその「何か」というのが今ひとつハッキリしないから、その求め方も分からないし、それが分からないから、せいぜい今のところは、すでに分かっている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%B8%B6%BB%B0%C0%E9%B1%A1">大原三千院</a>に行くとか上野の博物館へ阿修羅展を観に行くとか、そういうような行動しかできていない。だけども私が仏女の人たちにお訊ねしたいのは「皆さんがほんとうに求めているのは、もうちょっと深いことでしょう?」ということなんですよ。その「もうちょっと深いこと」は一体どういうことなのか、そしてそれをどうやって求めたらいいのかというようなことを今日はお話できたらいいなと思うんですけれどね。そうすれば、いま日本全国にいらっしゃる仏女と仏男の方々にも届いて、それで「ああ、自分は今まで仏像の鑑賞をずっとやってきて、それで或る意味では満足してきたけれども、私が本当に求めていたのは単に仏像を鑑賞することではなくて、色々な仏様のお姿を見た時にそこに何かを本当に感じたんだけれども、本当に感じたその何かをもっと深めていく方法がある」[ということも分かって頂ける]。それはただ単に大原の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C0%E9%B1%A1">三千院</a>を訪ねるとか上野の博物館を訪ねる以上のことがね。だから私は、何も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C0%E9%B1%A1">三千院</a>を訪ねちゃいけないとか博物館を訪ねるのは無意味だとかそんな馬鹿なことを言っているわけじゃなくて――だって私自身も行ってるわけだし――、その上でもう一歩進める方向・方法を今日はお話したいと思ってます。</p><p>(中略)</p><p> それで、まあ結論から言っちゃうと、仏女と仏男の人たちが求めているのは――単に仏像を観ることではなくて、単にお寺へ行くことではなくて――「新しい意識」以外の何ものでもないわけですよ。だから、そこを皆さんは自覚してほしいんですよ。皆さんが求めているのは仏像とかではなくて、「新しい意識」なんですよ。じゃあ仏像と「新しい意識」に関係は……有るに決まってるじゃないですか(笑)。それはもちろん、「新しい意識」が形となって現れたのが仏像だからなんですよ。たったそれだけのことなんですよ。だから、私自身もここのところの整理がはっきりついていなくて、今回、大原でけっこう整理がついちゃったんですよ。ですから、まずそこらへんの整理をしてから、話をいつも通り進めていきたいと思います。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p2">2 of 4</a>へ続く)</p> logues 山下良道法話:「仏女と仏男の方々への招待状」(2 of 4) hatenablog://entry/6653458415125975580 2009-10-18T01:00:00+09:00 2016-11-09T09:11:29+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2009年10月18日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=538 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。(1 of 4からの続き) 今までの話の整理はね……私が京都へ行って・大原へ行ってたくさんの仏女の人たちとお会いして。今、仏女といわれる女性――女性だけじゃなくて男性も――が大量に居て、その人たちが何かを求めて大原に来て、何かを求めて上野の博物館に阿修羅像を観に行かれて……それは大いに結構。だけども、その人たちが求めているのは単に仏像を観ることだけでは… <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2009年10月18日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=538">http://www.onedhamma.com/?p=538</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p1">1 of 4</a>からの続き)</p><p> 今までの話の整理はね……私が京都へ行って・大原へ行ってたくさんの仏女の人たちとお会いして。今、仏女といわれる女性――女性だけじゃなくて男性も――が大量に居て、その人たちが何かを求めて大原に来て、何かを求めて上野の博物館に阿修羅像を観に行かれて……それは大いに結構。だけども、その人たちが求めているのは単に仏像を観ることだけではなくて、もっと深いものであって、その「もっと深いもの」というのは、私たちが今まで話してきた言葉を使えば「新しい意識」というものである。ですからそうであるならば皆さんは、自分は何を求めているのかをはっきりと自覚したうえで、もうストレートにそれを求めていってほしい。その手段が、今までは仏像を観ることだったんだけども、それは単に仏像を観るだけにとどまらないで、あらゆる方法があって……あるいはもっとストレートに行く方法があって。そして、もっとストレートにシンプルな方法がもしあるんだったら、それを試してみませんか? ということを、私は仏女の人たちに言いたいわけ。ただ、まあそうは言っても何が何だか分からないから、少しずつやっていきますね。<br />  我々はここ数週間は、「古い意識と新しい意識」という言葉――これはちょっとまあ便宜的ですけども――を使って話をしてきて。「古い意識」の行き詰まりというものがあって、それが個人のレベルで行き詰まることがあって、それと同時に、個人が集まることによって社会ができて、社会が集まることによって国ができて、国が集まることによって世界ができているわけですから、個人が行き詰まることは社会が行き詰まることであり、社会が行き詰まるということは国家そのものが行き詰まるということであり、そしてそれは、地球全体が行き詰まることである。だから、個人でどう行き詰まっているかということと、地球全体がどう行き詰まっているか・日本がどう行き詰まっているか・アメリカがどう行き詰まっているかはまったく同じで。<br />  だから……よくね、「私は宗教には興味があるけど政治には興味無い」とか、あるいは「政治には興味あるけど宗教には興味無い」とか[いう意見があるが]、そんなものはぜんぶ嘘ですよ。その人たちは宗教も政治も全然分かってなくて……分かったらば、宗教と政治の区別なんかつくわけなくて。こんなことを言うと、「宗教と政治を分けるのが近代の政治の基本だから、それを無視しているんじゃないか」って思われるかもしれないけど、そんなことを言ってるわけじゃなくて、あるいは「宗教教団として選挙に出るべきじゃないか」とか、そんな馬鹿なことを言ってるわけじゃなくてね、そういうことじゃなくてもっと本質的なところで、個人の行き詰まりと地球全体の行き詰まりがまったく同じ質のものであるということをちゃんと観なくちゃいけなくて……という話であってね。だから、個人が呼吸――アナパナ瞑想――ができなくて苦しんでいるその姿がそっくりそのまま、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%CB%C7%D1%C0%E4">核廃絶</a>ができなくて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%D0%A5%DE">オバマ</a>さんが苦しんでいる姿でもあるっていうことなんですよ。なぜ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%CB%C7%D1%C0%E4">核廃絶</a>ができないのかという理由と、なぜ我々が呼吸瞑想ができないのかという理由はまったく同じ理由なんですよ。ということは逆に言うと、我々が呼吸を観ること――呼吸瞑想――ができるようになったら、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%CB%C7%D1%C0%E4">核廃絶</a>も当然できるっていう話になるんだけども(笑)。というふうに見ていかないと。そうじゃないと……物事というのは「できない」と思ったらもう「できない」わけですよ。(中略)最初から「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%CB%C7%D1%C0%E4">核廃絶</a>なんて無理だ」と思ったら本当に「無理」なわけで。だけども、「どうせ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%CB%C7%D1%C0%E4">核廃絶</a>なんて無理だよ」と思うような意識のあり方が問題で、そこを本当に問題にしていかなきゃいけない。そういう問題認識でここ数週間はずっと「古い意識、新しい意識」という言葉――まあちょっと便宜的なんで、色々な誤解を生んじゃうことも分かっているんだけど、こう言ったほうが物事の整理がかなりつくので――を使わせてもらってます。その「新しい意識」っていっても、何かその、ちょっと進歩的な意識とかいうそんなレベルのことを言ってるわけでは当然なくてね、もう全く違う意味での「古い意識と新しい意識」と言ってます。<br />  それで、その「全く違う意識」に入っていくためのものとして、まあ瞑想というものがあって……ということを[この数週間で]色々とお話ししてきたんだけども、<a href="http://www.onedhamma.com/?p=536">先週</a>は言葉――言語――というものを採り上げてみました。言語を採り上げるとなると、これはとんでもないことになるのは当然分かっていて……だって、言語ということで途轍もない色んなことを皆が考えてきてるから。だけども――先週は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%CF%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%C8%A1%BC%A5%EB">エックハルト・トール</a>さんに触発されて言語というものを採り上げたんだけども――非常に簡単な話で……言語というものはやっぱり「古い意識」の産物なんですよ。<br />  これはきちんと押さえなきゃいけなくて。それで、「古い意識」というのはどういう意識かというと、主体と客体がきちんと分かれた世界であって、この主体が客体に対して何か動作をする。その動作を動詞というもので表す。だからどんな言語も、主語と動詞と目的語という構造になっていて。(中略)だから、言語というものがどうしてもそういう「古い意識」――古い世界観――から生まれているということを私らは繰り返し繰り返し考えなきゃいけなくて。なぜかと言ったらば――これは先週も言いましたけど――我々がいま目指しているのは「新しい意識のあり方」であって、その「新しい意識」というのはまさにこの主語と目的語――「主」と「客」ですね――が分かれているということそのものを問題にしているから。だから、「私がって、世界があって、そして私が世界に対して何かをする」という世界観そのものに根本的に疑問を呈している・根本的に問題視しているわけね。だから、そこをはっきり見なきゃいけないんですよ。ということはどういうことかというと、私らが言葉を使ったとたんに、我々は古い意識の「奴隷」になってしまう。だけども私がなぜ今こんなことを言うかというと、「私は奴隷なんだ」と言ったとたんに私[=本人]はその奴隷状態から或るていど自由になるわけね。奴隷というのは普通は、自分が奴隷であることに気づかないわけなんですよ。これは先週も言いましたけど、我々はずっと我々の心の奴隷になってきた。これはもうこの瞑想会で百万回言ってきたことだけども、我々は我々の心の中に湧いてきた色んな怒りだとか心配だとかの奴隷状態になってしまう。怒りが湧いてきて、その怒りの奴隷になったままにいろいろと酷いことを言ったり酷いことをしてしまう。あるいは心配というものが湧いてきたら心配というものの奴隷状態になって、次から次へと悪いストーリーをこしらえて、その心配のなかにズブズブになっていってしまう。だけども本人からすれば、自分が奴隷だとは思わなくて、「自分の目の前にひどい人間が居るから、だから自分は怒ってる」と思うし、「ここに酷い状況があるから、だから自分は心配をしている」と思っているしね。だけども本当はそうじゃなくて、その人は怒りというものの奴隷になっている。心配というものの奴隷になっている。ありとあらゆるものの奴隷になっているわけじゃないですか。それで、[瞑想の]先生たちから「心を観なさい」と言われたでしょう? 心を観るということがなぜそんなに大事かというと、自分がいかに色々な物事の奴隷であるかを知るのがまず第一歩だからなわけですよ。<br />  「自分が奴隷状態である」ということを知るのが解放への第一歩ですね。それこそ歴史上に……黒人の奴隷解放運動にしたって、どういうふうに運動してきたかというと、「我々は今、奴隷状態なんだ」ということを自覚して、それで「解放」じゃないですか。そうじゃなくて「これが当たり前」だと思ったら、奴隷解放運動なんてあり得なかったわけですよ。植民地からの解放というのも大抵そうで、「他国の植民地になって、ひどい目に遭っているんだ」という自覚の下で独立運動が起こるわけね。だから、「これが当たり前だ」なんて思ったら、独立運動なんて起こるわけがないんですよ。だからそういう意味で、今まで我々が嫌というほど知っているように、うまく植民地を経営してきた連中にとっては、「自分が奴隷になっている」ということを[現地人に]気づかせないということが重要だったわけですよ。(中略)それは歴史――政治――の文脈だけれども、個人の文脈で言うと、「ああ、自分は自分の心の中に湧き起ってくる怒りというもの・心配というものの奴隷になっているんだ」というところからいよいよ、本人が[奴隷状態から]解放される修行が始まるわけですよ。</p><p>(中略)</p><p> それで、これから扱うのは言葉なんですよ。もう一回言いますけども、言語というのは必ず「古い意識」によって作られているから、言語を使っちゃう限りは我々は「言語の奴隷」にならざるを得ないわけですよ。私はいま日本語を喋ってますけども……皆さんは日本人だから、日本語という共通なものを持っていて、新しい言葉をつくったりとか新しい表現をすることはできるけれども、[言語から]完全に自由なわけではないわけですよ。我々は日本語を話す以上は、日本語の文法と語彙をやっぱり受け入れざるを得ないわけですよ。その受け入れた時と同時に私らは、主体と客体が分かれた世界観をも受け入れざるを得ないわけね。(中略)ということは何を言っているかというと、言葉をそういうふうに自覚的に使っていかなければいけないということなんですよ……これはもう先週も言いましたけどね。ここのところにね、今までの宗教のテキストのすべての読み方の問題があるわけですよ。今まで宗教のテキストを「表面的に読む」、あるいは「深く読む」という普通の言い方をよくするし、あるいは――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B9%A5%E9%A5%E0">イスラム</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%C8%EB%BC%E7%B5%C1">神秘主義</a>だったかな。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E6%C5%FB%BD%D3%C9%A7">井筒俊彦</a>先生の本にあったと思いますが――「内的解釈」っていうね、「どんどん経験を深めていったところで読む」というような言い方をするわけですよ。まあ要するに解釈の問題になるんだけども。それでそれはどういうことかというと、非常に簡単な話で、宗教というものが問題にしてきたのは「新しい意識」以外にあり得ないわけですよ。そうでしょう? だって、お釈迦様の「悟り」というのもこの「新しい意識」のことだし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>で言う「神の国」とか何とかいうのもみんな、この「「新しい意識」のことなんですよ。だけども、宗教のテキストの根本的な矛盾というのは、この「新しい意識」のものを、「古い意識」に基づいた言語によって描写しなきゃいけないという根本的な矛盾だったわけですよ。これが問題のすべてなの。だから当然、「古い言語」によって「新しい意識」を描こうということをずっと――何千年か――してきたわけ。「新しい言語」なんて、今のところは無いんですから。これでどういうことが起こるかというと、この「新しい意識」を直接知っている人たち――お釈迦さまであったり、イエスさまであったり、あるいは色んな瞑想の達人の先生であったり――は、これ[=新しい意識]を何とかして伝えようとしたわけじゃないですか。彼らは本当は、「新しい意識」を「新しい言語」で伝えたかったわけですよ。だけど「新しい言語」なんて無いから、相も変わらず、我々が使っている日本語[などの既存の言語を使わざるを得ない]。あるいは「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A1%BC%A5%EA%B8%EC">パーリ語</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%C3%A5%C8%B8%EC">サンスクリット語</a>が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%C5%B5">聖典</a>の言葉だ」と言ったって、それはやっぱり「古い言語」ですよ。「古い」言語構造を持っているわけですよ。あるいは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B9%A5%E9%A5%E0">イスラム</a>だったら<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E9%A5%D3%A5%A2%B8%EC">アラビア語</a>が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%C5%B5">聖典</a>の言葉だし、あるいは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DA%A5%EB%A5%B7%A5%E3%B8%EC">ペルシャ語</a>とか。あるいは「聖書は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EA%A5%B7%A5%E3">ギリシャ</a>語で書かれた」とかね。そうかもしれないですよ。だけども、それは現代の日本語だろうが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A1%BC%A5%EA%B8%EC">パーリ語</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%C3%A5%C8%B8%EC">サンスクリット語</a>だろうが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%D9%A5%C3%A5%C8%B8%EC">チベット語</a>だろうが、やっぱり言語だから、すべて「古い」んですよ。要するに「古い意識」の産物なわけね。だから、「古い意識」の産物である「古い言語」で「新しい意識」を何とか描写しようとしたことの根本的な矛盾に我々はずっと苦しんできた。「私はちゃんとテキストを読んでいますよ」と皆がずっと言ってきたじゃないですか……「私はほんとに、ちゃんとテキストを丸暗記して……」。だけども、何も起こらなかった。当然じゃないですか。テキストは言葉によって書かれていて、言葉というのは「古い言語」だから、――言語というのは「古い意識」から来る言語だから――何を言おうが、ぜんぶ誤解されてきちゃった。「ブッダ」と言おうが何と言おうがね。そこを何とか、言葉を使いながら何とか「これ」[=新しい意識]を伝えようとしてぎりぎりのところまで使った人たちがいて、それが当然、大乗の哲学のあの何だかわけの分からない論理形式であったり、あるいは私らなんかだと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師という人が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%CB%A1%B4%E3%C2%A2">正法眼蔵</a>というものを、もう何が何だかわけの分からない言葉で書かれているわけですよ。それは、もう何とかしてこの「新しい意識」を描写しようということだったわけですよ。だから、そこをまず本当に理解しないと……それで、いま私が言っていることによって、仏教だけじゃなくてすべての宗教のテキストの根本的な問題点と、それをどうやって読むのかのヒントが分かるわけですよ。</p><p>(中略)</p><p> じゃあどう読むのか。「古い言語」というのは、そのまま使うと必ず「古い意識」の奴隷になってしまう。そういうことをすべて理解したうえで……「自分が奴隷状態である」ということをすべて見抜いたうえで、「古い言語」を使いながらもこの先生たちが何とかして伝えようとした「新しい意識のあり方」を読み取っていかなきゃいけない。そういう作業をしなきゃいけないということなんですよ。いま言ったところにすべての問題点とすべての方法がありますから、そういうふうに読んでいきたいと思います。<br />  私らが呼吸瞑想でずっと問題にしてきたのは……さらっと[経典を]読むと当然、「古い言語」は「○○さん、呼吸を観なさい」とたしかに言っているわけですよ。そうすると我々は「私が居て、目の前に呼吸があって、この私が呼吸を観る」としか解釈のしようがないわけですよ。言語というものはそういうふうにできているから。だけども、これ[=呼吸瞑想]をちょっとでもやった人間が分かるように、そんなので呼吸を観たって、何も起こらない。「私が居て、呼吸があって、この私が呼吸を観ている」……「主体と客体」ですね。主体である私と客体である呼吸があって、動作には『観る』という動詞を使っている。<br />  しかし[本来は]そうではなくて、呼吸瞑想というのは「新しい意識」へ入るための一つの方便だったわけですよ……私はもう「方便」と言ったほうがいいと思うんだけどね。まあ日本では「方便」というと「嘘も方便です」になるから、「ちょっと何かね……」というニュアンスがあるじゃないですか(笑)。だけども結局、瞑想がうまくいかない最大の理由は、「本当は方便だったのにそれをあまりにも真面目に受け取りすぎた[ということだった]」。それはもう、しょうがなかったんですよ。だって、お釈迦さまの呼吸瞑想の説明のしかたを素直に読んだら、やっぱり「私が居て、呼吸があって、この私が呼吸を観ている」というふうにしか読めないんだから。それはお釈迦さまといえども「古い言語」を使ったから。「古い言語」というのはどうしてもそういう構造になるからね。だけども、もう皆さんがお分かりのように、「私が居て、呼吸があって、私が呼吸を観ている」というような主体と客体が分かれた世界では、瞑想なんて成り立つわけがない。だから、この瞑想のリアリティーを何とか言葉で表そうとしたら、非常に変な表現にならざるを得ない。要するに「ただ呼吸が観えている」とかね。「私が」というものが落ちちゃって。そうすると、「『私』――主語――が落ちちゃって客体だけがあるなんて、論理矛盾じゃないか」って、どうせ突っ込まれるに決まってるじゃないですか。だから、「スダンマチャーラさんの言うことは何かおかしい」ってどうせ言われてるに決まってるんだけど(笑)。それで、何かちゃんと言語どおりの「『主語があって、客体があって……』という説明のほうが何か論理的だ」と、どうせ思われてるんでしょうけど。まあだから私がここ数年間ずうっと「変なこと」を言い続けてきたのは、何とかしてこの「新しい意識」を皆様に伝えようとして、この「「新しい意識」を言葉で表現するとどうしても変な表現にならざるを得ない。なぜかといったらば、言葉として普通の表現をしたらそれはもう「古い世界」になるからね。ただそれだけのことなんですよ。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p3">3 of 4</a>へ続く)</p> logues 山下良道法話:「仏女と仏男の方々への招待状」(3 of 4) hatenablog://entry/6653458415125975583 2009-10-18T00:30:00+09:00 2016-11-09T09:11:29+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2009年10月18日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=538 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。(2 of 4からの続きです。先頭はこちら。) それで今日のテーマは言語じゃなくて、「形」と「形なきもの」との関係なんですよ。それでこのお不動さん[の仏像]が話題に出てくるんだけども……お不動さんでも何でもいいですよ。あるいは「ありがたや、ありがたや」の阿弥陀さまでもいいですよ。「古い意識」*1にとって、これ[=仏像]は何ですか? これを見たら、「ああ… <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2009年10月18日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=538">http://www.onedhamma.com/?p=538</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p2">2 of 4</a>からの続きです。先頭は<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p1">こちら</a>。)</p><p> それで今日のテーマは言語じゃなくて、「形」と「形なきもの」との関係なんですよ。それでこのお不動さん[の仏像]が話題に出てくるんだけども……お不動さんでも何でもいいですよ。あるいは「ありがたや、ありがたや」の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまでもいいですよ。「古い意識」<a href="#f-89ade592" name="fn-89ade592" title="「古い意識」については、http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p1 および http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p2 を参照。">*1</a>にとって、これ[=仏像]は何ですか? これを見たら、「ああ、何かどこかに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまというひとが居るんだな」となるじゃないですか。そして当然、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまって本当に居るんですか?」という話になるわけ。何か「居るんだか居ないんだかよくわからない」じゃないですか。「でもまあ、居ると信じたほうが気持ちが楽になるから、私は信じます」とかね。そしたら「自分が死んでいくときにこの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまが救ってくれるから」とかそういう、非常に頼りない話になるわけですよ。要するに「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまは居るかもしれない。でも、居ないかもしれない」という話になるじゃないですか……「古い意識」にとっては。「古い意識」が大原の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C0%E9%B1%A1">三千院</a>なり勝林院へ行って――これ[=大原の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB%C7%A1%CD%E8">阿弥陀如来</a>像]は本当に代表的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまですよ。日本最高のものですよ――、この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さま(仏像)に出会ったときに、もし「古い意識」のままだったら、「私が居て、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまが居て」と本人は考える。その<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまといったって、本当の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまじゃなくて単なる金属でできたものじゃないですか。それでますます「本当に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまって居るの? こんなの、何か勝手に作っただけじゃないの? 描いただけじゃないの?」という疑いが当然出てくるに決まってるじゃないですか。実際のところ本当にそうなっちゃって、「私は居ると信じます」という人と「そんなの居るわけないじゃん」という人が出てきて。「居ると信じます」という人だって、疑いをどうしても捨てきれないじゃないですか……「居るかもしれない。居ないかもしれない」という話になっちゃってね。<br />  じゃあ、そんなに頼りない話なの? そんな頼りない話だったら、ちょっと、困っちゃうわけですよ。それで私、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C0%E9%B1%A1">三千院</a>のお坊さんともちょっと話をしたんだけども。というか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C0%E9%B1%A1">三千院</a>に行ったらお坊さんが話しかけてきてね、私がテーラヴァーダの人間だと分かったから訊いてくるわけ……「テーラヴァーダでは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまって居るんですか?」って。居るわけないじゃないですかそんなものは(笑)。居ないですよそんなものは。ダンマパダのどこにも書いてないですよそんなものは。「いやぁ、ちょっと居ないですねえ」って答えたら、「居ないんですか!?」って言われてね(笑)。テーラヴァーダには当然、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまも観音さまも居ないですよ。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C6%FC%C7%A1%CD%E8">大日如来</a>も居ないし。でも、アミターバ――アミターユス――はどういう意味かといったら、無量光――無量の光――という意味ですよね。量ることができない光。となったら、どうなりますか? それはまさに、居るとか居ないとかの話じゃなくなるわけですよ。じゃあ光って何ですか? これはまあここでずっとやってきた[=これまでの法話で扱ってきた]ように、我々はずっとthinking, thinking, thinking, thinkingして、“thinking”が作り上げた牢屋の中に閉じ込められてずっと生きてきた。そしてその「牢屋に閉じ込められている」ということにすら気づかずにずっと生きてきて、それでようやく「ああ、自分は奴隷なんだ。自分の“thinking mind”の奴隷なんだ」ということに気づいて、そのthinking mindからどうやって解放されるかということを目指してね、それでようやく、呼吸に注意すること――吸っていることに気づいて、吐いていることに気づいて――によって[解放されようとしてきた]。[呼吸に]注意したときに……注意というものは奇跡のパワーを持っていてね、我々が吸っていることに注意を向けたとき・吐いていることに注意を向けたときに、我々はthinking mindが止まる。なぜかといえば、thinkingすることと呼吸に注意を向けることとは同時には成り立たないから。注意を向けることによってthinking mindがストップして、我々はようやくこのthinking mindの奴隷状態から解放される。そしてこのthinking mindが「古い意識」のコアの部分にあったわけだから、thinking mindから解放されることによって我々は「新しい意識」のなかに入っていく。入っていくというよりは、「新しい意識」のなかに居ることに気づくということだけれども。そのときに、その「新しい意識」によってつくられた「新しい世界」の本質は光でしたね。これはもう瞑想の体験として皆さんは分かるはずです。<br />  「光」と言うのは仏教だけじゃないですよ。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の人だって、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B9%A5%E9%A5%E0">イスラム</a>だって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D2%A5%F3%A5%C9%A5%A5%A1%BC">ヒンドゥー</a>だって皆、光を見てきたわけね。[聖書によれば]「神様は一週間でこの世界を創った」けれども、最初はどう創ったかというと「光を創った」わけですよね。いきなり畳とか、いきなり○○さんを作ったわけじゃなくて、「最初はいきなり光を創った」わけですよ。だから「光というものが、無からこの現実の世界が現れるその真ん中のところにある」というのは、どんな宗教の伝統も認めているわけです。ですから、我々が「古い意識」から「新しい意識」に入っていった場合に、この「新しい意識」によって観えてくる「新しい世界」の中心にあるのは光なんだというね。<br />  これはもう、本人が信じるとか信じないとかの問題じゃなくて、本人が本当に呼吸瞑想をして、呼吸に注意を向けたときに本人のthinking mindがストップして、そのときに初めて本人はthinking mindから解放されて、まったく新しい世界に入っていく。あるいは、まったく新しい世界の存在に気づく。あるいはタッチする。そのときに、その世界というものは光によってできているということが観えるはずなんですよ。これはもう経験できるわけ。だからこれは「光って有るかもしれない。無いかもしれない」という話じゃなくて、本当に我々自身の瞑想によって実際にその光に触れることができる。触れたら、その実在はもう疑いようがない。仏教のすべてのことは結局、「直接触れるか触れないか」の違いなんですよ。触れたら、その実在は疑いようがない。こないだも言いましたけども、内田先生の言う<a href="http://blog.tatsuru.com/2009/10/03_1726.php">「こびとさん」</a>が働いてくれるのかくれないのかという疑いは、「こびとさん」の働きを実際に見ないかぎり分からない[=疑いが晴れない]。だけど実際に見たら、「こびとさん」が働いてくれるのは疑いようがない。<br />  だから、本当に我々が呼吸に注意を向けて、そうすることによって我々のthinking mindが止まって、そうすることによって我々が「新しい意識」に入ることができて、そうすることによって「新しい世界」が観えてきて、その「新しい世界」の本質は光だということが観えたときに――これはもう皆さんが直接に体験できることです――、そのときに「光は有るのかな? 無いのかな?」という疑いはあり得ない。それはもう実在のものだから。その光の無量のあり方――限りないあり方――を「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さま」という形をもって表現したんだということが観えてきたら、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまが居るかな? 居ないかな?」というような疑いはもう、あり得ないんですよ。だから、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまによって救われるとか救われないとかいうことの意味も分かるわけね。でしょう?<br />  だから、今までの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまなり何なりの説明のしかたがどうしようもなかったのは、やっぱりその言語というものが「古い意識」に所属するものだから、言語を使ってどんな説明をしても、すべて誤解しか生まないというね。「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまが居る」なんていうことを言っちゃったら、「居るかもしれないし、居ないかもしれない」ということにどうせなってしまう。我々は「古い意識」に留まったままでそういう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまのこととか観音さまのこととか或いはブッダ――お釈迦さま――のことを考えたら、すべて見当が外れてくる。だから我々がやらなきゃいけないのは、とにかく「新しい意識」に入っていくこと。「新しい意識」に入っていったならば、そこで開かれてくる「新しい世界」の色々なあり方をこういう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまとかそういうもので表現してきたんだということが非常にきれいに観えてくるわけですよ。<br />  それで例えば、お不動さまというのがいらっしゃるわけね。剣を持って、縄を持ってね。じゃあこの剣って何ですか? 斬るものでしょう? 何を斬るんですか? 当然、我々のthinking mindですよ。だからそういうふうに観ていかないと、お不動さんの本質というものも見失うし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまというものも見失うし。そういう世界が観えてきたならば、一番大事なのはthinking mindをバサッと斬って、「新しい世界」へ入っていく[ことだと分かる]。そこには「切断」というかな、バサッと斬る部分があるでしょう? それが無かったら、いつまでもグジグジグジグジしているわけじゃないですか。そこ[=切断]が無かったら、いつまでもびびってしまうわけですよ。だから、そのびびってしまう我々のグズグズをバサッと斬る、そういうはたらきが途轍もなく必要だというのは分かるじゃないですか。そのはたらきを、ひとつの形としたのが例えばお不動さんであったり……ご存知のように仏教では、憤怒相という怒りを表したものは非常に多いわけですよ。そういう仏像を普通に見ると、「え? 仏教って怒りを超えるんじゃなかったっけ?」と思うじゃないですか(笑)。でもそれはあくまでも浅はかで、憤怒相というのは怒ることによってバッサバッサと我々のこのthinking mindを斬る、我々のこのびびってしまう心を断ち切る、我々のそういう煩悩を断ち切っていく。そのためにお不動さんはこんなに炎に燃えながら立っていて……そしてバサッと斬ってもらう。それでお不動さんを自分でビジュアライズ(visualize)して色んなことをされるんでしょうし。まあ、これを徹底的にやっているのがヴァジラヤーナの人たちだから……でも意味は分かりますよね。そういうふうにして観て初めて……「形なきもの」と「形あるもの」とのつながりですね。<br />  今日のテーマは「仏女」の人たちなんだけど、仏女の人たちがいま求めているのは……仏像というのは「形あるもの」じゃないですか。形ある仏像というものに惹かれている。それは良いわけですよ。だけど、仏女の人たち・仏男の人たちに私が言いたいのは……皆さんが仏像に惹かれているのは良いんだけども、そこで自分はいったい何に惹かれているのかに気づいてほしい。それは仏像という「形」ではなくて、仏像という「形」を通して「形なき世界」に皆さんは惹かれているはずなんですよ。なぜかといえば、仏像というのは「形なきもの」の表現だからね。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまというのは、無量の光というもの……無量の光は形が無いじゃないですか。無量の光そのものは形が無いわけですよ。形が無いから、「無量の光」と言われても[普通の人は]困るわけね。だからその「形の無い無量の光」を、わざと「形あるもの」にしたわけじゃないですか。なぜかといえば、形を通してでないと掴みにくいからね。そこで途轍もない落とし穴があって、「形あるもの」を「形」としてしか受け取らない。それ[=形あるもの]はあくまでも「形なきもの」の表現だということを忘れてしまってね。だからそこで、「形」と「形なきもの」との関係を、もう一回きちんと観ないと分からない。そういう作業を、まあ仏女の人たちにして頂きたい。<br />  それをするためには、――まあ仏像鑑賞も良いけども――次の第一歩として、瞑想というものにどうか入っていってもらいたい。じゃないと、皆様が本当に求めているものは絶対に得られない。皆さんが本当に求めているのは単なる「仏像」という「形」ではないはずなんですよ。仏像という「形」はあくまでも「形なきもの」の表現だから、本当は「形なきもの」なのね。そこに入らせないのが我々のthinking mindだから、そのthinking mindを手放すことによって一気に入っていくという、そういうことをせざるを得なくて。そうして入っていった果てに、「無量の光」――限界の無い光――が非常に観えてきて、そしてその「無量の光」を形として表現したのが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%CC%EF%C2%CB">阿弥陀</a>さまなんだなということが非常にきれいに観える。それを、我々の先祖はやってきました。私は今回、京都へ行って大原を観てね、本当に「ああ、もう皆、分かってたじゃん」と思ったんですよ。だから、大原とか何とかにあるものは色々と「形、形、形……」ですよ、すべてが。だけどそれは単なる「形」を示したんじゃなくて、「形なきもの」を表現するものとしての「形」ですよね。まあだから、禅寺の庭なんていうのも完全に、それ以外の何ものでもなくて。砂と石と岩と……[普通に見れば]「だから何だ?」っていう話じゃないですか。だけども、本当に瞑想をちょっとでもやった人間だったら、これ[=石庭]が何を意味するか分かりますよね。だから、こういう庭を観て我々は「ああ、やっぱりこの人たちは、あの瞑想を通して我々が経験するあの『形なき世界』を形によって表現した[と分かる]」。岩も石ころもみんな「形」じゃないですか。そういう「形ある」岩や石ころを通すことによって「形なき世界」を表現しようとした。だって、「形なきもの」を「形なきもの」としては表現できないからね(笑)。あくまでも形を使ってしか表現できないんですよ。表現というのは形を使うしかないし、言語を使うしかないわけね。だから、我々の先祖というのは本当にその「形なき世界」を知っていた。そうでなかったら、これだけ素晴らしい「形」はあり得ないですよ。だからそこをね、もう一回確認しましょう。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p4">4 of 4</a>へ続く)</p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-89ade592" name="f-89ade592" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">「古い意識」については、<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p1">http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p1</a> および <a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p2">http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p2</a> を参照。</span></p> </div> logues 山下良道法話:「仏女と仏男の方々への招待状」(4 of 4) hatenablog://entry/6653458415125975585 2009-10-18T00:00:03+09:00 2016-11-09T09:11:29+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2009年10月18日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=538 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。(3 of 4からの続きです。先頭はこちら。) そしてそれで、例えば仏女の人たちが普段の生活のなかで、どうせ色々あるに決まっているんですよ。それだからこそ今、仏像のほうに惹かれるわけね。それで逆に言うと、仏像のほうに惹かれるか、あるいはもっと世俗的な良くないものに惹かれるか、色々と道が分かれるわけですよ。そして、仏教というのはもちろん「人間の自由な意志… <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2009年10月18日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=538">http://www.onedhamma.com/?p=538</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p3">3 of 4</a>からの続きです。先頭は<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p1">こちら</a>。)</p><p> そしてそれで、例えば仏女の人たちが普段の生活のなかで、どうせ色々あるに決まっているんですよ。それだからこそ今、仏像のほうに惹かれるわけね。それで逆に言うと、仏像のほうに惹かれるか、あるいはもっと世俗的な良くないものに惹かれるか、色々と道が分かれるわけですよ。そして、仏教というのはもちろん「人間の自由な意志というものが存在する」と見ますから――仏教というのは宿命論じゃないですからね――、我々は要するに選べるんですよ。堕落する方向も選べるし、向上していく方向も選べる。選べないんだったらもうどうしようもないけどね。それだからこそ我々は、それこそテレビのチャンネルを選ぶように、選ばなきゃいけない。選ばなきゃいけないんだけども、「良いチャンネルがある」ということをまず知らなきゃいけないじゃないですか。そして、「良いチャンネルを選べるんだ」ということも分からなきゃいけない。そこらへんを、ティク・ナット・ハンさんはこう言われているわけね。</p> <blockquote> <p>あなたを平和へと導く<br /> チャンネルを選択してみましょう。<br /> <cite>(ティク・ナット・ハン『<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/4652069022">ティク・ナット・ハンの抱擁</a>』)</cite></p> </blockquote> <p> これは簡単なようでいて非常に複雑なことを言っているんですよ。要するに、この引用文の前提は、我々の目の前に幾つかのチャンネル――選択肢――があるわけですよ。そのうえで、我々はその選択肢を選ぶ可能性を持っているわけ。どれを選んでもよいわけですよ。「どうしてもこれを選ばなきゃいけない」ということはなくて。それはもう我々の自由意志しだいなんですよ。それで同時に、これは地獄へと導くチャンネルもあるし、平和へと導くチャンネルもあるわけですよ。だから、どれが平和へと導くチャンネルなのかということをきちんと理解しなきゃいけない。そして、平和へと導くチャンネルが存在するんだということを理解しなきゃいけない。だけれども、これを教えてないんですよ……テレビは。当たり前か(笑)。テレビは教えてないよね(笑)。あるいは、学校の先生も。あるいは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%B7%BB%B3%BC%F3%C1%EA">鳩山首相</a>も(笑)。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%B7%BB%B3%BC%F3%C1%EA">鳩山首相</a>は「友愛」とは言うけれど、「友愛」をどうやって実現するかをあの人は言ってないですからね。そういうふうに、今どなたもね――政治家から、学校の先生から、あるいは家庭でも――[語られていない]。子供は本当にお父さんとお母さんしだいなんだけども、そのお父さん・お母さんが教えてくれないんですよ。なぜか? だってお父さん・お母さんが知らないんだからね。学校の先生も知らないんだし。政治家の人たちも知らないんだし。お坊さんも知らないんだよね(笑)……ということなんですよ。だからまあ、今はお寺のお坊さん自身も非常に苦しんでいる。なぜかといえば、どう教えていいのか分からないから。<br />  <span id="channel">それで、我々が知らなきゃいけないのは、平和へと導くチャンネルが存在するということ。そしてそのチャンネルを選べるということ。そして、選んだあとはどうすればいいのかということも、具体的に分からなきゃいけない。ティク・ナット・ハンさんは次のように言っているわけね。</span></p> <blockquote> <p>私たちは簡単に惑わされてしまう愚かな存在です。<br /> 反面、私たちは、時には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%C2%CB">仏陀</a>のような存在です。<br /> 私たちの中には、暗闇と明るさ、<br /> 意気地のなさと知恵が、同時に存在します。<br /> 私たちは数千個のチャンネルをもつテレビと似ています。<br /> 仏性のチャンネルに合わせると、私たちは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%C2%CB">仏陀</a>になれます。<br /> しかし、地獄のチャンネルに合わせると、私たちは飢えた魂となりかねないのです。</p><br /> <p>――地獄を選択するか、<br /> 極楽を選択するかは、<br /> 私たちの決定にかかっています。<br /> <cite>(ティク・ナット・ハン『<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/4652069022">ティク・ナット・ハンの抱擁</a>』)</cite></p> </blockquote> <p> これは非常に簡単に言っていますけど、とんでもないことを言ってるんですよ。要するに、「決定することはできる」ということは、とんでもない責任を自分自身に対して負っているということなんですよ。「なんとなく選んじゃった」という……まあ当然、我々は皆ほとんど「なんとなく」生きちゃってるわけじゃないですか。なんとなく生きちゃって、なんとなく何か物事を選択してね。(中略)レストランに行って何を食べるかは、そんな大した問題じゃないけれどね、地獄を選ぶか極楽を選ぶかは実は我々の決定しだい。とんでもないことじゃないですか。でも、ある面から言えば、これほどの自由はないわけですよ。なぜかといえば、「極楽を選ぶことができるから」ということ。だけれども、それはすべて「あなたが選んだんだよ」ということになっちゃうわけ。誰にも文句を言えないわけですよ。「私はちょっと、生まれついた時代が悪くて」とかいうことは言えないわけ。それが、仏教のカルマというものがもつ、もうどうしようもない点であってね、ごまかしがきかないわけですよ……「選んだのは私」だから。だけれども同時に、「選べるんだ」ということでしょう? そこさえ見れば……そこを見ていくと、じゃあどうやって選んでいくのかという話になってくる<br />  今日の話をまとめると……今は仏像ブームですよ。仏像に惹かれる本当に多くの人たちが居て。だけれどもそれは単に仏像という「形」に惹かれているわけではないはずなんですよ。それは、仏像という「形」は「形なきもの」の表現としての「形」だから。だから仏像という「形」に惹かれるということは、もう一歩進めれば「形なきものに惹かれている」ということなんですよ。そこを理解して頂きたい。そのうえで、仏像という「形」を通してその「形なきもの」に触れるから皆さんは仏像を観たときにあんなに安らぎを感じるんだし、あんなに救われた思いをするんだし、あんなに何かが解決した思いをするわけですよ。だけどそれは、本当の力は「形なき世界」が持っているわけね。まあもちろん、「形なき世界」をうまく表現した仏像はたしかにすごいと思いますよ。だけど本当の力は「形なき世界」にあって、じゃあ「形なき世界」というものには仏像という「形」を通してしか行けないのかというと、そんなことはなくて、もっとダイレクトに行く方法があって、それは我々の瞑想ですね。我々の呼吸瞑想があって……「吸っていることに気づいている、吐いていることに気づいている」。そういう、注意を向けることによって我々は我々のthinking mindを手放して・thinking mindをストップさせて……thinking mindが我々の「古い世界」を作ってきたんだから、thinking mindがストップしたときに我々は全く新しい世界――「新しい意識」――のなかに入っていける。<br />  そして「新しい意識」というのは、もうそこは「形のない世界」ですね。そしてそこは、もう主体と客体が分かれていない世界ですね。だからそこは、「呼吸がただ観えている」世界ですね。「『私』が呼吸を観る」――私という主体が呼吸という客体を観ている――という世界ではない。そうやって我々は「新しい意識」と「新しい世界」がだんだんと観えてくる。<br />  それを先ほどの<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p4#channel">「チャンネル」のところ</a>に向けていくと、「地獄へ堕ちるチャンネル」というのは、我々が相も変わらず“thinking, thinking, thinking”と続けることですね。そして「平和へと導くチャンネル」というのは、そのthinkingを手放すこと。thinkingをやめること。どうやってか? 呼吸に注意を向けることで。あるいは身体の感覚に注意を向けることで。あるいは「右足、左足」に注意を向けることで。そうすることによって我々は、「平和へと導くチャンネル」を選ぶことができる。<br />  そこいらへんの微妙なところをね……この「形のない世界」というのは静寂じゃないですか。“silence”と“stillness”ですね。この「静寂」というのは、ただ単に音がしないということじゃないわけですよ。まあもちろん、都会の非常にうるさい所だったら音がガンガンしてうるさくて、ちょっと山の中に入れば確かにまあせいぜい風の音ぐらいで、静かになる。だけど、じゃあ山の中に行けばすぐに本当に静かになるかといえば、ならないわけでしょ。なぜかといえばもちろん、心が騒いでしまうから。だから、本当の静けさというのは、単に音がするとかしないとか騒音が有るとか無いとかじゃなくて、我々のこのthinking mindが静まっていく世界ですね。</p><p>(中略)</p><p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%CF%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%C8%A1%BC%A5%EB">エックハルト・トール</a>さんはこの「形なき世界」のことを「静寂」と呼んでいるんですよ。(中略)そしてその静寂は、単なる「音が無い」とか「暴走族の音がしない」とかそんなレベルの話ではなくて、もちろん「自分のなかの静けさ」ですね。この静けさに触れないでいるということは、自分自身――「本当の自分」――に触れないことになるわけじゃないですか。そうするとどうなるかというと、自分自身を見失ってしまう。なぜか? 当たり前じゃないですか。だって、「私って誰?」というところで根本的なミスジャッジをすることになるから。そういうところでこの静けさ――静寂――に触れなくて、本当の自分を知らなかったらば、どうなります? 非常に簡単な話で、怒りがワーッと湧いてきたらもう怒りのままに酷いことを言ったりやったりしてしまう。心配がワーッと湧いてきたら心配のままに「わーっ、心配だ! どうしよう、どうしよう、どうしよう」となってしまう。ありとあらゆることが起こってきてしまう。だからこの静寂に触れないととんでもないことになっていって、そこに触れさえすれば我々はこの「形ある世界」に生きていながらも非常に喜びと安らぎを持ちながら[生きられるように]なるわけですよ。</p> <p> <span id="minus">そこいらへんを見失うと一体どういうことになってしまうか。(中略)フラワーレメディって知ってます? 花からエッセンスを採って、それぞれ問題を抱えている人に向いた花のエッセンスを与えるんですよ。「どういう症状があったら、この花が良いですよ」というフラワーレメディの資料があって、「マイナスの状況をプラスに変えていこう」という記述があるんだけれども、そこに書かれている「マイナスの状況」というのが非常に面白いんですよ。ちょっと読んでみますね。</span></p> <blockquote> <p>判断に自信が無い/客観的な判断ができない/優柔不断/何を求めているか分からない/気落ちしやすい/疑い深く、信念が無い/絶望、完全な諦め/自暴自棄/一時的な疲労感や倦怠感/休みの後、仕事をする気が起きない/人生の方向性、目的、願いが分からず、不満/パニック状態/突然の出来事/恐怖/原因や理由がはっきり分かっている恐怖/感情が抑制できない/漠然とした不安/説明できない恐れ/周囲の人々のことを過度に心配する/非現実的、空想に逃避/集中力の欠如/過去を美化してその思い出に生きている/無気力、無関心、人生に対して諦め気分/心身ともに疲労、消耗/長期にわたる過度のストレス/考えても仕方のないことばかり頭に浮かぶ/説明できない落ち込みや憂うつ感/同じ過ちを繰り返す/学びを見落とす/自身の無さ/劣等感/失敗を予期する/自分を非難する/失敗を過剰に悩む……</p><br /> <p>(中略)</p><br /> <p>人と打ち解けない/静かで引っ込み思案/短気で怒りっぽい/他人を急がせる/孤独が耐えられない/おしゃべり……</p> </blockquote> <p> というようにズラズラズラッと書かれていて、これが「古い意識」のあり方なんですよ。まあこのフラワーレメディというのは、それぞれの人の悩みを[一人ずつで特定して]、「あなたにはこの花が良いですよ」というふうにもっていくんだけど、それは確かにそうで、Aさんの悩みとBさんの悩みは微妙に違うかもしれない。だけど、個人差は大したことはないわけですよ。それはあくまで「古い意識」のあり方だから。(中略)我々が「古い意識」で生きている限り、この「漠然とした不安」や無気力とか[が起こる]。あるいは過去の思いに耽っちゃうとか……要するに現実を逃げてるわけね。考えても仕方のないことばかり浮かんできちゃうとかね。これはすべてそう[=「古い意識」が原因]なんですよ。それに対してこのフラワーエッセンスも良いかもしれないけども、もっと一気に解決する方法があって、それは「新しい意識」に入っていくこと。その「新しい意識」へどのようにして行くかといえば、thinking mindを手放すという方法以外にはあり得なくて、thinking mindを手放すための方便としてあらゆる瞑想のテクニックがあるということを見ていけば、[「新しい意識」に入る方法は]非常に分かるじゃないですか。</p><p>(中略)</p><p> 皆さんはもう瞑想をしているから、これは分かると思うけども、我々は常にthinkingをしているわけでもないんですよ。まあだいたいは[thinkingを]してるんだけども、それでも時々はギャップ――隙間――があるわけね……「なにかよく分からないけどスーッと落ち着く瞬間」もあるし、「なにかよく分からないけど今ただ現在に居ることが幸せでしょうがない」というね。「いつもはセカセカしているのに、なにかただ今現在、座っているだけで幸せ」とか。(中略)<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20091018/p4#minus">さっき読んだような、いろんな微妙な不安とかネガティブな思い</a>――自信が無いとか恐怖とかそういうもの――に悩んでいるんだったら、本当に救われるにはこの「形なき世界」に触れるしかなくて、それは静寂であって、静寂は静寂を邪魔しているものの向こう側にしかない。だから我々は自分のいろんな考えのギャップ[=隙間]に入っていく[必要がある]。</p> <p> それでも、どうしてもうるさい場所はやっぱりあるじゃないですか。我々が完全に騒音から逃れられることもなくて。じゃあそういう場合はどうしたらいいかというと――これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%CF%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%C8%A1%BC%A5%EB">エックハルト・トール</a>さんがよく仰るんだけどね――、例えば非常にうるさい騒音があったとする。だけどそれもまた、単にシーンと静かなのと同じくらい役に立つ。どうやってかといったら……騒音を聞くと我々は「ああ嫌だ!」となるでしょう? この「嫌だ!」という「抵抗」を落とすことによって[騒音が役に立つ]。そしてそれ[=騒音]をそのまま受け入れる。そのときに、この“acceptance”――受け入れる――というのが我々をその静寂――安らぎ――の世界へ連れていく。これはね、ぜひ皆さんやってみて下さい。このぐらい実際的なアドバイスはないです、本当に。</p><p> たいてい、我々の悩み苦しみというのは単に「嫌なものが外部にあって、それに悩む」というんじゃないんですよ。騒音だとか嫌な出来事――それは確かに客観的に存在するものだけれども――に対して我々は必ず「ああ、もう嫌だ!」って抵抗するのね。抵抗したとたんに、2倍、3倍、4倍に苦しむようになるじゃないですか。その抵抗が苦しみを生んでいるということを観て下さい。これだけで、皆さんの人生はかなり楽になるはずです、本当に。[そう思えない人は]「だってこんな嫌なものがあるんだもん……」と思うわけですよ……「この『嫌だ!』という思いは自然じゃないか」とね。だけども、「嫌だ!」と思う心――それがもちろん「抵抗」ですよ――が物事を非常に酷いことにしている。それをよく観て下さい。そしてそのときに――「今、ここ」という瞬間を完全に受け入れたときに――我々は静寂の世界へ入っていって、そこは安らぎと喜びに満ちた世界になりますから。</p><p>(以下略、終わり)</p> logues 山下良道法話:「私の中のモンスター」(1 of 3) hatenablog://entry/6653458415125975592 2009-09-08T01:00:00+09:00 2016-11-09T09:11:29+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2009年8月30日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=524 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分。(途中まで略) 今日の題は「私のなかのモンスター」です。ブータンから帰ってきたときに「自分のなかの無為(アサンカター)」という題でお話しをしましたけども、今日はその反対ですね。「モンスター(怪物)」ですね。まあだいたい先週からの続きをやります……「ペインボディ」についてですね。 「ペインボディ」のパーリ語を知ってます? あとでやりますから……サティ・パッタナ… <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2009年8月30日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=524">http://www.onedhamma.com/?p=524</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分。</p><p>(途中まで略)</p> <p> 今日の題は「私のなかのモンスター」です。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A1%BC%A5%BF%A5%F3">ブータン</a>から帰ってきたときに「自分のなかの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B5%B0%D9">無為</a>(アサンカター)」という題でお話しをしましたけども、今日はその反対ですね。「モンスター(怪物)」ですね。まあだいたい<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090905/p1">先週</a>からの続きをやります……「ペインボディ」についてですね。</p><p> 「ペインボディ」の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A1%BC%A5%EA%B8%EC">パーリ語</a>を知ってます? あとでやりますから……サティ・パッタナをやりながらね。というのはね、ペインボディと言うと「また勝手なこと喋ってるぜ」って思われてるでしょうけど、それはちゃんとサティパッタナ・スッタにもありますし……まあそれはティク・ナット・ハンさんの解釈ですけどね。<br />  だから今日はね、先週からの続きの「ペインボディ」をもうちょっとお話しをしてから、サティパッタナをティク・ナット・ハンさんが解釈した本……これは非常に有名な本で、“<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/1888375620">Transformation And Healing: Sutra on the Four Establishments of Mindfulness</a>”ね。これがいわゆるのサティパッタナ――“Sutra on the Four Establishments of Mindfulness”――の解説です……まあかなりユニークなね。テーラヴァーダの先生たちとはちょっと違ってますけども。それを丁寧に読みながら、もうちょっと瞑想の文脈に沿ったお話しをしていきたいと思います。<br />  <span id="quote1">はい、そして、また今日も最初に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C5%C4%BE%BD%BB%D2">池田晶子</a>さんの本から1つだけ読んでから始めたいと思います。これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C5%C4%BE%BD%BB%D2">池田晶子</a>さんの『<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/4901510533">リマーク 1997-2007</a>』の1998年の11月の12ですね。これもすごいです。</span></p> <blockquote> <p>「地球上の」<br /> ということを越える瞬間にこそ<br /> <u>悦び</u><br /> 在る<br /> でもなく<br /> 無い<br /> でもなく<br /> <u>完璧</u><br /> の感覚<br /> <cite>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C5%C4%BE%BD%BB%D2">池田晶子</a>『<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/4901510533">リマーク 1997-2007</a>』)</cite></p> </blockquote> <p> 次に16のほうは、</p> <blockquote> <p>「地球上の」ではないのだ<br /> これがいい</p><br /> <p>今さら何が問題であり得るのだろうか</p><br /> <p>生きながら死んでいることの深いくつろぎ</p><br /> <p>存在を考えることが快楽であるのは恩寵である<br /> 存在は恩寵である</p><br /> <p>なんであろうがなかろうが<br /> どうであろうがなかろうが</p><br /> <p>たまたま池田某として一惑星上に居る期間があった<br /> ということで、なぜかくも笑えるのか</p><br /> <p>なぜ笑うのか<br /> なぜそれを考えると笑いたくなるのか<br /> 馬鹿馬鹿しい<br /> のではない<br /> やはり何かが変だ<br /> と感じるのである</p><br /> <p><u>何が変なのか</u><br /> このようであることの何が変なのか<br /> なぜそれを変だと感じるのか</p><br /> <p><u>変ではないもの</u>を考えてみよ</p><br /> <p>不可能である<br /> なぜ不可能なのか<br /> 存在それ自体が狂気でしかないのはなぜなのか<br /> どんな正気に照らしてそれを狂気と言っているのか、言えるような気がどうしてもするのか<br /> <cite>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C5%C4%BE%BD%BB%D2">池田晶子</a>『<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/4901510533">リマーク 1997-2007</a>』)</cite></p> </blockquote> <p> まあ、これは最後のほうはまあいいんだけども、最初のね、<i>「『地球上の』ではない」</i>とか<i>「『地球上の』ということを越える瞬間」</i>ですね。あるいは彼女は<i>「生きながら死んでいることの深いくつろぎ」</i>、<i>「存在を考えることが快楽であるのは恩寵である/存在は恩寵である」</i>と書いている。</p> <p> 今日は、さっきも予告したようにサティパッタナを見ますけども、サティパッタナは何をみているかというと、要するに「観る」ということじゃないですか……何かを観るということ・何かに気づくということ。何かに「気づきなさい」ということを、我々は嫌というほど先生たちから言われてきた……けれども、そのことの意味がうんともすんとも分からない。じゃあどうしてそこのところの意味が分からないのか。そこが本当にね、なかなか説明がつかなかったんですよ……私自身もね。</p><p> それで、<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090905/">こないだ「メソッド」の話をしたじゃないですか</a>。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>というのは何でしたっけ? <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>というのは「こうすればこうなる」……例えば「午前4時に起きればすべてがうまくいく」(笑)っていうふうになっている。「じゃあ、それのどこが悪いの?」っていうことをずっと考えてきたんだけども、まず皆さんが瞑想をやればお分かりのように、「瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>」というのは、まずうまくいかないんですよ……まず一つの問題としてね。こうも言えますね……瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>というのは、いちおう表面的には「こうすればこうなる、こうすればこうなる」っていうふうな書き方はされているわけですよ。でも、それをやった人なら誰でもが分かるように、「そのとおり」にはいかないというのがあって。それでこれが一体どういうことなのか? というところで我々は今まで七転八倒してきたわけですよ。<br />  それで、せいぜい2つぐらいの慰めの方法があって、1つは「まだ時間が足りないから」っていうね……「Aさんは始めてまだ1ヶ月だから、1ヶ月じゃあ何も結果が出ないのは当たり前だ」と慰める。それでまあ「あと1年、2年、3年待つ……もうちょっとやればどうにかなるだろう」。そういう慰め方があるじゃないですか。それともう1つの慰め方は、「これはやっぱり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>が違うから」と言って<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>を変えるというあり方ですよ。だから、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>をやってなかなかうまくいかないときには、我々はやっぱり2つの慰め方をするわけね。<br />  一法庵で私がこの3年間ずうっと言ってきたことは、「そうじゃないんだよ」っていう話だったじゃないですか。要するにこの2つの慰め方は2つともダメなんだよっていうね。それは、時間が経てばどうにかなるような問題でもないし、あるいは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>を変えれば――AからBに変えれば、BからCに変えれば、CからDに変えれば――どうにかなるという話でもない。<br />  それで、どういう話なのかっていったらば、今日の<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090908#quote1">「地球上の」</a>っていうのがヒントで……要するに、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>というのは「地球上のもの」なわけですよ。「地球上のもの」というのは「水平面」のことね……今までの我々の言葉で言えば。だけど、我々が瞑想で何をやろうとしているのかって言ったらば、この「水平」を超えていこうっていうことじゃないですか。「地球上ではないこと」ね……そういう地点に立とうとしているわけですよ。だから当然、それには<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>は通用しないんですよ。これはね、ここ2〜3週間の間ずっと問題になってきて――まあいつだって問題なんだけども――、要するに、「瞑想がうまくいかない」っていうどうしようもない苦しい状況があるわけですよ……誰にでも。それで必死になって「なんとかして下さい」ってもがくわけじゃないですか。もがいて何かをつかもうとする。それが新しい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>であったり新しい先生であったり、あるいは新しい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%BE%EC">道場</a>であったり、あるいはちょっとした工夫であったり……ありとあらゆることをそこでやるわけですよ。だけどそれは――この状態でお分かりのように――、「今までAという<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>をやっていたから、それをBに変えればどうにかなる」問題でもないし、「今までAという瞑想センターに行っていたから、今度はBというヴィパッサナーセンターに行けばどうにかなる」というような問題でもないし、あるいは「何かちょっとしたコツをつかめばどうにかなる、ちょっとしたテクニックを学べばどうにかなる」という問題でもないということがね、皆だんだん煮詰まって分かってくるはずなんですよ。<br />  それはどういうことなのかっていったらば、「なんとかしてやろう」ということそのものがすべて「地球上での七転八倒」なわけですよ。それで、結局、「地球上」でいくら七転八倒していても、それは「地球上での七転八倒」だから、その七転八倒を重ねて「地球上の上」へ行くことは不可能ということなんですよ……問題はね。</p><p>(中略)</p><p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%E2%C6%B6%BD%A1">曹洞宗</a>というのは極端にノー・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>なんですよ。何にもないわけね……<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>が無いわけ。テーラヴァーダの世界というのはほんとに「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>」の世界ですよ。「この2つのうち、どちらが本当なの?」って、普通はそう思うわけですよ。だけど、この2つ――両方――とも大事だというのが今の私の結論ですね。だから私は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%E2%C6%B6%BD%A1">曹洞宗</a>があまりにもノー・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>だったから、ヒントがなんとか欲しくて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>を求めて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%EB%A5%DE">ビルマ</a>まで行った人間なんだけど……それで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%EB%A5%DE">ビルマ</a>でありとあらゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>に出会ったんだけども、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>があれば解決するということでもないな」ということもそこで分かったわけね。じゃあ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>なんて要らないかといったら、そういう話ではなくて。要するに「ノー・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>が無いこと)と、それに対して「たくさんの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>」というこの2つを両方とも押さえたところにしか真理はないというのが今の結論なんですよ。<br />  それはどういうことかっていったらば、結局われわれがいま到達しようとしていることは「地球上」のことではないから、だから「地球上」でいくら七転八倒してもどうにもならない。「地球上」というのは要するに「こうすればああなる」ということ――それが何かといったら、「世間のことじゃ」って澤木老師が仰るみたいなこと――なんですよ。<br />  それを全部踏まえたうえでの「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>」。じゃあ「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>」ってどういうことですか……例えば「観る」っていうことですね。呼吸を「吸ってるのを観る」、「吐いてるのを観る」。今日は「怒りを観る」とか「不安を観る」とかをやるんだけども……まあ具体的に「観る」っていうことをやる。だから、そういうことを全部踏まえたうえでの、例えば「自分の怒りを観る」なわけですよ。そこを押さえないと――「怒りを観なさい」って、皆さんはさんざん先生から言われてきたはずなんですよ。「自分のなかの怒りを観なさい」、「痛みを観なさい」ってね――、「観ましたよ。だから何だっていうんですか」ってことになっちゃうわけですよ。<br />  ヴィパッサナーというのは要するに「観ること」じゃないですか。じゃあそれが「呼吸を観る」、「吸うことを観る」、「吐くことを観る」だけじゃなくて、今日やるのは「怒りを観る」とか色んな対象を観る。自分のなかの色んなネガティブなものを観る。と言ったって、観るということが一体どういうことなのかが分からなかったから、いくら「怒りを観た」、「自分の心を観た」だけれども「だから何だっていうんですか」ということになってしまう。<br />  じゃあ、この「観る」ということは一体どういうことなのか。それは、「地球の外」から観るわけね(笑)。結局ね――これはあとで詳しくみるけども――、Aさんが「地球の上」に立っていながらAさんの怒りを観ても、怒りが観えたとしてもAさんは自分の怒りから決して自由にはなれない。じゃあ、なぜお釈迦様がAさんに対して「Aさん、怒りを観なさいよ」と言われたのか。お釈迦様が「怒りを観なさいよ」と言われたのは、今までAさんがやってきたような観かただったのか。でも、それだったらいくら怒りを観たって「怒ってるのは分かってるけど、どうしようもないんだよ」ということになってしまうわけですよ。結局、いまヴィパッサナーをやっている人たちの悩みはそこじゃないですか。「観えてる」んだけど、ぜんぜん怒りから解放されないというところで。<br />  じゃあ今日はね、「地球の外」から観る(笑)っていうように結局なって。どうもね、その観る視線の……「どこから観るのか」。ここが、どうも今まではっきりしなかった。だから、Bさんが今まで30年間、色んなことを観てきたのと同じ観かたで今、呼吸を観たり、あるいは怒りを観たりしても、それは結局、何十年間やってきたことの延長上にすぎなくて……だから、そんなことだったら延長上なんだから、何も変わりはしない。だけどもお釈迦様が「吸うのを観なさい」、「吐くのを観なさい」、あるいは今日やるところで「怒りを観なさい」って言われたのは、そんなこと[=延長上のこと]であるわけがないじゃないですか。[延長上のこと]はもうずっと続けてきたんだから、そんなことをわざわざお釈迦様に言われる必要もないわけですよ。だけどお釈迦様がそう言われる以上、それはやっぱり何か特別な意味があるわけね。じゃあ「その『特別な意味』というのは一体どういうことなのか」となったら、「我々は『地球の外』から観ている」(笑)……これはちょっと、今日初めての言い方だけども。そうすることによって、実は我々は「地球の外」に出られるという構造になっているんです……最初から言っちゃうけどね。<br />  だからそこで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C5%C4%BE%BD%BB%D2">池田晶子</a>さん的に言えば<i>「『地球上の』ではないのだ/これがいい」</i>んだというね。なぜいいかというと、このとき池田さんは「地球の外」に行っちゃっているんですよ。分かります? 「地球の外」へ行っちゃっている……彼女はね。最初のところで<i>「『地球上の』ということを越える瞬間にこそ/悦び」</i>と言っているでしょう? 彼女は「地球上の」ということを越えちゃった。そこに悦びを見出した。それが完璧の感覚なんだ……これは当然そうですよね。「何か足りない、いつも足りない」……Cさんはいつも「何かが足りない」と思って、それが不満だったわけじゃないですか。満ち足りなかったわけですよ。「地球上」で生きているかぎりは、Cさんはいつも「何か足りない」んですよ。だけども、「地球を越えたら完璧だ」(笑)っていうね……みたいなことなんですよ。この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C5%C4%BE%BD%BB%D2">池田晶子</a>さんの不思議さは……どうしてこの人はこんなに簡単に越えちゃったのかといつも訊かれるんだけど、まあたぶん彼女は「宇宙人」だと思うけどね私は。<br />  今から、「観る」ということをもっとサティパッタナの文脈にそってみていきますけども、「観る」というのはやっぱり……「観る」ということ――そこ――が、とんでもない秘密があるということね。これはもう私が3年間繰り返し繰り返し言ってきて……まあ最初はあまりはっきり言えなかったんだけども、だんだん最近ははっきり言えるようになってきましたけども。「観る」ということがもうすでに、今までの普通の「地球上」での観かた――Dさんが何十年間やってきた「地球上」の観かた――ではない観かたなんだ。そしてその観かたをしたときにDさんは「地球上」の重力を越えて解放される。そういうことが実際に起こる。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090908/p2">2 of 3</a>に続く)</p> logues 山下良道法話:「私の中のモンスター」(2 of 3) hatenablog://entry/6653458415125975597 2009-09-08T00:30:00+09:00 2016-11-09T09:11:29+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2009年8月30日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=524 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分。(1 of 3からの続き) それで今日はね、ちょっとサティパッタナをやりますけども……と言っても、ティク・ナット・ハンさんの解釈のサティパッタナですけどね。 先週からの続きをもう一回復習していくと……[『ペインボディ』のパーリ語訳の]答えを言うと、「ペインボディ」はパーリ語でいうと「サムヨーガ」ですね。それをティク・ナット・ハンさんは“knot”――複数にし… <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2009年8月30日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=524">http://www.onedhamma.com/?p=524</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090908/p1">1 of 3</a>からの続き)</p> <p> それで今日はね、ちょっとサティパッタナをやりますけども……と言っても、ティク・ナット・ハンさんの解釈のサティパッタナですけどね。</p><p> <a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090905/p1">先週</a>からの続きをもう一回復習していくと……[『ペインボディ』の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A1%BC%A5%EA%B8%EC">パーリ語</a>訳の]答えを言うと、「ペインボディ」は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A1%BC%A5%EA%B8%EC">パーリ語</a>でいうと「サムヨーガ」ですね。それをティク・ナット・ハンさんは“knot”――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A3%BF%F4">複数</a>にして“knots”としているけども――と仰っている。“knot”って分かりますね? 縄の結び目のことですね。それを“<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/1888375620">Transformation And Healing: Sutra on the Four Establishments of Mindfulness</a>”では“internal formation”とも言っているけども、その<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A1%BC%A5%EA%B8%EC">パーリ語</a>が「サムヨーガ」――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%C3%A5%C8%B8%EC">サンスクリット語</a>で「サムヨージャナ」か――になりますね。「ヨーガ」はYogaの「ヨーガ」ですよ。それが英語だと“knots”とか“fetters”とか“agglomeration”とかあるいは“binding together”。漢訳だと「結」になります。</p><p> 要するに、ネチョッと結ばれちゃうわけですよ。それが我々の心のなかに起こる。それがどういうふうに起こるのか。そしてそれをどうやってほどいていくのか……いま紐がこうやってガチガチに結ばれちゃった状態なんですよ。だからそれをどうやってほどいていくのか。それは、先週・先々週の文脈で言うと「ペインボディ」とか或いは「ハビット・エナジー(habit energy)」とか、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%A3%BC%B1">唯識</a>的には習気(じゅっけ)ですね。それらとぜんぶ重なってきます。<br />  それで、ペインボディってどういうものだったかをもういちど復習していくと……。例えば私もさんざん話してきたけども、我々は本当だったらネガティブなエモーション(感情)――怒りだとか不安だとか人を恨むとか恐怖とか心配だとか――は嫌いじゃないですか。怒りたくないじゃないですか。心配したくないじゃないですか。「自分が犠牲者だ」なんて思いたくないじゃないですか。いつも恐怖におののいていたり……そんなことはみんな、絶対したくないんですよ。皆だって「ハッピー、ハッピー」で生きていたいじゃないですか。だけど、私らの行動――あるいは世間の人々の行動――をよく見てみると、不思議なことに我々は怒りとか恨みとか恐怖とか心配だとかに、まるで執着をしているかのような行動をどうしてもしてしまう。<br />  例えば「1年前に誰かにとてつもなく侮辱的なことを言われて、非常に傷ついて恨んで……その時はね」。それはまあしょうがないですよ。お釈迦様じゃないんだから、非常に侮辱的なことを言われたら傷つくし恨むし。その日に徹底的に苦しんで・みじめになって……それはまあ分かるじゃないですか。だけども次の日になってもまた、きのう言われたことを思い出してまたムカムカする。その次の日になっても、おととい言われたことを思い出す。半年経ってもまだ思い出す。1年経ってもまだ思い出す。3年経ってもまだ思い出す。毎日毎日思い出す。「そんな馬鹿な」って[思うかもしれないが]、そんなことを皆ふつうにやっていますよ……よく見れば。それで、それはいったい何のためなの? もう十分すぎるほどそれで惨めになったんだし、十分すぎるほど不幸になったのに、なんでそれをまた繰り返すのか。明らかに非合理なわけですよ。明らかに意味がない行動をしているわけね。<br />  あるいは、心配をするということでも。普通ね、心配というのは「ここに問題があるから、ちょっと心配してこれを直さなきゃいけない」……だから、心配というのは或る程度は役に立つわけですよ。「試験に落ちたらどうしよう」と心配するから一生懸命に勉強をするわけだし、「選挙に落ちたらどうしよう」と思うから一生懸命に選挙運動をするわけだし、「今晩のおかずをどうしよう」と心配するから色々とメニューを考えて買い物に行って作れるわけだし。だけどみんな、必要以上の心配をするわけですよ。「これはどうしたらいいの?」っていって、ただそのまま行動に移せば問題は解決するじゃないですか。そういう心配だったら別に何も問題はないわけですよ。だけども我々は、必要以上の心配を繰り返し繰り返しやってしまう。<br />  なぜそういうことになってしまうのかということで、先週はそれを「ペインボディのせいなんだ」、そして「それはエイリアンのようなものだ」ということを言いました(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090905/p1">参照1</a>,<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090905/p4">参照2</a>)。今週はそれを「モンスター」――怪物――って言います。なぜそう言うかというと、そのほうがイメージとしてつかみやすいから。<br />  だから、みんな自分のなかに・私のなかに「モンスター」を飼っていて、そのモンスターがどういうモンスターかというと、ネガティブなエネルギーを食べ物――生きる糧・生きる燃料――とする。そういうモンスターを飼っている。だから、そういうモンスターがAさんのなかに居て、このモンスターはネガティブなエネルギーを燃料とするから、当然Aさんにネガティブなエネルギーを起こして欲しい。そのネガティブなエネルギーというのは要するに怒りのエネルギーであったり、心配のエネルギーであったり、誰かを恨むエネルギーであったり、何かを恐怖するエネルギーであったり。それは、皆さんが怒ったときに、どういうふうに怒っているかをチェックすれば……怒ったときには、非常に暗くて非常に攻撃的なエネルギーが自分の体のなかに湧いてくるじゃないですか。そして心配のときには、重たくて何ともいえない嫌なエネルギーが自分のなかに湧いてくるじゃないですか。あるいは誰かを恨むというときにも同じように湧いてくる。だから、そういう暗くて重たくて嫌なエネルギーをわざと湧かせて、それを燃料・食料として生きているのが「モンスター」。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%CF%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%C8%A1%BC%A5%EB">エックハルト・トール</a>さんはそれを「ペインボディ」と言っている。ティク・ナット・ハンさんはそれを「ハビット・エナジー」と言っている。今日のところではそれを「サムヨーガ」と言います。必ずしも〈サムヨーガ=ペインボディ〉ではないけども、「ペインボディ」とか「モンスター」と見たほうが遙かに実際的だと私は思います。<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090908/p1">“knot”</a>って私も前から使ってたけども、もうちょっと凄いものじゃないですか。ただ単に「Eさんの心がここでちょっと引っ掛かっちゃった」というようなものじゃないじゃないですか。もっと……「モンスター」がやっぱりEさんのなかに居るわけですよ。私らのなかに居るわけですよ。そのモンスターはネガティブなエネルギーを食べて生きているというふうに見たら、もう大体、相手[=モンスター]の正体は分かるじゃないですか。<br />  いちばん大事なことは、相手の正体が分かることなんですよ。なぜかといったらば、これはもう「詐欺」の問題だからね。「詐欺」の問題だから……詐欺師というのは、ありとあらゆる上手いことを言うわけですよ。詐欺の本質というのは何かといったら、[詐欺師に出会った]Aさんは当然、その詐欺師を詐欺師とは思わないわけですよ。そしてその詐欺師の言うことを信じるわけですよ。だから騙されるわけでしょう? 詐欺師だと見破ったとたんに、その詐欺は成立しないわけですよ。「俺だよ、俺だよ」っていきなり電話が架かってきても、それを自分の息子だと思ったら、お金を振り込まなきゃいけなくなっちゃう。だけども、それは自分の息子ではないと見破ったら、もうそこで[詐欺は未遂に]終わっているわけですよ。だから、我々は今、詐欺に引っ掛かっているようなものなわけですよ。誰の詐欺か? この自分のなかの「怪物」による詐欺ですね。だから「そこに怪物が居るんだ、それは『モンスター』なんだよ。Aさん、気をつけて」って言ったとたんに、Aさんはその相手――「詐欺師」――の正体を見破ることができて、詐欺師というのは見破ったとたんにもうアウトでしょう? もうそんなに闘う必要はないわけですよ。詐欺が成り立つのは、騙されている間だけなんですよ。どんなにものすごい相手だろうが、「この人は詐欺師だ」と分かったとたんに、もう我々は大丈夫なんですよ……ある程度までね。だから、「これは詐欺だ」と見破ることが一にも二にも大事で、それだから私は今、「モンスター」っていう言葉を使っていて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%CF%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%C8%A1%BC%A5%EB">エックハルト・トール</a>さんは「ペインボディ」ってね、皆のイメージしやすい言葉を使うわけですよ。これがなにか“knot”――あるいは「サムヨーガ」――って言うだけだと、ちょっと弱いのね。べつに批判しているわけじゃないんだけども、ちょっと弱いから、もうちょっとどぎつい言葉を……「ペインボディ」とか今日は「モンスター」ってね。「モンスター」っていうとちょっとユーモラスでもあるから、まあ良いかなと思うんですけど。<br />  だから、自分のなかにモンスターが居て、我々はそのモンスターによって見事に詐欺に引っ掛かってきた。どういう詐欺かといったら、「モンスターの言うことを『本当だ』と思う」。詐欺っていうのはそういうことでしょう? 詐欺っていうのは、詐欺師の言うことを「本当だ」と思い込むこと……これが詐欺の中心じゃないですか。「オレ、オレ」と言う相手を「自分の息子だ」と本当に思うこと。それが詐欺の本質であって。だけども、「それは自分の息子ではない」と見破ったとたんに、相手がどんなに罵声を浴びせようが何だろうがもう関係ないわけですよ。もう終わっているわけですよ、詐欺としてはね。我々のなかで行われている「詐欺」っていうのもそれとまったく同じで、いちばん大事なことは「それが詐欺なんだ。相手は詐欺師なんだ」と見破ることですね。</p> <p> それで、そのときにそうやって見破るとどういうことが起こってくるかというと……。まあ例えば世の中では非常に理不尽な目に遭うことは当然あるわけですよ。まあ例えば先週も言いましたけども、我々はまったく無力な状態として――赤ん坊として――生まれてくるわけだから、このまったく無力なこの赤ん坊の状態で悪いことをされたらほんとうに傷つくわけですよ。だけどまあ普通は、赤ん坊はそういう状態で生まれてくるから、どんな人でも赤ん坊を見るとやっぱり心が悪くはできないわけですよ。ほんとうに、生まれたばかりの赤ん坊なんか何もできないわけだから。その何にもできない赤ん坊に対して何かひどいことをするってことは、人間としてあるいは生き物としてできないんですよ。</p><p>(中略)</p><p> だから要するに、赤ん坊――人間の赤ん坊であろうがサルの赤ん坊であろうが――という決定的に無力な存在を見たときに、生き物というのは「それを守ってあげたい」、「なんとか育ててあげたい」という気持ちが起こる。それが、いま母ザルをしとめたばかりの凶暴なトラとかヒョウであってもね。</p><p>(中略)</p><p> 自分の子供だけじゃなくて他の動物の子供であっても、その赤ん坊――圧倒的に無力な存在――を見ると、なんとか助けてあげようという、そういう気持ちになる。まあ普通はね。<br />  だけども、当然そうじゃない親も時々は居て、[子供が]徹底的に傷つくということがあるわけですよ。親とか……あるいは国が戦争状態になれば当然いろんなことが起きるに決まっているし、それで我々が世の中の非常に不合理な・不条理なことの犠牲者になるということはあり得るんですよ。それ自体は悪いことに決まっているし、けしからんことに決まっているわけですよ。だけどそれと一緒に、その人がいつまでもいつまでも犠牲者であり続けるということはまた別の話なんですよ。それは、その人が犠牲者ではないと言っているわけではないし、「そんなの妄想だ」と言っているわけでもない。ある人が犠牲者となる……それはもう本当に可哀想なことだし、本当にけしからんことなんですよ。だけどもそれと、「その人が毎日毎日『自分が犠牲者である』と思い続ける……それも1年や2年だけではなくて10年、20年、30年と思い続ける」こととはまた別の話であって。なぜそういうことが起こってしまうのかといったらば、いまの「モンスター」って言えばね、簡単な話じゃないですか。それは、その人のなかにモンスターがいて、そのモンスターというのはネガティブなエネルギーを食べて生きている。そして、何かを恨むということ・自分が犠牲者であるということ・何かに対して怒りを持つということはとてつもないネガティブなエネルギーを生みますから、「自分が犠牲者である」ということを毎日毎日思い続けることによって、そういうネガティブなエネルギーを湧かし続けて、そのモンスターがずっとそれを食べていた……10年、20年、30年食べていたというだけのことなんですよ。そのメカニズムさえ見破れば……「自分は30年前のあの酷い相手の犠牲者ではなくて、実は自分のなかのこのモンスターの犠牲者だったんだ」と見破れたら、この「詐欺」は終わるんですよ。いいですか?<br />  だけど、そういうふうにして苦しんでいる人が瞑想に来るじゃないですか……「何とかして。苦しいから」[とその人は思っている]。だって嫌じゃないですか、未だに30年前のその傷を引きずっているなんてね。だけども苦しいから、なんとか自由になりたいと思って瞑想に来る。だけども、その瞑想の先生が、その人の陥っているそういう「詐欺」と「モンスター」ということをきちんと指摘してあげないと[いけない]。「瞑想をすると、こういう経験が得られるよ」なんていうふうなものを読んじゃうと、だいたいその人がどうなるかといったらば、「ああ、自分は、何かの瞑想体験で『あそこ』に行きさえすれば自由になれる」と思うわけですよ。そして、「その瞑想体験をするための<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>が欲しい」となって、もう必死になってやるわけですよ。だけども、こういう瞑想体験というのはどうやって得られるんでしたっけ? それは、心が静かになってからじゃないですか。それは、心がモンスターから解放されてからなんですよ。だから、結局みんな、そこの順番を間違えているのね。<br />  例えば、体が非常に弱い人がいて、その人がプロレスの試合を見るじゃないですか。プロレスラーたちは、ぶん殴ったり何かしても死なないですよ。「ああ、そうか、じゃあ自分はプロレスに入れば大丈夫なのか」……入れるわけないじゃないですか。非常に虚弱体質の人が体を鍛えた後にプロレスに入るということはあるかもしれないけども、「プロレスに入れば自分は虚弱体質から解放されるか」……解放されるわけないじゃないですか。だからね、結局ね、ある瞑想体験を求めて、「その瞑想体験さえ得られれば自分は自由になれるんだ」というのはそのような、ちょっと順番を間違えた発想なんですよ。いいですか?<br />  だからね、今ほんとうに非常に苦しくて、それで瞑想に来た人はたくさんいると思います……この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>を聴いている人の間でもね。だけど皆さんね、そこの順番を間違えないで下さい。当然、もちろん瞑想体験というのはあります。心が静かになってきたら、今まで観えなかったものが観えてくる。それは当然、あります。だけども、それは皆さんのなかの、皆さんを苦しめていたモンスターの正体を見破った後での出来事なんですよ。そこを間違えないでほしいんです。だから、今、○○ジャーナがどうだとか色んなことは考える必要はなくて、それよりか、自分のなかのモンスター――そのモンスターにどれだけ自分が騙されてきたのか、詐欺に遭ってきたのか――を見破ること。それが一にも二にも大事です。<br />  だから、なにか「仏教を勉強しまーす」とか「瞑想しまーす」とか、皆よく言うけども、「あなた、なぜそうなの?」といったら、要するに苦しみから解放されたいからじゃないですか……今どうしようもなく苦しくて。だけどそれと、仏教の教義を一生懸命に勉強すること――丸暗記すること――と、必死になって何か瞑想体験を得るということとは、ちょっとそこはやっぱり順番を違えているんですよ。その人たちがまず何から解放されたいのかといったらば、その自分の心のなかに湧いてくるどうしようもない怒りだとか、どうしようもない心配だとか……要するに、そこから解放されたいんじゃないですか。そこから解放されるには、仏教の教義を……お経を何百冊も読まなきゃいけないとか、あるいは何かものすごい瞑想体験に達しなきゃいけないという話ではぜんぜんなくてね。まず第一に、自分のなかのモンスターの存在を見破ること。そして、それによって「詐欺」に遭ってきたんだということを認識すること。それだけです。そしたらば、皆さんは解放されます。そして解放された皆さんの心は当然落ち着いていくし、当然、心は静まっていく。静まっていった心――“thinking mind”から解放された心――が、どんどんどんどん、この「存在」の深いところを観ていくのは当たり前であって。だけどもそれは「結果」の話であってね、最初に皆さんがやらなきゃいけないのは、何かとてつもない瞑想体験を得ることでもないし、ものすごい複雑な仏教の教義を勉強することでもなくてね、自分のなかのモンスターの存在を見破ることです。いいですか? そこを絶対に間違えないで。というか、要するに順番を間違えないで下さいということです。いいですね?<br />  ちょっとごめんなさい……ぜんぜんサティパッタナの解説に入れないじゃないですか(笑)。はい、じゃあ解説に入ります。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090908/p3">3 of 3</a>に続く)</p> logues 山下良道法話:「私の中のモンスター」(3 of 3) hatenablog://entry/6653458415125975599 2009-09-08T00:00:02+09:00 2016-11-09T09:11:29+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2009年8月30日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=524 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。(2 of 3からの続き) 今日、今から読むところは「モンスター」とか「ペインボディ」という言葉は出てこないです。出てくるのは「サムヨーガ」という、「結び目」みたいなものですね。だけども、まあ同じようなものですから。 それと、ご存じのように――サティパッタナ[の解説]もさんざん先生たちから聞いていると思うけども――、要するに「観ろ、観ろ、観ろ、観ろ」なわ… <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2009年8月30日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=524">http://www.onedhamma.com/?p=524</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090908/p2">2 of 3</a>からの続き)</p><p> 今日、今から読むところは「モンスター」とか「ペインボディ」という言葉は出てこないです。出てくるのは「サムヨーガ」という、「結び目」みたいなものですね。だけども、まあ同じようなものですから。<br />  それと、ご存じのように――サティパッタナ[の解説]もさんざん先生たちから聞いていると思うけども――、要するに「観ろ、観ろ、観ろ、観ろ」なわけですよ……「observeしろ」、「観察しろ」。だけども、その「観る」ということは……<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090908/p1">さっきも言ったように</a>、「地球上」で・この「地球の上」でジタバタと七転八倒してきた我々は、もう色んなものを観てきたわけですよ。それと同じようにいま怒りを観たってどうしようもないわけね。だから、いまヴィパッサナーを勉強している人はやっぱりちょっと正直になってほしいんだけども、「観てどうにかなりました?」って私は言いたいんだけどね。ということは、「観ること」――今から「怒りを観る」ということをみていきますけども――というのはじゃあどういうことなのか。そこをもう一回考えてみて下さいね。<br />  ティク・ナット・ハン師の“<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/1888375620">Transformation And Healing: Sutra on the Four Establishments of Mindfulness</a>”の105ページね。これはサティパッタナの或る一節を取ってきて、それをどうプラクティス(実践/修行)するか、エクササイズするか[をティク・ナット・ハンさんが書いたものです]。“Seventeens Exercises”ですね。これはどういうことをやっているかというと……サティパッタナの原文だけ言うとね、</p> <blockquote> <p>He is aware of the eyes, ears, nose, tongue, body, mind, and aware of the form, sounds, smells, tastes, touch, object of mind. And he is aware of the internal formations which are produced independence on these two things. He is aware of the birth of the new internal formation, and is aware of abandoning an already produced internal formation, and he is aware when an already abandoned internal formation will not arise again.<br /> <cite>(ティク・ナット・ハン“<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/1888375620">Transformation And Healing: Sutra on the Four Establishments of Mindfulness</a>”)</cite></p> </blockquote> <p> ……ということですね。要するに、我々はもちろん眼耳鼻舌身意――眼があって耳があって鼻があって舌があってそして身体があって心があって――ですね。それは感覚器官じゃないですか。それと、その対象ですね……眼は形あるものを見るでしょ、耳は音を、鼻は匂いを、舌は味を、我々の身体(触感)はタッチして何かを感じている。そして我々の心は、心の対象を。だから、眼耳鼻舌身意と色声香味触法ですよ。その2つがあるわけですよ。それで、その2つをきっちりと認識していて、そしてそこに“internal formations”が作られたことを観る……要するに、眼が何かを見たときに・耳が何かの音を聞いたときに・鼻が何かの匂いを嗅いだときにということですよ。そういうことが起こったときに、私らはそこに“internal formation”を観る。そしてその“internal formation”は、後から出てくるけども「サムヨーガ」のことで、これは要するに結び目みたいなものですね……心の結び目ですね。要するに紐が何かこんがらがっちゃって、そこに何か結び目ができてどうにもならないというような状態ですよ。そして、それが生まれてくること・それを捨てること・捨てられたものが二度と生じることがないということを修行者は認識しているということですね。<br />  だからもうお分かりのように、ここで一体なにをやっているのかといったらば、“aware”――“being aware”――ですね。何かを認識していること。だからここでは、私らが「生きる」ということは「眼が何かを見て、耳が何かを聞いて、鼻が何かを嗅いで、舌が何かを味わって、身体が何かに触って、そして心が何かを思って」……そうしているわけですよ。生きているかぎり、そういうことは常に起こっていて。だけどもそれが起こったときに、或るときに「結び目」ができてきてしまう。それを「サムヨーガ」、“knot”と言っているわけですね。<br />  それで、じゃあどういう結び目ができるかというと、“the five dull knots”……まあちょっと緩い、それほど深刻じゃない結び目は、</p> <ul> <li>confusion(混乱)</li> <li>desire(欲望)</li> <li>anger(怒り)</li> <li>pride(プライド)</li> <li>dought(疑い)</li> </ul><p>ですね。<br />  そして“the five <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/sharp">sharp</a> knots”――もっときつい結び目――は、</p> <ul> <li>“view of the body as self”(有身見。この体を自分のものとするということ)</li> <li>“extream view”(極端な意見)</li> <li>“wrong view”(間違った意見)</li> <li>“perverted view”(ひっくり返った・転倒した意見)</li> <li>“superstitioned view”(迷信。あるいは、何かの儀式に執着するというようなこと)</li> </ul><p>ですね。<br />  だから、我々は当然、毎日この感覚器官を持って生きている以上、その感覚器官が対象に触れるわけですよ。触れるときに、色んなことが当然起こってきます。それが苦しみを生むこともあるし、生まないこともある。ではどうしてそういうことになるのか。だから今はね、後々に「ペインボディ」とか「モンスター」とかになるもう一つ手前のところを問題にしているわけですよ。<br />  ここは非常に面白いんですよ。どう面白いかというと……。英語を読んでいると時間がかかりすぎるから、いきなり和訳しながらいきますね。眼が何かの形を見たり、耳が何かの音を聞いたり、鼻が何かの匂いを嗅いだり、舌が何かを味わったり、身体が何かに触ったり、そして心が何かを認識したりしたときに、“knot”――「サムヨーガ」。結び目。これは一番初期の段階のペインボディと思ったらよいのかもしれない。一番初期の段階の「モンスター」ですね――が、結ばれたり結ばれなかったりする。要するに、心に何かがひっかかるということですよ。或るときは結び目ができたり、或るときは結び目ができなかったり。結び目ができるということは、モンスターができる最初のことを言っているわけですよ……ネガティブなエネルギーが湧いてくる最初のことね。<br />  じゃあどうしてそんなことになっちゃうのかというと、説明がありますね……例えば誰かが非常に酷いこと・不親切なことを言う。だから、耳が何かの声を聞いたわけですよ。だけどもその時に、その人がそんな不親切なことを言う理由が分かっていれば、私らはその不親切な言葉をそれほどまともには受け取らなくて、それでべつにイライラしたりとかすることはなくて、それで結局、結び目が結ばれることはない。これはまあ分かると思うけども、例えば小さな子がぎゃあぎゃあ騒いでも、そんなにイライラはしないじゃないですか……場合によってはイライラするかもしれないけどね(笑)。まあ大部分の場合は、小さい子が理不尽なことを言ったとしても、まあそんなにイライラしないじゃないですか。だからそれが、結び目ができないということですね。<br />  だけども私らが、なぜその人がそんなひどいことを言うのかが分からなかったらば、いきなりもう私らはイライラしちゃって、そしてそのときは結び目ができます。どういう結び目ができるかというと、“hated”(憎悪)という結び目ですね。そして、我々が誰かの言葉――あるいは行動――を誤解したときにできる結び目は“confusion”(混乱)。そしてそれがイライラ感を生み出していく。あるいは“pride”(自慢)とか、“attachment”(執着)とか、“doubt”(疑い)ですね。だから、そういう「混乱」という結び目――何かがきれいに観えないということ。これは当然、アビッチャー(無明)のことですよ――が、その他の全ての結び目の基盤になってくる。基盤というのは、そこから次から次へと色んな結び目ができてくる。<br />  いま、「結び目」って悪い意味で使っていますからね。ちょうど何か体の中に腫瘍ができるときに何か固まるじゃないですか。それから何か非常に悪いものができてくる。そういうイメージでいて下さいね。それがまあ後からモンスターになってくるんだけども。だから、モンスターの最初のところですね。<br />  そして、だからね、私らは何か不快なこと・嫌なことにぶち当たったときに、その結び目ができやすい。じゃあそれに対して、良いこと――非常に気持ちの良いこと・快適なこと――にぶち当たったら、その結び目はできないのかというと、もちろんそうではなくて……皆さんご存じのように、何か良いものに出会ったときに私らは当然、その良かったものを「もっと欲しい、もっと欲しい、もっと欲しい」って執着してくるじゃないですか。そして、それがうまくいかなかったとき――要するに、「もっと欲しい」ということに手が届かなかったとき――に、いきなりそれが苦しみの原因になってしまう。まあ、こんなことは例えば10代の男の子・女の子が毎日やっていることでね(笑)……好きな男の子・好きな女の子ができて、だけども全然振り向いてくれなかったら、いきなり憎悪に変わってしまう。もう当たり前なことね。</p><p>(中略)</p><p> だから結局どういうことかっていうと、悪いもの・不快な出来事に出会っても結び目は当然できるし、不快ではない・快適な物事に出会えば結び目ができないのかというとそうではなくて、結局それもまた結び目ができる。だから、対象が快適だろうが不快だろうが、良いことだろうが悪いことだろうが、どういう対象に出会おうが、どちらにしても結び目はできてしまうっていうね。ということなんですよ。そして我々はその結び目に従ってなんとかしようとするけれども、まあ、もう手遅れですよね。<br />  いま107ページの第2段落ですね。今はちょうど、結び目ができるところ――出来始めのところ――を言っていたんだけれども、じゃあそれをこれからどうしていくかっていう問題になります。<br />  例えば“sorrow”(悲しみ)――悲しみの感覚――ですね。それもまた結び目の一つであって、それは混乱とか欲望とか憎悪とかプライドとか或いは疑いとかそういうものから起こってくる。そして、そういう苦しみの根っこの部分[=結び目]が本当に変わっていかないかぎり、その悲しみの感情はずっと残ったままでいる。そして、毎日の生活の中でその悲しみの種子が我々の意識の中に蒔かれる。それは他人と交わることによって蒔かれる。あるいは他人と交わらなくても蒔かれる。<br />  そして、他人が何かを言う。あるいは他人が何かをする。それが我々の心の中で結び目を生んでいく。だけども、もしそれと同時に理解や或いは智慧と寛大――寛大であること。ゆるすこと――と慈悲の種子を蒔くならば、相手が何を言おうが・しようが、それは我々の中で結び目をつくることはない。だから結局、何が起ころうがそれを我々がどう受け止めるかによって、結び目ができるかできないかが決まってくる。そして我々が安定していて、リラックスしていて、智慧があって、慈悲があって、エゴによって不自由になっていなかったならば、他人がすることや言うことは結び目を作る力にはならないということですね。<br />  だから――だんだん近づいてきましたけども――、要するに我々が感覚器官を通して何かに出会ったときに、結び目がどうしてもできてしまう。不快なものに出会おうが、あるいは快適なものに出会おうが。だけども、結び目をそのまま作らせるのか、あるいは作らせないのかの2つにやっぱり分かれていて……じゃあ、作らせないため、あるいは作ってもすぐに解いていくにはどうしたらいいのかというところで、いよいよマインドフルネスということが出てくるわけね。</p> <p> じゃあどういうことかというと、もし我々がこのサティパッタナ――四念処経――の教えに従って生きていくならば……。四念処経がどういうことを教えているかというと、要するに“mindful observation”――マインドフルに観ていくこと――ですね。それは、「結び目が起こってくること」、そして「それが続いていくこと」、そして「それが変化していくこと」[を観ること]。そして日常生活のなかで我々は完全に目覚めていなきゃいけない。そうすることによって、この結び目が生まれたときにすぐにそれを変化させる――要するに、結び目を大きくしない。腫瘍を大きくしないようなものですよ――。そして、もし我々がそういうふうに[結び目を]変化させないで、そのまま結び目をどんどんどんどん大きくしていったならば、それは“dominate us”(我々を支配していく)。それがまあ、さっきからずっと言っていたペインボディあるいは「モンスター」になるということですよ。そしてそうなると、それを変えていくことはとてつもなく難しいことになってくる。そしてそういう、憎しみとか欲望とか、あるいは疑いとかのような結び目に対しては、我々は完全に目覚めて注意を向けていかなきゃいけない……それが起こったときにね。それが生まれた瞬間に。そういう結び目が起こったならば、すぐに“transform”(変換する)ことができる。なぜかといえば、最初に起こった瞬間というのはまだ結び目が緩いからね。だからそれを“untying”(解いていくこと)は簡単なのだということですね。</p><p> まあ今の箇所は、「いま結び目ができかかってきた。けれども、このできかかった瞬間に観ちゃえば、それをほどくことは割合に簡単だ」ということですね。</p><p>(中略)</p><p> だけども、我々は「昔の借金」があるわけね(笑)……「昔の借金」があるんですよ。それがどういうものかといったらば、抑圧してきたような結び目ですね。それがまあ“<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/1888375620">Transformation And Healing: Sutra on the Four Establishments of Mindfulness</a>”に載っている18番目のエクササイズになりますけれども。これがね――まあ全部を読んでいく時間はないんだけれども――、要するに、誰だってちょっとでも仏教を勉強したら「怒りがよくない」、「執着がよくない」ということは書いてあるから、まあそれは分かるわけですよ。だけどもそこで非常に複雑なことが、仏教とか何かを勉強していると却って起こってしまうことがあるんでね。それがどういうことかというと……仏教なんかを勉強しないでもう怒り放題に怒っている人は、ある意味で単純なわけですよ。まあ、それが良いとは言わないですよ。だけども、仏教なんかを勉強しちゃって「怒りがよくない。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C6%C7">三毒</a>のひとつなんだから」となって、特に「怒っている自分というのが許せない」ということになるじゃないですか。あるいは、「怒るということは非常にまずいカルマを生むから、よくないな」となるじゃないですか。そうすると、本人はそれ[=怒り]を見ないふりをしてしまうわけね。ここでは“replace”って呼んでいるけども、押さえ込んじゃうわけですよ、当然ね。それが非常にややこしい問題を生むわけね。<br />  それで――これはいま110ページぐらいのことを言っているんだけども――、本当に我々が自分の思っていることを表現しないで押さえ込んでいくと、心が何か複雑骨折するようなことが起こってきてしまうんですよ。それで、そういう心というのは、それは完全に解決したわけでは全然ないから――それはただ単に押さえつけているだけだから――、当然、ワーッと湧いてきてしまうものですよね。その恐ろしさなんですよ。分かりますね?<br />  それで――ちょっと時間がないから読まないけども――、さっきは「結び目ができたばかり[の時点]」だったじゃないですか。だけどいま取り上げているのは、できたばかりの結び目じゃなくて、完全に押さえつけられた、あるいは隠された――隠れた――結び目ですね。見て見ぬふりをしてきた結び目……だけども、見て見ぬふりをしているだけであって、それらは存在していて、存在しているものはいつでも出てくる。出てこようと待ちかまえている。あるいは、出てこなくてもその人の色んな考えに非常に歪んだ影響を与えている。そういうことは分かりますね? じゃあ、そういうのをどうしたらいいのかっていったらば……111ページの最後のほうね、</p> <blockquote> <p>The method of curing the sorrow which comes when internal formations are replaced is the deep observation of these internal formations.<br /> <cite>(ティク・ナット・ハン“<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/1888375620">Transformation And Healing: Sutra on the Four Establishments of Mindfulness</a>”)</cite></p> </blockquote> <p> だから、深く「観る」こと。なぜ深くかといったらば、その結び目が非常に深いところまで入っちゃっているからですよ。要するに、もう表面的な結び目ではないから。だから、もう深いところまで入っちゃっているから、それはもう奥のほうに隠れたゴキブリみたいなもんだから届かないわけですよ。だから捕まらないわけですよ。だからそれをどうやって表面化させていくかという非常に難しい問題があるわけですよ。だからまずは、押さえ込んだものを表面化していく、表面化させていくことが大事。<br />  それで、じゃあどうやって表面化させていくかというと、まず自分の心を観ていく。それで、我々は非常に不思議なことをやるわけですよ。いま112ページの第2段落ですけど、例えばここでティク・ナット・ハンさんが挙げているのは……あるときに誰かが何かを言うわけですよ。「それが何か非常に不快に感じた。なぜなんだろう? それはその人がただ単に不快なことを言ったのか。でもそうでもなくて、なにか自分だけ非常に不快に感じた」。それは、その人が言った言葉が何か自分の中をもちろん刺激したわけですよ。あるいは、「あの女性を見たときに、なぜ私は自分の母親のことを考えるのか」……これもよくありますよね(笑)。あるいは「なぜあんなことを彼に言ってしまったんだろう」。あるいは、「なぜ、あの映画の中のあの性格をしたあの俳優を私は好きになれなかったんだろう」。あるいは、「いま目の前に、誰かに似ている人がいて、この人に非常に何か不快な感じを持っているんだけども、この人そのものじゃなくて、どうも何か過去に出会った、この人に似ている誰かを私は実は憎んでいるんじゃないか」。なにかそんな感じなんですよ。要するにね、本当だったらば、私らはいま神聖な気持ちで眼が何かを見て、耳が何かを聞いたりしているわけじゃないですか。だけども、今のだけじゃなくて昔からの色んな流れがあるから、不思議に何かを嫌ったり、何かに執着してしまったり[している]。そういうところに、我々が押さえていた色々な結び目が絡んでくるから、できてくる。まあ、それもいいでしょう[=そのことは理解できるでしょう]。<br />  だけども一番簡単なのは――もう皆さんは瞑想をする人だから分かるように――、瞑想中にそういうのが出てくるんですよ。要するに瞑想・坐禅というのは――ここでも接心でもやるけども――、外的な刺激というのはもうあんまり無くなるわけですよ。まあもちろん車の音とか多少入ってくるけどね、テレビをガンガン観るとか誰かとガンガンお喋りするとかじゃないじゃないですか。静かに「吸って、吐いて」してるだけなんですよ。だから外からの刺激が最低限になるわけですよ。そうするとどうなるかというと、本人の心のなかに押さえ込んであったものがバンバン出てくるわけね。要するに、本人は普段は人とガンガン話し合ったりテレビを観たりワーワーとやって、まあ外からの刺激に動かされているわけですよ。だけども外からの刺激が無くなったとたんに、本人の心のなかに押さえつけられていたものが色んなかたちで出てくる。それが例えば、ある一つの出来事を繰り返し繰り返し思い出すということにもなるだろうし、あるいは何かのイメージが繰り返し繰り返し出てくるということもある。それはちょうど……夢の中で「なんでこんな夢を見るのか」って分からないじゃないですか大体のことはね。「こんな夢を見る必然性は何もないのに、昔のこと――30年前の人――の夢を見た。普段の日常生活のなかでそんな人のことは考えたこともない」。だけどもなぜ夢の中に出てくるかといえば、当然私らのなかにあるからですよ。そして、夢の中に出てきた必然性というのも何かあるわけですよね。それと同じようなことが瞑想・坐禅のなかで起こって……瞑想・坐禅をしていると、普段は気にもかけていなかったような、今まで押さえつけられていたものがバンバンバンバン出てきてしまう。</p> <p> だから良いのね。要するにね、瞑想というのは或る意味でお掃除みたいなものなわけですよ。掃除といっても、普段の掃除ではなくて大掃除になるわけね。普段だと、例えばタンスの向こう側なんて、わざわざタンスをどけてまで掃除なんかしないわけですよ、面倒だから。だけども当然そこにはホコリが溜まっていて。それで、大掃除になるとそのタンスを動かして、タンスの向こう側に溜まっている色々なホコリを取る。それと同じように、瞑想・坐禅のなかで、自分の心のなかに溜まっていた色んなものが出てくるのを観る。それこそが本当の修行なのね。</p><p> ここでね、ティク・ナット・ハンさんは非常に面白いことを言っているんだけども……瞑想というのは、アナパナだったら「吸うこと・吐くこと」、あるいはサティパッタナだったらこういう、しなきゃいけないオフィシャルな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>が決まっているわけですよ。それをまあ一生懸命にやるんだけども、でもやりながら、自分の心のなかに湧き起こってくるものを無視してしまうことはあるわけね。だけども、ティク・ナット・ハンさんが言っているのは、なにか瞑想<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>で決まったようなことをやるのが目的ではなくて――それもやらなきゃいけないんだけども――、そうすること[=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>に従って瞑想すること]で自分の心のなかの何かをつつくことになるんですよ。つつくことによって、自分の心の底に沈んでいた何ともいえない嫌なものが出てくるのね。その嫌なものを出てこさせるのが瞑想の目的なのね。いいですか? この作業をやらない人って、けっこう多いんですよ。瞑想というと――もちろん<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>だから、やらなきゃいけないことがちゃんとオフィシャルに決まっているじゃないですか。それもやらなきゃいけないんだけども、そういうことをやりながら――実は、本人の心の底に溜まっている何かをつっついて出してくることね。そっちのほうがよっぽど大事なんですよ。それはなぜかといったら、そっちのほうが本人を苦しめてきたんだから。今なにか「吸うこと、吐くこと」、「観ること」よりか、いま底のほうから浮き上がってきた、何ともいえない臭い匂いのものを……それを出すことが大事なのね。それで初めて、瞑想というものがはっきりしてくる……もうちょっと意味のあるものというか。<br />  はい。じゃあもう、ちょっとまとめていきますけども……そういうふうにしてね、モンスターが出来上がるその最初のところをいま言っているわけね。それが結び目としてできてくる。私らが何かに出会ったときに。だから、最初に出会ったときに――もうその瞬間に――それを観ることによって、それをほどくことはできる。それはわりかし簡単。だけども、今までの私らは「借金」を背負っているから、結び目が観えないとか心の底のほうに沈んでいる。それを、観えるところにどうやって持っていって、そこでほどいていくか。そういう作業をしていかなきゃいけない。だからそれはちょうど、モンスターをわざと起こして、それを観ることですよ。そして結局、「観る」ということね……ここでも「こうしろ、こうしろ、ああしろ」ってティク・ナット・ハンさんが言われているけども、結局は「観る」ということしか言われていないわけですよ。それはまあサティパッタナでもみんなそうでしょう? とにかく「observeしろ」っていうね。まあそれはもちろん「智慧でもって」とか「compassionでもって」とか言いますけども、本質的なところは「観る」んですよ。じゃあなぜ、観たときに本人のなかの嫌なものが湧き起こってきて、「観る」だけでこれを本当に“transform”することができるのか。「観る」ということがなぜそんなに奇跡を起こすことができるのか。そこなんですよ問題は。それは、<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090908/p1#quote1">「地球上」</a>からじゃないからね(笑)。そこでね、結局なぜ「観る」ということがそんなに大事なのかといったらば、観たときに、我々はもう「地球」を越えている。それでこれは、この部屋に居る人たちはまあ多分、だいたい私が言いたいことは分かると思うけども、本人がそういう自分のなかの怒りとか――今日の言葉で言えば「結び目」ですよ――を観ることができたときに、本人はもうそこから自由になっている。なぜかっていったらば、本人は今までの「地球上」での観かたではなくて、観たとたんに本人はもう別の次元に行っている。瞑想体験が何もなくてこの話を聞いたら「何のことだ?」って言うかもしれないけども、まあ、瞑想体験をやっている人だったら、私が何を言いたいか分かると思います。「観る」ということは、それぐらいすごいことなんですよ。それがなぜかといったらば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C5%C4%BE%BD%BB%D2">池田晶子</a>さん的に言えば「もう地球上のことではないから」。だからそこにはもう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>もなにもないわけですよ。いいですか?<br />  先週はずっとペインボディそして「モンスター」のメカニズムをみてきましたけども、その続きで、「モンスター」が最初に生まれてくるのが“knot”――「サムヨーガ」、「結び目」。心の結び目――で、その結び目をどうほどいていくか。それには色んなレベルがある。最初にすぐほどく。あるいは、できあがったところでほどく。あるいは、それが完全に抑圧されたものをわざと出してきてほどく。だけども、鍵はあくまでも“observation”……「観る」こと。その「観る」というところに、私らがここ何ヶ月間かずうっと話してきたすべての秘密があって、観たときに我々はもう「地球上」を越えている。ということです。</p><p>(終わり)</p> logues 山下良道法話:「奇跡を待ち望まないために」(1 of 4) hatenablog://entry/6653458415125975606 2009-09-05T01:30:00+09:00 2016-11-09T09:11:29+09:00 ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2009年8月23日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=522 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分。(途中まで略) それで今日は何を話したいかっていうと――まあこないだからの続きをずっとやってきているんだけれども――、今日は「奇跡を待ち望まない」という否定形の題にしましたけども、これは何の問題かというと、神秘体験の問題なんですよ。これはどういうことかっていうと、瞑想というとすぐに神秘体験の問題がつきまとうんだけども、ここにありとあらゆる問題点があって――ま… <p>※話者:<a href="http://www.onedhamma.com/?page_id=23">山下良道(スダンマチャーラ比丘)</a><br /> ※とき・ところ:2009年8月23日 一法庵 日曜瞑想会<br /> ※出典:<a href="http://www.onedhamma.com/?p=522">http://www.onedhamma.com/?p=522</a><br /> ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分。</p><p>(途中まで略)</p> <p> それで今日は何を話したいかっていうと――まあこないだからの続きをずっとやってきているんだけれども――、今日は「奇跡を待ち望まない」という否定形の題にしましたけども、これは何の問題かというと、神秘体験の問題なんですよ。これはどういうことかっていうと、瞑想というとすぐに神秘体験の問題がつきまとうんだけども、ここにありとあらゆる問題点があって――まあその問題点は今からテキストを読みながら考えていきますけれども――、この問題点をはっきりしておかないと……もうはっきり言います、「第2のオウム」はすぐ起こります。</p><p> これはこないだの接心中の、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%C9%A5%AD%A5%E3%A5%B9%A5%C8">ポッドキャスト</a>ではない個別の小さな法話のときにもお話ししたんだけれども……1995年に社会を揺るがした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EB%A5%C8%B6%B5%C3%C4">カルト教団</a>があるわけですよ。それで、「ああ、あの教団はもうカルトなんだ」っていうことは日本社会の常識になっているし、あるいはインターナショナルにももう完全に認定されちゃっているから、もう今さらそれについて疑いを持ったり、判断がぶれるということはまず無いと思うんですよ。それはもう一応、社会的なコンセンサスができちゃっているから。だけども問題はね、あの教団ではなくてまったく新しい教団ていうか教祖が我々の前にポッと現れたときに――だからその人はまだ社会的なコンセンサスとか全然無いですよ――、一瞬のうちに「ああ、これはちょっと、インチキだ」って見抜けるかどうか。それで私はここで何をやっているのかというと、この「一瞬のうちに見抜く眼力」ですね、それを皆さんに養って頂きたいと思っているんですよ。<br />  それでね、結局どういうことかっていうと、我々は神秘体験というものに非常に弱い。非常に憧れていってしまう。その問題は、あとからテキストを読みながら検討していくんですけれども。それで結局ね、これは私が1995年以来ずっと問題にしてきた点なんですけれども、今日はここをはっきりさせておきたいんですよ。そうじゃないと、色んな問題が起こる。まあ別に、第2の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EB%A5%C8%B6%B5%C3%C4">カルト教団</a>が現れているとかそういう話ではないんだけれども、皆さんの修行そのものにとって非常に重要な点を持ってますから。<br />  それで結局どういうことかっていうと……先にざっと言いますとね、要するに私らは色んな心の痛み――心の傷――を持っているわけですよ。それで、その心の痛みから我々はなんとか解放されようとしているわけね。そういう色んな心の痛みを抱えている我々の前に、非常にカリスマティックな人が現れて、神秘体験についてペラペラペラペラ喋られると、我々は本当にイチコロなんですよ。じゃあなぜそんなにイチコロなのかっていったらば、その非常にカリスマティックで自信を持った人が神秘体験についてペラペラ喋ると、神秘体験そのものが非常にリアルに感じられて、「ようし、じゃあ、あの神秘体験の中に入っていきたい」って当然思うわけですよ。「それのどこがいけないの?」って当然思うわけですよ。<br />  まず第一に、そういう神秘体験に入ってゆけないという理由[=現状]があるわけね。そこで非常に複雑なことが行われて……どういうことが行われているかというと、心の痛みや心の傷を我々は見たくない[と思っている]。「そういうものを一気に忘れて、そういうものから一気に解放された或る場所――それが神秘体験の場所でもある――へ一気に飛んでいきたい」っていうような思考パターンに陥ったら、もうイチコロなんですよ。だけども、この考え方の根本的な誤りっていうのは、自分の心の色々な傷とかから目をそらすことになるでしょ。だから当然、瞑想もうまくいくわけがないんですよ。<br />  だから――ちょっと馬鹿なたとえを使いますけれどね――、我々が「虫歯で歯が痛くて痛くてたまらない」。そうなったらどうですか? もう虫歯のことなんて考えたくないじゃないですか。自分の歯を見て「ああ、ここがどうなっている」なんて、あんまり考えたくないわけですよ。それで、「虫歯の痛みから解放された、なにか特別な場所・神秘の場所へ一気に飛んでいきたい」と思う。だけどこれは根本的に矛盾しているんですよね。なぜかといったらば、いま自分がみじめなのは・苦しいのは虫歯があるからであって、その虫歯を無視しちゃって――虫歯という原因を解決しないで――、そこからの解放を願うっていうのは論理的にいっても無理だし、実際的にも無理なわけですよ。だけども、「虫歯っていう何とも辛い現実は見たくない」っていう思いが強すぎちゃって、ひたすらにこの「虫歯の現実」を無視しちゃって、ひたすら神秘体験を求める。それで、「その神秘体験をする<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>を教えてくれ」っていう、結局たったこれだけのパターンなんですよ……身も蓋もない言い方をするとね。<br />  これの根本的な・致命的な欠陥というのは結局、この「虫歯」っていう自分の苦しみの原因から目をそらしているから、当然その原因が解決されることもなくて、原因が解決されないから苦しみも解決されなくて、苦しみが解決されないから心が自由じゃないから……だから、自由じゃない心を使って一生懸命にどんな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9">メソッド</a>を使って「なにか神秘体験をしてやるぞ」っていったって、当然無理ですよね。たったそれだけのことなんですよ。</p><p>(中略)</p><p> だから、我々がまずやらなきゃいけないのは、その「虫歯の現実」をしっかり見ることなんですよ。だけども、「虫歯の現実」を見るということは、我々にとって最もやりたくないことなんですよ。そこで先生の問題が出てきて、「正しい先生」と「間違った先生」が出てきます。じゃあ正しい先生っていうのはどういう先生かというと、この「虫歯」を、「あなたのその奥歯のそこが虫喰っちゃってる。それが神経のところまで行っちゃってるよ」っていうようなことをきちんと指示して、それで「じゃあこういう治療をしなきゃだめだよ」ということを言う人。聞きたくないですよそんなことは……本人にとって、自分の「虫歯」のことは、一番聞きたくない話なんですよ。だから当然、本人はそういう先生を拒否するということはあり得るわけね。<br />  それに対して、「いやあ、そんなこと[=虫歯]は気にしないで、こういうことをしたらこういう神秘体験ができるよ」といってペラペラペラペラ喋るような先生だと、「ああ、もう『虫歯』のことは考えなくていいんだ」ということになって、そっちのほうへ一気に行くっていうことは当然あるんですよ。なぜかっていったらば、「虫歯」のことに触れないで、「虫歯」から解放された世界をペラペラペラペラ喋って、誘惑する……この誘惑に簡単に乗るっていうことは、もう分かっているから。<br />  だから、正しい先生というのは世の中で案外認められなくて……まあそうはいっても法王様やティク・ナット・ハンさんは完全に認められて、本当にたくさんの人が集まってきていますけども、でも同時に、カルトのわけの分からない人のところにものすごい数の人が集まっちゃうという現実もたしかにあるわけでね。なぜそうなのかは、結局いま言った理由からなんですよ。</p><p>(中略)</p><p> 本当に一番聞きたくないこと――でも、本当に正しいこと――をずけずけと指摘している先生がそれなりに尊敬されているっていう現実もあるから、それはそれで良い方向に行っているなあとは思うんだけれども、でも同時に、相も変わらずカルトの方向へ流れている人たちもたくさんいますから。そこらへんのところをもう一回見てほしいんですよ。<br />  それで今日はね、どうやったら「虫歯」が見れるかっていう話をあとからやります。だから結局、私らが一番見たくない自分自身の「虫歯」……それを見て、その「虫歯」の治療を一気に行うことによって「虫歯」の痛みや苦しみから解放されるという、実に当たり前なくらいに当たり前なことをやる。だけども、こんな当たり前のことを、みんな結構やらないんですよ。それで、まあ私らは仏教とか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%D4%A5%EA%A5%C1%A5%E5%A5%A2%A5%EA%A5%C6%A5%A3">スピリチュアリティ</a>とかで、ありとあらゆる変なことを見るわけですけども、その変なことはどこから来ているかというと、自分の「虫歯」を見ないで、「虫歯」と向き合ってそれを治療していこう・解決していこうっていう地道な努力を一切やめちゃって、怠けちゃって、「なにか特別な先生に特別なことをしてもらったら一気に解決するんだ」とか、あるいは「こういうことをしたら一気に神秘体験ができて、一気に解決するんだ」とか……要するに、はっきり言って怠けちゃってるわけですよ。そういう怠けをしないで、もっと地道に問題の解決をしていくっていうことをやらなきゃいけないっていうことですね。<br />  この神秘体験の問題は、昔からずうっと問題になってきていて……私はもともと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師の弟子だった人間だし、まあ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師だけではなくてありとあらゆる本物の先生が本物のことを言っていますから。きょう紹介するのはその代表的なテキストですけども、これが一応、世界の基準なんですよ。だけど、私がその後びっくりしちゃったのは、この世界の歴史上のスタンダードになっている、こういう教え――神秘体験をどう扱うかということ――が、やっぱり全然共有されていないのね……驚くべきことに。だから、ありとあらゆるおかしなことが行われて、誰も「ああ、それはおかしい」って指摘しない。やっぱり今の日本の仏教もスピリチュアルのレベルも、そういう批判的な視点がちょっとかなり欠けているのでね、おかしなことがおかしなままに行われているのが当然多いですから。<br />  それで今日は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%BB%B8%B5">道元</a>禅師とか――あとでミラレパの紹介もしますけれども――、そういう仏教史上最高の先生たちがどういう教えをしているのかをそのテキストを読みながら考えて、その後で、我々の「虫歯」をどう扱うか[について説明します]。それを先週は「ハビット・エナジー」(habit energy)という言葉を使って説明しましたが、また別の言い方をすればこれは「ペインボディ」――これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%CF%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%C8%A1%BC%A5%EB">エックハルト・トール</a>さんの言葉ですけども――の話でね、ペインボディという「虫歯」が我々の中に巣くっていて、それをどう治療していくか――これは今のところ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C3%A5%AF%A5%CF%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%C8%A1%BC%A5%EB">エックハルト・トール</a>さん以上に腕の立つ歯医者さんはいないと思うんですけどもね――ということを見ていきたいと思います。</p><p>(<a href="http://logues.hatenablog.com/entry/20090905/p2">2 of 4へ続く</a>)</p> logues