NHK教育テレビ「視点・論点」:菊池誠「まん延するニセ科学」

※放送日:2006年12月18日

※話者:菊池誠大阪大学教授)

※出典:まん延するニセ科学 - Dailymotion動画
※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。

 皆さんは「ニセ科学」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。これは、見かけは科学のようだけれども実は科学的とはとても言えないもののことです。「疑似科学」や「エセ科学」などとも呼ばれます。
 そんなものがどこにあるんだ、とお思いの方も、例として血液型性格判断マイナスイオンゲルマニウムブレスレット等の名前を挙げれば、「ああ、そういうもののことか」と納得されるかもしれません。それとも、却って「えっ?」と驚かれるでしょうか。
 例えば、皆さんもよくご存じのように「マイナスイオンは健康に良い」と盛んに言われ、一頃は大手家電メーカーもこぞって製品を売り出すほどのブームになりました。マイナスイオン製品がよく売れたのは、もちろん、マイナスイオンの健康効果に科学的な裏付けがあると信じた人が多かったからでしょう。テレビや雑誌などでも頻繁に取り上げられましたから、それを疑えと言うほうが無理な話かもしれません。
 しかし、実は、「マイナスイオンが体に良い」という科学的な根拠はほぼ無いと言ってよいのです。あのブームはまったくの空騒ぎでした。大手メーカーまでが、なぜその空騒ぎに乗ってしまったのか。きちんと検証しておく必要があります。
 今は、ゲルマニウムを使った製品に人気が出てきているようです。しかし、実のところ、ゲルマニウムを身につけたところで、せいぜいお守り程度の効果しか期待できません。
 いま、このような「科学のようで科学ではない」ニセ科学が蔓延しています。こういったニセ科学の中に、躾や道徳に関わるものがあります。その話をしたいと思います。
 よく知られている例の一つは、「テレビゲームをしすぎると脳の機能が壊れる」という、いわゆる「ゲーム脳」説です。しかしこの説に、科学的に信頼しうる根拠は無いのです。その意味で、これもまたニセ科学です。
 もちろん、どんなゲームにもそれなりの物語性がありますから、人格形成に影響することはあるでしょう。しかしそれだけなら、小説やテレビドラマなどでも同じです。「脳の機能が壊れるかどうか」とは全く別の話なのです。
 ところがこの説[=「ゲーム脳」説]は、教育関係者に広く受け入れられています。全国各地で教育委員会やPTA主催の講演会が開かれているようです。もちろん、「子供がゲームばかりするので困っている」という親は多いでしょうし、学校の先生も、そういう風潮を何とかしたいと思っているのでしょう。そういう皆さんにとって「ゲーム脳」説が、一見、福音に思えたことは分かりますが、科学的根拠の無いものに飛びついても仕方がありません。 
 そもそも、「ゲームのしすぎをなんとかしたい」というのは科学の問題ではなく、躾の問題だったはずです。「子供が四六時中ゲームをして困る」と考えるなら、やめるようにきちんと指導をするべきでしょう。躾の根拠を科学に求めようとしてはいけません。
 もう一つ。今度は、水にまつわる奇妙な説を紹介しましょう。「水に『ありがとう』と言葉をかけると綺麗な結晶ができ、『ばかやろう』と言葉をかけると綺麗な結晶ができない」というのです。水の結晶というのは氷のことですから、これは「言葉の善し悪しが氷の形に影響を与える」という主張です。
 しかしもちろん、そんな馬鹿なことはありません。水はただの物質です。言葉を聞く耳も、文字を読む目も無ければ、言葉の意味を感じる心もありません。「水が言葉に影響される」など、いい大人が信じるような話ではなかったはずです。
 ところが、これが広く信じられています。「『ありがとう』は水にも分かるほど良い言葉だ」と言われると、それだけで「良い話」だと思いこんでしまう人は意外に多いらしいのです。
 この説が、いくつもの小学校で道徳の授業に使われていることが問題になっています。言葉遣いを教えるのに格好の教材と思われたようです。しかし、本当にそうでしょうか? この授業はたくさんの問題をはらんでいます。
 まず第一に、明らかに科学的に誤っています。理科離れ学力低下が言われる今、道徳だからといって、ここまで非科学的な話を事実であるかのように教えてよいはずがありません。
 しかしそれ以上に問題なのは、言葉遣いの根拠を水という物質の振る舞いに求めようとしていることです。言葉は人間同士のコミュニケーションの手段ですから、その使い方はあくまでも人間が自分の頭で考えなくてはならないはずです。「ありがとう」は、どんな状況下でも良い言葉なのか。それを考えてみれば、この話のおかしさは分かるはずです。
 ゲーム脳が躾の根拠を科学に求めるものだったのと同様、ここでは、道徳の根拠を自然科学に求めようとしています。それは科学に対して多くを求めすぎです。躾も道徳も、人間が自分の頭で考えなくてはならないことであって、自然科学に教わるものではないはずです。
 さて、ニセ科学が受け入れられるのは、「科学に見えるから」です。つまり、ニセ科学を信じる人たちは科学が嫌いなのでも科学に不審を抱いているのでもない。むしろ、科学を信頼しているからこそ信じるわけです。
 例えば、マイナスイオンがブームになったのは、「プラスは体に悪く、マイナスは体に良い」という説明を、多くの人が「科学的知識」として受け入れたからです。しかし仮に科学者に「マイナスのイオンは体に良いのですか?」と訊ねてみても、そのような単純な二分法では答えてくれないはずです。「マイナスのイオンといっても色々あるので、なかには体に良いものも悪いものもあるでしょうし、体に良いといっても摂りすぎれば何か悪いことも起きるでしょうしブツブツブツ……」と、まあ歯切れの悪い答えしか返ってこないでしょう。それが科学的な誠実さだから、しょうがないのです。
 ところがニセ科学は断言してくれます。「マイナスは良いといったら良いし、プラスは悪いといったら悪いのです」。また、ゲームをしすぎるとなぜ良くないのかといえば「脳が壊れるからです」。「『ありがとう』は、水が綺麗な結晶を作るから良い言葉なのです」。このように、ニセ科学は実に小気味よく物事に白黒をつけてくれます。この思い切りのよさは、本当の科学には決して期待できないものです。しかし、パブリックイメージとしての科学はむしろこちら[=ニセ科学的なイメージ]なのかもしれません。
 「科学とは、様々な問題に対して曖昧さ無く白黒はっきりつけるもの」。科学にはそういうイメージが浸透しているのではないでしょうか? そうだとすると、ニセ科学は科学よりも科学らしく見えているのかもしれません。
 たしかに、何でもかんでも単純な二分法で割り切れるなら簡単でしょう。しかし、残念ながら、世界はそれほど単純にはできていません。その単純ではない部分をきちんと考えていくことこそが重要だったはずです。そして、それを考えるのが本来の合理的思考であり、科学的思考なのです。二分法は思考停止に他なりません。
 ニセ科学に限らず、「良いのか悪いのか」といった二分法的思考で結論だけを求める風潮が社会に蔓延しつつあるように思います。そうではなく私たちは、合理的な思考のプロセスを大事にすべきなのです。

(終わり)