山下良道法話:「自分というなまの現実」(1 of 2)

※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘)
※とき・ところ:2011年1月23日 一法庵 日曜瞑想会
※出典:http://www.onedhamma.com/?p=652
※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。

(途中まで略)

 皆さんもご存知のように、私と、いわゆるの伝統的な先生たちの話のしかたというのは、かなり違っていて、それでまあ面食らう人もいるし、あるいは、それだから一法庵に来る人・一法庵のポッドキャストを聴いてくださる人もいるかと思うんですけども、いったいどこがどう違うのか。[要点は]そこらへんなんだけども……(中略)。

 例えば、伝統的な先生たちというのは、どういう話し方をするかというと――内容そのものについてではなく、そのもうひとつ前の[、話し方]として――、例えば皆さんが、あらゆることを質問するわけですよ……「自分はどうしても瞑想に集中できない」とか、あるいは「こういうネガティブな感情がつきまとうので、どうしたらいいか」とか、あるいは「怒りとか、嫉妬だとか、不安だとか、執着だとか、そういうものがあるんだけれども、どうしたらいいか」とか。まあ、そういう質問をするわけですね。そのときに、その先生たちというのは普通は――まあだいたい、パターンとしてはお分かりのように――、いちおう経典からまず引用するわけなんですよ。「マッジマ・ニカーヤの何ページに、こう書いてある」とか、あるいは「サンユッタ・ニカーヤの何ページに、こう書いてある」とか。まあそれはテラヴァーダの先生の場合だけど、テラヴァーダの先生じゃなくたって、大乗の先生でもね、経典がパーリ経典から大乗経典になるだけの話で。まあそういうふうに話をしていくわけね。
 その話を誰が聞いたって、そこに別に何の落ち度もないし、それは非常に伝統に則ったやり方で素晴らしいことだし、それによってテラヴァーダ仏教なり大乗仏教なりチベット仏教なりが理解できて、それはそれで素晴らしいじゃないですか。
 そうなんだけれども……例えばね、五蓋という、瞑想を邪魔する五つのものがあって、それについての説明となると、どこかの経典にちゃんと書いてあるから、それを引いてきて「こういうもの[=五蓋]があって、これが[瞑想の]邪魔をするんですよ。それを直すものとしては、こういうものがありますよ」というのも経典から引いてきて、説明をする。だから、そういう回答をやっていること自体は間違っているわけがないし、皆さんの頭の中が非常にきれいに整理されるし、どこにも問題点は無いんですよ。
 そうなんだけれども……瞑想を邪魔するものを、それ[=上記のような受け答え]によって克服することがなかなかできないということがあるわけね。それはいったい、どういうことなのかなあと昨日もいろいろ話し合ったんだけども……(中略)結局、自分の問題ですね。「生々しい自分」というのかな。それがどれほど[関心]に入っているかどうかという問題が、どうもある。というような問題意識から、今日は主に『正法眼蔵随聞記』と、現代的な文章の両方を読んでいきたいと思います。『正法眼蔵随聞記』の第二の一四を読みますけども、現代文のほうは内田樹先生のブログがあるので、それについて触れながら話を進めていきたいと思います。
 というのはね、内田先生が問題にしていることと、道元禅師が問題にしていることと、「ダルマがうまくはたらかない」ということとが、全部結局おなじ問題だということが、だんだんと見えてきて。そしてそれと、今ここで我々が何をしようとしているのかというあたりのことがようやく繋がってきたかなあという気がしているんですよ。

 内田樹さんがある講演をして、そのタイトルが「日本の人文科学に明日はあるか」というものだったんですよ。なぜそういう講演をしたかというと、日本の人文科学には明日がないんじゃないかという危機感の裏返しとして……「明日はあるのか。明日が危ういとしたら、なぜ危ういのか。そして、その危うさをどうやったら乗り越えられるのか」という、そういう危機感からそのようなタイトルが付けられているんだけれども、その危機感は、私がいま抱いている危機感とまったくダブってきて……「日本の仏教、日本の瞑想に明日はあるか」とかいうようなあたりとだいたいダブってしまうんですよ。

 先週も言いましたけども、あることを続けるのは……状況がそれを許すときは、いくらでも続くんですよ。“momentum”(惰性、勢い)というものが効くから。だけども、状況が変化したときに、そこに本当の中身がないと、[継続は]非常に難しくなる、というね。

 これは何回も言ってきたから、また繰り返しになるんだけども……仏教というのはインドで生まれたもので、インドで非常に栄えたものじゃないですか。そうなんだけれども、13世紀・14世紀に入ってイスラムが入ってきて、仏教が滅ぼされたということに一応なっているわけね。これはもう高校の世界史のレベルでも、いちおう共通認識としてあるわけじゃないですか。「ムスリムの人たちがインドに入ってきて、仏教の寺院をどんどん壊していって、仏教を敵対視して、建物も壊されて、お坊さんも全部、殺されるか衣を脱がされるかされて、仏教というのはイスラムによって徹底的に弾圧されたんだなあ」と思うじゃないですか。それはそうなんだけども、そのときに仏教だけがそういう目に遭ったのかというと、そうじゃないんですよ。ムスリムというのは、インドにあったすべての宗教を徹底的に壊したわけね。だからそれは仏教だけじゃなくてヒンドゥー教も壊したし、ジャイナ教も壊していったし。
 日本ではジャイナ教というのはあまりピンとこないと思うんだけども、インドにおいてはジャイナ教というのは、存在としては非常に大きいんですね。マハーヴィーラという人がジャイナ教を始めた人ですけども、その人がお釈迦様とほとんど対等みたいなかたちでインドの人には認識されているという面もあるんですよ。(中略)とにかく、ヒンドゥー教にしろジャイナ教にしろ、それはインドにおいて今でも生きているわけです。ということは、いったん潰されかかったんだけども、また蘇ったわけね。仏教というのは、いったん潰されかかって、そのまま消えちゃったんですよ。まあもちろんね、いま、仏教復興運動が起こっているというのはそのとおりで、私自身が深くそれに関わっているのはそのとおりなんだけども、だけどこの700年かそこらの間に、いちおう、仏教はインドの地からほぼ消えた――完全には消えてなくて、所々に残り火みたいに残っていたんだけれども、ほぼ消えた――というのは歴史的事実としてはそうです。じゃあなぜ、ヒンドゥー教ジャイナ教仏教とに、そこまでの違いがあったのか。
 だから、いったん何もかも潰されたあとで、それをもう一回復興しようと思うときは、それは、どうしてもそれを復興したいという非常に強い熱意と熱情がなかったら、復興なんかできないじゃないですか。それが、ヒンドゥー教ジャイナ教にはあった。だから彼らは、完全に潰されたんだけどももう一回、寺院を復興して、もう一回、伝統を立て直した。(中略)だけども、どういうわけか仏教だけは復興しなかった。みごとに潰されてしまった。なぜなの? なぜそれだけの「仏教をもう一回復興しようよ」という熱情が700年前に起こらなかったのか、という問題なんですよ。
 だから要するに、いったん何かコトがあったときに、そのあとでもう一回それをゼロから犠牲を払って復興しようという熱情がどうしても仏教の場合には無かったという、非常に重たい現実があるわけね。[危機が]何もなかったらね……例えばムスリムというものが進入してこなかったら、[インドの仏教は]今でも続いていたかもしれない。だけども、いったん何かが起こって潰されたときに、それをもう一回作り直したいというほどの意味を・価値を、皆が仏教のなかに見出していなかったという、どうしようもない現実があるわけね。
 だから、私が今いちばん心配しているのは、もし我々がやっていることが形式だけにすぎないんだったら、いったん何かがあったときに……その形式そのものが潰されたときに、それをもう一回復興しようよという熱情なんか起こるわけがない、というところなんですよ。ということは、そんな情けないようなものだったらば、いま生きている人にとっても全然役に立ってないという話になっちゃうじゃないですか。

(中略)

 だから、仏教というのは、歴史上そういう敗北をした経験があるわけね。だからこそ、そこをもう一回問い直さなければいけないというところがあって、それでもって「いま、仏教の瞑想には明日があるのか」という非常に強い危機感がそこから生まれてくるわけね。つまり、形式だけをやっていくのは簡単なんだけども、もしその形式に本当に中身が伴っていなかったならば……平和なときだったらその形式はたぶん続くでしょう。だけども、いったん何かがあったときに、形式だけがあって中身がないものというのは完全に潰されちゃうんですよ。それで、潰された後で復興なんかしないんですよ。ということは、そんなものだったらば、「有ったって無くったって同じなんだから、無くったっていい」という話になってしまってね。だから、[今日のテーマは、]そこいらへんをもうちょっと真剣に考えてみませんか? という、そういう話ですね。

 それで、その危機感を……人文科学というものの将来というものに対して内田先生が非常に強い不安を抱いているというのが、これから引用する内田先生のブログの記事に書かれていることで、それがどうしてそうなのかというと……

(中略)

これまでも何度も書いたことだが、自然科学の先端的な研究に従事している学者たちとお話するのはほんとうに面白い。
この数年のあいだに話をきいてどきどきした学者はほとんど全員「理系の人」である。
養老孟司名越康文、池上六朗、福岡伸一茂木健一郎三砂ちづる春日武彦池谷裕二、仲野徹、岩田健太郎・・・
文系の学者で「話を聴いているうちに頬が紅潮するほど知的に高揚した」という人は、残念ながら一人もいない。

特殊な能力について(内田樹の研究室)

 この挙げられた人たちの名前とかはどうでもよくて、[要点は、こういう人たちと話すのが面白いことの]理由なんですよ。ここいらへんから、だんだんと我々の問題になってくるんだけども。なぜ理科系の研究者[と話すのが面白い]のかというと、ここで「なまもの」という言葉を使っているのね……

なぜか。
理由はいろいろあると思う。
一つは、理系の先端研究者は「なまもの」を扱っているということ。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 ここいらへんから、いよいよ我々の問題になってくるんだけども……。それで、養老孟司さんがこういうことを言われているのね。

養老先生は以前「情報」と「情報化」の違いについて教えてくださったことがある。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 「情報」と「情報化」という、似たようだけど徹底的に違う2つのものがあって……それがどういうことかというと、

「情報」というのはすでにパッケージされ、その意味や有用性が周知されているもののこと。
「情報化」とは、「なまの現実」を切り出し、かたちを整えて、「情報」にパックする作業のことである。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 情報化というのはつまり、「一方では『なまの現実』というものに触れていながら、それをなんとかしてまとめて・パッケージ化しよう、それを理解しよう」という知的な作業のことですね。その結果としてパッケージされちゃったものは、「情報」というものになる。
 ということは、どういうことですか? つまり、情報化をしようとする人たちは、一方では「なまの現実」に触れている。もう一方[=情報化を担わない人]は、なまの現実には触れないで、すでに出来あがったパッケージのものを扱っている。

文系の学者たちは、情報の操作には長けているが、「なまの現実」を情報化するという作業にはあまり関心がないように見える。
「なまの現実」というのは、端的に言えば、「生き死ににかかわること」である。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 「生きることと死ぬこと」となったらば、それは医学の現場がまさにそうですよね。[医学の現場なら、]すでにたくさんのパッケージ化された情報とかいうのが当然あるに決まっているんだけれども、だけどもいかんせん、病院なら病院というところに「なまの現実」がもう生々しくあるわけじゃないですか。そしてその「なまの現場」を生きている人はどういうふうに生きているかというと、

例えば、医療の現場では、そこに疾病や傷害という「なまの現実」がある。
それを手持ちの医療資源を使い回して「どうにかする」しかない。
「こんな病気は存在するはずがない」とか「こんな病気の治療法は学校では習わなかった」という理由で診療を拒むことは許されない。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 ……ということなんだけども、こうやって書かれると「そんなの当たり前じゃないか」と思うかもしれないけども、ここは非常に微妙なところです。「なまの現実」があるわけでしょう? でも、その「なまの現実」に接しないで、自分の頭の世界だけ――まあ我々の言葉で言えば“thinking mind”の世界だけ――で生きている人は、[本人]の抱え持っているthinking mindの世界をはみ出るものに対しては、それは存在しないことにしちゃう。あるいは、「それは教わっていないから、存在も認めることができない」[というような態度をとってしまう]。

 つまり、「なまの現実」から情報を取り出して、情報のパッケージ化をして、それがthinking mindによって整えられているわけじゃないですか。だから、本当にいちばん大事なのは「なまの現実」なんだけども、そこで非常に不思議な転倒が起こって、このパッケージ化された世界に住んじゃうと、この「なまの現実」のほうが見えなくなってしまうというようなことが起こるんですよ。これは、仏教の場合はとんでもないものを生み出すということを後で言いますからね。

 とにかくね、このパッケージ化された情報の世界に生きるのではなくて、「なまの現実」のほうに向きあう人たちはどうするかというと、「とにかく、何がなんでもいいから、この『なまの現実』をなんとかする」という[態度をとるわけ]ですね。ここらへんが非常に面白くて、

池上六朗先生は患者が来たら「何かする」のが治療者である、とおっしゃったことがある。
「正しい治療」をするのではない。
「何かする」のである。
治療は「結果オーライ」だからである。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 ……これ、分かりますかね? これは、本当に現実の世界を生きている人なら分かるはずです。というのはなぜかといったら、現実の世界では、「何が正しいか」なんて、そんなにハッキリとはしてないから。
 だけど、この「なまの現実」に触れないで、パッケージ化された・thinking mindで作り上げられた世界だけに生きている人にとっては、[適否や正邪というのは]「ハイ、これが正しいこと。ハイ、これが間違っていること」というふうに非常にきれいに整理され[ているように見える]んですよ。だから、何が正しくて何が間違っているのかが簡単に分かるように思えちゃうんだけども、本当に「なまの現実」に接している人たち[からしてみると]、そんなことは何も言えない。だって、いま目の前で患者さんが苦しんでいて、「ハイ、こういう病気です。ハイ、これが正しい治療です」なんて[いうことは]、ある程度は言えるけども、そんなのはどこまで正しいかなんて分かるわけがないし。だからとにかく、この「なまの現実」を扱うという以外にはもう無いわけね。

(中略)

人間の身体のような「なまもの」は「正しい治療」をすればさくさくと治癒するというものではない。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 ……これはもう、[この法話のテーマに合わせて、次のように]言葉を変えましょう。「人間の心というような『なまもの』は、『正しい瞑想』をすればさくさくと瞑想がうまくいくというものではない」。私なら、この言葉をそう変えちゃうけども。
 つまりね、何が言いたいかというと……いま繰り返し言っているのは「なまもの」・「なまの現実」ということなのね。それに対して、「パッケージ化された情報」というものがあるわけ。そして普通は我々は、パッケージ化された情報の世界のなかを生きていて、その世界のなかでは、「何が正しくて、何が間違っているか」が結構ハッキリしているわけ。だから、自分の心すらもそういうふうに簡単にできちゃう[=扱える]ような気がしちゃうんですよ。それで、瞑想というものを「治療法とか瞑想テクニックとか何かが分かりさえすれば、すぐにサクサクとうまくいく」と思っちゃうわけね。[実際は]そんなわけがないじゃないですか。「そういうわけがない」ということを、瞑想をやっている人間――すくなくとも、この2011年を生きている、瞑想をしている人間――だったら分かっているはずだから。だって、[瞑想が]うまくいかなかったんだから。だから、それをあっさりと認めようよ、ということをまあ私は言っているわけね。
 それでね、「正しい治療法、正しくない治療法」というものがそんなにすっきりとはしていなくて[=判定できるわけではなくて]、

「正しくない治療」をしても、治療者が確信をもって行い、患者がその効果を信じていれば、身体的不調が治癒することがある。
新薬の認可がなかなか下りないのは、「画期的な新薬」を投与したグループと「これは画期的な新薬です」と言って「偽薬(プラシーボ)」を投与したグループのどちらの患者も治ってしまうので、薬効のエビデンスが得られないからである。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 だから、本当に「なまの現実」に向い合って、なまの患者さんを診ている人だったらば、[治療法が]正しいも正しくないもハッキリ分からないところで、何かをやる。それが例えば、空中で十字を切ってみたり、何かマントラみたいなのを唱えちゃったりとか、「とにかく何でもいいからやってみる」。つまり、ここで何を言いたいかというと……本当の「なまの現実」に出会ったときに、そこではそんなにハッキリとしたものなんかあるはずがない。だから、ハッキリとしたものがあるはずがないところで、とにかく何かをやっていくという、そういうことなんですよ。
 ここいらへんからいよいよ、瞑想・我々[の関心]と重なってくるんだけども、

「なまもの」相手のときは、マニュアルもガイドラインもない。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 ……これは私が繰り返し繰り返し言ってきたように、瞑想のマニュアルとか瞑想のガイドラインというものは「或る程度まで」の存在であって、「ハイ、これ[=瞑想のマニュアル・瞑想のテクニック]を手に入れたら、すぐに[瞑想が]できます」というようなことではないということを私は繰り返し繰り返し言ってきました。これは皆さんの現実からいっても「そのとおり」なんだけども、皆それをなかなか認めないんですよ。なぜか? だって、めんどくさいじゃないですか(笑)……みんな色々な問題を抱えていて、それを解決するために瞑想センターにやってきて、それで「先生から何か瞑想テクニックを教われば、ハイ、それですぐに問題は解決する」というような話だったら、はるかにスッキリするじゃないですか。だけども、いかんせん、そうはなっていないという現実があるわけじゃないですか。

 これは先週も言いましたけども、瞑想センターというところはだいたい環境が整っているから――お喋りしないとか、静かな山の中だとか――、そこにはインターネットも電話もテレビも何もなくてね、(中略)朝早く、3時か4時か5時には起きて、非常に健康的な食べ物――精進料理――を食べて生活しているから、心は非常に静かになっていって、「ああ非常に良いなあ」と思うんだけども、その瞑想リトリートが終わって現実に戻ったときに、「全部がもとに戻ってしまう」というね(笑)。もとに戻るから、また次のリトリートに行かざるを得なくなっちゃって。またリトリートに入っちゃえば、なんとかやる……うまくいく。「そういうふうなことをやっていけば、そのうちなんとかなるんだろうな」と思って皆なんとかやってきたんだけども、だけども10年経っても結局おなじだったというね……10年経っても、リトリート中は良いんだけどもリトリートが終わったら全部ガタガタになってしまうというんだったらば、「これ、なんかちょっとおかしいよね」というようなことを今ほんとうに多くの人が感じつつあって、「どうしてなの?」というところから先週と今週の法話が始まっているんだけれども。問題は、だいたいここいらへんからなんですよ。
 つまり……もう一回言いますよ、「なまもの」相手のときは、マニュアルもガイドラインも存在しない。

「なまもの」相手のときは、マニュアルもガイドラインもない。
「なまもの相手」というのは、要するに「こういう場合にはこうすればいいという先行事例がない」ということだからである。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 つまり、すでに同じようなことが過去に起こっていて、それに対して「こうすればよかった」ということがハッキリ分かっているのならば、その過去の例に従って同じことをやればいいわけじゃないですか。だけども、そうはうまくいかなくて、だから、

どうしていいかわからない。
どうしていいかわからないときにでも、「とりあえず『これ』をしてみよう」とふっと思いつく人がいる。
そういう人だけが「なまもの相手」の現場に踏みとどまることができる。
どうしていいかわからないときにも、どうしていいかわかる。
それが「現場の人」の唯一の条件だと私は思う。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 ……これを瞑想[についての表現に]置き換えます。私らの心というものは、「なまもの」でしょう? 「なまもの」だから、そこには「ハイ、こうすればこうなりますよ」というマニュアルとかガイドラインも、或る程度までしか存在しない。まったく存在しないと言っているわけじゃないですよ……だって、瞑想テクニックと瞑想マニュアルというのは一応あるから。だけども、瞑想マニュアルとか瞑想テクニックというのは、皆さんが思うほどには「ハイ、こうすればこうなりますよ」というようなものではないということね。だから、それはあくまでも「或る程度まで」の存在にしかすぎないということ。だから、結局はどういうことかというと、その「或る程度まで」の存在にしかすぎない「瞑想マニュアル」とか「瞑想テクニック」とか「瞑想ガイドライン」とかいうものを或る程度まで参考にしたうえで、自分の心という「なまもの」を相手にしなくちゃいけなくて、この自分の心という「なまもの」にはもう、「こうすればこうなる」ということはないです。それはあり得ない。だから本当を言うと、「自分のなまの心をどうしていいか分からない」というのが……これが、どうしようもない現実ですね。
 だけど、ここで終わっていたら話にはならなくて(笑)。この自分のなまの心を目の前にしたときに、一切の瞑想テクニックも瞑想ガイドラインもほとんど役に立たなくて、だから自分のなまの心をどうしていいのか本当は分からなくて……だけども、

どうしていいかわからないときにでも、「とりあえず『これ』をしてみよう」とふっと思いつく人がいる。
そういう人だけが「なまもの相手」の現場に踏みとどまることができる。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 ……ということは、これを瞑想に当てはめれば、「この、なまの心を取り扱う我々は、どうしていいか分からない」。それが本当です。だって、「怒りが湧いてきた」といったって……怒りといったって、仏教の本に書いてあるようなかたちでなんか湧いてこないじゃないですか。もっと生々しく湧いてくるわけだし。心配というものだって[同様だし]、仏教のアビダンマに書いてあるようなきれいなかたちで、執着とかなにかが皆さんの心に湧いてくるわけがないじゃないですか。もっと生々しいかたちで・そして毎回毎回ちがったかたちで・ナマなかたちで我々の心にワッといきなりそういうものが湧いてきちゃって。だからそのときに、我々が単に本だけで勉強したことというのは、ある程度は役に立つけども、ほとんど役に立たない。だから、自分の心のなかに湧いてきた非常に強い怒りとか、非常に強い嫉妬とか、非常に強い心配とかに関しては、はっきり言って、「どうしていいかよく分からない」わけですよ。それが、「なまの現実」ね。そうなんだけれども、その「どうしていいか分からない」ときでも「まあ、とりあえずこれをやってみようか」ということをフッと思いつく人がいる。結局、ここいらへんが、我々の瞑想が本当の意味で「なまな現実」のなかでうまくいくかいかないかの分かれ目になります。

 なぜ私がこんな話をするかというと、(中略)[瞑想センターで瞑想がうまくいっている人は居るが、]それはあくまでも「瞑想はうまくいっている」ということなんですよ。「瞑想はうまくいっている」ということと、人生の問題が解決するということとは、また全然別の話で……と言ったらまた「ガックリ」[させてしまう]んだけど(笑)。
 あのね、皆さんの前提条件[=瞑想に取り組む者が自ら想定している前提条件]としては……「人生の問題」が有るわけね。それと、「その治療法としての瞑想」が有るわけね。ということは、理論上、「瞑想がうまくいく」ということは「人生の問題が、そのまま解決する」という話[=そういう図式]になるはずじゃないですか。それだからこそ、皆が瞑想を一所懸命がんばって、瞑想がうまくいかなくてガッカリして……とかになるわけね。
 だけど、私が見ているかぎり、「瞑想だけはうまくいく」ということもあるんですよ。「瞑想だけは、なんか自然と、集中できちゃう」とかね。だけど、それと、本当の人生の問題の解決というのは――無関係とは言わないですよ。無関係とは言わないけど――、そこからもう一歩進めなきゃいけない問題なんですよ。
 ということはつまり……我々が人生の問題を抱えていて瞑想をするでしょう? そして最初の段階としては、瞑想が全然うまくいかないということもあるわけ。それで、瞑想が全然うまくいかないときは、人生の問題も全然うまくいっていません。それで、そこから半歩だけ進んで、「瞑想はうまくいく」というのもあるんですよ(笑)……「瞑想はうまくいく。だけど、人生の問題は、まだぜんぜん解決がつかない」というのがあるわけね。そして最終的に、「瞑想がうまくいったうえで、それからもう一歩も二歩も三歩も進んで、ようやく人生の問題が解決する」ということになるわけ。だから、瞑想がうまくいくことと人生の問題が解決するということとは、普通の人が考えるほどに「そのままイコール」ではないですね……私が見ているかぎりは。というのは……「瞑想はうまくいくんだけれども、人生の問題がまだまだ解決していない」ような人は山ほど居るし。瞑想がうまくいっていない人は、もう数え切れないぐらい居て。

 ということはね、結局どういうことかというと、瞑想がうまくいくというのは、やっぱりあくまでも或るパッケージ化されたなかでの出来事という意味合いもあるんですよ。だけど、我々の人生というのはその「パッケージ化」なんかできるわけがなくて、あくまでも「なまもの」じゃないですか。その「なまもの」に対して、じゃあどうしたらいいか? という話しが出てくる。本当の「なまもの」だったらば、それは「こうしたらいいよ」というガイドラインなんか存在するわけがない。だから「どうしていいか分からない」というのが本当のところです。それで、「どうしていいか分からないんだけれども、まあとりあえず、こういうことをやってみようか」とフッと思いつく[人が居る]。その人たちだけが、「なまもの相手」の現場に踏みとどまることができる。ということは、自分の心の生々しい現実に対して、瞑想テクニックとか瞑想ガイドラインなんていうのはほとんど役に立たなくて、圧倒されて「もう私、どうしていいか分からない」といったときに「ああ、こうしてみようか」というようなことを思いつく人間だけが、「自分のなまの心をどうにかする」という現場に踏みとどまることができる。そうすることによって、「瞑想はうまくいくけれども、人生の問題がまだ解決していない」という人が、いよいよ人生の問題を解決するというところに入ってゆける。そういうのが本当だと思います。

(中略)

 一切のマニュアルや、一切のガイドラインや、一切のテクニックが通用しない、生々しい現場・現実……皆さんはそういうところで生きているじゃないですか。そのときに、「単なるガイドラインなんか役に立たないから、どうしていいか分からない。だけども、まあちょっと、これをしてみようか」とフッと思いつくことができる。そういう人だけが「なまもの相手」の現場に踏みとどまることができる。そして、内田先生は次のように言われているのね、

どうしていいかわからないときにも、どうしていいかわかる。
それが「現場の人」の唯一の条件だと私は思う。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 この「どうしていいかわかる」というのは、もうガイドラインとも関係ないし、マニュアルとも関係ないし、「どこかに、[手引きのようなもの]が既にあったから、それを参考にしてやれば分かる」とかあるいは「グーグルで検索すれば分かる」とかいう話では全然なくて、「そういうものが一切なんにも通用しないところなんだけれども、だけどもなんか、分かっちゃう」というところなんですね。「それが「現場の人」の唯一の条件だと私は思う。」それで、私がなろうとしている・あるいは皆さんに、なってほしいと思っているのは、まあこの「現場の人」ですね。

 それで、内田先生が会ったこの「理科系の人たち」(上記引用文を参照)――つまり、話していればウワーッと思うぐらい興奮してくるような素晴らしい人たち――というのは皆どういう人かというと、

私が知り合った「理系の人たち」はどなたもそういう「なまの現場」に立っている方たちである。
現場にとどまり続けるためには「わからないはずなのだが、なんか、わかる」という特殊な能力が必要である。
そのことを先端研究にいる人たちはみんな熟知している。
だから、その「特殊な能力」をどうやって高いレベルに維持するか、そのことに腐心する。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

(中略)

 整理するとね……我々がいま取り扱っている「心」というのはもう、ものすごく生々しいものじゃないですか。その生々しいものに対して、単なるほんの小手先のガイドラインとかマニュアルとか瞑想テクニックとかは、もうはっきり言って屁の役にも立ちません。本当です。役に立たないですよ……この現場の生々しさ[を相手にするならば]。だから、この現場の生々しさに向かい合ったときに、私らは「いったい、どうしていいのか分からない」というのが正直なところです。そうなんだけれども、「なんかフッと分かっちゃう」[人も居る]。つまり、「どこをどう考えたってガイドラインなんか屁の役にも立たないような現場のなかにあって、それでもなんか、分かっちゃう」ような能力……それを「特殊な能力」と言っているんだけども。この「特殊な能力」というものがあって、「どうやってそれに磨きをかけていくのか。あるいは、どうやって維持していくのか。それをどうやって、さらに深いものにしていくのか」だけが、勝負のしどころになっている。これはまあ、こういう先端研究の人の問題ではなくて、我々の問題[=我々が取り組むべき問題]です。我々――瞑想をやっている・瞑想をやろうとしている人間――にとっても、やっぱりこの「特殊な能力」だけが勝負のしどころになってくるのね。

 つまり、「瞑想テクニックも瞑想ガイドラインも結局、何の役にも立たなかった」ということが分かったうえで、「何が何だか分からなくて、もうお手上げ」になるかというと、「もうほとんどお手上げなんだけれども、なんか分かっちゃう」というね……そういう「分からないはずなのに、なにかが分かる。そういう特殊な能力」。これがなぜ「特殊」かというと、それはもうすでにthinking mindが考えられる範囲を超えちゃっているからね。そしてそのthinking mindが考えられる範囲を超えたところにある「特殊な能力」を使わないかぎり、瞑想なんかうまくいくわけがない、という話になってきます。

(中略)

 「[上記のような]『屁の役にも立たない』ものを手放したうえで・諦めたうえで、どうしていいのかが分かってしまう」その特殊な能力というのは、いったいどこから来るの? という話になるでしょう? この特殊な能力を持っている人たち――[内田樹氏がブログに書いているのは]最先端の研究者のことだけれども――から、我々……瞑想をする人間も同じことを学ばなければいけないから、今日取り上げているんですよ。

先に名前を挙げた方たちのふるまいをみていると共通点がある。
それは「やりたくないことは、やらない」ということである。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 ……「やりたくないことは、やらない」。これ、ピンと来ますかね? これがほんとに、分かれ目ね……勝負の分かれ目。「そんなの、わがままじゃないか」と言うような人だったらば、ちょっと、瞑想をやめたほうがいいと思う。「やりたくないことは、やらない」というのでピンと来るようなセンスの持ち主じゃないと、たぶん瞑想をやっても絶対うまくいかない、ですね。なぜかといったらば、――なんて言うかな――「やりたくないことは、やらない」というのが、どれほどの覚悟が要るのか。どれほどの決意が要るのか。それはもう「わがまま」というのとはまったく正反対のものなんだということが分かっているはずだから。「やりたくないことは、やらない」というのが単にわがままにしか聞こえないとしたらば、その人はただ単に頭の……thinking mindがこしらえた世界のなかに生きていて、「こうすればこうなる」というマニュアルとかガイドラインだけが頼りで、それさえやっていけば――無理無理やっていけば――なんとかなるというようなことを思っているからなんですよ。だけども、[そういう目論見は成り立たない]。なぜかというと、この自分の心というのは生々しい現実だから。生々しい現実には、そんな小手先のガイドラインなんかまったく役に立たなくて。
 そのときに、まったくわけのわからないものをどうにかするには、どうしても「特殊な能力」が必要で、この特殊な能力を磨いていくためには・レベルアップするためには・維持するためには、どうしてもやらなきゃいけないことがあって、それが「やりたくないことは、やらない」ということだ……ということなんだけれども。それはどういうことかというと、

やりたくないことを我慢してやっていると、「わからないはずのことが、わかる」というその特殊な能力が劣化するからである。
どうしてだか知らないけれど、そうなのである。
だから、自分に負託された使命が切迫している人ほど「特殊能力の維持」のために、さまざまなパーソナルな工夫を凝らすようになる。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 ……だから、「やりたくないことは、やらない」かわりに、非常に特殊なことをする。例えば、ある人は旅をしたりとかね、ある人は何か、水に潜ったりとか。ある人は、何か不思議なファッションを着たりとか。

池上先生が水に潜ったり、三砂先生が着物を着たり、池谷さんがワインとクラシックにこだわったり、茂木さんが旅したりするのは、それぞれのしかたで「そうすると、自分の特殊な能力が上がる」ことがわかっているからである。
別に趣味でなさっているわけではないのである。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 それで、「やりたくないことは、やらない」というのは単なるワガママではなくて、ワガママとは正反対の非常に厳しい自律だということが本当に分かっている人は、「いつも上機嫌である」

「やりたくないことは、やらない」という厳しい自律のうちにある人たちは、だから総じていつも上機嫌である。
上機嫌であることが知性のアクティヴィティを(「おめざ」のあんこものと同じくらいに)向上させることを彼らは知っているから、「決然として上機嫌」なのである。
オープンマインドとハイ・スピリット。
これが知的にアクティヴな人の条件である。
不機嫌な人や、威圧的な人や、心の狭い人や、臆病な人や、卑屈な人がマジョリティを占めているような学術領域は「先がない」。
特殊な能力について(内田樹の研究室)

 ……だから、[『知的にアクティヴな人』]の反対が「不機嫌で、威圧的で、心が狭くて、臆病で、卑屈」で、それが「特殊な能力」の正反対ですね。

(中略)

 今まで読んできたのは内田先生のブログであって仏典じゃないんで、今から仏典を読みながら、この問題について考えていきますね。

2 of 2へ続く)