山下良道師による「慈悲の瞑想から呼吸瞑想へのつなぎ」の解説と実践

追記(2020年7月):慈悲の瞑想と呼吸瞑想を含む「ワンダルマ・メソッド」のインストラクションの最新版が公開されています。当記事よりも新しい内容です。

追記(2015年12月):山下良道師による瞑想入門の本が2015年12月に出版されました。「慈悲の瞑想」と「呼吸瞑想」についての解説も含まれていますので、ご関心のあるかたはどうぞ。
山下良道『本当の自分とつながる瞑想入門』(河出書房新社
本の目次や関連リンクはこちら
読者のための瞑想インストラクションの音声ファイルも公開されています。

Meditation Instructions by Ven. Ryodo Yamashita(Sudhammacara bhikkhu) in English are here:
http://onedharmainternational.com/meditation/
and
http://www.onedhamma.com/?p=4759
Podcast of Ven. Ryodo Yamashita's dharma talks in English: http://onedharmainternational.com/

※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘)
※収録日:2011年3月6日

※出典:インストラクション(音声) | 一法庵 「慈悲の瞑想からアナパナ・サティへのつなぎ」

※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分です。

山下良道師による「慈悲の瞑想」の解説と実践からの続き)

 はい、皆さんは今、生きとし生けるものに対する慈悲を強く感じている。慈悲のなかに、いま入っている。それを、今までは「慈悲の部屋」と呼んできました。その部屋に入らないかぎり、慈悲を起こすことはできない。我々の意志の力で・何かメソッドを使って慈悲を起こすということは、できないですね。
 だけどその「部屋」のなかには、慈悲というものが調度品のように存在しているから、そこでは慈悲がもう自分[の意志など]とは関係なしにただ存在している。それに今、触れた。

 そしてその慈悲の部屋というのは、それは同時に「気づきの部屋」でもある。そのなかでのみ、我々は何かに気づいていくことができる。その部屋の外では、我々はどんなに頑張っても、気づけなかった。これはもう、「どんなに頑張っても、気づけなかった」というのが1人の人の体験じゃなくて、[瞑想を実践する]多くの人――あるいは全員――の体験として我々はいま共有しているわけね。その慈悲の部屋の外では、どんな強固な意志も、どんなディティールのあるメソッドも、いっさい役に立たなかった。だけど不思議なことに、慈悲の部屋に入ったときに、自然なかたちで何かに気づくことができる。あるいは、自然なかたちで息が観えてくる。

 はい、じゃあ今から、慈悲の瞑想から呼吸瞑想へとつなぎますけども、そのつながりのところで、新しい試みをします。

 いま皆さんが、地震津波の被害者・被災者についての大量の映像を観ていると思います。あるいは、映像じゃなくて実際に会った人も居るかと思いますけども。そういう映像や経験のなかで、実際の知り合いでもいいし、あるいは「テレビのニュースのなかで観た、未だに記憶にある人」――そういう人が絶対に1人は居るはずですから――、そういう人を目の前に置いてください。先ほどのように1.5メートルぐらい前に置いてください。そしてその人の一番つらいところ・苦しいところを感じてください。だから要するに、メッター[=「慈悲喜捨」のうちの慈。英語で“loving kindness”]はいいから、カルナー[=「慈悲喜捨」のうちの悲。英語で“compassion”]だけですね。

 そして、その人のつらさ・苦しさ・寂しさ・痛みをぜんぶ自分のものとして感じ取ってください。そしてそのうえで、その痛みやつらさというものを、ちょうど黒い煙のようなものとして[心のなかに]描いてください。そして、今からそれを引き受けましょう……他人の苦しみを引き受けます。どうやって引き受けるのか? 息を吸うことによって。息を吸うことによって、その苦しみを吸い込んでください。これは非常につらいです。皆さんのエゴが激しく抵抗します。そのうえでこんどは、その人に対する最大限の慈悲を返してあげてください。「この人が、なんとかして苦しみから解放される」……そういう慈悲をその人に返して、その人を慈悲で包んであげてください……息を吐きながらですよ。

 はい、じゃあまた息を吸いながら、その人の苦しみを吸い取って、息を吐きながら、その人に返してください。はい、じゃあそうやって、慈悲と呼吸とをシンクロさせましょう。5分くらいやってみてください。

 呼吸を吸うこと・吐くことに、非常に簡単に気づいていられたと思います。はい、じゃあもう慈悲の瞑想はここでいったん措いて、呼吸だけに注意を向けましょう。背筋を真っ直ぐにして、手はそのまま両膝の上に置いたままでもいいし、さきほどの定印を組んでもいいし。

 今すでに、[息を]吸うこと・吐くことに気づいていると思いますから、自分の意識の中心を自分の上唇の上あたりに置いてください……軽くですよ。無理する必要はないです。そして、息を吸って、息を吸っていることに皆さんは当然気づいています。息を吐いて、息を吐いていることに気づいています。もう皆さんは「今、ここ」という場所に居て、過去にも飛んでいないし、未来にも飛んでいない。もし過去の記憶に戻ってしまったり、あるいは未来の予定とか期待とか心配だとかが出てきたら、また「今、ここ」に戻ってください。はい、じゃあそのまま[呼吸瞑想を続ける]。

(終わり)



※下記の法話では、この記事の内容が山下良道師によって詳しく解説されています。